タグ

2011年5月11日のブックマーク (28件)

  • 浜岡原発停止:根拠の地震発生確率予測 「手法に限界」 - 毎日jp(毎日新聞)

    政府の地震調査研究推進部(推)地震調査委員会は11日、菅直人首相が浜岡原発(静岡県御前崎市)の運転停止を要請する根拠となった推の地震発生確率の予測データについて、「予測する手法に限界があり、見直し中のものだ」との見解を示した。菅首相は浜岡原発での地震発生確率が他の原発に比べ突出していることを停止要請の根拠としたが、同調査委はデータの信頼性が現時点で確立していないことを認めたことになる。 推は、過去の地震発生の間隔や時期などから将来発生する地震の規模や確率を「長期評価」として予測している。今年元日を基準日とした最新の予測に基づくと、浜岡原発で30年以内に震度6強以上の地震が起きる確率は84%で他の原発より10倍以上高かった。一方で、東日大震災が起きた福島第1原発での発生確率を0%としていた。 同調査委は震災を受け、三陸沖から房総沖にかけ、長期評価を見直す方針を示している。阿部勝征委

    kechack
    kechack 2011/05/11
    データに不備がある場合は厳し目の判断をするのが常道
  • 旅行需要:じわりと回復 「自粛」一辺倒に変化 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災や福島第1原発事故の発生から2カ月。被災や風評被害で客数の大幅減に苦しんでいた国内の観光地・観光施設だが、8日で終わったゴールデンウイーク(GW)の期間中は被災地を除き、首都圏を中心に健闘が目立った。曜日配列の良さに加え、「過度の自粛は震災復興にマイナス」との認識が消費者に浸透、自粛ムードが一服したためとみられる。ただ回復の動きが続くかは不透明で、旅行関連各社は、知恵を絞って需要の掘り起こしに努めている。【三島健二、植田憲尚】 客足の回復が目立ったのは、首都圏近郊や東京都心の観光スポットだ。箱根の大涌谷では、約150台入る乗用車用の駐車場はGW後半の祝日、日中ほぼ満車で、駐車待ちのマイカーの渋滞が連日発生した。「いつものGWの光景。連休前は箱根全体がひっそりしてどうなるかと心配したが、前年並みの人出になった」(大涌谷観光センター) 原発事故の風評被害で宿泊予約のキャンセルが続出

    kechack
    kechack 2011/05/11
  • 時事ドットコム:「菅降ろし」は不可能=亀井氏

    「菅降ろし」は不可能=亀井氏 「菅降ろし」は不可能=亀井氏 国民新党の亀井静香代表は11日夜、BSフジの番組に出演し、野党や民主党内の一部に菅直人首相の退陣を求める声があることについて、「(菅降ろしは)絶対にできない。民主党の中で不信任にこう(賛成)するということはあり得ない」と述べ、野党が内閣不信任決議案を提出しても、民主党の同調者はいないとの見方を示した。  亀井氏は「菅が駄目だと言っても、その後をできる人物がいてはじめて、政権交代をやっていい。後もわからない状況で降ろせばいいというのは、政治家が言うことではない」と強調した。 (2011/05/11-23:37)

    kechack
    kechack 2011/05/11
  • 時事ドットコム:東電解体の道筋残す=賠償枠組みで−経産相

    東日大震災写真特集 岩手県被災地 宮城県被災地 福島県被災地 福島原発特集 東電解体の道筋残す=賠償枠組みで−経産相 東電解体の道筋残す=賠償枠組みで−経産相 海江田万里経済産業相は11日、日記者クラブで会見し、東京電力福島第1原発事故に伴う損害賠償の枠組みに関して「何年先か分からないが、将来の発送電分離の可能性を奪う形になってはいけない」と述べた。  枠組みは、東電を当面、地域独占の電力会社として存続させ、賠償支払いに当たらせるのが前提。ただ、経産相の発言は、東電の発電と送電の両部門分離や、原発部門の切り離しなど解体を通して、他業種からの発電事業参入を容易にするなど電力自由化につなげる道筋も残すことを示唆した形だ。  また、経産相は「東電救済の枠組みではないことは、関係閣僚でしっかり確認している」と強調。目的はスムーズな賠償支払いで、東電をはじめ同社の株主や取引金融機関を救う仕組みで

    kechack
    kechack 2011/05/11
    東電を残すのが目的でにのと同時に潰すのが目的でもない。
  • 虚構新聞:「AKB48」名乗って偽ライブ 男を逮捕

