タグ

2008年12月6日のブックマーク (11件)

  • SI業界を目指す君達へ贈る「何故システム開発はテンパるのか」 - novtan別館

    先日学生に聞かれたんですよ。 「下流工程は大変って聞きますが、上流は楽なんですよね?」 よろしい、君はよく勉強している。でも根的に間違っている。下流工程が辛いのは、上流工程でちゃんと仕事ができなかったからだ*1。 というわけで、主に学生向きに話を単純化して語ってみます。これが普通だとか、一般的だとか言うつもりはなく、違う視点もあるかと思いますが、一つの考え方として。 SIでのシステム開発は、建設業にたとえられます。が。 顧客の希望を聞き、設計し、施工し、引き渡す。こういった工程を踏む仕事ということで、システム開発はよく建設業にたとえられます。実際に工程管理の手法なども似通っています。ところが、大抵の場合、耐震偽造をした建築物よりもシステムのほうが脆弱に仕上がります。何故でしょうか。 一つには、建物の図面を引くには建築士の資格が必要ですが、システムの設計に資格は必要ありません。 もう一つ、

    SI業界を目指す君達へ贈る「何故システム開発はテンパるのか」 - novtan別館
    ken_wood
    ken_wood 2008/12/06
    >下流が辛いのは上流工程でちゃんと仕事ができなかったから。建設に例えトイレ。SEに必要なコミュニケーションスキルは客と仲良くなることでなく、大切なことを種々の手段で納得させること。配管工事はしておこう
  • 知らない人同士が勝手に徒党になるのがウェブの本質じゃんねえ。 - novtan別館

    タイトルは煽りです。 はてブ徒党問題が各所で萌え上がり秋の味覚という感じになっておりますが。 そもそも知らない人同士が何らかの理由で結びついているのがインターネットのコミュニケーション(というと語弊がある。旧知の人間同士がコミュニケーションしているケースも多い。が、あえて。)であるから、それをタグやキーワードでむやみやたらに強化した形のはてなでは当然徒党になる力が強いわけだ。 特に、はてブではお気に入り機能によって観測範囲や感性が近い人たちが、ぴぴっときたエントリをブクマする(←ここポイント)。つまり、お気に入り経由でコメントしている時点で似たような方向のコメントになることが多いわけ。そりゃ徒党組んでるように見えるよ。見たいものを見るとか言わなくても客観的に見れば明らかに「徒党」ですこれは。おかしなことに(?)当人達は徒党を組んでるつもりは欠片もないわけ。 100ブクマコメントが付いてるエ

    知らない人同士が勝手に徒党になるのがウェブの本質じゃんねえ。 - novtan別館
    ken_wood
    ken_wood 2008/12/06
    >そもそも知らない人同士が何らかの理由で結びついているのがインターネットのコミュニケーション。100ブクマコメントが付いてるエントリがあれば、5~30人の徒党が何グループかできているに決まっている。
  • 人間は書かれてあることではなく、読み取りたいことを読む - 狐の王国

    はてなブックマーク界隈が新バージョンの公開ベータテストも始まって非常に賑やか。そんな中、はてな株式会社の取締役でもある梅田望夫さんのはてなブックマーカーたちへの批判とも取れるtwitter発言が同ユーザーの間で話題のようである。 はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが当に多すぎる。を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。 Twitter / Mochio Umeda これは恐らく以下の記事へのブックマークコメントのことだろう。 水村美苗「日語が亡びるとき」は、すべての日人がいま読むべきだと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan(同ブックマークコメント一覧) この記事は俺も読んで

    人間は書かれてあることではなく、読み取りたいことを読む - 狐の王国
    ken_wood
    ken_wood 2008/12/06
    >頭が良くなった気がするウェブ。田中芳樹。本質を捉える能力を身につけず、枝葉に気付く能力だけ。すごい人がいる分だけ「すごくない人」がいるってこと。梅田望夫からはむしろ落胆と悔しさを読み取ってあげたい。
  • 梅田望夫さんの発言があまりにも問題な気がした : けんすう日記

