タグ

ブックマーク / zasshi.news.yahoo.co.jp (39)

  • 企業が求めるTOEICスコアのボーダーライン (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■企業が求めるTOEICの点数は 市場のグローバル化に伴い、英会話能力や「TOEIC600点以上」などスコアの獲得を求められるケースが増えている。勉強法に悩む読者も多いだろう。 そこで今回は、TOEICのスコアを100点以上伸ばすことに成功した男女500人にアンケートを実施。さらに、調査で「信頼している著者」ナンバーワンとなった中村澄子氏に話を聞いた。 最初に見えてきたのは、肝心な目標スコアのズレである。 「ここ1~2年で、求められるTOEICのスコアは急激に上がっています。大企業の一般的なボーダーラインは730点ですが、楽天やソフトバンクのように800点とする企業も。また、中小企業でもM&AやTOBで突然外資になるケースもあります。リストラの心配なく、やりがいのある仕事に挑戦したいなら、安全圏は企業が提示するスコア+50点。800点と考えましょう」(中村氏) いざリストラとな

    企業が求めるTOEICスコアのボーダーライン (プレジデント) - Yahoo!ニュース
    kmyken1
    kmyken1 2017/02/06
  • 廃棄を余儀なくされたキャベツ1万3千個の大逆転 (オルタナ) - Yahoo!ニュース

    見た目の規格外や価格調整という理由から、べるにはまったく問題のない農作物が大量に廃棄されることがある。 昨年10月、僕が住む広島県北広島町芸北地区でそんな体験を目の当たりにした。 「せっかく苦労して作ったんだけどね。たくさんあるから好きなだけ持ってっていいよ」 農事組合法人芸北おおさの加計さんが寂しそうにキャベツに指さしてつぶやいた。 「これらのキャベツはどうなるんですか?」 「悲しいけど全て廃棄になるんだよ、一万個以上あるんよ」 「え!?マジですか!」 「わしも泣きたいよ」 こんな話は、テレビやドキュメンタリー映画などで知ってはいたが、まさか僕のところに。しかも、1万3000個って、なんてもったいないんだ! 私は広島にある過疎の進む田舎町、北広島長芸北地域で芸北ぞうさんカフェというお店を経営している。芸北は標高700メートルの高冷地である。寒暖の差が激しいため、米や野菜

    廃棄を余儀なくされたキャベツ1万3千個の大逆転 (オルタナ) - Yahoo!ニュース
    kmyken1
    kmyken1 2017/01/27
  • 「iPhoneから送信」署名のメールをどう感じるか (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    自分にまったくそのつもりがなくても、無意識で人をイラつかせてしまうことがある。その代表例だと筆者が思っているのが、「iPhoneから送信」問題だ。 【詳細画像または表】  ご存じの方も多いと思うが、「iPhoneから送信」とはiPhoneからメールを送る際に表示される文末の署名。しかし、周囲に聞いてみると、この署名付きでメールを送ってくる人の評判がすこぶる悪い。Googleで「iPhoneから送信」と検索してみても、予測で「うざい」と出てくるほど、人をイラつかせている。Google先生が「うざい」と言うくらいなのだから、よっぽどうざいのであろう。 世の中にはさまざまなマナーがあり、それに反すると不評を買う。最近では、インターネットやデジタルツールの普及によって新たなマナーが追加されている。この新たなマナーは明確な合意がなされていないものが多く、人によって受け取り方もバラバラだ。だから無意

    「iPhoneから送信」署名のメールをどう感じるか (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    kmyken1
    kmyken1 2016/02/17
  • キツイ、汚い…新幹線清掃を「奇跡の職場」に変えた人物〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    仕事で良いパフォーマンスをするためには、モチベーションアップ、つまり社員の「やる気」が重要。上手くやる気を引き出すことで、劇的に変化した企業がある。 やる気は「仕組み化」で引き出すことができる。それを証明したのが、テッセイこと「JR東日テクノハートTESSEI」だ。新幹線車両清掃の専門会社で、いわゆる「3K職場」。 テッセイはかつてスタッフの士気が上がらない、離職率の高い会社だった。10年前に活性化の改革に着手し、いまや「奇跡の職場」といわれるまでに変貌。国内外から視察や研修は引きも切らず、米CNNは新幹線を7分で清掃する技を「7ミニッツ・ミラクル」と報じ、経済産業省の2012年度「おもてなし経営企業選」にも選ばれた。 テッセイに改革のメスを入れたのは、今年3月まで陣頭指揮をとってきた、前おもてなし創造部長の矢部輝夫さん(67)だ。05年、JR東日から取締役経営企画部長として赴任

