イラクの首都バグダッドに「死の通り」と呼ばれた道がある。 チグリス川の西側を通るハイファ通り。サダム・フセイン政権が倒れた後、米軍と武装勢力の激しい戦闘が続いた場所の一つだ。茶色い集合住宅の壁には、…

イラクの首都バグダッドに「死の通り」と呼ばれた道がある。 チグリス川の西側を通るハイファ通り。サダム・フセイン政権が倒れた後、米軍と武装勢力の激しい戦闘が続いた場所の一つだ。茶色い集合住宅の壁には、…
リリーフにネガティブなイメージなし 与えられた務めは、球数制限のある先発を支える“第2先発”。普段チームで先発を務め、頭から試合を作っていく投手からすれば、ゲームの途中から入っていくのは難しいというが、今永は早い時点で割り切っていた。 「(先発候補は)錚々たるメンバーですし、任されたところで自分のパフォーマンスを出すことに集中したい」 そもそも今永は試合の途中からマウンドに立つことにネガティブなイメージを持っていない。昨年はノーヒットノーランを達成するなど先発として圧倒的な技量を持っているが、2017年にはチーム事情によりクライマックスシリーズ(CS)で初めてリリーフとして投げ2イニング無失点で抑えると、2019年のCSでも2試合を投げ1失点で終えている。 僕の場合、先発というのは… 今永は途中からゲームに入ることについて以前、次のように語っている。 【次ページ】 2022年キャンプ前に得
「親ガチャ」には一定の妥当性がある 社会ではしつけや学校教育は親の義務となります。 ただ近年、その義務は、幼稚園から大学までに限らなくなっています。 いわゆる「意識の高い親」は、子どもが将来どのような職業につくか、そのためにはどのような教育を受けさせるべきかを考えています。 そのため、就職活動や、場合によっては転職まで面倒を見るような親も珍しくありません。 現代においては、もっとも身近な社会人である親のサポートがあるかないかで、子どもの将来が大きく変わります。 そう考えると、近年世を騒がせている「親ガチャ」という概念にも、一定の妥当性があると言えるかもしれません。 親が子どもの社会的成功や自己実現まで考えてサポートできるかが問われる時代なのです。 それを左右するのは、親の知識と経済力です。 要するに、現代の親子問題とは、「格差問題」をはらむものでもあるのです。
特別抗告断念の一報を受け、記者会見に臨む弁護団とオンラインで参加する袴田巌さんの姉秀子さん(右)=東京都千代田区で2023年3月20日午後5時2分、三浦研吾撮影 東京高裁が再審の扉を開いた袴田巌さん(87)の再審請求審で、20日に最高裁への特別抗告を断念した検察当局は、証拠の捏造(ねつぞう)を指摘した高裁決定を不服としながらも、静岡地裁に続く再審開始決定で土俵際に追い込まれて“撤退”を余儀なくされた。今後の再審公判で有罪立証を試みるのかは明らかにしていないが、過去の例から有罪判決を引き出すのは極めて困難な情勢だ。袴田さんの逮捕から間もなく57年。刑事司法も検証が求められることになる。 「捏造は論理が飛躍」相次いだ不満 「再審公判で検察として対応を取ることになるので、詳細は差し控えたい」 東京高検の山元裕史次席検事は20日午後6時45分、集まった記者に対応した。静岡地裁で始まる再審公判で有罪
安田成美さんが2023年3月19日放送のInterFM『Daisy Holiday!』に出演。細野晴臣さんと『風の谷のナウシカ』レコーディングの際の模様などを話していました。 (細野晴臣)今日のゲストは珍しい方で、ほとんどお会いしてないんですけど。デビューの頃にお会いした……そして今回が2度目か3度目ですかね。安田成美さんです。いらっしゃい。 (安田成美)どうも、安田成美です。よろしくお願いします。今日はありがとうございます(笑)。 (細野晴臣)なぜここに来られたかというとね、なんか僕の音楽をすごく好んでくれてるということでね。 (安田成美)はい。すごく、すごく好きで。でも、にわかと言われてしまうかもしれないんですけど。昔からではなくて。コロナ前、ここ5年ぐらいなんですね。 (細野晴臣)ちょうどいい時期ですよ(笑)。なんだかわかんないけど(笑)。 (安田成美)フフフ(笑)。それであんまり好
