タグ

京都に関するkochizufanのブックマーク (14)

  • うちの近所に謎の楕円が!?100年前の地図でみつけた謎に迫る

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:ショウリョウバッタの醤油入れを作る > 個人サイト 海底クラブ 田畑(現在は住宅地)の真ん中に唐突にあらわれる楕円 楕円が描かれていたのは、明治42年(1909年)に測量された縮尺20000分の1の地図である。つまり、今から111年も前に作られたものだ。 明治42年(1909年)に測図された20000分の1京都北部図。 鴨川と現在の左京区に色を塗ってみた。 市内を南北に流れるのが鴨川、そしてオレンジに塗られたエリアが現在の左京区だ。 この地図に書かれた範囲は今では残らず市街地に覆われているが、当時は市の中心部以外はほぼ田園地帯が広がっていた。 京都御所から見て川向うにあたる左京区も例外ではない。 知っている建物が全然見当たらない。その代わりに巨大な楕円がある。

    うちの近所に謎の楕円が!?100年前の地図でみつけた謎に迫る
    kochizufan
    kochizufan 2020/08/18
    お社じゃなくて地蔵堂だが、溜池と関係ないとは限らない。少なくとも奈良ならまず間違いなく、元溜池や川のそばにある立像でないレリーフの地蔵は、池や川の底から掘り出された地蔵。
  • 京都市自転車撤去の理不尽な話

    http://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.mu/jss/n/na102e3abebcf https://anond.hatelabo.jp/20181112183902 これ見て思い出しただけどさ、こないだ撤去されたのよ。自転車。 俺悪くないんだけどさ。 いや、分かるよ。普通は自転車撤去されるやつが悪い。でも、今回まじで俺は悪くなかったのよ。 ちゃんと停めてたもん。 有料駐輪場。3時間100円、最初の30分は無料。お得だね。 街中の駐輪場はわりと満車なことが多いんだけど、その日は運良く停められた。 なのに、用事済ませて戻ってきたらないのよ。 俺の白のクロスバイク、21番に停めてたんだけどさ、見たことない黒のシティサイクルに変わってんの。 うーわ、まじかよって。ASAHIで買った29800円の入門用クロスバイクだよ? いや、コスパは良いけど、わざわざ盗むほどのもん

    京都市自転車撤去の理不尽な話
  • 「日本再発見」京都は40年前に路面電車を廃止した、大きな過ちだった

    <1895年に日初の市電が京都市に誕生し、その後、日最大の路面電車網となったが、今はもうない。世界各地で市街中心部への車の乗り入れを禁止しようという動きがあるが、京都の市電を復活させる手立てはないのか> 京都市を訪れる観光客は年間5700万人近くに上るが、その中で、この街がかつて日最大の路面電車網を誇りにしていたことを知っている人はごくわずかだろう。 京都は美しい街であり、日文化の中心だ。今年は明治維新から150年目を記念するさまざまな祝賀イベントが行われている。その一方で、祝賀気分は薄れるものの、京都の歴史におけるもう1つの出来事がある。「市電」の名で親しまれた路面電車網が全面廃止されてから、今年で40年目を迎えるのだ。 最近は世界各地で、市街中心部への車の乗り入れを禁止しようとする取り組みが目立つ。さらに、シドニーをはじめ、かつては広範囲の路面電車網を誇りにしていた多くの都市が

    「日本再発見」京都は40年前に路面電車を廃止した、大きな過ちだった
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 近代京都オーバーレイマップ

    所蔵一覧 【閉じる】 京都市都市計画基図(縮尺1/3,000)(昭和28年) 京都市都市計画局(京都市指令都企計第90号) ※この地図は京都市発行の都市計画基図(縮尺1/3,000)を参考に 作成したものである 京都市都市計画基図(縮尺1/3,000)(昭和10年) 京都市都市計画局(京都市指令都企計第90号) ※この地図は京都市発行の都市計画基図(縮尺1/3,000)を参考に 作成したものである 京都市都市計画基図(縮尺1/3,000)(昭和4年) 京都府立京都学・歴彩館 京都市都市計画基図(縮尺1/3,000)(大正11年) 京都大学文学研究科所蔵 京都市明細図(縮尺1/1,200)(昭和26年) 京都府立京都学・歴彩館 京都市明細図(縮尺1/1,200)(昭和2年) 長谷川家住宅所蔵 正式地形図(縮尺1/20,000)(大正元年) 国土地理院 ※この地図の作成に当たっては

