タグ

地域に関するkochizufanのブックマーク (24)

  • 高校生に対して「街に興味を持ちましょう」と言われても。|オゼキカナコ

    市内の某高校で、「地域のことを考えて自分たちで何ができるか考えよう」的なワークショップに、地域アドバイザーとして参加した。 率直に「こんな予定調和なことに税金使うのやばくない?もっとなんかできるはず。」と思ったので思わずツイートしてしまったお節介でめんどくさい人間は私だ。 学校で高校生の子たちとディスカッションした。 予定調和な方法でこれに税金が使われてるのか、、、と半ば呆れつつ、やらないよりはマシかもとも思いつつ。 教育現場や高校生のリアルが少しだけわかったし、課題や解決法も少し浮かんだ。教育分野を変える何かをやりたくなってきた。 — オゼキカナコ/長月 (@nagatsuki_life) October 28, 2019 あまり内情を詳しく知らず、呼ばれたからなんとなく面白そう、最近の高校生ってどんな感じだろうという好奇心だけで出向いたので、詳細は割愛する。 ただ、地域アドバイザーとし

    高校生に対して「街に興味を持ちましょう」と言われても。|オゼキカナコ
  • 地名の分布

    谷謙二/TANI Kenji @ktgis 数値地図25000(地名・公共施設)を使うと,地形図に出ている全国の地名を調べることができる。居住地名,自然地名など種類ごとに分類されているので使いやすい。居住地名で「麓」のつく場所。九州南部に集中している。 pic.twitter.com/ezMI0vxmKe 2017-12-27 11:58:58

    地名の分布
  • 「喫茶ランドリー」はどうしてヤバい?市民の能動性を引き上げ、受け入れる。グランドレベルの壮大な実験がはじまりました。|大西正紀

    「喫茶ランドリー」はどうしてヤバい?市民の能動性を引き上げ、受け入れる。グランドレベルの壮大な実験がはじまりました。 グランドレベルの企画・運営で、昨年2017年12月にプレオープンし、2018年1月5日にグランドオープンした、ちょっとだけ話題となっている「喫茶ランドリー」は、ただのランドリーカフェではありません。そこには、0歳児から高齢者までの、たとえばこんな自由な使い方、過ごし方が展開されています。 代表の田中がグランドレベルという会社を設立したのが、2016年9月。それ以前から会社設立の話は方々にしていたところ、設立前にも関わらず相談ごとを持ってきてくださったのが創造系不動産でした。内容は、1階を含め、この築55年の建物をどうしたらいいかというもの。たまたまわたしたちの家が目と鼻の先だったこともあり、まちのためにどうあるべきかと考えはじめたわけです。B&B?それとも賃貸?もしくはシェ

    「喫茶ランドリー」はどうしてヤバい?市民の能動性を引き上げ、受け入れる。グランドレベルの壮大な実験がはじまりました。|大西正紀
    kochizufan
    kochizufan 2018/02/01
    なにこれすごい
  • 牡蠣食う研 - 広島を世界一おいしく牡蠣が食べられる街へ

    広島の牡蠣を愛し、世界一牡蠣をおいしくべるためのスター集団、牡蠣う研(かきくうけん)。物の牡蠣のスペシャリスト達が各々の最も力を発揮し、広島の牡蠣にまつわる様々な課題を研究していきます。

    牡蠣食う研 - 広島を世界一おいしく牡蠣が食べられる街へ
    kochizufan
    kochizufan 2015/09/04
    GoogleのStreetViewチームが協力したらしい
  • http://j-town.net/nara/infection_ranking.html

    kochizufan
    kochizufan 2015/06/26
    地域別の感染症情報
  • ヤマト運輸、路線バス改造した「貨客混載」輸送を岩手県で開始

    「貨客混載」を開始する路線バスは、岩手県北自動車が運行する岩手県盛岡市と宮古市を結ぶ「都市間路線バス」および、宮古市内から同市重茂半島を結ぶ一般路線バス(「重茂路線バス」)。ヤマト運輸の物流ターミナルから宮古営業所までの運行途中にある盛岡西営業所まで大型トラックで幹線輸送し、同営業所で主に重茂半島行きの宅急便を「都市間路線バス」に積み替え、宮古営業所まで輸送。また、宮古営業所から重茂半島までを「重茂路線バス」で輸送し、岩手県北バスの重茂車庫でヤマト運輸のセールスドライバーに宅急便を受け渡する。

    kochizufan
    kochizufan 2015/06/04
    これはおもしろい取り組み。
  • まちのり - 金沢市公共シェアサイクル

    It’s All New! スマホアプリで借りられてもっと便利に。 電動アシスト自転車で、 金沢を楽しんでみませんか?