秋田県仙北市議会が80歳の敬老祝い金などを事実上廃止する条例制定案を反対多数で否決したことを巡り、同県の佐竹敬久知事は20日の定例記者会見で「(敬老祝い金は)一般的なお楽しみ要素で、これはだんだんなくしていかないと」と述べ、「市議は高齢の方が多く、若い人がもっと投票すればより(年齢などの)バランスが取れる」と持論を展開した。 佐竹知事は「地域の状況を考えれば本当に必要な医療福祉をしっかりやり、お楽しみの要素はある程度抑えながら、子供の政策にまずは少しでもつぎ込むことが必要」と語った。
この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【3月20日AFP】ロシアの首都モスクワから3000キロ以上東に離れたシベリア(Siberia)連邦管区ノボシビルスク(Novosibirsk)に住む牧師のロマン・ビノグラドフさん(41)と妻のエカテリーナさんは、自国が占領しているウクライナ東部出身の子ども5人を里子として受け入れている。 ビノグラドフさんたちは里親としての経験が豊富で、現在は実子4人を含む子ども計16人を育てている。「助けを心底必要としている」子どもたちを救いたいのだと話した。 ウクライナ政府や人権団体は、昨年のウクライナ侵攻開始以降、数万人の子どもがロシアやロシア支配地域に強制移住させられているとして非難。ウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統
戦後の初代宮内庁長官を務めた田島道治が昭和天皇との対話を克明に記録した「昭和天皇拝謁記」(岩波書店)の最終第7巻が5月以降に刊行される予定だ。6、7巻は田島の日記と関連資料集なので、「拝謁記」自体はすべて刊行されている。拝謁記の記録は田島の就任2年目の1949(昭和24)年2月から退任する53(同28)年12月まで。連合国による占領と独立した「新生日本」がスタートを切る時期であるとともに、戦後
働く高齢者が増える中、職場で転倒したり重い荷物を持ったりしてけがをし、労災と報告されるケースが増えていることから、厚生労働省は、体力作りに取り組む企業を支援するなど対策を強化することになりました。 厚生労働省によりますと、小売りの店舗や介護の現場などを中心に、転倒して骨折したり、重いものを持ってぎっくり腰になったりして労災と報告された件数は令和3年には5万4000余りに上っています。 働く高齢者が増える中、増加傾向となっていて、特に女性の場合、年を重ねるとけがをする傾向が顕著になるということです。 このため、厚生労働省は5年に1度見直している労災対策の計画の中にこうしたけがの防止を重点課題として掲げ、新年度から対策を強化することになりました。 具体的には、中高年の労働者の体力作りに取り組む企業への助成金を拡充します。また、労災が経営にもたらす悪影響などについて企業に周知したり、労災が起きや
栗山監督、不振の村上に「最後お前で勝つ」 信じ続けて“予言”的中「素晴らしいチーム」 トップチーム 2023.03.21 Twitter Facebook LINEにおくる Bookmark 村上は「世界をびっくりさせるバッターであると僕は信じてきた」 野球日本代表「侍ジャパン」は20日(日本時間21日)、米国フロリダ州マイアミのローンデポ・ボールパークで行われた「第5回ワールドベースボールクラシック(WBC)」準決勝・メキシコ戦で、劇的なサヨナラ勝利を飾り、2009年の第2回大会以来、14年ぶりの決勝進出を決めた。試合後、会見に臨んだ栗山英樹監督は「僕の目にどうとかではなくて、本当に思った通り素晴らしいチームで」とナインを称えた。 リードを許す重苦しい展開で終盤に差し掛かり、9回に一気に雲が晴れた。先頭の大谷翔平投手(エンゼルス)が気迫の二塁打で出塁し、吉田が四球で一、二塁に。そして、こ
