タグ

designとgoogleに関するkgbuのブックマーク (5)

  • A more fontastic Google Docs

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    A more fontastic Google Docs
    kgbu
    kgbu 2010/09/22
    Google DocでWebフォントが使えるようになって、フォントのバリエーションが広がったとかいう話らしい。試したいが、日本語だとまだまだ、かしらむ。
  • Google ビルディングメーカーによる参加型3次元建物モデル作成 - Tagchan's Blog

    最新の写真測量技術を使って、建物の3次元モデルを参加型で作成する試みがGoogleからはじまったので試してみた。豆腐のような壁面が無い3次元モデルではなく、壁面付きの3次元モデルが簡単に作成できる。 Googleビルディングメーカーでは、斜め写真などの大量の航空写真(空中写真)を使い、その写真から建物の3次元構造(輪郭線)がどのようになっているのかを、マウスを使って教えてあげるだけである。これらの航空写真を撮影したカメラは、どこでどの向きで撮影したのかは撮影時点で計測しているので、複数の写真で、特定の建物がどういう輪郭線であるのかをインプットすることで、建物の輪郭線が現実世界の3次元地理座標と対応をとることが可能となる。それによって、3次元モデルが作成可能となる。 以下が、建物の輪郭線が写真でどのように表現されているのかを示している様子である。直方体だけでなく、屋根のような形状との組み合わ

  • WebOS Goodies の新環境 : 独自 CMS とか、 Google Spreadsheets によるコメント管理とか - WebOS Goodies

    WebOS Goodies は開始してから 3 年あまり経つのですが、これまで一貫して livedoor blog を利用してきました。しかし、あろうことか昨年末に livedoor blog の Wiki 文法が変更され、過去記事の大半が維持できない状況に陥りました(実際にレイアウトの崩れた記事を読まれた方、大変申し訳ありません)。長く使ってきたので名残惜しいのですが、残念ながら、この状況では livedoor blog を使い続けることはできません。 そんなわけで、年末年始にかけて livedoor blog の Wiki 文法を処理できる CMS を自作して、新環境への移行を行いました。せっかくですので、日はその新環境の概要をご紹介します。 Web API を活用したユニークなシステムになっていて、それなりにご紹介する意味もあるかと思いますので、ぜひご一読いただければと思います。

  • 高木浩光@自宅の日記 - 本当はもっと怖いGoogleマイマップ

    当はもっと怖いGoogleマイマップ 適当に検索して見つけたブログで(既に消えているようだが)こんな発言があったようだ。 Googleマップで他人の個人情報を晒したことに気づいてあわてている人のニュースが、最近、盛んだ。 いったいどうしてこんなことになってしまうのか、私には不思議でならない。 私もマイマップはよく使っているので、公開・非公開の違いは注意深くチェック ... Googleマップに他人の個人情報を掲載する愚か者と、ここぞとばかりに ..., オリマー, 2008年11月8日 しかしどうだろう。Googleマイマップを「よく使っている」という人でも、自分が作成するマップがいつどの時点で公開状態となるのか(パブリッシュされるのか)、そのタイミングを理解している人はどれだけいるだろうか。 Googleマイマップの「新しい地図を作成」をクリックした直後はこうなっている。

    kgbu
    kgbu 2008/11/11
    saveする前にブラウザやPCが落ちたときのことを考えてるんだから、auto saveのところは、正しい実装だと思うけど、それをdraftとして扱わずに公開しちゃってるのは確かにまずい仕様だね。先読みして何が高速化するんだろ
  • inforno :: 試験的に自作ブログに移行しました

    前のエントリー でGAEにおけるトランザクションの問題は一応解決をみた。 その後、GAEで開発を続けた結果、やはりGAEにブログを移行するのは断念した。理由としては os.listdir などで不審な挙動が見られた スキーマを変更したときが非常に面倒 インポート、エクスポートの難しさ が主なところ。 os.listdir については、web.pyでテンプレートを検索するときに os.listdir を使っているのだけど、どうも動きが怪しい。正しくファイルリストが帰ってきたり帰ってこなかったりするのだ。何回も番にアップして試したところ、 os.listdir("hoge");os.listdir("hoge") というように同じ内容で2回連続で呼び出すとなぜか確実にファイルリストが帰ってくる、という・・・これはちょっと・・・ スキーマの変更に関しては、まんま。変更したとき、それを番に反映

    kgbu
    kgbu 2008/08/21
    Google App Engineを使ってみてそのうえで機能のバランスを取った自作CMSを作るってのはカッコいいな。尊敬する。
  • 1