タグ

暦に関するkochizufanのブックマーク (7)

  • julian-gregorian

  • 和暦から西暦変換(年月日)

    ・旧暦は文献データを基に実こよみに合わせています。 ・明治までの改元は布告された年の元日に遡って新元号の元年としています。(立年改元) ※改元の変わり目の年には、両方を併記しております。(例:元和10年/寛永元年) ・明治5年12月3日をもってグレゴリオ暦の明治6年1月1日となり、以降の和暦月日は現行西暦と同じになります。 ・年号制度のない時代は、天皇の即位後の年紀を代用してます。(推古、舒明、皇極、斉明、天智、天武、持統、文武) ・南北朝時代(1331〜1392年)は、(北朝)/(南朝)の元号を併記しています。 ・西暦は、1582年10月4日まではユリウス暦、次の日からはグレゴリオ暦を採用してます。 (ユリウス暦の1582年10月5日はグレゴリオ暦では1582年10月15日) 参考図書)「暦を知る事典」東京堂出版

  • 【リアル天地明察】2033年以降、旧暦が決められなくなる?どんな影響があるの?

    麻里 @hashimoto_tokyo 【文化】沖縄タイムス:2033年、旧暦の危機 現在使用の「天保暦」破綻 okinawatimes.co.jp/article.php?id… 「2033年の冬至から翌年の春分にかけて、旧暦が作れなくなる事態が…国立天文台…『「2033年問題」は承知しているが、民間で解決すべきで国は関与しない』」 2015-02-19 07:49:46 リンク 沖縄タイムス+プラス | 沖縄の最新ニュース 2033年、旧暦の危機 現在使用の「天保暦」破綻 | 沖縄タイムス+プラス あす19日は旧正月。しかし、2033年の冬至から翌年の春分にかけて、旧暦が作れなくなる事態が来る。季節とのずれを正すための、「閏月(うるうづき)(ユンヂチ)」をいつ設けるかの計算ができなくなるからだ... 橋麻里 @hashimoto_tokyo (承前)「今の旧暦は1844~72年に

    【リアル天地明察】2033年以降、旧暦が決められなくなる?どんな影響があるの?
    kochizufan
    kochizufan 2015/02/19
    現代の水戸公や会津侯がスポンサードしてくれるなら俺が改暦してやんよ!(もちろん、そんなスポンサードされるわけもなけりゃされても能力もない前提での冗談です…)
  • 朝日新聞デジタル:日本の標準時「2時間早く」 都知事が提案、政府検討へ - 経済・マネー

    【福山亜希】東京都の猪瀬直樹知事は、22日の政府の産業競争力会議で、日の「標準時」を2時間早めることを提案する。東京の金融市場が始まる時間を世界で最も早くすることで、金融機関の拠点を日に置く動きを促す狙いだ。政府は6月にまとめる成長戦略に盛り込むことを含めて検討に入る。  日の標準時は1886(明治19)年に定めて以来、変更していない。しかし、海外ではシンガポールが1982年に標準時を早めるなど、政府の判断により標準時を変えた例はある。  東京の標準時が2時間早まれば、外国為替市場などが1日のうちで世界で最初に開くことになり、世界の金融市場で東京の存在感が高まるという。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

    kochizufan
    kochizufan 2013/05/22
    虚構新聞じゃないのか…。/東経165度ってどの辺だろうと思って調べたら、カムチャッカ半島東縁やマーシャル、ウェークあたりだった。これは東方への侵略を意図したものと考えてよいでしょうか。
  • 閏月

    太陰太陽暦(lunisolar calendar)では「閏四月」というようなのがある. 12朔望月が1太陽年より短いから臨時に挿入する月だが, Calendrical Calculationsに9,10,11,1月の閏は稀で, 12月の閏はほとんどないと書いてあった. まぁ近日点に近いからとは思うが調べてみることにした. (英語では閏月をintercalary monthというらしい.) インターネットで探したら旧暦を計算してくれるページがあった. そこで早速1995年から2013年までの旧暦の各月の1日が太陽暦の何月何日かを書き出した. 表の上の方, 旧暦1995年1月1日は新暦の1月31日であると読む. 8月の所に2段あるのは, 旧暦8月1日は新暦8月26日. 旧暦閏8月1日は新暦9月25日であるということだ. この期間に閏月は2月に1回, 3月に1回, 4月に1回, 5月に2回, 7

    閏月
  • こよみのページ

    連絡について こよみのページに関しての問い合わせ、要望などにつきましては 作者まで 連絡下さい。 その他 ご寄付のお願い こよみのページはその運営費等について、皆様からのご寄付をお願い致しております。 詳しくはこちらをご覧下さい。 ◆かわうそ@暦の◆ かわうそ@暦が書いたや、雑誌を紹介しております。 こよみのページの活動を通じて生まれたや雑誌です。 興味のある方はこちらにお立ち寄り下さい。 新規・改修コンテンツ (2023~) 「暦の雑節」の小修正 節分について、従来までは立春前日の節分のみを表示しておりましたが、立夏・立秋・立冬前日の節分も表示するように修正いたしました。 祝日日付一覧 ここ数年、めまぐるしく変わる「国民の祝日に関する法律」の規定を追いかけるために1948~2052年の間の祝日一覧(3年分ずつ)表示ページを作成しました(春分の日、秋分の日は天文学的春分日、秋分日とし

  • 朝日新聞デジタル:消える?「うるう秒」 自転とのズレ、帳尻合わせ40年

    標準時を管理する情報通信研究機構のデジタル時計に、うるう秒の「60秒」が挿入された瞬間=2009年1月1日午前8時59分60秒、東京都小金井市(同機構提供) ジュネーブで16日から開かれる国際会議で「うるう秒」の廃止が決まるかもしれない。極めて正確な原子時計で定義される時刻と、少しずつ遅くなる地球の自転で決まる時刻との帳尻を合わせるため、数年に一度、挿入される「1秒」。廃止されれば時刻が生活感とずれてくる可能性があるが、情報化に伴うリスクを理由に、廃止派が存続派を上回る勢いだ。 時刻は、生活と密接にかかわる太陽の動きに合うように、地球の自転に基づいて決められてきた。しかし、潮の干満の影響で自転にブレーキがかかっており、原子時計の時刻(原子時)とのズレが問題になった。そこで、1972年1月1日、「うるう秒」が導入された。 廃止論の背景はコンピューターの普及。うるう秒は日時間では1月1日

  • 1