タグ

Programmingとxsltに関するkmonのブックマーク (2)

  • hon.jp Webサービス(β)について

    hon.jpでは、企業ユーザーもしくはWebスクリプティングに興味あるユーザーがhon.jpのデータにアクセスするためのWebサービスAPIを、REST方式で開発者向けに提供しており、hon.jpサイト会員ユーザーにも、管理画面の中で「XML出力機能」としても提供しております。具体的には、サービスを使うことで、URLに指定のパラメータを追加してhon.jpサーバーを呼び出すことで、XMLの形でhon.jpの電子書籍メタデータDBの内容を取得することができます。 提供されるXMLをそのまま利用する以外に、XSLTを指定することで、XMLを好みのように自動加工したり、必要な情報のみを得ることができます。 使い方によっては、このようなプログラムやこのようなプログラムやこのようなプログラムやこのようなプログラムも簡単につくれます。 なお、「hon.jp Webサービス」のご利用には、hon.j

  • @IT:サンプルで覚えるXSLTプログラミング

    サンプルで覚える XSLTプログラミング 小山尚彦、Chienowa.comチーム 日オラクル株式会社 2000/8/22 2000/10/12(第9章以降追加) XMLは文書の記述の表記基準に過ぎません。ですから、XMLがその真価を発揮するにはさまざまな要素が必要です。例えば、XML文書のデータ構造を、XML文書をやり取りする人々のあいだで定義しておくことは大切です。そのために、DTDや最近ではXML SchemaというXMLデータ構造を表記する基準(スキーマ言語)が検討されています。 また、XML文書をさまざまな形式に加工することも重要でしょう。しかも、 そのような加工の方法もXMLで書かれたならなおよいでしょう。 それがXSL(Extensible Stylesheet Language)です。 XMLを自由に加工できる XSLはXSLT(XSL Transformation)と、

  • 1