これまで、4月1日に発表してきた東京都内の公立学校の教員の人事異動は、子どもと教員の間で余裕を持ってお別れの時間を取ってもらうため、時期を早めて21日発表されました 都内の公立小学校や中学校、それに高校などの校長や教員の人事異動について、都の教育委員会はこれまで新年度が始まる4月1日に発表していました。 これについて、児童や生徒などから「異動する先生とお別れする時間がない」として発表の時期を前倒しするよう求める声が上がっていたということです。 こうしたことを受け、都の教育委員会は、今回から人事異動の発表の時期を早めて、年度内の21日午前10時にホームページで公表しました。 都の教育委員会の担当者は「子どもたちの気持ちに寄り添った対応をしたいと今回、発表の時期を早めた。時間に余裕ができたと思うのでお世話になった先生にあいさつをしてもらいたい」としています。
先週の日韓首脳会談をめぐって韓国国内で批判が出ている中、ユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領は21日の閣議でおよそ20分間にわたり日本について言及し、関係改善を着実に進める意向を改めて強調しました。 今月16日の日韓首脳会談で両政府は、首脳間の相互訪問「シャトル外交」の再開を確認したほか、安全保障や経済をはじめ幅広い分野で政府間の意思疎通を加速させることなどで一致しました。 しかし韓国国内では野党を中心に厳しく非難する声が出ています。 韓国のユン・ソンニョル大統領は21日の閣議の冒頭で日本について言及し、野党の非難を念頭に「韓国社会には排他的民族主義と反日を叫んで政治的利益を得ようとする勢力が存在する」と述べました。 そのうえで「いま日本との過去を乗り越えなければならない。関係正常化と発展の妨げとなるものを韓国が先に取り除けば日本も応じてくるだろう」と述べて、太平洋戦争中の「徴用」をめぐる問題
IPCC=気候変動に関する政府間パネルの報告書では「大気や海洋などの広い範囲で急速な変化が起こっている」としたうえで、漁業など食料生産にも悪影響が及んでいるとされています。こうした中、日本では、食卓になじみの深いサンマの不漁の原因の一つに地球温暖化の影響が指摘されています。 さんまの漁業者の業界団体、「全国さんま棒受網漁業協同組合」によりますと、去年、全国の港に水揚げされたサンマは1万7910トンで、記録の残る1961年以降で最も少なく、豊漁だった2008年の34万3225トンと比べ、わずか5%に減少しています。 かつて水揚げ全国1位を記録したことがある千葉県の銚子漁港では1950年以降で初めて「ゼロ」となりました。 こうしたサンマの記録的な不漁について水産庁の検討会は不漁の原因として、サンマ自体の数の減少とともに温暖化による海水温の上昇や、潮流の変化の影響を受けて「漁場の沖合化」が進んで
ロシア国営ガス大手ガスプロムのロゴ(2022年9月15日撮影、資料写真)。(c)OLGA MALTSEVA / AFP 【3月21日 AFP】ロシアのエネルギー大手ガスプロム(Gazprom)は21日、ロシア産天然ガスを中国に輸送するパイプライン「シベリアの力(Power of Siberia)」を経由した中国へのガス輸送が日量ベースで過去最高を記録したと明らかにした。 ガスプロムは声明で「ガスプロムは要請された量を供給し、中国への日量のガス供給で新たな歴史的記録を樹立した」としている。 ロシア訪問中の習近平(Xi Jinping)中国国家主席は20日に続いて21日もウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領と会談し、経済関係強化を含めた合意に署名する見通し。 昨年のロシアによるウクライナ侵攻を受けて、西側諸国はロシアに制裁を科したため、中国はロシアの主要な経済的パートナ
