タグ

関連タグで絞り込む (222)

タグの絞り込みを解除

weblogに関するkenjiro_nのブックマーク (494)

  • イケダハヤトさんがWordPressからlivedoorブログへ移行したらしいが理由が無知全開でビビったので注意喚起!真似はオススメしない! | Web論

    ご高名な個人ブロガーのイケダハヤトさんが仰天のエントリーを公開しており、僕もビックリしております。 今回イケダハヤトさんはブログをWordPressからlivedoorブログに移転なされたそうで、その理由について書かれていたのですが、その理由に仰天しております。 今回は一応ツッコミ記事を入れておきたいと思います。ただどちらかと言うとイケダハヤトさんに喧嘩を売りたいのではなく、読者の方に「勘違いしちゃダメだよ」と周知したい気持ちでございます。 驚きのサーバー代 イケダハヤトさんはブログ内でこのように語っております「毎月2~3万円かかっていたサーバー代が最大でも1,890円まで下げられる」 !?(゚д゚) 僕は月間100万PV前後のサイトも運営してますが、ぶっちゃけるとそのサイトはエックスサーバーのX20プラン…12ヶ月契約をすると月額2,100円で運営出来ているんですが…。 イケダハヤトさん

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/11/18
    スマートフォンでの閲覧が重要との分析。Livedoorブログではカスタマイズできないとのことであの大きなバナー広告を必ず読ませることになってしまう。
  • ブログで何を書くべきか - mizchi's blog

    あるいは、何を書かざるべきか。 自分の中でブログを書く基準は二つある。 Twitterであらぶって気づいたら140字超えてた場合 酒飲むなどして意識が高まった時に音が出てあれはこーだろーとうんうんと同意がとれた場合 最近は肩の力抜いて書こうとしていて、無闇にホッテントリ狙わずに下手なレトリック使って読者を歓待したりもせず、脱力して書こうとしてる。ひとでくんのブログに影響されたのが大きいけど、僕はあんなに綺麗な澄んだテキストが書けない。素直な技術記事以外は、濁りきった汚泥みたいなテキストになる。 ただ、こういう言い方はあれだけど、はてブ砲の為の、二段階ロケットの一段階目としての程度の固定読者がついたブログなので、何をどれぐらい書けば何時に何ブクマぐらい行くか、だいたいわかる。そうなると分かった瞬間、それ用に書きなおす。指標としてそれなりにブクマこだわってるけど、別にはてな民だけに書いてるつ

    ブログで何を書くべきか - mizchi's blog
  • 同じ興味のブログを見に行こう! はてなキーワードとの連携を強化し、はてなブログの記事がキーワードを「含むブログ」に掲載されるようにしました - はてなブログ開発ブログ

    日、はてなユーザーによる共有辞書「はてなキーワード」において、はてなダイアリーの記事のみが掲載されていた「含むブログ」ページに、はてなブログの記事も一緒に掲載されるようにしました。 「含むブログ」ページでは、同じキーワードについて書いているブログを簡単に見つけることができます。例えば、新作映画上映中のアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」について言及しているブログ(はてなダイアリーを含む)は、次のページで一覧できます。 「魔法少女まどか☆マギカ」を含むブログ - はてなキーワード さらに、今週のお題やキャンペーンに参加しているブログもまとめて見ることができます。 「セツヤクエスト」を含むブログ - はてなキーワード どうぞご利用ください。 はてなキーワードに関して はてなキーワードは、はてなユーザーが言葉を通じてつながることができる共有のキーワード辞書です。はてなブログやはてなダイアリーでは、

    同じ興味のブログを見に行こう! はてなキーワードとの連携を強化し、はてなブログの記事がキーワードを「含むブログ」に掲載されるようにしました - はてなブログ開発ブログ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/11/06
    おつかれさまです。
  • MK2 on Twitter: "今回のアカウント削除につきましては、もう本当にどうにもならない事情によるものです。今後、いかなるかたちでも、このハンドルでネット上で活動することはありません。やめなきゃいけない理由としては最大のものです。お察しください。"

    今回のアカウント削除につきましては、もう当にどうにもならない事情によるものです。今後、いかなるかたちでも、このハンドルでネット上で活動することはありません。やめなきゃいけない理由としては最大のものです。お察しください。

    MK2 on Twitter: "今回のアカウント削除につきましては、もう本当にどうにもならない事情によるものです。今後、いかなるかたちでも、このハンドルでネット上で活動することはありません。やめなきゃいけない理由としては最大のものです。お察しください。"
  • ネットで文章を書いて「改行しろ」って言われるとなんだかなと感じる。 活..