    まちのり - 金沢市公共シェアサイクル
  • はてなブログ 地元発見伝

    人の数だけ、地元がある。地元の数だけ、魅力がある。 みんなの力で地元の良さを再発見して、応援する企画、それが『地元発見伝』です。 「地元には、こんなステキな場所がある」「日には、こんなにステキな地域がある」 お題に答えたり、感動の風景を紹介したり。 あなたが伝えたい地元や地域の魅力を、ブログで教えてください。

    はてなブログ 地元発見伝
  • 「うわぐつ」って言葉が通じない? 日本の「うわぐつ」「うわばき」分布図完成!

    さかのぼること8時間前、事件は起きた。 そんなわけで5時間後……。 こんなものが出来てしまった。そう、その名も「『うわぐつ』『うわばき』分布図」。Twitterで情報を募り、リプライを拾ってわずか5時間でほぼ空白の地図画像を全て埋めてしまった。なんと華麗で美しく艶やかな仕事っぷりなことよ……。 画像提供:中村ゆきひろ(@Nmurayukihiro)氏 中村ゆきひろ(@Nmurayukihiro)氏の行った調査によると、北海道では「うわぐつ」、青森県・秋田県・岩手県・福井県では「ズック」、東日を中心には「うわばき」派が多数。一部「うちばき」や「スリッパ」派の地域もあるようです。そして注目すべきは唯一「バレーシューズ」と呼ぶ和歌山県。ほ、ほんと……!? 「色々間違っている部分もあるかと思いますがひとまずこんな感じです。話のネタにでもしていただければ!」(中村ゆきひろ氏)。ちょっと楽しい日

    「うわぐつ」って言葉が通じない? 日本の「うわぐつ」「うわばき」分布図完成!
  • 那覇市 防災安全マップ作製 17中校区ごと地域情報 - 琉球新報デジタル

    地域の情報が盛り込まれた中学校区防災安心安全マップと担当の与座リサさん=5月30日、那覇市役所 那覇市はこのほど、市内17の中学校区ごとに地域の情報を盛り込んだ防災安心安全マップ計1万7千枚を作製し、市内の全中学生や学校、施設などに配布した。地図は海抜高度で色分けされ、震災や津波時の避難経路、暗がりや危険な道路、子どもたちのたまり場など、防災、防犯の情報が盛り込まれている。 地図は20団体で組織する「那覇市安全で住みよいまちづくり推進協議会」が主体となり、中学校関係者と共に作製した。事業費は約910万円(一括交付金729万円を含む)。A2判サイズを市内中学生や学校、自治会、各施設に配布した。 担当した那覇市市民生活安全課の与座リサさんは「中学生に自分たちの実情に合わせた地域マップとして活用してほしい」と話した。 5月30日の会見で翁長雄志市長は「これほど系統だてた地図は県内で聞いていない。

    那覇市 防災安全マップ作製 17中校区ごと地域情報 - 琉球新報デジタル
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • データセット評価指数ランキング | CityData

    地域資源の情報をオープンデータとして共有していくためのデータベースサイト | CityData

    データセット評価指数ランキング | CityData
  • シャベルカー

    ユウスケ(酪農仮面 @rakunou 一般には大きさによってシャベルとスコップを使い分けており、西日では大型のものをシャベル、小型のものをスコップと呼ぶ。逆におもに東日では大型のものをスコップ、小型のものをシャベルと呼ぶ人が多い。JIS規格では足をかける部分があるものをシャベル、無い物をスコップと記されている 2012-11-13 15:06:45

    シャベルカー
    kochizufan
    kochizufan 2012/11/13
    地域差があるとは知らんかった。俺は当然大シャベル小スコップ。
  • 成田空港にある日本一短い私鉄と駅の廃墟を見に行く