内閣支持率・政党支持率の見方 この記事では、世論調査会社グリーン・シップの「GS選挙調査センター」が全国規模で毎日実施している情勢調査のデータ提供を受け、内閣支持率や政党支持率の分析をお送りします。 いわゆる世論調査はマスメディアなどが行っているものがよく知られていますが、大手メディアが行う世論調査は月1回程度しか行われず、また各社によって設問や手法が異なり、実施会社によって数字が大きく異なることで知られています。 同社の調査は携帯電話(スマートフォン)を対象にした無作為抽出法(ランダムサンプリング)と呼ばれる手法を用い、特に若い世代から高齢者まで回答を募る方法として知られています。一般に固定電話にかける調査よりも年齢が若い人の回答も得られていることから、大手メディアが行う世論調査とは異なる傾向になりがちですが、継続的に支持率の変化みていくことで、相対的な状況把握に活用することができます。
政府が検討している岸田総理大臣のウクライナ訪問をめぐり、日本維新の会の馬場代表は、ウクライナ側が求めている戦闘機や戦車は供与できず、日本が力になれることはほとんどないと指摘し、訪問の必要はないという考えを示しました。 政府は、ゼレンスキー大統領から招待を受けているのに加え、G7=主要7か国の議長国としての立場から、岸田総理大臣のウクライナ訪問について検討を続けています。 これについて日本維新の会の馬場代表は、記者会見で「今、ゼレンスキー大統領が求めているのは戦闘機や戦車だが、日本は供与できない。日本の代表がウクライナに行っても、大統領や国民の力になれることはほとんどない」と指摘しました。 そのうえで「何も成果がないのに行くことに疑問を持っている。時間がもったいないし、行く意味がない」と述べ、岸田総理大臣のウクライナ訪問は必要ないという考えを示しました。
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
’17年6月に詐欺事件が発覚した直後の海喜館の様子。鬱蒼とした木々の中に瓦屋根の建物が点在しているのがわかる。後方に見えるのは目黒川だ 駅から南西に3分ほど歩くと、川沿いに建設中の巨大なビルが現れる。 約2000㎡の土地にそびえ立つ、’24年3月完成予定の高さ105mほど、30階建ての高級タワーマンションだ。JR五反田駅(東京都品川区)近くにあるこの場所は、かつて国内史上最大規模の詐欺事件が起きた現場だった――。 「現場には『海喜館(うみきかん)』という、大正時代から続く老舗旅館がありました。経営者が高齢で体調を崩して営業を止めたところ、土地の所有者を装う詐欺グループ『地面師』のターゲットに。 ’17年4月、地面師たちは旅館の所有者になりすまして、大手住宅メーカー・積水ハウスに売却を持ち掛け約55億円を騙(だま)し取ります。逮捕された容疑者は15人を超えました。彼らは現在も服役中ですが、5
立憲民主党の泉健太代表は21日、4月23日投開票の衆参5補欠選挙を巡り、公認候補を擁立する衆院千葉5区、山口4区、参院大分選挙区の勝利に全力を挙げる考えを示した。与党と野党の議席差がかなりある中での補選だと指摘した上で「どの選挙区も追いかける立場だが、相当接戦で良い戦いができる。勝利を目指す」と千葉県市川市で記者団に述べた。
(WBC準決勝、日本6x−5メキシコ、20日、米国・マイアミ)日本代表の栗山監督は試合後の会見で、21日の米国との決勝戦に今永昇太投手(29)=DeNA=を先発起用することを明かした。 「今永投手でいきます。この登板間隔を考えたら、そんなにたくさんの球数にはならないと思いますし、明日本人と会って話さないとわからないところもあるので、状態を見ながら、スタートは今永投手でいきます」 今大会は2試合に登板し、計4回1失点、5奪三振。国際試合は9試合、計30回を投げて自責点2で防御率0・60と圧巻の成績を見せる左腕は「きょうチームがこういう勝ち方をしたので、特に何か気負うことなく普段通りやればいいのかなと思います」と静かに闘志を燃やした。
フランス国民議会(下院)で20日、マイクロン大統領(写真)率いる内閣に対する不信任案が僅差で否決された。16日撮影(2023年 ロイター/Michel Euler) [パリ 20日 ロイター] - フランス国民議会(下院)で20日、マイクロン大統領率いる内閣に対する不信任案が僅差で否決された。マクロン政権が先週、退職年齢を2年引き上げ64歳とする年金制度改革法案について、憲法の規定を用いて採決なしで強制的に採択したことに反発し、野党が不信任案を提出していた。
