このエントリーはテンポラリ用にメモ。 Googleリーダー内で、はてなブックマークのコメントを読むためのGreasemonkeyを書いてみた。 | ねねとまつの小部屋 http://blog.ne2ma2.com/archives/462 入れてみたが動かなかったので修正。 相変わらず面倒なので何もかもそのまま。 entry-mainにappendしていた箇所をentry-commentsにappendするようにしたのと、タグのみのユーザーを消去。 ちなみにentry-commentsって何の意味があるのかわかってない。 他のグリモンが挿入したタグかと思ってグリモンアドオン停止しても残ってたので使ってみた。 はてぶAPIのヘルプみたらlite使えって書いてあったからjsonからjsonliteに変更。 あとで気になった部分があったらまた修正しよう。 追記 とりあえずオートロードするようにし
こんにちは、株式会社ALBERTの太田です。今回はGoogle ChromeのUser ScriptsとContent Scriptsについて、その仕様とGreasemonkeyとの違いを中心に、実際のスクリプトの書き方を交えて解説します。 ユーザースクリプトとは User Scriptsとは、Google Chrome版のGreasemonkey(ただし、後述の通り互換性はあまり高くありません)です。そもそもGreasemonkeyとは任意のページで任意のJavaScriptを実行し、そのページに機能を追加したり、(自分にとって)不要なものを取り除いたり、異なるサービスとの連携をしたり、といったことをJavaScriptファイルひとつで実現できるようにするFirefoxのAdd-onです。その手軽さと、それに見合わぬ強力なカスタマイズ性能から高い人気を得ています。 しかし、Grease
さて一週間前からLivedoorReaderからGoogleReaderに鞍替えしました。 何故かというのは置いておいて一週間使って僕が思った使いにくいポイントをここで紹介します。 画面スペースを取りすぎ ええ、色々とじゃまなんです。Googleのロゴとか他者との共有関連の機能&その為のGUIとかですよ。 →Google Reader Absolutely Customizableで解決。 先読み少ない! 先読みが全然少ない、未読管理機能は高いのに先読みが全然少ない。 →Google Reader Prefetch Moreで解決。 ちなみに最新版はhttp://gist.github.com/136414から落とすのがいいみたい。 LDRみたいにPINを立てたい! LDRみたいにピンを立てたい、そして一気に開きたい。 →Google Reader Star Openerで解決。 というか
Google Chrome はなんといっても高速で既に僕のメインブラウザとなっており、最近ではIEやFirefoxを起動する日の方が稀な程です。 でもIEやFirefoxにはあってGoogleChromeに無い機能で不満がありました。それはGoogleツールバーがないことです(Google製ブラウザなのに!)。正確にはGoogleツールバー自体は要らないんだけどキーワードハイライトとマウスでポチポチ出来る巡回機能が欲しいわけです。実際僕の周りでもこれが使えたらGoogleChromeをメインにするのになーって人もるようでした。 で、GoogleChrome2から使えるようになったユーザスクリプト機能を使って実装してみました。実装した機能は以下のような感じです。 検索エンジンのURLからキーワード情報を取得してハイライト 検索結果のリンク先でもreferrerからキーワードを取得してハイライ
WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 昨年末のことですが、かの Google 情報の大御所『Gmailの使い方』の管理人様からメールが届いていました。なにごとかと思って開いてみると、 「Gmail Greasemonkey API について、例のGoogleガジェットAPIのような解説ページを書いてみる気はないですか?」 というご依頼でした。う〜む、確かに Gmail Greasemonkey API
JavaScriptによるユーザースクリプトを追加できる「Greasemonkey」 Greasemonkeyを入れておくと、JavaScriptで書かれたユーザースクリプトを読み込むことができます。自分はGreasemonkeyを利用して下記のことを実行しました。 Going My Way:Gmailの中にGoogle Readerを表示するGreasemon
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く