    東成田、芝山千代田間を、滑走路の地下を横切るように走って、それで終わりの鉄道路線だ。 鉄道路線の「完乗」といえば、あらゆる鉄道趣味の中でも、長い年月と不断の努力をかけてやっと達成できる難事業だ。いくら鉄道が好きと言ってもなかなか手が出せない分野でもある。 しかし、この芝山鉄道に限って言えばわずか3分程度の乗車で「完乗」できてしまう。ぼくのようなズボラな鉄道好きにとってはうってつけの鉄道路線といえる。 これは、短い交通機関には目がないぼくが行かずして誰が行くのか。

  • 大阪プロレス“聖地”が5年の歴史に幕 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    大阪の常設プロレス会場、大阪市中央区の「ミナミムーブオンアリーナ(通称・Mアリ)」が20日、同所を拠地とする大阪プロレスの興行を最後に、プロレス会場としての歴史にピリオドを打った。11月の大阪プロ拠地移転に伴うもの。約5年間親しまれてきた“聖地”の閉鎖を惜しむファンで客席は超満員となった。 Mアリは07年9月、当初の大阪プロの拠地「デルフィンアリーナ」が入っていたフェスティバルゲート(大阪市浪速区=現在は消滅)から移転する形で「デルフィンアリーナ道頓堀」としてオープン。その後、団体創始者であるスペル・デルフィン(現・和泉市議会議員)の退団もあり、09年5月に現在の名称となった。 大阪プロがほぼ毎日興行を行っていたMアリは旅行誌にも紹介され、観光名所としての一面もあった。週末には他団体にもレンタル。リング常設、交通アクセス良好、席数272という手ごろな広さ、さらに2階席からリングを

  • とある地方公務員が日本共産党について書いた

    平素よりお世話になっております。 またもやブックマークが予想以上に増えて大変恐縮しています。 公務員だけど、公務員の残業代問題に潜む高齢者問題 http://anond.hatelabo.jp/20120922164617 とある地方公務員が日々思ったことを10のコラムに分けて書いてみた http://anond.hatelabo.jp/20121012225331 とある地方公務員生活保護について書いた http://anond.hatelabo.jp/20121013233222 今回は地方で地味に活躍している日共産党について書いてみたいと思います。 ※これは地方公務員の立場というよりも、あくまで私の個人的な意見です。 ※私は日共産党員ではありません。 ※また、一部は私自身の体験ではなく、別の同僚の体験も含まれています。 日共産党の議員は世話焼きおばちゃん職務を行なっていると、

    とある地方公務員が日本共産党について書いた
  • 都道府県の魅力度ランキング

    「関係人口」とは、移定住人口でもなく、観光客などの交流人口でもない、地域や地域の人々と多様に関わる人々のことを指す(総務省)。 全国各地で、人口減少・高齢化が進み、地域活性化の担い手不足という課題に直面している中で、関係人口の活用が期待されている。調査では各都道府県および市町村視点での関係人口の規模(人数)を測定するとともに、定住意欲や訪問意欲など、そして情報ニーズなどについて徹底的に調査する。

    kochizufan
    kochizufan 2012/09/23
    おっと、なんで奈良県こんな上の方なん?
  • 農林水産政策研究所 食料品アクセスマップ

    料品アクセスマップは下記に移転しました。 http://www.maff.go.jp/primaff/seika/fsc/faccess/a_map.html

  • 「買い物弱者」全国で910万人 静岡県は20万人 | 静岡新聞

    スーパーなどの生鮮品店が自宅から遠く、徒歩での買い物に不便を感じる「買い物弱者」が全国で910万人に上るとみられることが3日、農林水産省の調べで分かった。最寄りの店まで直線で500メートル以上離れ、自動車を持たない人が対象で、北海道と長崎県では人口の約1割に達している。静岡は約20万人、人口比で5・2%だった。  自動車の有無を問わず、店までの距離が500メートル以上の人に対象を広げると4400万人と推計する。農水省の「農林水産政策研究所」は、こうした人の分布を都道府県ごとに示した「料品アクセスマップ」を作成し、ホームページで公開。支援バス運行など対策の必要性を訴えるとともに、自治体や出店を検討する小売り各社に活用してもらう考えだ。  同研究所は住民の意識調査の結果、店まで直線で500メートル以上あると、道路の状況によって実際に歩く距離は1キロ以上になることもあるため、徒歩での買い物に

    kochizufan
    kochizufan 2012/06/05
    我が家は400m。あと100mで弱者ジャー。
  • 相楽ニュータウンまちづくりのあゆみ