  • 茶ッカソン番外編 アイデアソン IN KYOTO 2015(先着順) | Peatix

    kochizufan
    kochizufan 2015/07/24
    名前の印象と異なり、日本ではなく「アメリカ西海岸発」のハッカソンイベント「茶ッカソン」関西初上陸の模様
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 京都市公衆無線LAN整備事業「京都どこでもインターネット」整備運用事業者の募集について/京都市  産業観光局  観光MICE推進室

    観光客の方に京都の奥深い魅力を堪能していただくためには,価値のある情報をいつでも入手できる環境を構築することが必要です。その際,現在急速に普及しているスマートフォン等の携帯情報端末を活用することが有効ですが,外国人観光客については,日の携帯電話回線に接続すると,通信料が非常に高額になります。このことが,外国人観光客が携帯情報端末を使用する際の阻害要因となっています。 また,市民や日人観光客の間では,外出先で携帯情報端末やパソコンを快適にインターネットに接続できる情報通信環境に対するニーズが高まっています。 そのため,京都市では,市内の公共施設やバス停,コンビニ,喫茶店等に,誰でも一定時間無料で使え,通信速度が速くかつ設置及び運用を行う事業者の負担が少ない無線LANのスポットを設置することで,市民や国内外からの観光客の方が情報を入手しやすい環境を整備することとしました。 ついては,無線L

  • 奈良線 六地蔵駅の営業開始が遅延した事象について:JR西日本

    1 発生日時 平成24年10月29日(月曜日)午前5時20分 ※注釈 六地蔵駅の営業開始時刻 2 発生場所 奈良線 六地蔵駅 3 概況 10月29日、六地蔵駅の係員は、来、午前5時15分までに宇治駅に起床の報告をしなければならないところ、同時刻ごろに起床したため、営業開始の準備作業が遅れ、午前5時30分ごろに営業を開始した。 ※注釈 自動改札機と券売機を使用開始したのは午前5時30分ごろ ※注釈 始発電車[奈良駅(4時50分)発 京都駅(5時46分)着]には六地蔵駅(5時32分)で約50名のお客様がご乗車され、乗り遅れたお客様はいらっしゃいませんでした。また、きっぷを購入できなかったお客様(約5名)には、着駅などで精算していただくようご案内しました。 4 原因 六地蔵駅の社員が起床後に二度寝したためです。 5 対策 指導教育を徹底し、同様の事象を二度と発生させないよう努めてまいります。

    奈良線 六地蔵駅の営業開始が遅延した事象について:JR西日本
    kochizufan
    kochizufan 2012/11/01
    素直でよい
  • 実効支配。京都だとこうなる(再掲) - umeten's blog

    「町田は神奈川」「池袋は埼玉」 日国内にも存在する領土問題(?)あれこれ (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120828-00000057-it_nlab-inet 議論が白熱するきっかけとなったのは尖閣諸島問題に触発されたユーザーたちのツイート。「町田は神奈川」「池袋は埼玉の植民地」など日国内における未解決の領土問題(?)を指摘すると、各地の住民が次々と領有権を主張しはじめました。 町田を神奈川県とする人々の主張は「町田ウォーカーが創刊されるまで、町田地域は神奈川ウォーカーに収録されていた」「町田はすでに神奈川中央バスによって実効支配されているので神奈川」などといったもの。実際に町田市は明治時代まで神奈川県とされていたそうで、これらの主張も全く根拠がないものとは言えないかもしれません。 また、池袋については

    実効支配。京都だとこうなる(再掲) - umeten's blog
    kochizufan
    kochizufan 2012/10/15
    むしろ京都市内でやるべきではないか。お山の向こう/平安京+東山/洛中/中京くらいで意識差があるのでは。
  • 【やりすぎグルメ】激ヤバ危険!? 燃えるラーメンを食べてみた! 『めん馬鹿一代』の店主「歯を食いしばってください」 | ロケットニュース24

