タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとtutorialとrubyに関するkgbuのブックマーク (26)

  • OpenIDを実装したソースコードを読もう (1/3)- @IT

    第5回 OpenIDを実装したソースコードを読もう 倉貫 義人 松村 章弘 TIS株式会社 SonicGarden 2009/6/3 優れたプログラマはコードを書くのと同じくらい、コードを読みこなせなくてはならない。優れたコードを読むことで、自身のスキルも上達するのだ(編集部) 前回までは、Ruby on Railsの基部分についてコードリーディングを行ってきました。 今回からは、より魅力的なWebアプリケーションを実現するために必要なさまざまな技術Railsで活用したソースコードを読むという、さらに実践的な内容に入っていきます。 今回取り上げる技術要素はOpenIDです。GoogleYahoo!、mixiなどの大手サービスがOpenIDに対応したことで話題になったので、聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。 OpenIDとは、とある1つのIDを持っていれば、複数のWebアプ

  • とちぎRuby会議01のtoRuby勉強会で使ったスクリプトを説明したい。 - @m_seki の

    恥ずかしいけど。 require 'rinda/tuplespace' require 'erb' require 'webrick/cgi' require 'rbtree' require 'nkf' require 'digest/md5' require 'enumerator' たくさんrequireする。enumeratorはeach_sliceを使いたかったから。 class Page include ERB::Util def initialize @color = create_color end def create_color Hash.new do |h, k| md5 = Digest::MD5.new md5 << k.to_s r = 0b01111111 & md5.digest[0] g = 0b01111111 & md5.digest[1] b = 0

    とちぎRuby会議01のtoRuby勉強会で使ったスクリプトを説明したい。 - @m_seki の
  • Ruby Rev + MessagePack による分散プログラム - Blog by Sadayuki Furuhashi

    ネットワークプログラミングで面倒なのが、通信相手にバイト列しか送れないためプロトコルをシリアライズ方法から考えないといけないかったり、複数のクライアントに対応しようとするとスレッドやらイベント駆動やらを考えないといけないところで、なかなか質的なロジックの実装に手を付けられずもどかしくなります。 そのあたりの面倒な部分をまとめて良きに計らってくれるRPCライブラリを作っておくと良さそうです。 とはいえ、RPCレイヤーはネットワークプログラミングの中でも速度と信頼性に大きく影響する部分でもあります。実装を丸々隠蔽されてしまうと、後になってカスタマイズできずに困ったことになるかもしれません。 最初のプロトタイピングとして簡単に使えるが、カスタマイズも効くような柔軟性が欲しいところです。 そこでRubyの高速なイベント駆動IOライブラリであるRevと、バイナリベースのシリアライズ形式であるMes

    Ruby Rev + MessagePack による分散プログラム - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • Kaz-Piano's blog: Ruby

    ☆☆月収30万以上! オファーから入金まで24時間稼ぎ続ける全自動HPをあなたに ! ! Excerpt: ◎◎在宅で稼げる情報 !!  99%成功する米国開発【Giveaway集客戦略】と、 オファーから入金まですべて自動で処理する全自動システムの専用HPで展開できるインターネットビジネスが Weblog: ☆☆月収30万円以上を【全自動HP】で稼ぎ続ける ! スゴイ! Tracked: 08/03/05 ITコーディネータとは Excerpt: 初級システムアドミニストレータは、情報システムを利用者の側からの視点で構築する技術を養うのに対して、この上級システムアドミニストレータは情報システムを業務者の側からの視点 Weblog: IT・パソコン関連系資格とは Tracked: 08/03/04 こんにちは(*・∀・*)鐓? Excerpt:  アジアの家具・雑貨・料理、ま

    kgbu
    kgbu 2008/11/04
    RubyからPAMを使うための拡張モジュールの作成
  • mixi Engineers’ Blog » 言語バインディングを書こう

    世田谷の某所から原宿まで自転車通勤しているのですが、そろそろ寒くなってきたので電車に切り替えようかと悩み中のmikioです。今回はTokyo Cabinetのスクリプト言語バインディングについて述べます。 スクリプト言語バインディングとは TCはC言語で実装されたライブラリで、C言語(C89、C99)およびC++言語のプログラムから利用することができます。CやC++は各種の計算処理やシステムコールの呼び出しを直接的に記述できるので高速に動作するプログラムを作ることができる反面、ポインタ演算やメモリ管理などで致命的なバグを潜ませやすいので非常に注意深くコーディングを進めなければいけません。つまり、プログラムの実行速度は速いが、開発速度は遅いということです。 それに対して、PerlRubyをはじめとするいわゆるスクリプト言語は、実行速度はCやC++に劣るものの、高水準かつ直感的な文法と強力な

    mixi Engineers’ Blog » 言語バインディングを書こう
    kgbu
    kgbu 2008/05/09
    本当に楽しそうにコード書いていて、いいなぁ
  • SAT ソルバで数独を解く方法 - まめめも

    数独は非常に SAT に変換しやすい問題です。全部参考文献 *1 に載っている内容ですが、なるべくわかりやすく説明してみます。ちょっと長いです。 SAT とは まず SAT をごく簡単に説明します。すでに SAT を知っている人はここは読み飛ばしてください。 命題論理式の形の一つに乗法標準形のというのがあります。変数か変数の否定 (リテラルと言います) を or だけでつないだ式 (節と言います) を and だけでつないだ論理式のことを言います。つまり以下みたいな形です。 ( a1 or !a2 or ... or an) and ( b1 or !b2 or ... or !bn) and ... and (!z1 or z2 or ... or !zn)SAT は「a1 や zn などの変数にうまく true か false を代入して、上の式全体を true にできるか」という問題

    SAT ソルバで数独を解く方法 - まめめも