    キツイ、汚い…新幹線清掃を「奇跡の職場」に変えた人物〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
    kmyken1
    kmyken1 2015/05/14
    ブラックな職場もこれで?/キツイ、汚い…新幹線清掃を「奇跡の職場」に変えた人物〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
  • 高学歴親が子どもを追い詰める 理論攻めで子どもの逃げ場なし〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    「できないのは努力不足でしょ」。正論を滔々と語る親に子は無力だ。 反抗しないからといって、「いい子」だと信じ込んでいると、成人してから手痛いしっぺ返しが待っている。(ライター・島沢優子) 都内に住む40代の会社員ヤヨイさんが大学時代の友人と偶然会ったときのこと。連れていた長女を指して、友人は苦笑いを浮かべた。 「T大なの。完全に負け組でしょ? 嫌になっちゃう」 「うちも息子が来年大学受験だよ〜」 とヤヨイさんはフォローしようとしたが、友人はさらに、 「最低でもMARCH(マーチ)くらいには行ってほしかったのにさ。じゃあね〜」 と言って去っていった。 「わが子に面と向かって負け組って……。娘さん、傷ついたんじゃないかな。でも、私の音を代弁してくれているように感じました」(ヤヨイさん) ●せめて親程度の大学に 最低でもMARCH──彼女の音もこれと同じだ。MARCHとは

    高学歴親が子どもを追い詰める 理論攻めで子どもの逃げ場なし〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
    kmyken1
    kmyken1 2014/06/12
    気をつけないと…意見要約:「高学歴は自分のしゃべる時間がつい長くなり、子の意見を聞いていません。子どもの自発性、積極性が強化されづらい。そこが鍛えられない彼らは自発的に動かないので、親はさらに焦る。」
  • 機能系新ジャンル、サッポロ『極ZERO』ヒットの理由 (@DIME) - Yahoo!ニュース

    『サッポロ 極ZERO』は、世界ではじめて、プリン体0.00を実現し、さらに糖質もゼロにした機能系新ジャンル。 2013年6月に発売された『サッポロ 極ZERO』は、世界ではじめて、プリン体0.00を実現し、さらに糖質もゼロにした機能系新ジャンル。売れ行きは発売開始時から好調で、当初220万ケース(1ケース:大びん633ml×20)だった2013年の販売目標を、発売から約1カ月後の7月下旬には300万ケースに上方修正したほど。12月上旬に300万ケースを突破し、2013年末には350〜360万ケースに達する見込みだ。なお、300万ケースを350ml缶に換算すると、約1億1000万にのぼる。 サッポロビールでは10年ほど前から、ビール系飲料のプリン体をゼロにする研究が始まっていたが、『サッポロ 極ZERO』が企画され開発が始まったのは、4年ほど前になる。企画・開発の経緯には、サッポロビ

    機能系新ジャンル、サッポロ『極ZERO』ヒットの理由 (@DIME) - Yahoo!ニュース
    kmyken1
    kmyken1 2014/01/10
    なぜビールのプリン体含有量だけが注目されるのかよく分からない。ビールでプリン体の摂取を減らしても、例えば肴を唐揚げからエビフライに替えるだけでビールで減らした分のプリン体摂取を軽く上回ってしまうのに。
  • 靖国参拝を米国が許容できない理由 (WEDGE) - Yahoo!ニュース

    安倍総理が昨年12月26日に靖国神社に参拝して以降、フェイスブックなどのソーシャルネットワークサイトやその他のメディアでは「安倍総理の靖国神社参拝に対するアメリカの反応」に注目が集まっている。米国政府は参拝当日に、アメリカ大使館が参拝に「失望」を表明する声明を出すという異例の対応をしたが、この声明を巡り、アメリカ大使館のウェブサイトが「炎上」する事態にまで発展しているという日の報道も見た。しかし、おおむね日では「アメリカ政府はそんなに腹を立ててはいない」「日米関係にはあまり影響はないだろう」という楽観的な雰囲気のようだ。 ワシントンで生活している身としては、大いなる違和感を感じる。ワシントンでアジア政策に何らかの関わりを持っている人たちの間では、今回の総理による靖国参拝は大問題として認識されており、安倍総理を見る目は格段に厳しくなっているからだ。ちなみに、前掲のアメリカ大使館が出した