    梅田望夫さんの発言 梅田望夫さんという、はてなの取締役の人がおもしろいことを言っています。 はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが当に多すぎる。を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。 Mochio Umeda はてなというのは、ユーザーが投稿するデータを主なコンテンツとする、Web系の会社で、梅田望夫さんは「Web進化論」という、日のWeb業界に影響を与えたの著者さんでもある有名人です。発言の何が問題? で、問題のエントリーは以下。 水村美苗「日語が亡びるとき」は、すべての日人がいま読むべきだと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan ※すごく興味をそそられたので、この

    梅田望夫さんの発言があまりにも問題な気がした : けんすう日記
    ken_wood
    ken_wood 2008/12/06
    >その仕組みにしたのは誰か?それが嫌なら、削除ガイドラインを作って、取締役なら「どうすればよくなるか」を考えて発言するべきで、「取締役という立場」を離れちゃうのは思考停止に見えて無責任
  • http://yaplog.jp/sennheiser/archive/17

    ken_wood
    ken_wood 2008/12/06
    >本当の意味で自由な土壌があるなら理想。今のアニメ批評は、どちらかといえば送り手側を向いている。受け手側を向いた概念「感評」。ダカーポ、論座休刊。ビジュアル重視。権利者から図版の使用許可が
  • デイリースポーツonline/岡野独占手記…“ここから始まり”野人は走り続けます/浦和レッズ情報

    岡野独占手記…“ここから始まり”野人は走り続けます “ここからが始まり”-。現役続行に意欲を燃やす岡野=さいたま市内のクラブハウス レッズサポーター、そしてデイリースポーツオンライン読者の皆さん、こんにちは!野人です!!今季限りでレッズを離れるにあたり、この場を借りて筆を執らせていただきます。 世代交代というチームの方針も聞いていたし、何となく予感はあった。クラブから「スタッフとして残ってほしい」と言ってもらったのはうれしかった。でも自分の中ではケガもないし、現役でやっていきたい、という気持ちが強かった。浦和には当に素晴らしい仲間がいて、自分自身としても思い入れが強いクラブだけど、33歳くらいからかな。「ここまできたら、ボロボロになるまでやりきろう」って、自分の中で決めていた。 浦和には通算で13年在籍して、当にいろいろあった。プロに入った時は、大学を中退して急に入ったから、寮も空

    ken_wood
    ken_wood 2008/12/06
    >いい思い出が多かったな。サポーター、浦和への感謝は尽きないよ。モメたこともあったけど一緒に戦ってきたことは一生忘れないし本当に誇りに思う。“大ブーイング”も含め、これからも応援よろしく!
  • Azuma Kiyohiko

    When to Hire a Workers Compensation LawyerIt is often that workers have concerns on when exactly to hire compensation lawyers. This is because not every injured employee requires the help of workers compensation lawyers. The compensation system in Australia is mostly an administrative process well designed to be easy for workers to use. Knowing when exactly to hire compensation lawyers Sydney save

    ken_wood
    ken_wood 2008/12/06
    >そういう普通アニメでカットされそうな描写もやらないとアニメにする意味が無いと思うんです。で、こういう日常の演技描写はアニメの最も苦手とする分野です。漫画をそのままやっても「よつばと!」になりません。
  • 「ドリルじゃなくても穴は開く」を気付かせる質問とは?