    ネットで文章を書いて「改行しろ」って言われるとなんだかなと感じる。 活字ばかり読んでると、逆に短い行が多い方が読みづらい。それと横書きなのも苦しい。

    ネットで文章を書いて「改行しろ」って言われるとなんだかなと感じる。 活..
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/30
    ある程度同意はできるがスタイルシートで解決すべき問題でもある。そのあたりの背景も含めどんな人が言ってるのか興味があったのでダイアリーかブログで発言してほしかった。
  • ダイアリーからはてなブログへ移行しないで欲しい - tipos taronga

    2013年11月5日追記 はてブロも「含むブログ」に掲載されるようになったぞー! http://staff.hatenablog.com/entry/2013/11/05/182205 そういうわけなので、このエントリの内容はすでに意味がないです。ご了承ください おねがい 現在はてなダイアリーで趣味系の文章を書いてる人!はてなブログへ移行するのはやめてください。だって、俺が困るもん。 どうして困るのかというと、はてなキーワードの「このキーワードを含むブログ」に表示されないからである。 自分はよくキーワード経由でアニメの感想をチェックするので、はてなブログに移行されてしまうと困る。Google2chまとめブログと動画サイトのリンクに汚染されまくっている現状では、はてなキーワードの方が早くてラクなのだ。そういうわけなので、よろしくお願いします。 まぁ、使ってみてわかったけど、普通に使う分には

    ダイアリーからはてなブログへ移行しないで欲しい - tipos taronga
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/29
    はてブロではキーワード共有がないのか。ならば移行しない方がよさそう。
  • 「記事に無駄な画像を入れるはやめてほしい」と主張する人とは、個人的には付き合いたくない

    「記事に無駄な画像を入れるはやめてほしい」と主張する人とは、個人的には付き合いたくない投稿 : 2013-08-08 言ってることは、そう間違ってない気もするんですが、なんかほかの思考ロジックとかもみてみると、どうも僕は個人的には付き合いたくないなと思う人たちが多いなという、意味ない記事ですみません。 書き手の勝手な都合というのも分かるのですが、批判する人たちが書いているブログの多くは、無駄な画像もなくテキストオンリーで素晴らしい感じなのですが、アドセンスが目立つところに品悪く貼りついてるんですね。 広告を付けるにしても、品よくつけるとクリック率がかなり下がりますから、分かるのですが、それって書き手都合なんじゃ?と思いつつ、そういうのはOKなんだなと思うと、微妙な心境になるわけです。 確かに、運営していけるのは、広告収入があるからかもしれないから、最終的には読み手にもメリットがあるという論

    「記事に無駄な画像を入れるはやめてほしい」と主張する人とは、個人的には付き合いたくない
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/29
    どちらかというと反モヒカン的な意見。しかしどうにも書き手目線が抜けきれてない文章に思えて同意ができない。
  • 良質ブログのための新プラットフォーム「Medium」が一般公開 ~Blogger、Twitterの創業者Evan Williams氏による第3の試み

  • なぜ、このブログから1日で合計600USER超えのホットエントリーは生まれたのか。 - 貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法。-bobcoffeeの麦食指南

    零細はてなブロガーは朝四時に起きて人気記事にツッコめ! http://bobcoffee.hatenadiary.com/entry/2013/10/05/065934 の続き。 貧乏人はこれを買え。-オススメする健康家電5品 426USER http://bobcoffee.hatenadiary.com/entry/2013/10/13/091908 貧乏人がやってはいけない3つのこと。223USER http://bobcoffee.hatenadiary.com/entry/2013/10/13/131621 が出た10月13日のことについて振り返ってみたいと思います。 結論から言うと偶然が重なったというのが大きいです。 土日祝日の三連休であったこと、 既に合計700USERになる健康+これを買え。という エントリーがあったからです。 肩こり・腰痛・首こりを解消する方法 簡単なコツ

