タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

セルクマに関するkochizufanのブックマーク (7)

  • iOS5/Xcode4.2での挙動異常/バグいくつか(11/16さらに追記あり) - Code for History

    iOS5/Xcode4.2格的に使い始めたけど、当にバギーな感じ。 仕様変更とかのレベルじゃなくて、納得のいかない前バージョンと異なる挙動が多過ぎる。 挙げていけばキリがないとは思うけど、情報共有のためにいくつか挙げてみる。 いずれも実機だけでなく、シミュレータでも再現する。 UITableViewでsetFrame後の再レイアウト処理がおかしい iOS4.3以前だと、デバイスの方向変換等でUITableViewのFrameを変更しても、自動で正しいレイアウトになっていた*1。 ところが、iOS5だとご覧の通り。 setFrameをした後のセルの配置が、全部一番上に集まってわけの判らない状態に。 一度各セルの「あるはずの」場所を画面外に出して再描画してやるか、それともsetFrame後にreloadDataを走らせて全部描画し直さない限り正しく描画されない。 ただ、これiOS5だと必ず

    iOS5/Xcode4.2での挙動異常/バグいくつか(11/16さらに追記あり) - Code for History
    kochizufan
    kochizufan 2011/11/06
    11/08追記。地図の中心がズレるバグとして報告したのが、やはりバグだけれども別の原因だった。回避法も判ったので、併せて追記。
  • お菊井戸 - Code for History

    やっている某ケータイゲームで姫路のお菊神社が出てきたので、思い出した話。 正直、信憑性には乏しいので、眉唾で読んでもらえれば。 いまや世界遺産の姫路城、その城内に播州皿屋敷のお菊が放り込まれたというお菊井戸があります。 が、これは明らかに真っ赤な偽物。 家臣の女中が殺されて放り込まれたという井戸が、こんな丸ほど近い場所にあるわけがない。 近代になって、姫路城が観光地として成立し始めてから、ご当地伝説と結びつけて作られた後付けネタ。 では、当のお菊井戸はどこにあったか。 いやもちろん、皿屋敷自体がどこまでいっても伝説の域を出ない中で、当の場所もクソもないわけですけれども、でも伝説なりに、あそここそ当の場所と信じられてきた場所はあったわけで、うちの親父が子供の頃まではそれがまことしやかに伝えられていたみたい。 で、私も親父からその話を聞いたんですが。 だいたいこの辺らしい*1。 当は

    お菊井戸 - Code for History
  • マニアック本「図説携帯少女」が面白い! - Code for History

    家そばのミドリ電化で見つけて、あまりの凄さに買ってしまいました。 図説 携帯少女 (一般書籍) 作者: アンジー出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2011/10/28メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 1回この商品を含むブログ (1件) を見る今よくある「何かの一覧を萌え擬人化して集めた*1」なのですが、そのこだわりが凄い。 最初期の「ショルダーホン」から始まって、もちろん最近のiPhoneからWindows Phoneまで、時代を作った名機がなかなかいい選択センスで集められています。 タマゴ型PHSパルディオ、ドラえほんみたいな、あった、あった!と思わずニヤリとしてしまいそうな端末 ノートパソコンのPCIカードスロットに体がそのまま入る、奇抜な通信/通話両用機DS-110 *2 懐かしい、っつっても目にした事なんて一度もなかったが、イリジウム携帯 初代iモード、501i

    マニアック本「図説携帯少女」が面白い! - Code for History
  • こんなバイトをやってきた:単発バイト編 - Code for History