初の決勝進出を目指すメキシコのスタメンが発表された。 準々決勝のプエルトリコ戦から不動のスタメン。絶好調のランディ・アロザレーナ外野手(28=レイズ)が1番に入り、4番指名打者のロウディ・テレス(28=ブルワーズ)は昨季35本塁打の大砲。9番まで全員が現メジャーの強力布陣となった。 ◆スタメンはこちら 1(左)アロザレーナ(レイズ) 2(右)バードゥーゴ(レッドソックス) 3(一)メネセス(ナショナルズ) 4(指)テレス(ブルワーズ) 5(三)パレデス(レイズ) 6(二)L・ウリアス(ブルワーズ) 7(遊)トレホ(ロッキーズ) 8(中)トーマス(ダイヤモンドバックス) 9(捕)バーンズ(ドジャース) 先発投手=サンドバル(エンゼルス) 【WBC準決勝 日本-メキシコ戦ライブ速報】はこちら>>
アロザレーナが岡本和のホームラン性飛球を“強奪”する神キャッチ サンドバルもお馴染みポーズで称賛
(作家・ジャーナリスト:青沼 陽一郎) いつまでこんなことを繰り返すのか。統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の調査だ。 文部科学省はこれまでに4回の「質問権」を行使して、今月15日に教団からの回答が届いた。これを受けて、5回目の「質問権」の行使を検討するとしている。 「質問権」行使だけでは見つけ難い「解散請求」に向けた突破口 統一教会を巡っては、昨年7月の安倍晋三元首相の襲撃事件をきっかけに、国会でも議論となり、政府が解散命令の請求を視野に、宗教法人法に基づく初めての「質問権」の行使に踏み切った。 その1回目の行使が昨年の11月。組織運営や財務について質問。2回目は12月で、過去の民事訴訟の判決について尋ね、3回目は今年1月に財産や寄付、指揮系統や海外送受金などについて約80項目を質問している。 そして今回は、3月1日に組織運営、教会の管理運営、信者の活動、予算・決算や財産、寄付に関する
先の自民党総裁選で岸田文雄首相や河野太郎デジタル相(衆院15区)を相手に善戦した高市早苗経済安全保障担当相への逆風がやまない。20日の参院予算委員会では総務省行政文書に関する「もう質問しないで」との答弁を巡り、委員長から注意を受けて撤回。高市氏が党県連会長を務める奈良の知事選では支援する候補予定者の苦戦が伝わる。党内からは「高市さんの『ポスト岸田』は風前の灯火(ともしび)」(閣僚経験者)との観測も出始めた。 高市氏は15日の予算委で、放送法を巡る文書に関して質問した立憲民主党の杉尾秀哉氏から「あなたの答弁は全く信用できない」などと批判され、「信用できないんだったら、もう質問をなさらないでください」と発言した。同党から謝罪と撤回を要求されていた。 20日午前の参院予算委冒頭、末松信介委員長はこの発言を取り上げ「遺憾でこの場で注意したい」とし、高市氏は「重く受け止める」と応じた。質問に立った自
日本テレビの岩本乃蒼アナウンサー(31)が5月から休職し、大学院で災害報道の研究をすることが20日、分かった。キャスターを務める同局系「news zero」(月~木曜・後11時、金曜・後11時半)は3月末で卒業する。 岩本アナは20年秋に同期入社の局員と結婚したが、このほど夫が転勤となったことをきっかけに、休職してのキャリアアップを決意。日テレには、資格取得・留学や、配偶者の転勤への同行などによる休職を可能にする「キャリアサポート休職制度」があり、目的によって最長3年まで休職が認められる。岩本アナはこの制度を利用し、夫の転勤地の大学院で防災について学ぶ。 関西出身の岩本アナは3歳で阪神・淡路大震災を経験。日テレ入社前には学生リポーターとして、東日本大震災直後の11年4月にスタートした「ZIP!」に出演し、災害報道の重要性を身をもって感じてきた。慶大時代には防災士の資格も取得。「―zero」
