タグ

考え方と教育に関するkmyken1のブックマーク (93)

  • ハーバード白熱教室ノート Lecture1,2 再検討

    議論を再検討する 最初に、この『再検討』というページについて説明します。 サンデル教授の講義には毎回、学生同士の議論を喚起する場面があります。学生たちの思いつきによる発言が、どうして教授の意図する講義の流れにうまく乗っかる議論になるのか? じつは、発言の流れを仔細に検討してみると、端々で教授が議論の方向性を誘導していることがわかります。 スピーディーで流れるような講義と学生同士の議論が両立しているのは、素晴らしいことです。しかし、学生の主張の一部が無視されて宙ぶらりんになったり、あるいは時間の都合で発散した議論がバッサリ刈り込まれたり、という部分が、たくさんあるのも事実なんです。 『再検討』では、議論の流れを再現し、「のどに引っかかった小骨」に注目していきます。その成果の一部は既に『ノート』の中に埋め込まれていますが、稿は字数無制限で気の済むまで書き込んでいきます。なお、稿に登場する教

    kmyken1
    kmyken1 2010/06/20
    授業が活性化されるのは良いことだと思うが、こういう議論をしたいとは全く思わない。
  • 「ゆとり」が「甘やかし」に化けた日本:日経ビジネスオンライン

    の多くの企業では今年4月に入社した新入社員が研修を終え、職場に配属されているはず。研修中はあまりに新入社員の意欲の低さに、「うちの会社の未来は大丈夫か」と頭を抱える人事部の育成担当者が多くいたという。ただ、日企業はゆとり世代を育てて行かないと、未来はない。 ただ、若手を育てる仕組みが劣化しているのがつらいところだ。1990年前後のバブル景気の時に大量採用された「バブル入社」世代が管理職となっている。この世代は、バブル崩壊後に新卒採用が大幅に抑制されたため、部下を育てた経験が乏しい。さらに、バブル入社世代がたくさんいて、昇格の機会が乏しい30歳前後の「就職氷河期世代」も、夢や目標を持てない「失われた世代」になりつつある。 日企業は高度経済成長期以来、人材の育成力が最大の強みだった。だが、その勝利の方程式が崩れ始めている。「教えない」「学ばない」という風土が蔓延したままでは、日企業の

    「ゆとり」が「甘やかし」に化けた日本:日経ビジネスオンライン
    kmyken1
    kmyken1 2010/06/14
    やはり「ゆとり」の本質が大多数の日本人に理解されていなかったことが大きな問題だった。 引用:「ゆとり教育は目的としては良かったわけです。世界の先進国を見渡せば、ほとんどがゆとり教育でしょう。 」
  • ああ、灘高よ…日本で一番勉強ができた子たちの「その後」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    入学試験の難易度は全国ナンバー1、それでいて校風は自由。有名なのに実態はあまり知られていない。灘高とは一体どんな学校なのか。卒業生にしか書けない、リアルなレポートをお届けする。 互いを「天才」と呼び合う 「東大入試の、最後の科目が始まる前の休憩時間、隣の隣の席にいた灘の同級生に『オレ、最後の科目0点でも合格やわ』と言ったら、同級生は『スゴイなー。ま、オレもあと10点やけどな』と答えた。オレらの間にいた他校のヤツは必死で参考書読んでたけど、合格発表見たら、そいつはやっぱり落ちてた」 ある灘高OBが朗らかに語る。彼にとって、東大受験は「朝起きて歯磨きをする」のと同じくらい簡単なことで、「落ちる可能性はゼロ」だった。灘高生ふたりに挟まれた気の毒な受験生は、彼らの会話をどんな思いで聞いていたのだろうか。 灘高等学校。今年も東大に103人、京大に35人の合格者を送り込んだ、超有名進学校だ。所在地は兵

    ああ、灘高よ…日本で一番勉強ができた子たちの「その後」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    kmyken1
    kmyken1 2010/05/13
    う〜む。親の意向でお受験させられる子どもらが何か気の毒になってくるような気がする。。。
  • 学術講義から作品製作まで!大学の公開講座を受講してみませんか? - はてなニュース

