タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingとeducationに関するkmonのブックマーク (2)

  • 9月から新学期! スタンフォード、MIT、バークレイのコンピュータサイエンス講座をYouTubeで受講しよう

    では9月といえば2学期の始まりですが、米国では9月が新学期のスタート。留学したつもりで海外の大学で行われているコンピュータサイエンスの講座を受講するのはいかがでしょうか? YouTubeは今年の3月から、大学が公開している講義の動画を集めた「YouTube - EDU」コーナーを開始しました。スタンフォード、ハーバード、マサチューセッツ工科大学(MIT)、カリフォルニア大学バークレイ校(UC Berkeley)、そのほか多くの大学の講座が無料で見られます。 内容はコンピュータサイエンスに限らず、政治、経済、著名人のオピニオンなどが幅広くカバーされています。 YouTube Eduには大量の講座が蓄積されているのですが、自分に興味のある講座を探してそれらを見るには、検索を繰り返したり授業ごとに分割された動画を順番に探したりと、少々手間がかかります。 そこで、ITエンジニアの方が見て役に立

    9月から新学期! スタンフォード、MIT、バークレイのコンピュータサイエンス講座をYouTubeで受講しよう
  • C言語入門、東京大学情報科学科の場合 | スラド デベロッパー

    C言語入門、書籍だろうが講議だろうが、この業界なら誰もが通る道ではあるが、 sumiiの日記経由で実に興味深いC言語入門を見付けた。 東京大学理学部情報科学科の学部2年生向けのアルゴリズムとデータ構造演習内でのC言語入門 なのだが、 C入門第1回では、シェルを実装、データを圧縮・解凍するプログラムを実装、スパムフィルタを実装というお題目が並んでいる。 これだけで一瞬ひるんでしまったが、解説PDFを見ると、 「最低でもジョブ管理、リダイレクト、(多段)パイプラインの機能は実装すること」などと書かれている。 UNIXへの理解がかなりないと難しい気がするのだが、これをくぐり抜けてくる学生はどれくらいいるのだろう?

  • 1