    靖国参拝を米国が許容できない理由 (WEDGE) - Yahoo!ニュース
    kmyken1
    kmyken1 2014/01/09
    お互いに「異文化理解」が足りない。
  • プア充拡大 280円牛丼、100円DVDなど上質なサービスが背景 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    高収入を求めず、そこそこ働き自分の生活を充実させていく「プア充」という生き方を宗教学者の島田裕巳氏が提言し、注目を集めている。なぜ「プア充」が支持され、広がるのか。背景には戦後から続いてきた社会の仕組みが大きく変化したことがあるという。関西学院大学社会学部准教授で理論社会学を専攻する鈴木謙介氏(1976年生まれ)が解説する。 * * * 日型雇用と日人が共有してきた「成長のイメージ」は密接に関係していた。「正社員として入社し、定年を迎えるまで会社に勤めれば豊かになれる」という人生設計の階段(あるいはレール)が見えやすかった。昇進が決まったサラリーマンは「俺も今度は係長になるし、家を買おう!」といった考えを持てた。 ところが、今の雇用環境を見ると、安定した正規雇用の口が少ないだけでなく、仮に正社員の職を得たとしても「出世の階段」の意味が大きく変わってしまった。かつては出世して中間管

    kmyken1
    kmyken1 2013/11/04
    なぜ「鈴木謙介氏(1976年生まれ)」というような書き方をするのか謎すぎる…自分が1975年生まれなので余計に気になるのかもしれないけど。
  • いいとも終了 終戦以来の日本の歴史的転換点とタモリ論著者 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    「32年、大変お世話になりました」──。日の「お昼の顔」は、いつも通りの淡々とした口調で、その終わりを告げた。来年3月で『笑っていいとも!』(フジテレビ系)が終了することは、日文化史の大きな転換点となる。ベストセラー『タモリ論』(新潮新書)の著者で作家の樋口毅宏氏が、『いいとも!』の時代に弔辞を送る。 * * * その日、僕はいつものように昼の12時ごろ、テレビをつけ『いいとも!』のオープニングを見ていました。 しかし、今年の7月以降、『いいとも!』ではタモリの出演時間が大幅に減り、番組の最初と最後、そして名物コーナーの「テレフォンショッキング」にしか出ないことが多いのです。 「あぁ、今日もタモさん、引っ込んじゃった」 そうして僕はテレビを消し、二度寝をしてしまいました。あれは2時ごろでしょうか。起きると、携帯に「いいともが!」とだけ書かれた編集者からのメールが届いていました

    kmyken1
    kmyken1 2013/10/28
    普段テレビを見ないこともあるが「玉音放送」とは何と大げさな!と思った。関心がないということなのだろう。そして本物の「玉音放送」の時もこんなふうに関心がない人もいたのかもしれないな、と、ふと思った。
  • スタバはなぜ値下げやテレビCMをしない?高いブランド力構築の戦略を元CEOに聞く (Business Journal) - Yahoo!ニュース

    スタバはなぜ値下げやテレビCMをしない?高いブランド力構築の戦略を元CEOに聞く Business Journal 10月12日(土)6時21分配信 カネボウ化粧品の白斑事件、みずほ銀行の暴力団融資事件など、一瞬にして企業ブランドを毀損しかねない事件が相次いでいる。その一方で、高価格にもかかわらず多くのリピート客を惹き付ける高いブランド力を持つ企業も数多く存在する。そうした企業のひとつとしてよく挙げられるのが、9月に国内1000店舗を達成し、増収が続き業績も好調なスターバックスコーヒージャパン(以下、スタバ)だ。 そんなスタバがリーマンショックを受け業績低迷に苦しむ2009年に、同社CEOに就任しブランド構築と躍進のきっかけを築いたのが、岩田松雄氏だ。 今回、8月に『ブランド 元スターバックスCEOが教える「自分ブランド」を築く48の心得』(アスコム)を上梓した岩田氏に、 「ブランド

    kmyken1
    kmyken1 2013/10/12
    アルバイトにも1人70時間の教育をするってすごいことだな。逆に言えばこれぐらいの研修があって初めて企業ブランドが維持できるということなのだろう。
  • 人気スーパー・コストコ、年会費4200円はなぜかかる? コストコさんに聞いてみた (Business Journal) - Yahoo!ニュース