    なぜ、このブログから1日で合計600USER超えのホットエントリーは生まれたのか。 - 貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法。-bobcoffeeの麦食指南
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/25
    記事を上げるタイミングなどを記した「バッド」ノウハウ集。
  • ブロガーも全員死ぬで、ブロガー補完計画を考える。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。

    果てしない。非常に果てしない。以下の記事を読んでみて。 フォースブロガーに、なりませんか。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。 ブコメ・[はてな][ブログ]次に代表的なフォースブロガーがヘッドラインされる記事に出会った時、私はどんな顔をすればいいだろうか? フォースに限らず、ミリオン、ビリオン…いくらでも。きっと、こういう話題は、これからも出てくるだろうな。5年後かもしれないし、10年後かもしれない。来年かも知れない。 この先は、冒頭の記事を読んで連想したことを、以前書いた記事を紹介しながら。 ブロガーも全員死ぬで。 今、サードとかフォースとか言ってても、全員死ぬなーと。それは、生命的な意味合いもあるし、かつて話題になった『ブログ死亡率』という意味もある。 『1年以内』なんていう区切りもあったけど、当に2014年の今頃に更新が途絶えているブログも多かろう。もちろん、反応があるブログは続

    ブロガーも全員死ぬで、ブロガー補完計画を考える。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/24
    マネタイズが念頭にあったから「○○のアルファブロガー」みたいなこじらせた考え方になったのかな?
  • はてなブログは寂しさ増幅器 - 電々系女子大生の計算用紙

    2013-10-22 はてなブログは寂しさ増幅器 友達がいない。友達欲しいのかも分からない。最近遊びに対するモチベーションが低くて、クラスメイトとか知り合いの誘いをいくつか断ってしまった。こんなんじゃ友達出来んわな。 寂しいのはいつも彼氏に尽くして紛らわす事にしてる。たまに彼氏が家にいないと寂しい 依存してるなと思う前から分かってるけど自立できない。 例えば友達作ったとして私は自分の弱い所とかさらけ出したり出来ない私の弱さは、簡単に表現できないそんな事言われても回答に困るよな〜っていう 悩みにすらなっていないぼんやりした薄っぺらい不安とか寂しさばっかり口に出そうとするのも文章に書いてても自分でも恥ずかしいそんな所友達に見せて引かれたら怖いしね。 友達に寂しさを打ち明けるのは怖いけど彼氏ならいくらでも甘えられる彼氏に甘えるのは、いちいち気持ちを整理して言葉にしなくたって抱きつくだけでOKだし

  • ネットには、人間の「ホンネ」なんて書かれていない。 - いつか電池がきれるまで

    参考リンク:批判コメントが私にもたらしたもの - せんえつながら このエントリを読んで、僕はずっと前の、個人サイトをはじめた頃の自分のことを思いだしていました。 そうそう、あの頃は、「ネットでは、みんなホンネで真っ向から批判してくれるのだな」と驚いていたなあ、って。 2013年6月26日の『怒り新党』で、マツコ・デラックスさんが、こんな話をしていました。 「だから私がネットは嫌いだ、って言っているのはそこよ。 目の前に人がいないから、相当なことを書いてるじゃない。 「それお前の当に真意なのか?」っていうさ。 自分の思ったことを、さらに悪くして書いたり、とか。 怖いのよやっぱり、あれ。 私ね、ネットで何を書いてもいいと思うのよ。 それを、参考にしてしまうほうがいけないと思う。 要は今、たとえばテレビ番組ひとつ作るとしても、ネットでどんな評判だったとか、Twitterでどんな書き込みがあった

