タグ

2011年6月25日のブックマーク (8件)

  • アイマスプロデューサー、嵐ファンと出会う

    2011年6月25日、バンダイナムコゲームスより発売中のアイドル育成シュミレーション『THE iDOLM@STER』のライブイベント「THE IDOLM@STER 6th ANNIVERSARY SMILE SUMMER FESTIV@L」が東京ドームシティにて開催されました。 その日は奇しくも男性アイドルグループ・嵐のイベント「嵐のワクワク学校 ~毎日がもっと輝く5つの授業~」の開催日でもあり、当然のように東京ドーム周辺は2のグッズ販売の列で混雑します。 続きを読む

    アイマスプロデューサー、嵐ファンと出会う
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/06/25
    水曜日に東京ドームの前を通った時にも、嵐の物販の列に並ぶものすごい数の人々がいた。金曜日には物販の列の最後尾が飯田橋駅近くまで行った様子。これが本物の人気アイドル。整形枕ドブスは偽物。
  • アメリカのツイッター「選略」:2010年中間選挙ケーススタディー【鈴木良和】 | TechWave(テックウェーブ)

    昨年末、ユーザー参加型メディアに関する寄稿をくれた鈴木良和さんから、今回は2010年のアメリカ中間選挙における議員のツイッター利用と当落の関係について書いてもらいました。(田) どうも、二度目まして。 ミネソタ大学大学院ジャーナリズム・マスコミュニケーション校で、ユーザー参加型メディアの研究をしている鈴木良和(ブングマン)です。前回の記事に引き続き、ソーシャルメディア・ユーザー参加型に関する学術的な見解をお届けしたいと思います。前回の記事は少々概念的でしたが、今回はツイッターと2010年のアメリカ中間選挙に関する研究結果を用いて、もう少し具体的・数値的な研究結果をお届けしたいと思います。 はじめに さて、ソーシャルメディアが選挙における戦略的コミュニケーションツールとして注目を浴びるきっかけになったのは、オバマ大統領の大統領選挙戦キャンペーン「Obama/Biden Campaign」で

    アメリカのツイッター「選略」:2010年中間選挙ケーススタディー【鈴木良和】 | TechWave(テックウェーブ)
  • モノではなくヒトをつくる: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 いまの時代、僕らはモノではなくヒトをつくることにより一層注力しなくてはいけないのではないでしょうか。 少子高齢化だから子作りに励めとかそういう話ではありません。 ますますソーシャル化して組織における人材に求められるものもP2Pのピアとして機能する人、ピンで機能するチカラのある人が求められる時代にあって、組織のマネジメントにおける「人事」の重要性がよりいっそう高まってくるのではないでしょうか、という話。 下の人間が経験する時間を奪わないその意味で、このソーシャルな時代に組織のマネジメント層に求められるのは、自分たちで商品やサービスやらのモノをつくったり、事業というコトをつくりだすことではないはずです。自分たちが躍起になってアイデアを捻り出すより、そうしたモノやコトを生むことが

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/06/25
    今日国会図書館で堀井憲一郎氏の「若者殺しの時代」を改めて読み返してみた。団塊の世代以降の人間には「人材を育成する」「若者を社会人にする」という視点が欠落しているように思う事がある。
  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/06/25
    @y_arim氏はいろいろともったいない生き方をしているように思う。「セックス自体が汚らしい行為である、というところに行き着く」という言葉がガチならエロ同人誌の絵師ではなく修道士か僧侶を目指すべきでは?
  • 多数決の罠と、ネットが政治でテレビに勝てない理由 - 常夏島日記

    昨日のエントリの続きです。 政治には、多数決の罠とでも言うべきものがあります。 政治は多数決で決まりますが、個別の政策の中身やその背景や理論的分析などは、大多数の人々は興味もなければ知識もなければ勉強する気もない*1。だから、普段はそれぞれ個別の政策に関心があり知識がある一部の専門家*2と利害関係者、それと政策の実施に必要な資源を動員できる人*3が政策決定をします。 しかし、いざその問題が政治的に注目を浴びる論点になったとたん、その問題に知識も利害もない無関心だったはずの人たちが多数決における決定権を握るという状況のことをここでは仮に「多数決の罠」といいます。昨日のエントリでも書きましたが、具体的に言えば次のような状況です。 政治は多数決です。では、たとえば「東日大震災の被災地域の高速道路無料化に賛成かどうか?」を私とかが漠然と100人に聞いてみたら、たぶんこんな感じになると思うのです。

