タグ

2008年11月14日のブックマーク (5件)

  • Dropbox徹底解剖 - 一度使ったら手放せなくなる! オンラインストレージサービスの本命 | Web担当者Forum

    Dropboxというオンラインストレージサービスを知っていますか? リモートワークが主流となった昨今、仕事に欠かすことのできないファイル同期・バックアップシステムであるドロップボックス。今回は、そのインストールの方法から「リビジョン」「まとめてダウンロード」「パブリックフォルダ」などの便利機能、削除したファイルを戻す方法まで、分かりやすく解説します。2GBまで無料で使える便利ツール、徹底解剖! クローズドβの段階から一部で話題を呼んでいたオンラインストレージサービス「Dropbox」がいよいよ正式公開された。笑っちゃうくらいの便利さに、手放せなくなる人が続出しているこのサービスを徹底的に紹介する。 DropboxとはDropbox(ドロップボックス)とは、米Dropbox, Inc.が運営するオンラインストレージサービスだ。サインアップすればだれでも無料で2GBのディスクスペースを利用でき

    Dropbox徹底解剖 - 一度使ったら手放せなくなる! オンラインストレージサービスの本命 | Web担当者Forum
    ken_wood
    ken_wood 2008/11/14
    >ブラウザを介して利用できる(1ファイル350MB制限)。差分情報を逐一保存、100版まで確認。パブリックフォルダ。シェアフォルダ。フォルダを1クリックでまとめてダウンロード。
  • 天皇家は何ていう名字だったんでしょうか? むかしは曽我氏や物部氏みたいな名字があって、戦争に勝って日本の君主(天皇)になったから名字がなくなったと予想…

    天皇家は何ていう名字だったんでしょうか? むかしは曽我氏や物部氏みたいな名字があって、戦争に勝って日の君主(天皇)になったから名字がなくなったと予想しますが、もとは何ていう名字だったんでしょうか?

    ken_wood
    ken_wood 2008/11/14
    >古代日本において姓は、家臣が所属する集団の 区別をつけるために使われ始めました。 天皇家は家臣ではないので、最初から姓がありません。 姓を使っていた形跡すら見当たらないはずです。
  • あばばばば - FC2 BLOG パスワード認証

    ken_wood
    ken_wood 2008/11/14
    :>ボールをぶつけられるシーンと言うのは良く見るが、ドリブルする選手に見事にディフェンスするシーンがこれだけあるとは。あとピクシーの逆イエローカードも入れたい。
  • レーシック体験記を淡々と書いてみる : ロケスタ社長日記

    視力が悪いのです。 なので、コンタクトをしてたのですが、これが面倒なのです。高いし。 というわけで、レーシックなるものを受けたいなぁ、と思ってたのですね。 この前、旅行でコンタクトレンズを忘れて大変な目にあったのがきっかけで、受けようと決意して、先週受けてきました。 どうだった?と結構聞かれるので、メモとして書いてみます。 予約 と思ったら善は急げということで、とりあえずレーシックで検索して病院探し。 神奈川クリニックというところがよさげだったので選んでみました。 Web上のフォームで予約。簡単。 検査前 まず、レーシックの検査をしなきゃいけないのですが、そのために、ソフトのコンタクトだと1週間、コンタクトをしない期間を作らないといけないのです。 というわけで、メガネをかって、それをかけていました。これは結構つらかった・・・。メガネ似合わない上に、すごい苦手なんですよ

    ken_wood
    ken_wood 2008/11/14
    >・断然見える。痛くない。目の調子がいい・眼鏡の頭痛とか消えた・コンタクト代浮く・一週間前からコンタクトしちゃいけない・2日くらい仕事できない・1週間くらいは目が疲れやすい・目薬面倒,3種類、1時間おき
  • 「著作権を弱めるべきと主張する人はまず自分の著作権を弱めるべきだ」は正当な主張か?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    仮に「著作権の保護期間を創作から5年にすべきである」と主張する先生がいたとしましょう(あくまで仮の例、この主張の正当性については別論)。その人に対して「他人の権利を弱めようとするのならばまず自分がそうしてはどうか?発行から5年経った先生の著書をパブリックドメインにしては?」と要求するのは正当でしょうか? このような要求は一見理にかなっているように見えますが、はずしていると考えます。著作権制度は保護と利用のバランスの上に成り立っています。この先生にとってみれば、他人の著作物を利用するためには従来通り著作者の死後50年(あるいは70年)経つまでは許諾が必要であるにもかかわらず、自分の著作権は5年で放棄することになります。もちろん、社会に対するアピールとして自身の著作権を放棄するのは勝手ですが、経済的合理性の観点からは(他人の)著作物の利用が従来通りなのに、(自分の著作物の)保護だけを弱めること

    「著作権を弱めるべきと主張する人はまず自分の著作権を弱めるべきだ」は正当な主張か?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    ken_wood
    ken_wood 2008/11/14
    >囚人Aも囚人Bも同時に黙秘することがインセンティブになるような新たなルールを設定するしかありません。