タグ

2018年7月12日のブックマーク (8件)

  • メトロイドヴァニア+ローグライトの“ローグヴァニア”を謳う,「Dead Cells」の配信が8月7日に開始。PC版は日本語にも対応

    メトロイドヴァニア+ローグライトの“ローグヴァニア”を謳う,「Dead Cells」の配信が8月7日に開始。PC版は日語にも対応 ライター:奥谷海人 フランスのMotion Twinが開発するアクションゲーム「Dead Cells」(PC / PlayStation 4 / Nintendo Switch / Xbox One)の最新トレイラーが公開され,各プラットフォーム向けの配信が2018年8月7日に開始となることが明らかとなった。 すでにSteamGoG.comでは,PC版のアーリーアクセスがスタートしており,海外ではNintendo Switchでも7月18日から予約が開始となるとのことだ。 燃えさかる頭がトレードマークの主人公“プリズナー”を操り,謎の監獄島からの脱出を図る「Dead Cells」は,広いマップ内を隠し部屋などを探し出しながら探索していく,“メトロイドヴァニア

    メトロイドヴァニア+ローグライトの“ローグヴァニア”を謳う,「Dead Cells」の配信が8月7日に開始。PC版は日本語にも対応
    kirakking
    kirakking 2018/07/12
    コンシューマ日本語版はいつになるかな。スパチュンあたりがやんないかな。
  • 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』は明日7/13から予約開始!新amiiboも発売日決定! | トピックス | Nintendo

    12月7日に発売予定のNintendo Switch『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』が、いよいよ明日7月13日より予約開始となります!

    『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』は明日7/13から予約開始!新amiiboも発売日決定! | トピックス | Nintendo
    kirakking
    kirakking 2018/07/12
    インクリングの amiibo いいなあ。ウチのイカx2とガーディアンという無機質な amiibo 群に加えようか。
  • 「ラズパイ」最初の10年、今後の10年

    手のひらサイズの安価な小型コンピュータ「Raspberry Pi(ラズベリーパイ、ラズパイ)」は、2018年に“10周年”を迎えた。現在、ラズパイの用途は、当初の目的だった教育用途よりも、産業用途が上回っている。 手のひらサイズの安価な小型コンピュータ「Raspberry Pi(ラズベリーパイ、ラズパイ)」は、2018年に“10周年”を迎えた。 2008年、Raspberry Piを開発する英国のチャリティ組織Raspberry Pi財団が法人化した。2011年までは社外秘で開発されていたRaspberry Piは、2012年2月に最初のモデル「Raspberry Pi 1 Model B」として発売される。販売されるやいなや、初日で10万台が売れるほどの話題となった。 以降、バージョンアップを重ねながら順調に出荷台数を伸ばし、2016年9月には累計出荷台数1000万台を、2017年12月

    「ラズパイ」最初の10年、今後の10年
  • 当増田被災状況

    anond:20180712022508 自分はこの日の夜、うかつにも実家のある呉に向かって車を走らせていた。 昼を過ぎたあたりで、フロア中のスマホがけたたましく緊急エリアメールの受信を告げる。 初めは安佐北、佐伯、安佐南。避難準備、災害対策部設置、避難勧告などと、ほんとうに10分おき位に緊急エリアメールのアラートが鳴り響く社内。江波、舟入、宇品・・・会社がある南区にも、豪雨の濁流が近づいてきているのを感じ、同僚たちは落ち着かない雰囲気で顔を見合わせていた。 自分も仕事そっちのけで市のホームページの緊急情報にかじりついていた。 仕事が終わったのが18:30。いったん荷物をまとめるため自宅に戻る。しかしすでに平和大通りは激混み。段原の同僚から床下浸水したとかなんとか連絡をもらい戦々恐々。普段なら10分もかからない自宅についたのが20:00。 荷物をまとめて呉に向かうことにした。 なぜなら、

    当増田被災状況
    kirakking
    kirakking 2018/07/12
    自分もこうなるだろうなってかなり危機感を覚える。迫真に迫ったレポありがとうございます。
  • バ美肉だ恋声だとキャッキャしているお前達に告げる