    大学の講義アーカイブが公開されつつある昨今、各大学は実際に講義に出席する公開講座の開講にも積極的です。内容も学術的なものから、実際作品を作るアート系のものまでさまざま。連休も明けて夏期講座の締め切りが迫りつつあります。今回は、大学の公開講座とその魅力をとりあげたいと思います! 大学というと、学術的な研究が行われていて、習う内容は実社会で必要なものとは少し遠い…そんなイメージが少なからずあります。たしかにそういった側面もないわけではないのですが、大学側も広く門戸を開こうと、講演会を開催したり、公開講座を開講したりするなどして思考錯誤しているようです。全国津々浦々、たいてい身近にある大学、そこで開講される公開講座。これを利用しない手はなさそうです! 公開講座の探し方からはじめて、「こんな講座もあったの!?」という魅力的な講座まで、まとめてお伝えしていきたいと思います。 ■ 公開講座検索サイト

    学術講義から作品製作まで!大学の公開講座を受講してみませんか? - はてなニュース
    kmyken1
    kmyken1 2010/05/12
    大学の公開講座に高いお金を払って、忙しい社会人が話を聞きにくることがある。その一方で、もっと高い授業料を払って大学にやってきて、あまり勉強しない学生諸君がいる。何かがおかしい…。
  • 「ゲーム1日1時間」がダメな理由 | 猫ギターの教育論

    テレビゲームは酒と一緒で、たしなみ程度なら気分転換になる。 勉強やスポーツや読書に打ち込んでいる「リア充」な子は、勉強やスポーツや読書で生き甲斐を感じているので、ゲームが家に置いてあっても、過度にのめり込みはしない。 逆に、勉強やスポーツや読書に熱心でなく、帰宅部で自分の部屋にこもるのが超大好きで、ゲームに没頭しすぎて中毒になったら、ハングリー精神も知的好奇心もコミュニケーション能力も根腐れしてしまう。せっかくの才能がもったいない。 ゲームジャンキーの子は、第一印象は「いい子」なのだが、どこか無表情で虚ろな目をしている。授業をしていて、内容がスパンと吸収される快感がないのだ。薄いヴェールがかかり、ボールがミットの芯に「パシッ」と当たる快音がしない。 シンナー中毒者は、刺激で鼻の神経が壊れ、味覚と嗅覚を失うという。ゲームの刺激に慣れた子は、勉強から楽しさを嗅ぎ取る能力が破壊されている。 だか

    kmyken1
    kmyken1 2010/04/25
    名言だなあ。『「はい」と「はいはい」は大きな違い。』/この方のブログもTwitterも面白いのだが、ご機嫌を損ねられてしまったようで自分のアカウントがブロックされている。ちょっと残念。
  • 早期教育効果は小学生で消える(AERA) - Yahoo!ニュース

    ──小学校入学前に読み書きを習得する子どもは多い。その風潮に警鐘を 鳴らす研究が報告されている。質的な学力を決めるのは親子関係だという。──  都内に住む30代の母親は最近、4歳の女の子が図書館で読んでいるを見て驚いた。絵はなく、漢字まじりの文字ばかり並ぶ小学校中学年用の読み物だ。自分の小学1年生の子どもは、入学してようやくひらがなを習ったばかりだというのに。思わず「すごいね」と声をかけると、女の子は「漢字も書けるよ」と言って、スラスラと漢字を書いた。女の子の母親と話すと、通っている有名私立幼稚園では珍しくない光景だという。 ■所得よりも養育態度  最近、地方都市から東京に転居してきた40代の母親の長男が通った保育園は、外遊びを重視し、幼児の読み書きなど早期教育には批判的な方針だった。長男は文字をほとんど書けないまま小学校に入学した。入学後、近所の5歳の女の子が持っていた「お勉強ノート

    kmyken1
    kmyken1 2010/04/19
    引用:「親は子どものストレスのサインを見逃してはいけない」 十分に理解しているつもりだが、第一反抗期に入りかけの子どもの姿を見るとちょっと考えがぐらつくときもある。
  • 「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog

