■ [rails] Rails2/3用の認証プラグイン「devise」 http://github.com/plataformatec/devise Railscastsに簡単な紹介が上がってますのでそちらをどうぞ。 動画:Railscasts - Introducing Devise テキスト起こし:ASCIIcasts - “Episode 209 - Introducing Devise” 特徴は 必要なモデル・コントローラはUserのみ (Sessionは使わず、/user/sign_in とか create_user_session_path とかを使う) 認証周りのいろいろな機能がそれぞれモジュール化されている (confirmable, :recoverable, :rememberable...) とか。 Ruby Toolboxの他のプラグインとの比較は: Authlog
Ruby on Rails 8.0.2 RDOC_MAIN.md railties/RDOC_MAIN.md Last modified: 2025-03-12 02:55:45 +0000 Welcome to Rails What’s Rails? Rails is a web-application framework that includes everything needed to create database-backed web applications according to the Model-View-Controller (MVC) pattern. Understanding the MVC pattern is key to understanding Rails. MVC divides your application into three layers
This guide covers getting up and running with Ruby on Rails. After reading this guide, you will know: How to install Rails, create a new Rails application, and connect your application to a database. The general layout of a Rails application. The basic principles of MVC (Model, View, Controller) and RESTful design. How to quickly generate the starting pieces of a Rails application. How to deploy y
『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日本 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直
I wrote this post in 2009, more than 15 years ago. It may be very out of date, partially or totally incorrect. I may even no longer agree with this, or might approach things differently if I wrote this post today. I rarely edit posts after writing them, but if I have there'll be a note at the bottom about what I changed and why. If something in this post is actively harmful or dangerous please get
■ [rails] Rails3に「デフォルトでHTMLエスケープする機能」が入ったらしい ERBでは「<%= foo %>」がエスケープなし、「<%= h foo %>」がエスケープありですが、 Rails3のtrunkで、デフォルトでHTMLエスケープを行う機能が入ったそうです。 Riding Rails: What's New in Edge Rails 安全のために「<%= foo %>」の方をエスケープありにすべきだろうという議論は前からあって、 実装もErubis(オプションで可能)とか SafeERB*1 *2とか あったわけですけど、できればRails標準でそうなってた方が良いし、その変更を入れるなら確かにバージョン2→3の今しかない気がします。 エスケープを無効にするにはString#html_safe!を呼ぶか、プラグインで「<%= raw foo %>」のように書ける
18 October 2006 — The "Fat Controller" anti-pattern is shown and dissected, and the reader is taken through the process of refactoring it into a more readable, maintainable, and testable solution — 5-minute read When first getting started with Rails, it is tempting to shove lots of logic in the view. I’ll admit that I was guilty of writing more than one template like the following during my Rails
IPA(情報処理推進機構)は9月7日、「自治体・企業等の情報システムへのRuby適用可能性に関する調査」の報告書を公開した。同調査ではRubyについて、自治体や企業などの業務システムの開発といった分野を想定し、機能面・非機能面からその適用性の評価を行った。 調査を実施したのは、「Enterprise Ruby コンソーシアム(テクノプロジェクト、みずほ情報総研)」。検証環境は、富士通の「Platform Solution Center」に設けられた検証ルームと検証用機器が用いられた。 富士通「Platform Solution Center」のサーバルームと検証ルーム 同検証の目的は、Rubyを用いた「入出力処理」、入出力処理によって構成される「アプリケーションとしての処理プロセス」を想定したベンチマークを取得し、幅広いアプリケーション開発にRubyを用いる際に参考となる計測データやチュー
第5回 OpenIDを実装したソースコードを読もう 倉貫 義人 松村 章弘 TIS株式会社 SonicGarden 2009/6/3 優れたプログラマはコードを書くのと同じくらい、コードを読みこなせなくてはならない。優れたコードを読むことで、自身のスキルも上達するのだ(編集部) 前回までは、Ruby on Railsの基本部分についてコードリーディングを行ってきました。 今回からは、より魅力的なWebアプリケーションを実現するために必要なさまざまな技術をRailsで活用したソースコードを読むという、さらに実践的な内容に入っていきます。 今回取り上げる技術要素はOpenIDです。GoogleやYahoo!、mixiなどの大手サービスがOpenIDに対応したことで話題になったので、聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。 OpenIDとは、とある1つのIDを持っていれば、複数のWebアプ
_ AtomPub on Rails2 [atompub][rails] Rails で AtomPub する方法がよくわからない,というようなページを見 かけました. AtomPubサーバの開発中 たしかに,Rails による AtomPub サーバ構築については,情報が少ないよ うに思います. Rails を使い込んでないので中途半端ですが,誰かの参考になればという ことで簡単な実装方法を紹介します.Rails 2.0 以降が対象です.エラー 処理などはいい加減なので,適宜追加してください. ここでは,アプリケーション名を atompub とします. % rails atompub % cd atompub/ ■ scaffold DB には title, author/name, updated, content, app:edited の各要素を 保存するとし,scaffold し
For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.
15 January 2015 — A novel variation on a the Recursive Division maze generation algorithm, in which regions are defined by arbitrary clusters of cells instead of rectangular divisions of the grid. The algorithm is presented and illustrated, and its benefits over the original algorithm are put forth. A demonstration in JavaScript is provided — 4-minute read
Overview Safe ERB lets you make sure that the string written by "<%= %>" in your rhtml template is escaped correctly. If you try to show the attributes in the ActiveRecord instance read from the database or the parameters received from the request without escaping them using "h" method, an exception will be raised. This will significantly reduce the possibility of putting cross-site scripting vuln
■ [javascript][scheme] js-scheme a Scheme interpreter written in JavaScript…とな? http://code.google.com/p/js-scheme/ 継続は脱出用途しかサポートしないようだけど、デモのコマンドライン風REPLはいいな。 via http://onbangdo.readymade.jp/etc/?p=%282009.04.14%29 ■ [misc] 英語を練習するためのチャット作った インターネットのおかげで外人とチャットするとかすげー簡単になったわけなんですけど(例:IRC@freenode)、 やっぱりちょっとなんというか敷居が高いわけです。 剣道で例えると、自分は授業でちょろっとやっただけなのに五段の人と練習試合するみたいな。 「大丈夫、手加減するから」って言われても怖いじゃないですかw
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く