    人気スーパー・コストコ、年会費4200円はなぜかかる? コストコさんに聞いてみた Business Journal 10月6日(日)6時5分配信 この連載企画『だから直接聞いてみた for ビジネス』では、知ってトクもしなければ、自慢もできない、だけど気になって眠れない、世にはびこる難問奇問(?)を、当事者である企業さんに直撃取材して解決します。今回は放送作家の鮫肌文殊氏が、人気会員制倉庫型スーパー、コストコの年会費に関する疑問について迫ります。 【今回ご回答いただいた企業】 コストコホールセールジャパン様 テレビのバラエティ番組において、用意していたいろんな企画がやんごとなき事情でバタバタと中止になってしまい、さらに「ロケ日までの準備期間がわずか3日しかない……」というような不測の事態に陥った場合の、「伝家の宝刀」がある。いったいなんだと思いますか? 答えは、「買い物ロケ」。なん

    kmyken1
    kmyken1 2013/10/06
    あれは保証金だったのか!RT @hatebu: 人気スーパー・コストコ、年会費4200円はなぜかかる? コストコさんに聞いてみた (Business Journal) - Yahoo!ニュース (51 users)
  • 今でしょ先生 東大合格者にマザコンなど3つの特徴と指摘 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    定員130名の教室はいつも超満員。日程が発表されると、すぐに締め切りになってしまう。 大手予備校・東進ハイスクールで現代文を教える“今でしょ先生”こと林修さん(47才)は、受験生の間でカリスマ的な人気を誇る。今年、CM出演をきっかけに大ブレーク。連日、テレビやイベントなどにひっぱりだこだ。「いつやるか? 今でしょ!」はすっかりおなじみのフレーズとなり、年末の流行語大賞の有力候補と目されている。 「これまでの歴史を見てもブームは去っていくものだとわかっているので、あまり踊らされていません。もともと感情の起伏がないほうで、つねに冷静です。どのくらいでこれが終わるのかなと思っていますから。芸能人のブームの場合、ブームが去っても同じ場所に戻るしかないけれど、ぼくの場合、業は別にあって“アウエー”でのブームなのでいつでも戻れますからね」(林さん・以下「」内同) まるで他人事のように自身を冷静

    kmyken1
    kmyken1 2013/06/01
    この指摘にはなるほどと思った。引用:「できる子というのは、自分に自信があるので、できないことをできないと率直に認めて、得意科目をさらに伸ばすことを考える。」
  • 「俺のフレンチ」原価率65%でも儲かる理由〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    今、都内に65%という原価率ながら、売り上げを伸ばしている話題のフレンチ料理店がある。 平日の午後3時。東京・銀座。一カ所だけ人だかりができていた。立ち飲みフランス料理店「俺のフレンチGINZA」だ。開店1時間ほど前から約50人が列を作る。フォワグラコンフィ980円、穴子とウニクリームのテリーヌ680円など、高級料理を低価格でべられることが話題で、系列の「俺のイタリアン」を含め、今もっとも予約が取れない店になった。 社長の坂孝(72)は、とにかく飲業界の“常識の逆張り”を追求した。長引く飲不況で、業界では料理の原価を抑えて利益を上げる常識が定着していた。しかし「俺の」では、原価率は65%。坂の口癖はこうだ。 「料理の質を追求するために、材にはカネをジャブジャブ使え!」 銀座周辺に系列店が7店という集中出店も業界の非常識だ。通常なら客の取り合いになるから避けるが、はしごで