    テレビで魚に右利き左利きがあることを発見した教授が出ていて、その話がすごすぎた。餌をとるのに右にばかり曲がる魚とか、魚にも利きというのがあるらしく、しかもそうした魚を干物にすると、右利きは右に曲がって干からび、左利きは左に曲がって干からびる、つまり骨格から利きが決まっているらしい。その比較を見せてもらったときは鳥肌がたったわけで、偉大すぎるだろ、とびびっていたのだけれど、アナウンサーさんは変な研究、と言いたげに苦笑していて、しまいには「なんの役に立つんですか?」という自然科学でもっとも野暮な質問をしてしまっていた。 うーん。「なんの役に立つんですか?」という言葉は、実はいろんなことに投げかけられている。「マンガなんて読んで、なんの役に立つの?」「宇宙なんて研究して、なんの役に立つの?」「絵画なんて観て、なんの役に立つの?」大衆にとってもっとも価値があるのは「利便性」だ。「利便性>娯楽性>芸

    「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog
    kmyken1
    kmyken1 2010/04/15
    自分の研究も「なんの役に立つんですか?」と言われたらいくらでも反駁できるが、さほど役に立たない。でも研究成果を授業に応用して、偶然にも喜んでくれる学生が一人でもいてくれたらそれでいい。
  • fromdusktildawn氏の回答 - 人力検索はてな【どうして勉強しなきゃいけないの?】

    【どうして勉強しなきゃいけないの?】学習塾で助手をしているのですが、小学一年生の女の子から先日ついに「どうして勉強しなきゃいけないの?」という問いを投げかけられました。 将来私も人の親になるのだろうし、自分も相手も十二分に納得できる答えとは何なのだろうと改めて思います。 どうして勉強しなければいけないのですか? ・学歴社会を勝ち抜くため ・大人になって社会で働くときに困らないため ・自分の興味・趣味嗜好を存分に追求できるように 系は間に合っていますので、何か、もっと深く納得できてかつ平易な(こどもに説いて聞かせることが可能な)論があればご教授願いたいです。

    kmyken1
    kmyken1 2010/04/11
    小1ならともかく、大学生でも勉強しなければならない理由が分からないという者は少なくない。まあ勉強しなくても生きて行けるけど。卒業できるかどうかは別として。
  • フィリピンの英語教育と国際比較 - KEEP MY WORD

    kmyken1
    kmyken1 2010/04/09
    確かにそうかもしれないが、だからといってこのままでよいわけじゃない。引用:「ゆとり教育という壊滅的な教育方針のおかげで教育水準はかなり落ちたが、それでもまだ日本はトップレベルを維持していると言える。」
  • Amazon.co.jp: カスタマーレビュー: すばらしき愚民社会 (新潮文庫)

    現代社会の愚かな部分を、歯に衣着せぬ言い回しで徹底的にやっつける、ある意味「自虐的で小気味よい」である。一部、上野千鶴子氏をコケにする記述が多かったような印象が残っているが、理由は不明。「今時の学生たちは電車の中で勉強せず、携帯電話(メールorネット)ばかりやっている」とか「シェイクスピアを読んだことのない学生が“英文学史”を専攻しようとしている」(内容に間違いあるかも?)とか、言われると奇妙に思うようなことが、実際はごく普通に起こっていることに改めて気づかされる。終盤の「嫌煙ファシスト」に対抗する文章は長すぎて、少々くどいように思った。

    kmyken1
    kmyken1 2010/04/08
    とりあえず読んでみようか、という気になっている。レビュー欄にあった『命名「ステミ・デ・サンカシタガリーノ」』にちょっとウケた。自分もTwitterやブログなどではそういう傾向があるのかも知れない。
  • グローバリゼーションの意味 - Chikirinの日記

    企業の課題としてよく指摘される、「グローバル企業への脱皮」 素材メーカーから電子デバイスなど部品メーカー、さらに、工作機械、自動車や精密機器メーカーなど、日には世界中に商品を輸出し、売上の半分が海外市場という企業も少なくありません。 しかし、これらの企業が「グローバル企業か?」と問われた時、自信をもって「もちろん!」と言えるでしょうか? なかなかそうはいえませんよね。これはなぜなのでしょう? なぜ海外でも名の通った有名大企業さえ、世界からグローバル企業として認識されないのでしょう? 答えは、グローバル化しているのが「技術と商品」だけだから。反対にいえば「組織と人」が全くグローバル化していないからです。 日人男性だけで構成される役員会、日人で固めた世界各地の現地法人の責任者、日社だけで行われる経営会議や研修、日人だけに適用される給与テーブルや退職金制度・・・ たとえ世界中で

    kmyken1
    kmyken1 2010/04/08
    大学英語教育の目的さえも考え直さないといけないのかも。引用:「グローバリゼーションとは、日本人に英語を習わせることではない。それは、世界の人を受け入れること。世界の多様性を受け入れることを言うのだ。」
  • 博士生活振り返り - DO++

