タグ

品質に関するkgbuのブックマーク (3)

  • Toyota iQ Visualism 素晴らしい出来のFlashと板倉氏のエッセイの情報価値 – KAGAYA.COM

    このサイトのFlashの出来も相当にスゴイです。よくもまあFlashでこれだけつくりこめるものだな、と感心してしまいます。 レポートでも触れましたがビジュアルとFlashの出来は秀逸です。しかし、iQに関する情報の濃度としては板倉氏のエッセイがずば抜けています。こうしたユーザーサイドからあがってくる情報をどうプロモーションにつなげていくことができるか。ここが問われているのではないかと思います。 iQ Visualism http://toyota.jp/iq/ 板倉氏のエッセイ「消費の未来」 http://www.yuichiro-itakura.com/essay/itakuras_eye/itakuras_eye_56.html ※動画はiPhoneのみで作成されています。qikというアプリケーションをつ かってライブ中継したものをqikのサイトからYoutubeにポストしてます。

    kgbu
    kgbu 2009/02/26
    出たての製品の煮詰めが足らないのは、不可避だと思う。10年落ちのmiraというが、10年前にしてすでに枯れていたのではなかろうか。トヨタが云々ではなくて、継続は力なりということで、自戒。
  • これからの日本は、雑な物づくりだろうか - 最上の日々

    ▼ これからの日は、雑な物づくりだろうか 目の前にアメリカ製のMRI用RFコイルがある。 コイル体は銅箔でそれがアクリルの基板に張り付けられているのだが、あろうことかセロテープで張ってある。 動物用の特製品でおそらく数十万円くらいするものなのにこれである。 今までは「これだからアメリカ人はしょうもない」と言っていた。けど今回は別な考えが去来した。 日の製造業は曲り角にある。産業全体もそうかも。 基的にたとえば中国のような途上国の人にもできる仕事をしている限り彼等と同じ賃金しかもらえるはずはない。 「日人は、細かいところまで完璧に作るので、ものづくりに適しているから強みがある」とか言う。しかし私の意見では能力差があってもそれはそれ程大きなものではない。 賃金が10分の1の人たちがいれば、彼等は10倍の時間をかけて丁寧にやれば良いのだ。作業時間だけでなく製造工程の改良にも品質

    kgbu
    kgbu 2007/11/30
    品質は、先進国のウリではない!という喝破。だから雑でいい、っていうのは本質的なことじゃないかもしれないけど。tasteとかruleの制定者という段階にまでいければ、超先進国なんではないか?
  • 「品質」という概念の価値が相対的に下がっている | fladdict

    ひさしぶりにまじめな長文。 ここ2ヶ月ほどニコ動にネタ的からまじめ技術動画まで、色々と映像を放り込む実験をして遊んでた。 品質をともなった画像の再生数が160回で打ち止めだったり、逆に勢いだけのものがたった1日で1000~2000再生を記録したりするのが面白い。どこにも告知しないで1日2000再生いくってのは、作品発表のプラットフォームとしはモノスゴイなとびっくり。同じモノをようつべに投稿したら、たったの6再生とか17再生だったのに。。 ようつべとかニコニコとかWEB2.0とかセコンドライフとか、その辺諸々を語ってるメディアやブログの人の情報って、基的に自分で投稿したり、アバター作ったり、サービス作ったりしたことない人が書いてる。だからあまり信用ならないっつーか、表層の事象をそれっぽく解説してるだけで、質からズレてることが多い気がする。何事もやっぱ自分でやってみないとアレだなぁと実感。

    kgbu
    kgbu 2007/11/30
    最上の日記にも、品質についての言及があり、それと並べて読むと面白い
  • 1