    kmyken1
    kmyken1 2013/05/03
    大学英語教育の分野でもまだまだ「常識の逆張り」が追求できる場面もあるんだろうなあ。TOEICやTOEFLにこだわらないこととか…。
  • スマホが人間をダメにする (ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    インターネット時代、スマートフォン時代になって、我々はいつの間にか、以前にはなかったような無礼ではしたない振る舞いをするようになった。 その1つがいわゆる「ショールーミング」、小売店をショールームのように利用することだ。店では商品を見るだけで、実際の購入は自宅のパソコンなどからショッピングサイトにアクセスして行う。 もちろん、これは今に始まったことではないのだが、問題はそのやりかたが昨今どんどん露骨になってきたということだ。 アマゾン・ドットコムがインターネットでを売り始めた当初から、の中身は店頭の立ち読みで確かめ、注文は家に帰ってアマゾンでする、という人はいた。だがその頃は、「屋さんに悪いな」という気持ちが少しは働いていた。それでもアマゾンで買ったのは、安いアマゾン価格を前にして背に腹は代えられなかったからだ。 ところが今は、この「クリック購入」を屋の中でもスマホを使って

    kmyken1
    kmyken1 2013/02/05
    ショールーミングに誤解されそうなんだけど書店店頭からISBNを職場の図書購入稟議システムに入力したいという願望はいつもある…。同業者の皆さんにはたぶん分かってもらえますよね!?
  • 肝臓が一生で処理できるアルコール量 男性500kg女性250kg (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    50才を超えても30代に見える大人気ドクターの南雲吉則(なぐも・よしのり)先生(57才)が、読者から寄せられた体に関する相談に答える。今回は、アルコールとの上手なつきあい方について。 【質問】 お風呂上がりのビールがおいしくて、毎日飲んでしまいます。週に一度は“休肝日”を作るといいと聞きますが、実際のところどうなんですか?(ホップルン・45才・主婦) 【南雲先生の回答】 “毎日お酒を飲んでいたから肝臓を悪くした”なんて話もよく聞くけれど、じゃあ、アルコールを一切摂らない“休肝日”を設ければ、それで肝臓の機能は元に戻るかというと、そういうことではないんだな。 実は肝臓がアルコールを処理できる容量というのは決まっていて、一生の間にどれだけアルコールを飲めるかというと、男性なら500kg、女性なら250kgといわれているんだよ。だから、1日抜いたからといって、翌日いっぱい飲んだら、まっ

    kmyken1
    kmyken1 2013/01/20
    「男性500kg女性250kg」なんて数値は初めて見た。本当かどうか分からないけど、とりあえず面白い。男性ならビール中瓶1本を毎日飲んだとして56年で限界量?20歳から76歳まで毎日飲めるということ?
  • 「夢をあきらめた」時期は平均で24歳、約半数が才能の限界を感じたから (@DIME) - Yahoo!ニュース

    「夢をあきらめた」時期は平均で24歳、約半数が才能の限界を感じたから @DIME 1月12日(土)17時29分配信 キリンビール株式会社(社長 磯崎功典、以下:キリンビール)は、2005年4月の発売以来、新ジャンル市場で圧倒的な販売量を誇る「キリン のどごし生」にて、1月より夢をテーマにした「のどごし 夢のドリーム」キャンペーンを実施。その一環として、「日人の夢調査」を行なった。同調査は、2012年12月12日〜12月14日の間、20代〜50代の男女各100人、2013年新成人の男女各100人の合計1,000人に対して調査を行い、有効回答を得た。調査の結果、2013年新成人の約85%が夢を持っており、どの世代よりも夢の保持率が高いことがわかった。 <調査結果トピックス> ■日人の約76%が夢を持っている。 さらに10年前と比べて夢の価値は変わらない、さらに上がったと答えた人が約9割

    kmyken1
    kmyken1 2013/01/13
    24歳といえばM2の頃か。確かに自分も博士後期課程への進学をあきらめた時期でもあったけど高校教員を目指して夢を持っていた時期でもあった。
  • 早稲田は正論だけど平凡?“飛んでる”慶應は才能重視? (Business Journal) - Yahoo!ニュース