    » 【やりすぎグルメ】激ヤバ危険!? 燃えるラーメンべてみた! 『めん馬鹿一代』の店主「歯をいしばってください」 特集 京都に「燃えるラーメン」をべることができるラーメン屋があるらしい。あまりにも危険なため、べるには厳しいルールを守らないといけないという。燃えるラーメンってマジですか!? ということで実際にべに行ってみたゾ! 記者がやってきたのは、京都市上京区のラーメン屋『めん馬鹿一代』。ここで出されるネギラーメン(1100円)が燃えるラーメンなのだという。燃える? つまりネギを燃やしたラーメンなのか? それともネギを強火で炒めたラーメンなのか? ・予想を上回る恐ろしさ! 実際は、予想以上にブッ飛んだラーメンだった。常識の上の上をゆくチョー危険なラーメンだったのである! なんと、ラーメンの丼に高温の油をそそぎ、大きな火柱が出るラーメンだったのである! しかもその火柱は天井にまで

    【やりすぎグルメ】激ヤバ危険!? 燃えるラーメンを食べてみた! 『めん馬鹿一代』の店主「歯を食いしばってください」 | ロケットニュース24
    kochizufan
    kochizufan 2012/03/27
    あー、学生時代行った行った!確かに店名そんな名前だった>「めん馬鹿一代」
  • 幕末の「京都大地震」も克明に 高僧の日記、京都の寺で発見 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    江戸時代末期の京都大地震や、幕末・維新の激動する京都を60年間にわたり記録し続けた高僧の日記135冊が、真宗興正派の山興正寺(京都市下京区)で見つかったことが23日、分かった。同派は「日史の空白部分を埋める貴重な史料」として、楷書体(かいしょたい)に直した上で平成24年中に刊行を始める。 日記は同派の27世門主、華園摂信(はなぞの・せっしん、寂上人)が、数え年11歳だった文政元(1818)年から、70歳で亡くなる直前の明治10(1877)年まで、天気や事、京の出来事をほぼ毎日欠かさずつけていた。 京都大地震は愛宕山(京都市右京区)付近を震源とするマグニチュード6・5の直下型地震で、死者は284人を数えたと伝わる。摂信の日記には、発生した文政13(1830)年7月2日、興正寺境内の宝蔵や塀などが倒壊し、宗祖親鸞の像を運び出して野営したことなどが記されている。 さらに数日間は「地

  • 昭和初期に作成された「京都市明細図」をGoogleマップ上にマッピング

    立命館大学のグローバルCOE「日文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」歴史地理情報研究班が、昭和初期に作成された「京都市明細図」に記載されている地域をGoogleマップ上で簡単に確認できるサイトを公開したそうです。Googleマップ上の青線で囲まれた部分をクリックすると、その地域に該当する「京都市明細図」の画像を見ることができます。京都市明細図は、昭和初期(1927年頃)、大日聯合火災保険協会が作成した「京都市明細図」に戦後(1951年頃まで)訂正・加筆等を行っていったもので、京都府立総合資料館が2011年7月1日にインターネット公開した「京の記憶ライブラリ」に収録されています。 Googleマップ(立命館大学) http://www.geo.lt.ritsumei.ac.jp/meisaizu/meisaizu.html 京都市明細図の例(現在の京都大学吉田キャンパス付近) http

    昭和初期に作成された「京都市明細図」をGoogleマップ上にマッピング
  • ご指定のページまたはファイルは見つかりませんでした。/京都府ホームページ

    ご指定のページまたはファイルが見つかりませんでした。 次のいずれかの方法からご希望の情報をお探しください。 申し訳ありませんが、あなたのアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページアドレスが変更された、削除された、もしくはアドレス(URL)のタイプミスなどの可能性があります。 混雑のため表示できない場合があります。ブラウザで再読み込みを行ってください。 ご利用案内、キーワード検索、サイトマップ、もしくはよくあるお問い合わせと回答から探す 担当部署がおわかりの場合は、組織で探す、お問い合わせ先一覧(組織別)もご利用ください。 京都府ホームページ トップページから探す 京都府総合お問い合わせ窓口 電話:(075)411-5000 (受付時間:平日9時~17時:それ以外の時間帯は留守番電話に録音いただき翌業務日にお返事いたします) ファックス:(075)411

  • 1