Published 2023/03/19 09:02 (JST) Updated 2023/03/19 19:25 (JST) 「100円の収入を得るために3,858円掛かる」JR芸備線 今、利用者の激減などで、全国各地のローカル線は多くが赤字に苦しんでいます。 岡山県北・新見市と広島市を結ぶ、「JR芸備線」もその1つです。岡山県内を走る区間では「100円の収入を得るために3,858円もかかっている」というのです。 「廃線も視野に入れたいJR」と「地域の足を守りたい自治体」との間で、議論は平行線をたどっています。厳しい採算性の実態は、どういうものなのか?新見から3駅先、特に利用が少なくなっているという「坂根駅」の一日を追いました。 芸備線・坂根駅に丸一日張り付いてみたら… 午前5時46分、新見駅に向かう始発列車が坂根駅にやってきました。「1両編成のワンマン列車」に乗り降りする乗客はいません
「冥王星」が「惑星」ではなくなってしまったことによって「激怒」してしまった人たち…最新天文学が明らかにした衝撃的な太陽系の真の姿とやがて見つかる「第2の地球」 「『サイエンスZERO』20周年スペシャル」取材班 サイエンス激動の時代を捉えるため、日本のサイエンス各分野の著名な研究者に「サイエンスZERO」の20周年(3月26日(日)夜11:30~ NHK Eテレ)を記念し、この20年の研究を振り返ってもらうインタビューを行いました。そこでどの研究者からも飛び出してくる驚きの言葉や知見、未来への警鐘とは―。 前編『「日本で最も有名な天文学者」にここ20年の「宇宙の大発見」について聞いたら驚きのニュースが多すぎた件…「アインシュタインからの宿題『重力波の発見』」「『中性子星合体』で金と銀が生まれる」「惑星誕生の瞬間」「ブラックホール・シャドウが見えた!」』から、「日本で
日本が準決勝を戦うWBC=ワールド・ベースボール・クラシック。 もう1つの準決勝で敗れたキューバは、日本が優勝した2006年の第1回大会で決勝戦を戦った相手です。 実はいま、そのキューバの若者たちが、アメリカを目指して次々と島を脱出しています。その数、去年1年間で30万人あまり。キューバの人口は約1130万人ですから、たった1年で約3%の人口が消えたことになります。 この「民族大移動」とも言える事態は、イスラエル民族がエジプトを脱出して約束の地を目指した、という旧約聖書の書物の1つ「出エジプト記」(Exodus)になぞらえ、「大脱出」(Great Exodus)と呼ばれています。いったい、いまキューバで何が起きているのか、現地に向かいました。 (アメリカ総局記者 佐藤真莉子・カメラマン 丹尾友紀) お家芸の野球やバレエも存続の危機 1月、私たちがまず向かったのは、首都ハバナにある野球場でし
Published 2023/03/20 20:36 (JST) Updated 2023/03/20 20:59 (JST) 【ロンドン共同】英ヴァージン・グループ傘下の米航空宇宙企業ヴァージン・オービットが経営危機に陥り、事業を停止した。複数の英メディアが20日までに伝えた。1月に英国では初となる人工衛星の打ち上げに失敗。株価は下落傾向にあり、現在は、破産状態となる最悪のシナリオも想定して危機管理対策の策定を進めている。 今月16日に事業を停止し、職員の大半は休職状態となった。新たな資金調達の方法を探る。事業売却も選択肢に入っているという。 オービットは、ジェット機に人工衛星を搭載したロケットをつり下げ、上空で発射する方式で、衛星事業に取り組んでいる。
1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------
40年以上続き、3月末で最終回を迎える深夜番組「タモリ倶楽部」。その名物コーナー「空耳アワー」に30歳という若さながら91回も採用され、常連投稿者として知られるのが玉野市の相賀浩紀さん(@torvatu)だ。投稿歴10年以上の相賀さんに思い出や番組への思いを語ってもらった。 「毎度おなじみ、流浪の番組」の前口上で始まる「タモリ倶楽部」は1982年10月にスタート。タモリさんが司会を務め、社会現象やサブカルチャーを斬新な切り口で取り上げてきた。中でも、視聴者から「日本語以外で歌われているが、あたかも日本語のように聞こえる歌詞」を募集するコーナー「空耳アワー」は根強い人気を誇っていた。 相賀さんの自宅を訪れると、...