    1980年代後半から、代々木ゼミナール(代ゼミ)で約25年間にわたりトップ英語講師として前線に立ち続けている西谷昇二氏。 基礎クラスから、「早慶英語」などの難関大学志望者向けクラスまでを担当し、授業の動画は1000以上の塾や学校にも配信、過去の総生徒数は延べ20万人にも及ぶという。 このたび、『dreamtime 負けたら終わりじゃない、やめたら終わりだ』(PHP研究所)を上梓した西谷氏に、 「早大と慶應大の求める人材の違い」 「受かる生徒の共通点、落ちる生徒の共通点」 「トップを走り続けるための秘訣」 などについて聞いた。 ーー私立大学のツートップ、早稲田大学と慶應義塾大学の違いを感じることはありますか? 西谷昇二氏(以下、西谷) あります。早稲田はよくいえば、学生の個性を磨くというか型破り的で、バンカラ風が多く、それが早稲田カラーになっている。一方慶應はエリート的で、「

    kmyken1
    kmyken1 2013/01/04
    「意志(Will)が未来(Will)をつくる」だそうな…ひどいこじつけ…。
  • もはや中高年にも珍しくない…… あなたの「スマホ依存度チェック」! (週刊文春) - Yahoo!ニュース

    もはや中高年にも珍しくない…… あなたの「スマホ依存度チェック」! 週刊文春 10月22日(月)10時31分配信 米・メリーランド大学の研究者が、世界中の学生を対象に「24時間スマホに触れずにいられるか」という実験を行なったところ、70%が途中リタイアしたという。 「この70%の人は『スマホ依存』。日にも“患者”は多く、最近は中高年でも珍しくありません」(ケータイライター・佐野正弘さん) メディア・コミュニケーション論が専門の同志社女子大学・中島純一教授の話。 「スマホ利用を否定するわけではないですが、あまり依存しすぎると、生身の人間とのコミュニケーションを面倒に感じるようになるなどの問題が生じます」 あなたは大丈夫か? 以下、中島教授作成の「スマホ依存度チェックリスト」でチェックしてみてほしい。 □スマホを忘れると、会社を遅刻してでも取りに帰る。 □スマホがないと時間を潰

    kmyken1
    kmyken1 2012/10/22
    自分もスマホ依存度が高い方だと思っていたが、このチェックリストではさほどチェックは多くなさそうな気がする。というか、ほとんど当てはまらない。たぶん。
  • 異例! 都内の小学校で「ママ友」会合禁止令〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    都内の公立小学校の入学式で、ある通知が配られた。「保護者間交流に関するお願い」と記され、内容はこうだ。 「学校外での有志による保護者サークル等の開催について自粛をお願いします」 保護者間、特に母親同士の会合を禁止する「ママ友会禁止令」だ。トラブル防止を目的に、特定の親同士で仲良くせず、学校が開く保護者会を通じて幅広くつきあうように求めている。 学校関係者によると、2年前から入学式で配布するようになったという。中学受験を控えた5、6年生の保護者には、友だちの志望校を学校に問い合わせることも自粛するよう呼びかけている。同校では過去に、私立中学校に合格した子の親になりすまし、入学辞退の電話を中学校にかけた親がいたからだ。 通知ではこのほか、ママ友同士のトラブルにつながりがちな学校への子どもの送迎も控えるよう求めている。フェイスブックなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の

    kmyken1
    kmyken1 2012/10/06
    もうちょっとパパの仕事の負担が減ってパパママ会ができて家族+学校+地域社会がうまく回っていくようになれば物事は解決するはず…やっぱり難しいか。
  • Dropbox 〜Yコンビネーターが生んだスタートアップの軌跡と未来〜 (WIRED.jp) - Yahoo!ニュース

    Yコンビネーターがこれまでに輩出してきた数多くのスタートアップのなかでも、Dropboxは特別な存在である。 5,000万人以上のユーザー数を抱えるまでに成長し、昨年大規模な資金調達を行い、いま最も熱いスタートアップとして投資家やメディアから多くの注目を浴びているからだ。 そんなDropboxの誕生から振り返り、アップルからの買収提案を断ってまで目指す創業者の構想をひもときながら、彼らが見据えている未来には何があるのかを予想する。 ◆Dropboxはいま最も熱いスタートアップだ 5周年を迎えたスタートアップを表彰するコンテスト「Crunchies」が先月開催され、年間最優秀総合ベストスタートアップ賞にDropboxが選ばれた。最初の3年間はFacebookが連覇し、昨年はTwitterが受け取った賞であり、コンテストの顔ともなる栄誉あるものだ。その受賞の背景には昨年10月に発表さ

    kmyken1
    kmyken1 2012/02/17
    フリーミアム戦略。引用:「5,000万人を超えるユーザーのうち、4%の有料会員が残り96%の無料ユーザーを支えている。」