    多数決の罠と、ネットが政治でテレビに勝てない理由 - 常夏島日記
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/06/25
    "多数決で決まる政治では、今の力関係では、ネットはテレビに勝てません。"これは現時点では事実だが、地デジ導入後・5年後はどうなっているか分からない。
  • バスオール 日本初の家庭用ユニットバス - お風呂アドバイザー【洗いの殿堂】

    こんにちは! お風呂アドバイザー おかきた'まり です。 バスオールというお風呂があった・・・とコメントをいただいて 日初の家庭用ユニットバスをリポートします! ●トラッキーさん ●男 ●北海道地方 ●1960年代 記憶に違いなければ、昭和35年頃に、家庭の部屋の片隅に置けるようなカセットタイプのユニットバスを知っています。 湯や水は外部からホースで引き込んでいました。 「ほくさん」と言う会社が作ったものですが、現在のような洗い場のない浴槽だけの物でした。 気になりましたので調べましたところ、1963年(昭和38年)9月、簡易設置型浴室ユニットバスオールとして発売との事です。「ほくさん」は、合併を繰り返し現在は「エア・ウオーター」という会社になっています。 ● お風呂の思い出↓くわしくはこちらへ 記憶博物館 ユニットバスの誕生 ユニットバスは、1938年アメリカで特許出願があった商品です

    バスオール 日本初の家庭用ユニットバス - お風呂アドバイザー【洗いの殿堂】
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/06/25
    日本初の家庭用ユニットバス「バスオール」について。
  • 北海道から大阪まで…浄水場からセシウム、自治体お手上げ - 政治・社会 - ZAKZAK

    東京電力福島第1原発事故では、高濃度の放射性物質による汚染水処理が待ったなしの状況に追い込まれているが、各自治体もピンチだ。浄水場や下水処理場から出る発生土や汚泥から高いレベルの放射性物質が検出され、その処理に頭を悩ませている。  群馬県は23日、同県榛東村の県央第1水道事務所で、浄水処理の過程で生じた発生土から1キログラム当たり8万7000ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。土砂は20日に採取。保管場所での空間放射線量は毎時9マイクロシーベルトで、労働安全衛生法の基準を超えるとして作業員の立ち入りを禁止した。水道水からは検出されておらず、安全という。県内の残る3つの浄水場の土砂からも380〜6500ベクレルのセシウムを検出。県は飛散しないようシートで覆う。  発生土や汚泥からのセシウム検出は群馬県や福島県だけでなく、北海道から西は大阪府まで計17都道府県に及んでいる。政府から

  • Numeri

    悪徳SPAMメールと対決する SPAMメール=送信側の情報を隠して大量に送り付けられる迷惑メール、マルチ商法紛いのメール 元々はSPAMの発生元はHormel Foods社の缶詰の商品名で、コレをネタにしたコントがあります。レストランで夫婦が事をしようとするが、メニューには SPAM が入ったものしかない。ウエイトレスと SPAM のメニューについて口論していると、後ろにいたバイキングたちが「SPAM、SPAM…」 と歌を歌い出し、それにかき消されて会話が続けられなくなってしまう。 というもので、ここから、同じことを何度も何度も繰り返されること、そしてそれによって来の会話や議論を妨げるような迷惑行為を spam と呼ぶようになった、とされています。 (引用) さて、昨今騒がれるようになったSPAMメールですが。私の携帯電話にも日に10通ほどのSPAMが届きます。主に出会い系サイトやアダ

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/06/25
    悪徳SPAMメール送信者と真っ向から対決し、勝利した方の話。人間性はどっちもどっち...。