    バ美肉だ恋声だと仮想現実・インターネットをエンジョイしているお前達、その先にある絶望を知れ。 いいか、よくきけ、お前達のなかから、これから一年二年と経つにつれ、どんどんトランスジェンダーが生まれていくだろう。 後天的なトランスジェンダーだ、これは予想ではない、予言だ。 お前達は、褒められるだろう。 お前達は、日常的に女として扱われる/扱われているだろう。 お前達は、女であろうと振る舞おうとする/振る舞っているだろう。 お前達は、これこそが当の自分ではないかと認識し始めるだろう。 この先に待つものは何か。 ずばり、性自認の上書きだ。 上書きされた性自認とお前達は戦うだろう。 その戦いに勝てた者は良し。 負けた者は、そこに待つ絶望と対峙することになる。 絶望と対峙する覚悟はあるか。 無ければこの大波から、一歩下がってしっかりと状況を見極めろ。 この波は、既にインターネットに何度か来ている。

    バ美肉だ恋声だとキャッキャしているお前達に告げる
    kirakking
    kirakking 2018/07/12
    イーガンの作品には強化男〜微化男〜汎性〜微化女〜強化女、並列して転男性と転女性がジェンダーとしてあった。実現しそうだなこれは。
  • How AWS uses automated reasoning to help you achieve security at scale | Amazon Web Services

    AWS Security Blog How AWS uses automated reasoning to help you achieve security at scale At AWS, we focus on achieving security at scale to diminish risks to your business. Fundamental to this approach is ensuring your policies are configured in a way that helps protect your data, and the Automated Reasoning Group (ARG), an advanced innovation team at AWS, is using automated reasoning to do it. Wh

    How AWS uses automated reasoning to help you achieve security at scale | Amazon Web Services
    kirakking
    kirakking 2018/07/12
    へーAmazonでも自動推論使っているんだ。/Zelkova
  • 「朝日ぎらい」な人々が世界各国で急増している理由(橘 玲) @gendai_biz

    「朝日新聞」を批判する言説は、今やひとつのマーケットを確立したと言っていいほど巷に溢れている。なぜ「朝日」に象徴される「日のリベラリズム=戦後民主主義」はこれほど激しく嫌われるのか。話題の新刊『朝日ぎらい』でその背景を分析した、作家の橘玲氏が語った。 「朝日」を見たら読まずに「嫌い」 『朝日ぎらい』発売後の反響を見ていると、世の中にはあらゆる物事を「党派」に分けて判断したがる人がいかに多いか、よくわかります。 書に関するネットのレビューには、「朝日新聞出版が発行しているんだから、朝日を擁護する内容に違いない」と決めつけて、「こんなは絶対に読まないし、買わない」と書き込む人や、「自民党のことを『保守』と解釈している時点で、このは終わっている」といった意見がありました。 の冒頭で断っているように、これは朝日新聞を擁護するものでも、批判するものでもありませんし、目次の最初には「安倍政権

    「朝日ぎらい」な人々が世界各国で急増している理由(橘 玲) @gendai_biz
    kirakking
    kirakking 2018/07/12
    グローバル化と自己アイデンティティ保持の時代。
  • 任天堂元社長・故岩田聡さんと開発したFM音源&MIDIインターフェイス、HAL研究所“響”|DTMステーション

    たまには自分の昔のことを振り返る記事でも……と思い、まだあまり詳しく書いたことのなかった1986年にHAL研究所から発売した「響(ひびき)」というFM音源+MIDIインターフェイスボードおよび、その付属ソフトであったシンセサイザソフト&シーケンサソフトについて語ってみようと思います。ふと、入浴中にこのネタを思いついたのですが、「あれ?」っと調べてみたらちょうど2日後の7月11日が、これを一緒に開発した元任天堂の代表取締役、岩田聡さんの命日。 偶然ではあると思うのですが、記事を書くにはちょうどいいタイミング。何年か前に実家から持ってきた書類を開いてみたら、開発当時の資料やメモ書きが山ほど出てきたので、これらも交えつつ、どんな製品だったのか、どうやって開発したのかなど、30年近く前の記憶をたぐり寄せつつ、振り返ってみたいと思います。 1986年に発売したHAL研究所のFM音源&MIDIボード、

    任天堂元社長・故岩田聡さんと開発したFM音源&MIDIインターフェイス、HAL研究所“響”|DTMステーション