    ずっとドタバタしていたのですが、ようやく新しい生活のリズムがでてきました。 無事、情報理工学の博士号を取得して卒業し、4月からPreferred Infrastructureでフルタイムで働いています。 研究方面からのお誘いもいろいろあったのですが、会社一に専念しております。 ただ、研究活動はこれからも会社のバックアップのもとしていきます。 また、3月に結婚もしました。 年明けから博士卒業、結婚の二柱に加えてNLPチュートリアル、会社の仕事とテンパってました。 なんとか体を壊さず乗り越えられたのはみなさんの助けです。 しかし、喉元過ぎると熱さ忘れるという言葉通り、「これはもうだめだろう」と追い詰められていた時の気持ちを既に忘れつつあります。 誰かの参考になるかもしれませんので、この時の気持ちも含め博士3年過ごして感じたことや、研究の話とかを思い出せる範囲で書いてみます。 --- 私が修

    博士生活振り返り - DO++
    kmyken1
    kmyken1 2010/04/07
    『世の中に触れる人の量は「論文<<雑誌<<一般向けの雑誌<<実装」』に納得。自分もソフトをいくつか開発しているが、論文よりも公開が先。まあこんなことをしてるからアカデミックな評価が低いのだろうけど。
  • 数学とソフトウエア

    このページは 早苗雅史 が管理しています.

    kmyken1
    kmyken1 2010/04/07
    あとで読む。数学については後回しだが、高校の情報科に関する膨大な話題が紹介されており、大学の情報処理実習の授業にも何かと参考になるかもしれない。
  • じゃあ中高の英語教育をどう変えるべきか考えてみる - My Life After MIT Sloan

    前回の記事「日の中高の英語教育がマイナスにしかならない件について」は、すごい反響でした。 コメント欄、Twitterともに反響や情報をくれた人は有難う。 ブログってメディアは、みんながコメント書くことで、全体として考えるネタを提供する「集合知」のひとつだと思ってるから、何にせよ参考になります。 さて、私の唯一の反省は、 現場で英語の授業改善を頑張ってる先生方がこれを読んでどう思うか、を余り考えずに書いたこと。 私は「問題がある側も頑張ってるはずなので、出来ないのは何か別の理由があるはずだ」というスタンスだ。 このブログでも、常に問題のある側にも共感し、建設的な問題解決を示していく、というやり方を取っている。 以前の記事でも書いたけど、共感がなければ、当の問題にたどり着かないので、問題は解けない。 それが、この記事ではそのスタンスを破って、学校の英語の先生を浅く批判してる部分が多かった。

    kmyken1
    kmyken1 2010/04/07
    教職の授業などでこの記事を土台にしてディスカッションすると相当面白いことになると思う。別に英語の教員免許コースだけでなく、数学や理科など他科目の教職課程でも公教育のあり方を考えるための土台となりうる。
  • VIPPERな俺 : 「万引き程度で子どもの将来を壊す気?!」←黙らせろ

    kmyken1
    kmyken1 2010/04/01
    やっぱり >>22 のコピペは面白い。こういう機転、かなり理想的かも。
  • https://tweetbuzz.jp/entry/16748266/blog.goo.ne.jp/mit_sloan/e/ecbe8017fab3dbfbfbdbde32be846c2e

    kmyken1
    kmyken1 2010/03/31
    当該記事には別リンクでコメント済だが、こういう記事が出回ることで危惧されるのは、中学生や高校生が今学んでいることは無意味だと勘違いしてしまうこと。彼らのやる気を削ぐようなことになっては困るのだが。
  • 理系なおねえさんはアリですか?―内田麻理香が聞いた理系な女性の理系な人生―:第6回 勉強嫌いがパワーの原点 女医 中村あやさん|gihyo.jp … 技術評論社