    「AKB48」名乗って偽ライブ 男を逮捕 これは嘘ニュースです 人気アイドルグループ「AKB48(エーケービーフォーティエイト)」をかたったライブを行い、出演料250万円をだまし取ったとして、島根署は10日、自称音楽プロデューサー黒井宗男容疑者(38)を詐欺の疑いで逮捕した。黒井容疑者は、「お金を出すからAKB48のふりをしてほしい」と一般の女子高生に声をかけ、応じた5人を出演させていた。 島根署によると、黒井容疑者は今月8日、島根市で行われた「しまね板わかめフェスティバル」に、一般の女子高生5人をAKB48のメンバーと称して出演させた。出演した女子高生らは全員都内の高校に通っており、前日に同容疑者から「AKB48のメンバーのふりをして出演してほしい」と声をかけられたと話している。また出演料として1人1万円を受け取っていた。 調べに対し、黒井容疑者は「AKBのメンバー48人の名前なんか誰が

    虚構新聞:「AKB48」名乗って偽ライブ 男を逮捕
    kechack
    kechack 2011/05/11
    自称プロデューサーは数いれど…。ここまでやる大物は知らんな。
  • 浜岡問題の隠喩的な拡張力 大澤真幸 | 朝日出版社 第二編集部ブログ

    まもなく新著を刊行する大澤真幸さんが、毎週「時評」を寄せてくださることになりました。第一回は、浜岡原発。ある政治的な決定に触れると、だれしも何か不満を触知する、そんな習性はどこに起因するのか、どうやって脱出するか。 ウィンストン・チャーチルは、労作『第二次世界大戦』の結末で、政治の役割、政治における決定の神秘について論じている。学者や専門家は、いろいろな案件について、複雑で多様な分析結果を提示する。その分析結果から示唆される選択肢のそれぞれに関して、それに賛成すべき理由ひとつに対して、反対すべき理由がふたつあるとか、逆に、反対すべき理由ひとつに対して、賛成すべき理由がふたつあったりする。専門家たちは、だから、必ずこう言う、「一方でOn the one hand...、他方でOn the other hand...」と。こうした状況で、誰かが、はっきりと決定しなくてはならない。決定というこの

    kechack
    kechack 2011/05/11
    元々日本の場合、保守派は一歩でも前進すれば評価し、左派は完全に意見が通らないと批判する性質があると思う。
  • 東京新聞:神奈川の「足柄茶」が基準値超え 県内産の農産物で初:社会(TOKYO Web)

    神奈川県は11日、同県南足柄市で9日に採取した「足柄茶」の生葉から、暫定基準値を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。同県産の農産物が暫定基準値を超えたのは初めて。 県は南足柄市などに対し、今年産の茶の出荷自粛と自主回収を呼び掛けた。県によると、足柄茶の生葉は県内17市町村で生産しており、他市町村の生葉の検査も早急に進める。 県によると、南足柄市の生茶から1キログラム当たり550〜570ベクレル(基準値同500ベクレル)の放射性セシウムを検出。放射性ヨウ素は検出されなかった。今年収穫された足柄茶は、6日に出荷が始まったばかりだった。

