原文: チャールズ=オリバー=ナター 今日ツイッターで、「JVM及びJDKが、あらゆるプログラミングにおいて真にイケてるプラットフォームになる為には未だ幾つかの欠陥が有る」と呟きました。沢山の人から「もっと詳しく」とせっつかれたので、ここに短く書き起こしておきます。勿論、これで全部という訳ではないのでしょうが、今日思いついたのはこれだけです。 ゼロから起動する際のパフォーマンス現存するJVMの起動はかなり速いですが、Java 7でのHotSpot(訳注:Sun及びオラクルのJVM)にはこれをより良くする為の改良が盛り込まれています。普通、こういった改良は、バイトコードを予め検証したり(或いは検証の為のヒントを与えたり)、クラスデータを幾つかのプロセスで共有したり、在り来たりではありますがプログラムのロード時間やリンク時間を短縮する工夫を凝らす事で成し遂げられます。ところが、多くのアプリケー
マトモに使えるRPCライブラリ MessagePack-RPC for Ruby のバージョン 0.2.0 をリリースしました! 新たにコネクションプーリングの機能を追加しました。一度接続したコネクションを共有して使い回すことができます。コネクションを何度も張り直す負荷と遅延を削減でき、リソースの消費も抑えられます。 また、不意に切断されたコネクションを自動的に再接続する機能を導入し、信頼性を向上させています。 これを使って何か作ってみようと言うことで、twitterのリアルタイム検索エンジンを作ってみました。日本語を検索できないなど機能は貧弱ですが、プログラム全体がわずか140行に収まっています(クローラ27行、インデクサ48行、クラスタ管理ノード37行、検索クライアント28行)。 新しいつぶやきを受信するたびに、リアルタイムで転置インデックスを作成していきます。インデックスを作成するノ
8月1日から8月31日までの1ヶ月間、PFI夏期インターンに行ってきました。 はてなインターンの 講義・課題・チーム 形式とは趣を異にして、個々人が何か1つのプロジェクトに取り組む方針で進みました。取り組むテーマは 新たに取り組みたい/今取り組んでいる 内容を前提に、既存の問題の中から近いテーマを見つけます(あるいはこじつける^^;)。 インターンの期間中の1ヶ月か2ヶ月の間に成果を出すのが目標! 取り組むテーマはスムーズに決まりました。何か自社で製品を作っていれば普通かと思いますが、探せば問題はいくらでもあるモノです^^ ちなみにPFIの製品は、全文検索エンジンやレコメンドエンジンなどです。 私は以下の4つのプログラムを実装しました: 既存の実装に代わるRPCフレームワーク MessagePack-RPC for PFI クラスタ管理ツール clx プロセス管理ユーティリティ daemo
はじめに あなたは「Ruby」と聞いて最初に何を思い浮かべますか? オブジェクト指向スクリプト言語であること、プログラミングの「楽しさ」を重視して設計された言語であること、最近新しいバージョンである1.9.1がリリースされたこと……。 Rubyにはいろいろな特徴がありますが、Rubyという単語からすぐに「Ruby on Rails」を思い出す方も多いのではないでしょうか。Ruby on Rails(以下Rails)は2004年に公開されたRuby用のWebアプリケーションフレームワークで、その生産性の高さから注目を浴び、Rubyの名前を広めることにも大きく貢献しました。 ですが、Java、PHP、Perl、Pythonなど、他の言語の世界ではいくつものフレームワークがしのぎを削っているのに対し、Rubyの世界においてはRailsの完成度の高さから、長らくライバル不在の状況が続いてきました。
What This is a RubyGem for implementing both OAuth clients and servers in Ruby applications. See the OAuth specs Installing sudo gem install oauth You can also install it from the oauth rubyforge project. The source code is now hosted on the OAuth GitHub Project The basics This is a ruby library which is intended to be used in creating Ruby Consumer and Service Provider applications. It is NOT a R
アプリケーションA:keyXをgetする アプリケーションA:getが待たされる アプリケーションB:keyXにvalueXをセットする アプリケーションA:getが帰り、valueXを取得できる このように非同期に通知する機構をmemcachedプロトコルを使って汎用的に利用することができます。 インストール ソースコードはCodeReposにあります:lang/ruby/lkserver $ svn co http://svn.coderepos.org/share/lang/ruby/lkserver $ cd lkserver # memcachedテキストプロトコルのパーサーをコンパイル $ ruby extconf.rb $ make # Rev(イベント駆動IOライブラリ)をインストール $ gem install rev # 11511/tcpで起動 $ ruby lkse