    会社で私のバイト経験の話をしたらなんか盛り上がった。 バイトなんてみんなやってるので、それぞれの人がそれなりに面白い話持ってるんだろうと思ってたら、意外とみんなバイト経験ないのね。 継続バイトよりも、日雇い/単発バイト系が多かったのも珍しがられた原因かな。 面白い出来事というよりは、そんな仕事もあるの?系なので、それほど面白くないかもしれないし、私と同様単発バイト渡り歩いた人からは何も珍しくないかもしれないけれど。 単発バイトのシステム あまりみんな経験ないという事は、どうやって日雇い/単発バイトが見つかるのか、という疑問があるかもしれないので、一応解説。 うちの大学の近くには、学生相談所という組織があった。 特定の大学に属するのではなく、大学や私立高校が集中している地域に、各校からは独立する形で。 他の地域にもあるのかは知らん。少なくとも京都にはあった。 そこに登録してると、毎日相談所に

    こんなバイトをやってきた:単発バイト編 - Code for History
  • Google Maps API有料化、ロケーション系Webサービスがドメスティック指向になる等の影響はあるかも - Code for History

    Google Maps API有料化の詳細発表、該当ユーザーは2012年初めに強制課金開始 -INTERNET Watch Watch Google Maps API有料化とか大騒ぎなのですが - こちずふぁん 先の記事では、個々のプレーヤの立場で「選択肢は他にもあるのでは?」と書いたけど、マクロな視点では、各プレーヤが取捨選択をした結果、ロケーションサービスの傾向が国内向け指向、ドメスティック指向になるとかの影響はあるかも。 今まではとりあえずGoogle Mapsで作っておけば、全世界ほぼ同じ精度で使える地図が手に入った=国際化しておくか、が通用したけど、今後は Google Maps並(或いは以上)の精度がどうしても必要、サービス範囲は国内限定でもいい:YOLP(Yahoo Open Local Platform) サービス範囲は世界中でないと困る、精度の保証はなくていい:OSM(O

    Google Maps API有料化、ロケーション系Webサービスがドメスティック指向になる等の影響はあるかも - Code for History
  • 残念にもほどがあるGAW(ガンダムエリアウォーズ) - Code for History

    ジオガールズブログ: 女子もハマる!お出かけを楽しくするオススメのゲーム! いくら何でもジオ業界古参の方がGAWをお出かけゲーと紹介するのはないわーと思う。 そもそも位置情報要素なんて全体の1%もないし、その1%すら全然お出かけに繋がってない。 「ガンダム好きじゃなくても普通に楽しめます。」と書かれてるけど、これ逆にガンダム好きだと全然楽しめないと思う。 「ガンダム」「位置ゲー」「ヘックス」「実地形/地図」おまけに「AR」ときたら、普通に当たり前に想像できるのが「戦場の絆」のリアルワールド版じゃないだろうか。 いや戦場の絆はリアルタイム戦術級だからリアルタイムでない位置ゲーでは無理にしても、普通に作戦級ゲームになると思うよね。 私は位置情報エンタメがやりたくて2003年に東京に行った頃から、いつかはガンダム作戦級位置ゲーが作りたいなと思ってきた。 「ガンキャノンで霞ヶ関から皇居越え神保町に

    残念にもほどがあるGAW(ガンダムエリアウォーズ) - Code for History
  • Google Maps API有料化とか大騒ぎなのですが - Code for History

    Google Maps API有料化の詳細発表、該当ユーザーは2012年初めに強制課金開始 -INTERNET Watch Watch はてなブックマーク - Google Maps API有料化の詳細発表、該当ユーザーは2012年初めに強制課金開始 -INTERNET Watch 大騒ぎだけど、昔はこれが当たり前、というかもっと酷かったんだよね。 2002年頃、地図もパクリ、住所ディレクトリも検索もPOIもパクリ/スクレーピング、の勝手4キャリア対応ケータイ地図サイト作ってた時の事だけど、いつかは生業にできればなと思っていたので正規にライセンスしてもらえないか某地図サイトさんに相談した所、こちらの趣旨を当によく理解して下さって、出た言葉が 「判りました!そういう事であれば、大負けに負けて、月間1000アクセスまでで月額2万円でどうでしょう!」 …当に超勉強してくれたのですが、もちろん

    Google Maps API有料化とか大騒ぎなのですが - Code for History
  • 1