    kechack
    kechack 2011/05/11
  • 東京の福島観光交流館、売り上げ10倍 「応援」急増

    東京の福島観光交流館、売り上げ10倍 「応援」急増2011年5月11日17時1分 印刷 Check 買い物客でにぎわう福島県八重洲観光交流館=7日、東京都中央区、渡辺写す 福島県の特産品販売などをする「福島県八重洲観光交流館」(東京都中央区)で、来場者と売り上げが急増している。地震、津波と原発事故、それに伴う風評被害に見舞われた同県を応援しようと、多くの人が訪れ、4月の売り上げは昨年の10倍に膨らんだ。 東京駅にほど近いオフィス街の一角にある観光交流館。4月に入り、週末は外の歩道に長い行列ができる。野菜や菓子、地酒といった特産品を抱えた人たちがレジに並び、従業員は息つく暇もない。 福島県によると、4月の来場者は5万725人で、昨年の4.6倍、売り上げはちょうど10倍の4千万円を記録。5月も昨年の8倍ほどの勢いで売れている。原発事故の影響で村ごとの避難を求められている飯舘村のコメで仕込んだ酒

    東京の福島観光交流館、売り上げ10倍 「応援」急増
    kechack
    kechack 2011/05/11
  • 東京新聞:原発事故「自民党にも責任」 石破氏、検証を提言:政治(TOKYO Web)

    自民党の石破茂政調会長は11日、党部で記者会見し、福島第1原発事故について、政権担当時に原発建設を積極推進した党にも一定の責任があるとの認識を示した。「自民党が与党として原子力政策を担ってきたことは事実だ。間違いを起こさない政党はない。私たちも何か誤りがあったのではないか」と述べた。 同時に「自民党としてどこが誤っており、それはなぜかをきちんと検証しなければ、政府を追及する資格がない」と指摘。谷垣禎一総裁ら党幹部と検証の在り方について協議したい考えを明らかにした。

    kechack
    kechack 2011/05/11
    この提言といい、対決色一辺倒の自民党にあって復興への協力姿勢を鮮明にするなどゲルの優等生ぶりが目立つが、どこかで勝負に出る気かな?
  • asahi.com(朝日新聞社):トヨタ、震災で1100億円減益 3月期連結決算 - ビジネス・経済

    トヨタ自動車は11日、2011年3月期連結決算で、東日大震災による営業利益の減益幅が1100億円になったと発表した。また、震災や節電などの影響が見通せないとして12年3月期の業績見通しについては未定とした。  トヨタは、3月11日の震災で、グループすべての完成車工場での生産停止を余儀なくされた。4月18日からは被災した東北の2工場を含む国内の全工場で生産を再開している。ただ、部品の供給がなお滞っているため、生産台数は通常の半分程度にとどまっている。  11年3月期の連結売上高は、18兆9936億円(前期比0.2%増)、営業利益は4682億円(同217.4%増)、純利益は4081億円(同94.9%増)だった。

    kechack
    kechack 2011/05/11
    これだけ部品不足が長期化しても、カンバン方式を見直す気はないようで。何年かに1度の震災リスクは無視というのが経営上のセオリー?でもこういった「経営感覚」を政治に持ち込んで欲しくないな。
  • 時事ドットコム:被災3県連が11日に復興議連=小沢氏参加、政府を「監視」−民主

    被災3県連が11日に復興議連=小沢氏参加、政府を「監視」−民主 被災3県連が11日に復興議連=小沢氏参加、政府を「監視」−民主 岩手、宮城、福島3県選出の民主党議員が11日、議員連盟「東日大震災被災3県復興実施協議会」を設立する。菅直人首相の震災対応を厳しく批判する小沢一郎元代表らが呼び掛けたもので、福島第1原発事故や復興への迅速な取り組みを求めて政府を「監視」する狙いがありそうだ。  呼び掛け人は岩手県連代表の小沢氏のほか、宮城県連の今野東代表、福島県連の増子輝彦東日大震災対策部長ら。増子氏らは当初、超党派での議連発足を目指し、青森県選出の大島理森自民党副総裁とも調整したが、折り合えず、当面は民主党のみで活動する。  小沢氏が名を連ねたことから、党内には政局含みとの見方も出ている。ただ、呼び掛け人の一人は「政局とは一線を画す。小沢氏も議連で対案を示し、政府に突き付ければいい」として