    実は内田とは中高一貫校時代からの仲である中村あやさん。泌尿器科の女医でありながら3人のお子さんを育て上げているそのエネルギーの秘密に、旧知の仲ならではの鋭いツッコミで迫ります! 中村あや(なかむらあや)学生時代の専攻:医学。1975年千葉県生まれ。群馬大学医学部医学科卒業。岡山大学病院、福山第一病院、国立病院機構岡山医療センター、岡山市立市民病院を経て現在岡山赤十字病院勤務。日泌尿器科学会泌尿器科専門医・指導医。岡山大学大学院医歯薬総合研究科在籍中。 勉強の仕方がわからなかった 開口一番「久しぶり~」の後はどんどん話が進みます。中高6年間を同じ学び舎で過ごした仲ですもの!弾む話と共に思い出す青春の日々。…そういえば中村さんはかつては数学が苦手な女の子だったっけ。 ――この企画は、理系出身の女性の生き方を紹介するというものなんですが。 中村「理系かあ…私、高1のときに文系に行こうとしたこと

    理系なおねえさんはアリですか?―内田麻理香が聞いた理系な女性の理系な人生―:第6回 勉強嫌いがパワーの原点 女医 中村あやさん|gihyo.jp … 技術評論社
    kmyken1
    kmyken1 2010/03/31
    「勉強の仕方」「泌尿器科を選んだ理由」「大人げない大人」のエピソードが興味深い。
  • ツイッター入りするマスメディア、CNN・エフエム東京・NHKの思惑:日経ビジネスオンライン

    一方で、インターネット広告だけが伸長している。ネット広告費は昨年、初めて新聞の6739億円を抜いて7069億円に達し、テレビ広告に次ぐ第2のポジションを得た。 気をつけなければいけないのは、ここに肥大化するつぶやきメディア「Twitter(ツイッター)」の効果が、ほとんど反映されていないことだ。 ツイッターは、リーチという意味でも伝播力という意味でも、各マスメディアを凌ぐ勢いで成長し続けている。 ツイッターの正体とは、情報の発信者と受信者をダイレクトにつなげ、情報の評価や加工、伝播といった、マスメディアが担ってきた機能をも包含するプラットフォーム(詳しくは、前編、後編をお読みください)。 このプラットフォームを舞台に、情報発信の場を既存メディアに頼っていた著名人や大手広告主は、次々と自らつぶやき始めた。そして、既存メディアを介さず、直接、視聴者や読者を獲得しようと精を出している。 こうした

    ツイッター入りするマスメディア、CNN・エフエム東京・NHKの思惑:日経ビジネスオンライン
    kmyken1
    kmyken1 2010/03/22
    ツイッター、強い。さて、これをどう教育の世界に持ち込もうか。何か良いアイデアありませんか?
  • VIPPERな俺 : いたって普通のことを能力っぽく書こうぜ

    kmyken1
    kmyken1 2010/03/22
    語用論の資料としても使える。面白い。
  • 退学について、ある一面から見た、とても自己中心的な文書。 - ちなみに

    たくさんのコメントやブックマーク、そしてスターをありがとうございました。 予想外にたくさんの方に読んで頂いて、すこしビビってしまった小心者ですが、 びくびくしながらも前には進めているようです。 コメントへの返信はいまの僕には難しいというのが実情です。 それくらいまだ整理しきれていません。 (ずらずらと感謝を書こうと思ったのですが、それこそ優等生くさいのでやめました。) Twitter検索の結果とトラックバック頂いたエントリをまとめておきます。 Twitter シリコンバレーへの旅から一年. - suztomoの日記 共感 - akissaの日記 うらばかり人生はてなダイアリー 勿体無い - aaa555 no Zakki (Daily Memo) - 3月15日に退学願いを提出しました。 今までずっと僕は優等生でした。 優等生でいられるように努力してきましたし、実際に優等生として学生生

    退学について、ある一面から見た、とても自己中心的な文書。 - ちなみに
    kmyken1
    kmyken1 2010/03/19
    自分は全然優等生じゃなかったけど、どういうわけか知的好奇心だけは旺盛だったので、こんな自分になったと思っている。我が子の、そして学生らの知的好奇心を高めるお手伝いをしていきたい。これって余計なお世話?