「男性は賢い」という思い込み(ジェンダーステレオタイプ)が生じるのは7歳から-。京都大学の森口佑介准教授(発達心理学)らの研究グループは、ジェンダーステレオタイプが生じる時期を調査し、昨年明らかにした。調査を行った背景には、女性科学者の少なさを始め、女性が活躍しづらい日本の現状に対する危機感があったという。 -どのような調査研究だったか。 「まず全国の4~7歳の子ども220人に『この会社にはたくさんの人が働いているが特別な人が1人いる。その人は本当に本当に賢い』という話を聞かせる。次に『この(賢い)人は誰か』と尋ねながら、トイレで男女を識別するマークとして使われる棒人間を見せ、子どもが自分と同じ性別の棒人間を選ぶ割合を調べた。『賢い』を『優しい』に置き換えたテストも行った」 -結果は。 「賢さのテストでは、7歳ごろから男性の棒人間を選んだ男児の割合が、女性の棒人間を選んだ女児の割合よりも高
山下達郎さんが2023年3月19日放送のTOKYO FM『サンデー・ソングブック』の中でCDが経年劣化によって再生不良を起こす問題について話していました。 (山下達郎)先週、CDの再生不良のお便りをご紹介しましたら、千葉県茂原市の超常連の方から「リスナーの方のお便りに応えて『年月が経ったCDは保管の仕方などによっては再生不良を起こす。そうなったら諦めるしかない』というようなことをおっしゃっていましたが、僕は現役30年以上のCDがたくさんあるのです。よい保管の仕方はあるのでしょうか? また技術が進歩しても、この欠点は改善されないのでしょうか?」という。 あの、先週も申し上げましたけども。CDはアルミ蒸着でありますので、アルミが腐食します。ポリカーボネートと呼ばれる透明の、あれには通気性があるので。そこからアルミが酸化して腐食しますと、レーザー読み取りができなくなって、再生不良を起こすという問
「ほぼ絶縁体であるダイヤモンドが半導体になるはずがない!」…シリコンの5万倍「ケタ違いの大電力量制御の力」を持つ「ダイヤモンド半導体」が実現に近づいた「別分野の同僚のある一言」 ジュエリーとしておなじみのダイヤモンドが、次世代の半導体素材として注目されています。その理由は、「桁違いの大電力を制御できる可能性」を秘めているから。 社会において大きな電力を制御する必要性は、年々高まっています。電気自動車の普及が進み、電気で動く空飛ぶクルマや飛行機も登場。さらに電力需要が増え、変電所が扱う電力も大きくなると考えられています。 そこで、実用化が期待されているのが、現在主流のシリコンに比べて5万倍(理論値)の電力を制御する力があるダイヤモンドの半導体なのです。省エネの重要性も高まる今、電力損失を大幅に軽減できるダイヤモンド半導体には世界から熱い視線が向けられています。 しかし、その開発の道のりは困難
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く