    kechack
    kechack 2011/05/11
    憶測だけの空虚な記事。小沢が絡むとなんでも政局記事になってレベルが下がるのはなぜ?
  • 二次避難者募る不安 : 山形 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    テレビのまわりに、家族の写真を飾っている。「みんな日全国ばらばらになっちゃったから」と福田さん(天童市内のホテル客室で) 東日大震災の発生から、きょう11日で2か月。この間、被災地から県内へ避難してきた人の多くが、避難所からホテルや旅館へ二次避難したり、公営住宅へ移ったりした。避難直後に比べて落ち着いたかのように見える暮らしだが、新たな課題も浮かび上がっている。(吉岡みゆき、影菜穂子) ホテルから街のネオンを眺めると、毎晩、涙がこぼれそうになる。「みんな、普通の生活を続けているのに、私だけ別世界に取り残されている」 福島県富岡町の会社員福田チエさん(58)は4月半ば、避難していた天童市の避難所から同市内のホテルへ移った。8畳一間の和室には、福島第一原子力発電所で働く夫(59)や、東京に避難した息子夫婦、福島県郡山市にいる孫娘など、家族の写真が並んでいる。 今の暮らしに不便はない。朝

    kechack
    kechack 2011/05/11
    温泉地での二次避難は個人的にはとてもいい対策だと思うのだけど、被災者の評判は良くない。やっぱし外野席の意見には限界があるなぁ。
  • 提言 | FGF

    提言 「福島大学および県は、低線量被曝リスクについて慎重な立場を」 (2011.4.27) 【はじめに】 福島第一原子力発電所の爆発事故により、大量の放射性物質が環境中にまき散らされました。私は、実際に「被曝」をしている当事者として、この身に降りかかるリスクについてできるだけ冷静に論じたいと思います。 【低線量被曝リスクについての既存見解】 ここで問題とするのは、積算で100mSv以下のいわゆる「低線量被曝」です。たとえば福島市では、事故から一ヶ月間の積算放射線量はおよそ3.5mSvであり、4月27日現在でも毎時1.5μSvを超えているので、人によっては今後一年間で10mSv程度の被曝量に達するケースもあるかもしれません。もちろんこれは外部被曝だけの値であり、内部被曝については別途考慮する必要があります。 現在のところ、低線量被曝の健康被害(たとえば晩発性のガン)についての見解は、世界的に

    kechack
    kechack 2011/05/11
    人々を不安にさせるような情報を与えないことは、短期的な利益をもたらすかもしれません。しかしながら、そのことは、ずっと後になってから取り返しのつかない損失をもたらすかもしれません。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    kechack
    kechack 2011/05/11
    現体制を旧体制側から批判する人には同意できるだろうが、現政権を普遍的反体制側から批判している人にとっては現政権を10倍酷くした意見と聞こえるだろう。
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    アムンディ ビクフィリップ氏「グリーンボンドの『効果』求める」 欧州運用最大手のアムンディは、グリーンボンドのファンドを複数運用している。投資家は投資資産がCO2削減に貢献したか定量開示を求めるようになった。

    kechack
    kechack 2011/05/11
    仮に今、原子力を全廃して火力発電を建設すれば、電力料金を10%以上、値上げせざるを得なくなる。→な~んだその程度で済むの!
  • なぜ菅首相は「唐突」な決断をし批判されるのか――政治の意思決定プロセスを日英比較から考える

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 菅直人首相が中部電力に対し、浜岡原子力発電所の全面的な運転停止を要請した。だが、菅首相の決断は停止要請決定から発表に至るまでの手続き面に不備があり「唐突」であると批判されている。 これまでも「消費税10%発言」や「TPPへの参加表明」など、菅首相の「唐突」な決断は厳しい評価を受けてきた。しかし、例えば英国では政治指導者の「唐突」な決断は珍しくな