    「ドリルじゃなくても穴は開く」を気付かせる質問とは?:明日から試せる「質問のコツ」(1/2 ページ) 「ドリルを買おうとしている人は、ドリルが欲しいのではなく、穴を開けたいのだ」――知りたい情報を聞き出すためには、相手にとって“気付き”のある質問をすることが重要だ。 質問によって相手から効果的に情報を引き出すためには、2つのポイントに気を配る必要があることを、前回書いた。 最初に「なぜあなたにこの質問をするのか」を伝える 相手にとって“気付き”のある仮説を立て、それを検証する質問をする →「なんでそんなこと俺に聞くの?」をなくそう →共感のコツは「夫婦ゲンカの解決法」にあり では、相手にとって“気付き”のある質問とは、具体的にはどんな質問のことなのだろう。日立コンサルティングの芦辺洋司マネージングディレクターは、「自分がクライアントの気持ちになりきって考えれば、聞く価値のある質問が見えてく

    「ドリルじゃなくても穴は開く」を気付かせる質問とは?
    ken_wood
    ken_wood 2008/12/06
    >「ドリルを買おうとしている人は、ドリルが欲しいのではなく、穴を開けたいのだ」。「どんなドリルが欲しいんですか?」に“気付き”はない。コンサルタントの仕事は「他社の製品でも売ってしまう営業」に最も近い
  • 大手新聞社の友人が嘆く「一次情報の蹂躙」

    ■Japanで起きている話。 つい先日、大手新聞社の新人記者をしている友人と飲んだ時に聞いたのだけど。 ある時、その新聞社に所属する友人が取り扱った記事があった。 つまり彼が取材し、作成して記事にしたニュースだ。 ネタ的には大ネタではないけど、大衆受けしそうなネタだったという。 でもそこは大手媒体だからおもしろおかしく書くにも限界があり、まぁデスクのチェックが通る程度の記事に仕上げたわけだ。 その新聞社はニュースを自社サイト以外にポータルサイトにも配信しているから、いくつかのポータルサイトの経済欄だけに掲載されたけど、それほど注目は受けずに終わったらしい。 (でも見ている人はきちんといて、はてブも20コほど付いたという) ■Crisis(危機)の到来。 問題は翌日に起きた。 彼はそのニュースを大手ポータルサイトのTOPIX欄で読むことになる。 といってもそのニュースは彼の記事ではなく、We

    大手新聞社の友人が嘆く「一次情報の蹂躙」
    ken_wood
    ken_wood 2008/12/06
    >といってもそのニュースは彼の記事ではなく、Web系の媒体社の●●社のニュースとして掲載されていた「パクられた」。足を使って一次情報を得ている記者は、バカ正直みたいな。stick(ストイック)な記者はいなくなる。
  • http://e0166nt.com/blog-entry-555.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-555.html
    ken_wood
    ken_wood 2008/12/06
    >全てのカラクリはこの新行政を作る為のものではないかという強い疑いがもたれる。 今ここ。(主観も入った。後悔はしていない)。注意書きくらい、国民全員に読むように促すのが国のあるべき姿じゃないのか?
  • 【1498】曖昧な対人関係を理解できずトラブルを繰り返す部下は病気でしょうか

    精神科Q&A 【1498】曖昧な対人関係を理解できずトラブルを繰り返す部下は病気でしょうか Q:  私は37歳の女で、中規模の会社に勤務し、15人程度の課の課長をしております。私の課のスタッフAさん(30歳代前半、男性、独身)についてご相談があり、メールを送らせていただきます。 Aさんは半年ほど前に他部署から私の課に異動になりました。通常時期の異動とは異なり半端な時期の異動だったのですが、次のような事情があったということです。 ○ Aさんは30歳過ぎの頃に中途採用され前の部署に配属され、約1年後には、仕事がうまくいかないことが原因で出勤ができない状態が数日続き、精神科を受診したところ「うつ状態」と診断され、通院投薬の治療を受け、すぐ通常勤務ができるようになった。 ○ しかし、職場で問題が多く(具体的な内容は聞いていません)、前の上司Bさんが音を上げ一刻も早く異動させるよう希望した。(Bさん

    ken_wood
    ken_wood 2008/12/06
    >アスペルガー。>Aさんは、コンピューターのような人だと理解し、接するのが適切です。