特にサーバー用途では、CPUがシングルコアに戻ってくることは考えにくい。 マルチコアCPUの性能を活かすにはマルチスレッドに対応したサーバーの実装が必要になるわけですが、マルチスレッドなプログラミングは往々にして「高負荷になると固まる」とか「たまに落ちる」といった悩ましいバグと戦わなければならず、イヤです。 かといってシングルスレッドでは、近い将来 32コアCPU! などが出てきたとき、たぶん性能を発揮できません。 そこで、そこそこデバッグしやすく、それでいて多コアCPUでもスケールするという落としどころを模索しているのですが、ボトルネックはネットワークIO周りにあるだろう*1という前提の元で、ネットワークIO部分だけをマルチスレッドで動かし、それ以外の部分をシングルスレッドで動かすというアーキテクチャを考えています。 ロジックの部分はマルチスレッドで書いても共有リソースにアクセスする度に
☆☆月収30万以上! オファーから入金まで24時間稼ぎ続ける全自動HPをあなたに ! ! Excerpt: ◎◎在宅で稼げる情報 !! 99%成功する米国開発【Giveaway集客戦略】と、 オファーから入金まですべて自動で処理する全自動システムの専用HPで展開できるインターネットビジネスが Weblog: ☆☆月収30万円以上を【全自動HP】で稼ぎ続ける ! スゴイ! Tracked: 08/03/05 ITコーディネータとは Excerpt: 初級システムアドミニストレータは、情報システムを利用者の側からの視点で構築する技術を養うのに対して、この上級システムアドミニストレータは情報システムを業務者の側からの視点 Weblog: IT・パソコン関連系資格とは Tracked: 08/03/04 こんにちは(*・∀・*)鐓? Excerpt: アジアの家具・雑貨・料理、ま
■ [event][prog] LiveCoding#5に出演しました 土曜日に大阪で行われたイベントLiveCoding#5に、 LiveCoderとして出演してきました。 事前に、LivePromoter(※主催者のことらしい)であるujihisaさんから できるだけマニアックな方がいいというオーダーを受けていたので、 Ruby + Javascript + Scheme + Zu という無茶な構成にしてみました(笑)。 *1 BiwaSchemeで 「ず」のインタプリタを作るというテーマだったのですが、 予想外に手間取ってしまい、パース結果をRubyのCGI経由で取ってくるとこまでしか行きませんでした。 解説のnaoya_tさん、Abeさんごめんなさい(><) 敗因 Ajaxのクロスドメイン制約を忘れていた CGIはサーバに、htmlはローカルに置くつもりだったんですが、どちらかに統
scRUBYt! - Hpricot and Mechanize on steroids A simple to learn and use, yet very powerful web extraction framework written in Ruby. Navigate through the Web, Extract, query, transform and save relevant data from the Web page of your interest by the concise and easy to use DSL. Do you think that Mechanize and Hpricot are powerful libraries? You‘re right, they are, indeed - hats off to their authors
RubyによるWeb Scrapingライブラリの情報をまとめるためのWikiです。 HpricotHTMLを「Rubyらしく」扱うライブラリ MechanizeWebサイトへ自動でアクセスするためのライブラリ scRUBYt!DSLを使って簡単にスクレイピングを行うライブラリ feedalizerhtmlからRSSフィードを作るのに役立つライブラリ scrAPIパーサを定義することでHTMLを解析するライブラリ ウェブサイトから必要なデータを抽出すること。(Scrape = 削り取る) ライブラリによっては、受信したデータの解析だけでなくデータの送信にも対応している。 例: RSSを配信していないウェブサイトのHTMLをスクレイピングして野良RSSを作る Googleの検索結果をスクレイピングして自動でGoogle検索するスクリプトを書く ブログの投稿ページを解析して、コマンドラインから
_ File#each_line 良く次のように書いて、ファイルがオープンされているよエラーとなって悲しくなることがある。 File.open('foo', 'r').each_line do |line| ... end なんとなく、次の書き方に似ているのでcloseしたつもりになってしまうからだ。 File.open('foo', 'r') do |foo| s = foo.read ... end # File.openのブロックを抜けるため、closeされる。 でも、File#each_line(実際にはIO#each_line)は、テキスト処理にはすさまじく便利なので使わないわけにはいかない。 そこで、次のように書いてみたり。 File.open('foo', 'r') do |foo| foo.each_line do |line| ... end end # File.ope
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く