    なぜ菅首相は「唐突」な決断をし批判されるのか――政治の意思決定プロセスを日英比較から考える
    kechack
    kechack 2011/05/11
    「政府の補助」から排除された者が厳しい批判を展開し、それをマスコミが政治の指導力不足と書きたてる→政治はさまざまな要求に優先順位を付けずにすべてを実現しようとする。
  • 防衛省も驚いた…あたご衝突2士官無罪 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    事故をめぐっては、2009年1月に横浜地方海難審判所が、あたご側の監視不十分が事故の原因だったと裁決。海自の事故調査委員会も同年5月にまとめた報告書で、不適切な見張りや、艦橋とCIC(戦闘指揮所)の間の連携が不十分だったことを事故の直接的要因と指摘していた。 海自はこれを受けて、当直体制や見張り要領の見直しなど再発防止策に取り組んでいた。それだけに、ある幹部は「海難審判ではあたご側に原因があるとされたので、2人とも無罪というのは全く予想していなかった」と驚きを口にした。 別の幹部は「防衛省としてはすでに事故調査報告書で非を認めている。今回の判決は個人の罪を認めなかっただけで、事故を起こした責任があることに変わりはなく、今後も再発防止に努めるしかない」と複雑な表情で語った。 杉正彦・海上幕僚長は「件は個人の刑事裁判であり、判決についてのコメントは差し控えさせていただく。この痛ましい事故を

    kechack
    kechack 2011/05/11
    一般に保守派は厳罰主義に与するが、軍人の責任には甘い傾向がある。
  • 批判受け廃止決定の公舎、津波対策で「残して」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    職員厚遇の批判を受けて一時は廃止が決まった大阪市港湾局の職員公舎(同市港区)を「残してほしい」という声が、東日大震災の後、地元で高まっている。 大阪湾の海岸から200メートルにある、鉄筋コンクリート8階建て(56戸)、高さ約31メートルのビル。1996年に13億1000万円かけて整備された。津波警報や注意報などが発令された際には、ここに入居している23人(3月現在)と、他の臨海部居住の職員の計112人が地元の水防団などと連携し、360基ある防潮扉を閉鎖する。また、公舎は津波避難ビルにも指定されている。 しかし、約70平方メートルの家賃が月2万5050円と安く、職員厚遇の批判を受けて昨年3月、2013年度末の廃止・売却方針が決まった。 これを受け、公舎近くの住民でつくる「津波高潮対策築港の会」は今年2月、「初動が遅れれば取り返しがつかない。周囲に高台がなく、売却されれば避難場所も失う」とし

    kechack
    kechack 2011/05/11
    震災を機にハコモノ派が巻き返し、アンチハコモノの潮流を変えるか?
  • 密室で決まった「浜岡原発の停止要請」をどうして賞賛できるのか | JBpress (ジェイビープレス)

    菅直人首相は5月6日、記者会見を行い、中部電力の浜岡原子力発電所の停止を求める異例の「要請」を行った。中部電力は9日に臨時の取締役会を開いて、この要請を受諾することを決めた。 中電によれば、原発を止めることによって火力発電所で使う化石燃料が増え、年間2000億円以上の損失が発生する。今回の停止要請は、その期限を津波対策の防潮堤が完成するまでとしており、その完成には2年以上かかると見られている。 つまり、少なくとも4000億円の損失が発生するわけだ。中電の2011年度の営業利益の見通しは1300億円だから、3年分以上の利益が今回の「要請」で吹っ飛ぶことになる。 水野社長が「国の要請」であることを強調した理由 これについて中電の水野明久社長は、記者会見で「内閣総理大臣からの要請は極めて重い」と、今回の決定が国によるものであることを強調した。 彼が海江田万里経産相と交わした「確認事項」にはこう書

    密室で決まった「浜岡原発の停止要請」をどうして賞賛できるのか | JBpress (ジェイビープレス)
    kechack
    kechack 2011/05/11
    メディアは(産経新聞を除いて)今回の運転停止を歓迎している。「手続き的には問題があるが、目的は正しい」と賞賛する向きも多い。→こういうやり方をしないと政治家は評価されないという現実もよくわかったけどね
  • “高速休日1000円”来月中旬頃にも中止|日テレNEWS NNN