    ネットには、人間の「ホンネ」なんて書かれていない。 - いつか電池がきれるまで
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/20
    "口頭の会話で矢口真里さんの浮気を悪く言う人はいなかった"というのは自説への誘導のようで賛成はできない。ともかく本音とwebでのものの言い方に対する認識の一つとして。
  • 元はてなダイアラーが、はてなブログとLivedoorブログとAmebaブログを試した結果を淡々と語るよ! - アラサー美容奮闘記

    2013-10-10 元はてなダイアラーが、はてなブログとLivedoorブログとAmebaブログを試した結果を淡々と語るよ! 元はてなダイアラーだった時のこと 私は元はてなダイアラーだ。 はてなを最初に使ったのは2003年かな?(えw10年前www) 当時テキストサイトにはまっていたのだけど、毎回更新をチェックしに行くのが大変だったので、「はてなアンテナ」という画期的なサービスを知り、「これはwレボリューションwww」と、感動したことを覚えている。 それから、テキストサイト民がはてなダイアリーに移行する流れで、私もはてなダイアラーになった。キーワードリンクで共通の趣味嗜好の人と繋がれるのが良かったし、その後導入されたはてなグループや、はてなスターも良かった。他のブログと比べると、CSSでのカスタマイズもしやすかったかな?自分で作ったデザイン公開すると誰かが使ってくれたりする。 とにかくは

  • 「なるべく透明な人間」としてブログを続けるのは、けっこうキツイのです。 - いつか電池がきれるまで

    参考リンク:ネットでは「誰が言ったか」よりも「何を言ったか」/匿名主義の信条 - デマこいてんじゃねえ! ああ、こういうことを僕も昔は考えていたな、と思いながら読みました。 いや、今でもなるべく「発言者についての先入観は抱かずに読もう」と思っているのだけれども、実際はなかなかうまくいかない。 それは言えてる!と思うようなことでも、「アイツが言っているんじゃなあ」というバイアスがかかってしまいがちなのです。 インターネットでは、人と人とが、もっとフラットな関係を築けるのではないか? そういう理想を、僕も持っていたんですよね。 でも、この世界で個人サイトとかブログを続けて十数年も経つと、「名無しさん」からのコメントは無視する習慣がついてしまいました。 良い事言っている人もいるんだけど、名無しさんの中から、そういう「傾聴すべき意見」を拾うのは、けっこうめんどくさいし。 「じゃあ、『はてな匿名ダイ

    「なるべく透明な人間」としてブログを続けるのは、けっこうキツイのです。 - いつか電池がきれるまで
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/10
    ネットでは「誰が言ったか」よりも「何を言ったか」/匿名主義の信条 - デマこいてんじゃねえ!id:entry:162417770 への論考。透明という語から「書き続けているとその人なりの色が出る」というのがある種の結論になるか?
  • 「面白い読書感想文」をめぐる冒険(2) - いつか電池がきれるまで

    お題:秋の夜長は読書とブログ (面白い「読書感想文」をめぐる冒険(1)の続きです) では、どう書けばいいのか?という話なんですが、いちばん大事なことは「面白い感想を書こう」なんて思わないことです。 まず、読んだのタイトルと著者を書きましょう。 そして、読んだ日付、読んで面白かったかどうか。それに、いちばん印象的だった場面をひとつ(あるいは「最も気になった一文を引用する」というのも良いかもしれません)。 それだけ、です。 「そんなのじゃ、誰も読んでくれないだろ」と思うかもしれません。 でもね、書評ブログなんて、基的に誰も読んでくれないものなんですよ。 それに、このくらいシンプルなら、とりあえず書けるはず。 最初から完璧なものを書こうと思うと、まず挫折します。 それじゃ寂しい、と仰る方は「そのを買ったときのこと」を書いてみてはいかがでしょうか? 学校帰りに買ったのか、出張先だったのか、行

    「面白い読書感想文」をめぐる冒険(2) - いつか電池がきれるまで
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/10
    小学生の休みの宿題の話かと勘違いした。それはさておき書評ブログに関する議論が最近活発だなぁ。
  • 「アマチュアブロガー」と言うよわいいきもの - あざなえるなわのごとし

