IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

プログラム関係の仕事をするときはたいてい、ネットラジオを使って部屋の中にBGMを流している。最近のお気に入りはSomaFMのチルアウト/アンビエント系専門チャンネル"Groove Salad"だ。いい感じで生活の邪魔にならない音楽を絶え間なく提供してくれる。 つい先日ようやくiPhone 4を導入したので、できればバックグランドで動作するネットラジオアプリを入れてGroove Saladを垂れ流しにしたい。ただ、「バックグラウンドで動作するネットラジオアプリ」で無料かつ使いやすいものというのは、なかなか存在しないようだ。 まあ、無いなら自分で作ってしまおう。 ストリーミング再生 iOS 4を使ってネットラジオ的なものを作るのは難しくない。AV Foundation FrameworkのAVPlayerクラスを使えば簡単に実現できる。例えばGroove Saladを再生するのだったら、以下の
WorkPad 30J から HYBRID W-ZERO3 に至るまで、 全て PC とのデータ同期が基本だったし、 それぞれデータ移行ツールが用意されていたので移行は容易だった。 ところが Nexus One で同じような同期を行なうには、 データを PC ではなく Google Calendar へ置かなければならない。 もちろん、 Google Calendar は共有設定さえ行なわなければ他人に読まれることはないだろうし、 「don't be evil」 と言ってるくらいだから、 Google が勝手にユーザのデータを活用する可能性も無い (と信じたい)。 だからといって、 個人的なデータや会社の超機密事項 (議事メモにはそういった情報も含まれる) も洗いざらい Google に預けてしまう、 なんてことは小心な私にはとてもできない。 よく知られているように Google Cale
Rubygems provides two things for the Ruby community. A remote repository/packaging format and installer A runtime dependency manager The key to good rubygems practice is to treat these two elements of Rubygems as separate from each other. Someone might use the Rubygems packaging format and the Rubygems distribution but not want to use the Rubygems runtime. And why should they? The Rubygems runtime
Gemを作るのが面倒になってきたので、githubから直接requireできたら楽になるかもしれないと思い、試してみました。 1 def git(uri, sha1, options = {}) 2 require "tmpdir" 3 basename = File.basename(uri) 4 outdir = File.join(Dir.tmpdir, basename, sha1) 5 unless File.exist?(outdir) 6 sh = proc{|command| IO.popen("#{command} 2>&1"){|io| io.read}} 7 sh["git clone #{uri} #{outdir}"] 8 sh["cd #{outdir}; git checkout #{sha1}"] 9 end 10 $:.unshift
Yesterday, I asked Twitter: Rails programmers: what's an example of one thing you find in other people's Rails code that you (almost) always consider to be wrong? Quite a few people responded, and several asked if I’d post the aggregated answers. Here’s an attempt. I don’t necessarily agree with everything here. I’d love to hear more of these in the comments. 1. Code in Views @greg_fu @briandoll
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
netcatコマンドとbashの/dev/tcpを使って通信をする。 Reverse Shell with Bashを実行してみました。 bashはtcpの通信を/dev/tcp/host/portというファイルへの入出力に見せかけることができる。 これを使ってサーバとクライアントで通信をして、遠隔操作をしてみる、サーバとクライアントを用意するけれど、この例では接続してきたクライアントをサーバ側で操作するというもの。 まずnc(netcat)コマンドをサーバで実行する。-lでlisten mode.ここではtcpの8080番ポートで待ち受けることにした。*1 次に、クライアントではbashにシェルを変更して、ファイルディスクリプタの5番を/dev/tcp/[サーバのアドレス]/[サーバが待ち受けてるポート]にむすびつける。*2 うまく繋るとサーバ側に繋った旨が表示された。 クライアント側で
Due to the fact that I've been moving I forgot to point out that about three weeks ago I created a small Git cheet sheet. Quoting my email to the Git mailing list: I took a short break from being insanely handsome (which takes a lot of my time - gorgeous doesn't just happen) and based on similar work for Mercurial created a little SVG cheat sheet for Git. I'm not sure if it's going to be useful fo
