タグ

原発事故に関するkizakiのブックマーク (7)

  • Jヴィレッジの芝再生へ 18年夏目指し張り替え 原発事故の対応拠点 - 産経ニュース

    東京電力福島第1原発事故の対応拠点に使われたサッカー施設Jヴィレッジ(福島県楢葉町、広野町)で17日、グラウンドの天然芝の張り替え作業が始まった。平成30年夏の一部再開を目指している。 この日の朝、作業員が横約50センチ、縦2メートルの天然芝をロール状にしたものを転がして、整地した土の上に敷き詰めた。グラウンド1面当たり9360個のロールが必要だという。計画では天然芝8面のうち5面、人工芝3・5面のうち1・5面を一部再開時までに整備する。 運営会社の上田栄治副社長は「いよいよ元の芝生に戻り、子どもから大人までサッカーを楽しむ姿を期待したい」と話した。 施設は東電が事故の対応拠点として運営会社から借り受け、グラウンドに砂利やアスファルトを敷き詰めるなどして作業員の駐車場や資材置き場、ヘリポート、社員寮の設置場所として使っていた。

    Jヴィレッジの芝再生へ 18年夏目指し張り替え 原発事故の対応拠点 - 産経ニュース
    kizaki
    kizaki 2017/04/18
    17日、グラウンドの天然芝の張り替え作業が始まった。平成30年夏の一部再開を目指している。
  • <Jヴィレッジ>原発事故での役割終える | 河北新報オンラインニュース

    原発事故から8カ月後のJヴィレッジ。建物の入り口前で防護服姿の作業員がバスを待った=2011年11月11日 東京電力は30日、福島第1原発事故の対応拠点にしてきたJヴィレッジ(福島県楢葉町、広野町)の建物使用を終了した。今後、駐車場となっているグラウンドと共に原状回復工事を進める。「サッカーの聖地」は原発事故での役割をほぼ終え、2018年夏の一部再開、19年4月までの全面再開へと動きだす。  東電は原発事故直後からJヴィレッジを借り受け、第1原発作業員の中継基地として使用。11面のグラウンドのうち9面が駐車場などと化し、作業員は第1原発に向かうバスに乗り換えた。多いときには1日2000台が駐車場を埋めた。  13年6月までは作業員が防護服をここで着脱し、被ばく検査も受けた。原発に乗り入れた車両の除染場もあった。建物内には堂や休憩所が設けられ、東電の福島復興社も入居。スタジアムにはプレハ

    <Jヴィレッジ>原発事故での役割終える | 河北新報オンラインニュース
    kizaki
    kizaki 2016/12/01
    ”東京電力は30日建物使用を終了。今後、駐車場となっているグラウンドと共に原状回復工事を進める”西芳照さんのコメントも。
  • 原発作業員支える日本代表シェフ(震災取材ブログ) - 日本経済新聞

    福島第1原発の南に位置する福島県広野町で、サッカー日本代表専属シェフの西芳照さんが奮闘している。昨秋、警戒区域にまたがるスポーツ施設「Jヴィレッジ」内と、近接する二ツ沼総合公園内の2カ所にレストランを開設。運営会社を設立し、住民票も同町に移した。東電や原発メーカー、建設会社などの作業員らは懸命に働きながら事は弁当が中心で、見るに見かねた西さんが動いた。「温かい料理を出してあげたい」。その一

    原発作業員支える日本代表シェフ(震災取材ブログ) - 日本経済新聞
  • 河北新報 東北のニュース/「健康被害ない」と広報を 爆発直後、福島県が東電に要請か

    「健康被害ない」と広報を 爆発直後、福島県が東電に要請か 福島第1原発3号機で昨年3月14日に起きた水素爆発の直後、福島県が東京電力に「健康被害の心配はない」とする文言を報道発表資料に記載するよう要請していたことが8日、東電が報道関係者に公開している社内テレビ会議の録画映像で分かった。  映像によると、昨年3月14日午後1時20分ごろ、東電広報班が同社福島事務所からの依頼として「3号機の爆発に関するプレス(報道発表)文に、福島県知事から『いま北西の風が吹いており、観測された放射線量から健康に被害が出る心配はない』という文言を入れたい、入れてほしいという話があった」と東電店非常災害対策室に連絡した。  対策室は健康被害に言及することに難色を示し、「(放射性物質が風に)揺られて戻ってくることもある。拡散作用で薄くなっているとは思うが(健康被害の心配はないと)言い切るのはリスキー(危険)だ」と

  • 明るい未来をリアルに語るには「教養」が必要です:日経ビジネスオンライン

    「復興」編から読む 「原発事故」編1回目から読む 「原発事故」編2回目から読む 「原発事故」編3回目から読む 池上:2011年の東日大震災と1995年の阪神淡路大震災との大きな違いは、個人が利用できる「情報インフラ」の有無です。95年時点で一般人がインターネットを活用できる環境は整っていませんでしたし、携帯電話も普及していませんでした。 いまは、インターネットと携帯電話の組み合わせで、いつでもどこでもさまざまな情報にアクセスできる上、ツイッター、ミクシィ、フェイスブックなど自ら情報発信できるソーシャルメディアも整っています。実際、今回の震災では、リアルタイムで被害状況をツイートしたり、動画発信したりしている人たちがたくさんいて、その情報が役に立った側面も大きかったと思います。 齊藤 誠(さいとう・まこと) 一橋大学大学院経済学研究科教授1960年生まれ。83年京都大学経済学部卒業。92年

    明るい未来をリアルに語るには「教養」が必要です:日経ビジネスオンライン
    kizaki
    kizaki 2012/05/14
    「今回の震災では、いくら取材していても、情報がない状況が続いた」
  • 河北新報 東北のニュース/被災地の松島、会津若松 修学旅行に復調の兆し

    被災地の松島、会津若松 修学旅行に復調の兆し 観光客でにぎわう会津若松市の鶴ケ城。修学旅行にも回復の兆しが出てきた 東日大震災と東京電力福島第1原発事故の影響で、2011年度は激減した福島県会津地方や宮城県松島への修学旅行が、ことしは回復の兆しを見せている。会津若松市では宮城県から訪れる学校が11年度に比べて倍増。松島の観光関係者も復調の手応えを感じつつある。修学旅行先の「定番」だった地に、わずかな光明が差し込んでいる。  会津若松観光物産協会によると、会津若松市への修学旅行は、県外からの落ち込みが激しかった。震災前の10年度は県外から841校の小中高校が訪れたが、11年度は100校と激減し、10年度の12%にとどまった。  特に最多の約4割超を占めていた宮城県からの減少は深刻で、10年度には358校だったが、11年度は59校に落ち込んだ。宮城県内の小学校の8割超は会津若松市を訪れる「常

    kizaki
    kizaki 2012/04/27
    東北以外の遠隔地からの修学旅行は、依然厳しい。
  • イノシシ鍋中止 来年から : 群馬 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    kizaki
    kizaki 2012/04/25
    四万温泉協会(中之条町)が、冬の名物として各旅館で提供してきたイノシシ料理「あがしし鍋」を、来年から中止する方針を固めた
  • 1