    ・どうすれば面白い書評が書けるか考えてみる/ウラガミ ・624:【考察】書評について考える!の巻/真☆煩悩の赴くままに ・「面白い読書感想文」をめぐる冒険(1)/いつか電池がきれるまで 昨日の書評語りの続き。 昨日の記事では 「評論家なんぞ価値は無いし素人が語ってる事と大差ない」 ということを書きました。 ネットが「誰でも使える承認欲求充実装置」機能し、ブログはそんな中「お手軽な自己表現」手段。 ネットが盛んになる以前なら、テレビを観たりを読みながら 「うわー、うさんくさいやっちゃなー」 「何が○○やねん。アホらしい」 「しょーもないやったなー。投げ捨てたろか」 など独りでブツブツ言ってた事が、世間に向けて 「このメッチャおもんなかったでー!!*1」 と叫べてしまう。 結果として認められるかそれが正しいかどうかでは無く、書き手(ブロガー)としては行為そのものに価値がある。 読み手とし

    「アマチュアブロガー」と言うよわいいきもの - あざなえるなわのごとし
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/09
    まあそうだよね。
  • ワザノバ | wazanova.jp

    Follow @WazanovaNewshttp://engineering.linkedin.com/data-streams/apache-samza-linkedins-real-time-stream-processing-framework LinkedInのエンジニアブログで、分散ストリームプロセッシングフレームワークであるApach Samzaをオープンソース化したことを紹介してます。 LinkedInのリアルタイムアーキテクチャはKafkaに支えられ、アクティビティデータ、運営KPI、サービスコールのトレース、ログデータ、アプリのメッセージなどの取得に利用されている。 Samzaが実現しているストリームプロセッシングによるアウトプットの取得はバッチよりもかなり短い処理が期待できるが、ハードウェアの障害や分割/分散された環境で実現することは大きなチャレンジであった。 Hado

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ブクマを集めるブログ主になる為に捨てねばならないいくつかのこと - 毒電波半減ブログ

    ブクマを集めるブログ主になる為に必要な1つのこと id:orangestar氏の↑この記事を読んで、サルまんコラを作ってみようと思ったのですが、たった1ページで力尽きました。美味しんぼコラとか作ってる人は、どういうツールを使ってるんでしょう? ブログの信用性は、そのブログがブクマで評価を受けるに際して重要です。対象とする記事の文章、もしかすると嘘八百の内容かもしれません。そんな記事をブクマして、その後嘘がバレた日には、ブックマークした人も赤っ恥となってしまいます。過去に人気記事の指標となっていた「アクセス数」の場合はそういう赤っ恥はあまり考えずに済むわけですが、ブクマの場合にはそうもいきません。画像等が中心の記事、またはソースが簡単に確かめられる記事なら問題ありませんが、そうでない記事でブクマを集めるためには、その信用性を(ある程度)高めなければなりません。 信用できるかどうか判断するにあ

    ブクマを集めるブログ主になる為に捨てねばならないいくつかのこと - 毒電波半減ブログ
  • もっとみんな日記書こうよ/ネタやライフハック的な記事よりも僕はふつうの日記が読みたい - ときどき休みます

    きのうの続き。だいぶ前、日記の感想メールもらって、そこには「毎日何べたかなんて詳しく書かなくていいからどこへ行ったかどんな映画見たかどんな読んだかそういうことを書いてくれ」とあったんだよね。たまらず苦笑したけどさ。でもその人の言いたいことはなんとなく僕にはわかった。 わかったけどどうしようもない。毎日どこへも行かないし、毎日映画見てないし、毎日は読んでるけど一行だけって日もふつうにあるから困っちゃって。さすがに一行の感想はそうそう書けない。あのときなんて返事したかなあ。もう思い出せない。送信済みのメールも残ってない。たいして変わり映えのしない毎日の暮らしの中で、せめて昨日と違う何かを見つけようと思ったら(日記に書ける範囲のことで)、夜ごはんにべたものというのは、それこそ毎日内容が違う。昼はラーメンとかカレーとか、家でもカップラーメンなんて同じものが多いでしょ。 風呂の入浴剤の種