    大畠国交相は10日、高速道路のETC(=ノンストップ自動料金収受システム)搭載車に対する「休日上限1000円割引」の中止時期について、来月中旬頃にも可能だとの見通しを示した。 高速道路の「休日上限1000円割引」や無料化の社会実験は、その予算を東日大震災の復旧・復興に充てるため、中止されることが決まっている。現在、国交省などがシステムの変更作業を進めているが、大畠国交相は10日、「来月中旬くらいにはそのような変更が終わるかもしれない」と述べ、来月末になるとみられていた中止の時期が前倒しされる可能性を示した。 国交省は今後、システムの変更手続きの進ちょく状況を見極めてから、具体的な中止の日にちを発表すると話している。

    “高速休日1000円”来月中旬頃にも中止|日テレNEWS NNN
    kechack
    kechack 2011/05/11
  • “反原発ジャンヌ・ダルク”藤波心14歳、渋谷の1万人デモに颯爽と登場! - メンズサイゾー

    東日大震災、そして福島第一原発事故が引き起こした世情不安は、震災から2カ月がたった今も、東日の人々の心に深く刻まれ続けている。 特に福島第一原発のやまぬ不安は、とかく「無気力」と揶揄されがちな多くの若者たちの目をも覚まさせた。4月10日にはサブカルチャーの街・高円寺で「原発やめろデモ」が挙行され、1万5,000人もの人々が詰めかけてデモ行進が行われた。かつての反原発の旗手・故忌野清志郎さんの命日である5月2日に日武道館で行われた追悼ライブ「忌野清志郎ロックン・ロール・ショー日武道館 Love&Peace」に、自らの持ち歌を替え歌にした反原発ソング「ずっと嘘だった」で注目を浴びる斉藤和義が出演し、とりわけ大きな喝采を浴びた。これまで政治に無関心だった層による「原発いらない」という叫びは、日を席巻し続けている。 GW中の5月7日には、一連の反原発ムーブメントの総決算とも言える大規模デ

    “反原発ジャンヌ・ダルク”藤波心14歳、渋谷の1万人デモに颯爽と登場! - メンズサイゾー
    kechack
    kechack 2011/05/11
    若すぎる文化人として、活躍の場を広げる藤波心。行く先にはきっと少なからぬ障害が待ち受けているに違いないが、正面切って自説を堂々と表明する勇気を持ち続け、これからも社会派アイドルとして活躍することを期待
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    アムンディ ビクフィリップ氏「グリーンボンドの『効果』求める」 欧州運用最大手のアムンディは、グリーンボンドのファンドを複数運用している。投資家は投資資産がCO2削減に貢献したか定量開示を求めるようになった。

    kechack
    kechack 2011/05/11
    膨大な投資や高度な技術が必要な原発建設には政府の後押しが必要で、企業と政府の癒着を生んできた。そのために、政府が反対運動を押さえ込んできた国も少なくなかった
  • 東京タワー、震災後初の点灯再開へ-白色で「哀悼の光」

    東京タワー(港区芝公園4、TEL 03-3433-5111)で5月11日~13日、震災後初となるライトアップ「哀悼の光」が点灯される。 東日大震災から2カ月、同施設では節電のためライトアップを控えていたが、震災で犠牲になった人や被害に遭った人へ、哀悼の意を示す白色光のダイヤモンドヴェール「哀悼の光」を点灯する。 今回のライトアップは、先端部の照明と足下のライトなどを消灯し、使用電力は通常のダイヤモンドヴェールの50%程度となる。 11日19時から、災害支援を目的としたチャリティーキャンドルライブ「チャリティー・ライブ“11(ひとつひとつ)”」も開催。ヨーロッパのビッグフェスを中心に、中南米、オセアニア、アフリカなど、25カ国でライブを行い、2009年に、「ニューズウィ―ク」誌の「世界が尊敬する日人100」にも選ばれた和太鼓グループ「GOCOO(ゴクウ)」がライブを行う。 ライトアップ点