ここでは、私のお気に入りの Web page で回答するために作成したバッチファイルを公開していこうと思います。 バッチプログラム集 みなさんの感想をお聞かせください!!(メールでどうぞ) バッチで日付の操作 バッチで日付の操作(2) バッチで時刻の操作 バッチでOSを判定する バッチで1000までの素数を求めるNew! バッチで私設CDコマンド バッチ操作Tips&小物集 リンク バッチファイル関係のリンクです。 DOSプロンプト活用相談室 コマンドプロンプトの相談室。DOS/Vコマンドリファレンスでコマンドの検索もできます。よくここの掲示板に書き込みしています。@nifty FPCU本館が運営。 Copyright (c) 2003-2007 じゃく last update:2007-09-25
通常、erl(またはwerl)コマンドは対話的なシェル(EShell)を起動するために使いますが、非対話的に何らかの作業をさせるために使うこともできます。HelloWorldプログラムをコマンドラインから実行するには次のようにします。 $ erl -boot start_clean -noshell \ > -eval 'io:fwrite("Hello, world.~n")' -s init stop Hello, world. $ この程度だと、OSシェルのechoコマンドでもできるので、Erlangの得意な整数計算をさせてみれば: $ erl -boot start_clean -noshell \ > -eval 'io:fwrite("~p~n",[12345*12345*12345])' -s init stop 1881365963625 $ 巨大な整数計算に使えますよ。
Tips公開が流行ってるみたいなのでそれに乗ってみます。 関数やメソッドの引数が多くなると、呼び出し側で何をやっているのか分からない表記になりがちです。関数を定義する際もどれを省略可能にするかで引数の順番を悩んだりして…。 たとえばこんな関数があったとします。 function getItemsByMode($key, $mode = DEFAULT_MODE, $limit = 0, $offset = 0) { ... } 呼び出す側は $items = getItemsByMode($myKey, MODE_A, 20); だったり $items = getItemsByMode($myKey, MODE_A, 20, 40); なわけで、20と40のどっちがlimitか分かりにくいことこの上ないです。そこで今回の方法となるわけですが、その前にひとつ前準備。今回は引数に連想配列を使う
Section: Linux Programmer's Manual (2) Updated: 2008-06-05 Index JM Home Page roff page 名前 mmap, munmap - ファイルやデバイスをメモリにマップ/アンマップする 書式 #include <sys/mman.h> void *mmap(void *addr, size_t length, int prot, int flags, int fd, off_t offset); int munmap(void *addr, size_t length); 説明 mmap() は、新しいマッピングを呼び出し元プロセスの仮想アドレス空間に作成する。 新しいマッピングの開始アドレスは addr で指定される。マッピングの長さは length 引き数で指定される。 addr が NULL の場合、カーネ
Last Updated on: 2008年3月24日LAMPはLinux, Apache, MySQLとPHPまたはPerl, Pythonを利用したWebシステムの総称として利用されている用語です。 特にLinux/Apache/MySQL/PHPはよく見かけるシステム構成です。ホスティングサービスを提供する会社でこの構成をサポートしていない会社を探すのが難しいくらいではないかと思います。広く使われていますが、「十分に安全な状態」と言える状況で運用されているケースはほとんどありません。 関連エントリ LAMPのPをPHPからPerl/Python/Rubyに替えるだけではセキュリティは向上しない証拠 誤解を招く記事 – LAMPセキュリティを強化する4つの方法 脆弱性情報を収集する 全てのソフトウェアにセキュリティ上の問題が含まれている、と考えて間違いありません。利用しているソフトウェ
Or rather, which languages is RAII appropriate for. As will soon be explained RAII depends on the way that constructors and, in particular, destructors, get called and the predictability of this happening. RAII can be used with: Languages which can have user-defined types allocated on the stack (“automatic” objects in C/C++ terminology) and cleaned up during normal stack cleanup (whether because o
404 Blog Not Found の「LiveCoding に学ぶプログラミングの三原則」を読んでいたらどうしても書きたくなったので。あくまで私のスタイルなので、参考にするもしないもご自由に。 1. スタードダッシュでできるだけはやくめどをつける 学生時代から夏休みの宿題は7月中に終わらせていた私とすれば、ラストスパートよりはスタートダッシュで勝負する。どのみち、どこかで思いっきり頑張らなければならないのであれば、締め切り間際ではなく、スタート間際に頑張るべきというのが私のポリシー。十週間のプロジェクトであれば、最初の二週間が勝負。そこで八割がたのめどをつけておき、後は流す。最初の二週間がめどが立てられなければ、十週間で完成できる可能性は低いと考える。常にそういう姿勢でいれば、締め切りぎりぎりになって致命的な欠陥が見つかって痛いめにあったり、本当は大幅な設計変更をすべきなのに応急処置で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く