    東京タワー、震災後初の点灯再開へ-白色で「哀悼の光」
    kechack
    kechack 2011/05/11
  • http://www.pjnews.net/news/794/20110509_5

    kechack
    kechack 2011/05/11
  • 神戸新聞|社会|貯蓄崩し経済的に困窮 避難者の生活深刻化

    東日大震災の発生から11日で2カ月。兵庫県内の公営住宅には約150世帯の被災者が身を寄せるが、新しい生活で出費がかさむばかりか、職を失うなどして収入源が確保できず、経済的な困窮が深刻化している。当座の資金となる義援金の支給も遅れており、専門家は「1日も早い暮らし再建のためにも、早急に現金を支給すべき」と指摘する。 「知人の葬儀に香典を渡したかったけど、それもできなかった」 宮城県女川町で被災し、神戸市須磨区内の市営住宅で暮らす女性(67)は嘆く。自宅は津波で1階の天井近くまで浸水し、1週間後、夫(69)とともに長女を頼って避難してきた。 神戸の暮らしは50日余りが過ぎた。家賃は免除され、家具は長女の知人らに譲ってもらったが、衣類や生活用品は新たに購入した。200万円の住宅ローンも年金生活には重くのしかかる。4月下旬、荷物を取りに夫婦で一時帰宅した際は、節約のため夜行バスを使ったが、女川町

    kechack
    kechack 2011/05/11
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    kechack
    kechack 2011/05/11
  • 「菅降ろし」の前に「小沢外し」? 民主&自民中堅・若手が新議連+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    民主、自民両党の中堅・若手議員が近く、小沢一郎民主党元代表と距離を置く形で新議連を発足させることが10日、分かった。「菅降ろし」の前に「小沢外し」を模索しようという動きだ。一方、菅直人首相は内閣改造を断行することで政権の求心力を取り戻そうと目論む。自民党執行部も再び、内閣不信任決議案の提出のタイミングを探り始めた。菅降ろしの機運は下火となったが、水面下では主導権争いが激しさを増している。(村上智博、山雄史) 新議連の名称は「国難対処のために行動する『民主・自民』中堅若手議員連合」(民自連)。17日に国会内で初会合を開く。 呼びかけ人は10人。民主党から樽床伸二元国対委員長、松野頼久元官房副長官、自民党からは菅義偉元総務相、河野太郎衆院議員らが名を連ね、復興増税への反対を唱える予定だ。 しかし、この新議連には別の狙いが秘められている。呼びかけ人の一人はこう漏らす。 「小沢グループの連中が入

    kechack
    kechack 2011/05/11
  • asahi.com(朝日新聞社):【放送】なぜ、マスメディアは「脱原発」と言えないのか? - メディアリポート - デジタル

    福島第一原発事故の直後、私はアメリカのメディアにかかわる知人から、「なぜ日人は二度も原爆を受けながら、アメリカからもらった原発技術で日列島を覆ってしまったのか」と問われた。私は即座に「死の灰」を浴びたことと深い関係があると答えた。  1954年、日漁船・第五福竜丸がビキニ環礁でアメリカの水爆実験に遭遇。乗組員23人が被曝し、うち1人が死亡した。同年、水爆で生まれた怪獣が暴れ回る映画「ゴジラ」が制作された。全国に原水爆禁止運動と反米感情が巻き起こると、アメリカは原子力の平和利用を掲げて、57年、東海村に「原子の火」を“贈与”。63年には原子力で動く正義のロボットが活躍する「鉄腕アトム」がアニメ化された。これ以降、日の子どもの中に「ゴジラ=原爆・戦争」と「鉄腕アトム=原発・平和」が同居するようになった。  こうした心象を、評論家加藤周一は、「比喩的に言えば、原子爆弾とは制御機構の故障し

    kechack
    kechack 2011/05/11
    メディアは政官業原子力複合体の巻き返しを恐れ、保身から対峙する勇気がないのだろう。