2008年11月1日のブックマーク (65件)

  • クラウド普及の課題(6) 既存システムとの連携:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    クラウド化が今後進むことが予想されますが、すべての企業がクラウドサービスを導入し、すべてのシステムがクラウドに移行するとは考えにくいでしょう。仮に実現するとしても相当の年月が必要となるでしょう。クラウド化の流れは、まず、オフィス系のツールやグループウエア等の情報共有系のツールから始まり、次第に勘定系や人事系等の企業固有のシステムへの領域に移行が進んでいくと考えられます。 当面の期間は、クラウドサービスと企業内の情報システムの併用が続くことが想定され、どのようにクラウドと非クラウドと連携させていくかというのが重要な検討事項になっていくでしょう。クラウドサービスと企業内のシステムとが連携することにより、インターネットと接続する経路ができてしまうため、システム全体の情報漏洩等のセキュリティリスクが高まることも考えられます。また、システム連携の構造が複雑になり、対応すべき工数が増え、逆に運用コスト

    クラウド普及の課題(6) 既存システムとの連携:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 未踏ソフトウェアに応募してみた - 進・日進月歩

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 将来への不安を生み出しているものは・・・? - ママ研究者~人生まだまだこれから~

    製薬会社で新薬開発に挑む研究者。2人の息子(6&0歳)がいます。ママ研究者(今は臨床系)、日々の思いを綴ります! ここ最近、同僚と、製薬業界の将来性について話す機会が多いです。 で、面白いなぁと思ったのが、将来への不安を感じている人というのは、現在おかれている身分、役職、職業に関係ないということです。 例えば、新人君からの質問。 「もしも、研究所とかが閉鎖になったら、会社が再就職先とか、斡旋してくれるんですか~?」皆に、「んなわけないだろ」と一蹴されてました。 新人君の場合、狭き門をくぐり抜けて得た研究職ですから、なくなっちゃうことなんて考えたくもないのも理解できます。 あとは、部長クラスの人。 「いやぁ、研究所閉鎖とか、合併とかになったら、ぼくたちが一番要らない存在だよねー。部署の仕事の管理しかしてないんだもんねー。」 部長や所長クラスだって、研究所の中で、ほんのわずかな人しかたどり着け

    将来への不安を生み出しているものは・・・? - ママ研究者~人生まだまだこれから~
    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 労働の質と待遇、人生 - novtan別館

    僕がIT業界に足を踏み入れたときは、現場によっては早朝出社終電退社、土日出勤当たり前の月残業400時間で残業代がっぽがっぽなところも珍しくはなかった。 ここ最近、周囲を見渡してだいぶ改善されてきたな、というのはまあ不況で無理にするだけの仕事が足りない(リソースを適正に配分すれば回るといういい状態な)だけかも知れないけれども、定時くらいに帰る人が増えてきたってこと。そうなってみるとそれが当たり前な生活に思えてくる。実際そうなんだけど。残業代が稼げない若い子はちょっと大変なところもあるかもしれないし、切羽詰らないと身に付かないものを若いうちに身に付けられないのは後で響いてくるかも知れない。でも、労働のあるべき姿ではある。 いやそうなのかな、とも思ったりする。労働っていうのは一様じゃないし、労働基準法の基準だって個人差も含めた何もかもを解消してくれるものではない。これ以上働いてはいけません、とい

    労働の質と待遇、人生 - novtan別館
    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 「InputMan」試用

    GrapeCityの「InputMan」、Web環境での動作をデモページで試用してみた。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■豊富な書式設定 日付、数値、テキストなどの入力目的ごとに最適化した数多くの書式スタイルを設定でき、エンドユーザーに正確な入力を促します。 ■強力な入力チェック機能 コントロールに搭載されたエラーハンドリング機能により、指定した書式以外の文字や、範囲外の日付や数値が入力されると、エラーチェックのコーディングなしで不正入力を検出できます。 ■日仕様の機能 和暦による日付の表示と入力、漢数字の表示、バイト単位での入力文字数を認識、またIMEモードを制御するなど、日仕様の多彩な機能をサポートしています。 ■ショートカットキー コントロールの内容のクリア、フォーカス移動やコントロール内のフィールド移動、日付や数値の値増減、ドロップダウンオブ

    「InputMan」試用
    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 数学屋のメガネ:主張の正当性がなぜ報道されないのか? - livedoor Blog(ブログ)

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • エリート集団をも抹殺する『あいさつ』の組織論 - kentultra1の日記

    コーチ・エィ(東京・千代田)の中島克也常務から「あいさつ促進に『真剣に』取り組んでいる組織がある」と紹介された。東京海上日動火災保険の埼玉自動車営業第二部だという。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20081028/318007/ 仕事で東京海上日動火災のオフィスに行った事がある。異様な雰囲気だった。元記事曰く、優秀なエリート集団の戦場であるはずのオフィスには、幼稚園や小学校を思わせる「いつもニコニコ、気持ちよくみんなであいさつをしましょう(正確な文言は忘れたけどこんな感じ)」との張り紙。それが掲示板だけならまだしも、あちこちの普通の壁に貼られている。そして、廊下で合う人合う人みんな逐一「コンニチワ!」「コンニチワ!」。 エリートのエリートたる所以は、指示を受けて言われた事をやるのではなく、個人があらゆる問題についてそれがどうあるべき

    エリート集団をも抹殺する『あいさつ』の組織論 - kentultra1の日記
    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • HALTANさんへ、二つめのお返事 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20081031/p2 思うに、専門が云々、というような難しい話ではないです。 まず前提を、それも、一人で考えましょう 「一人一人をちゃんとみんなで守る、そういう社会をコツコツと作っておくべきだった」「この社会を壊したくない、そう思うように一人一人を大事にしておくべきだった」・・・いや、そこで「そういう社会」の具体的なイメージがどうもよく掴めないのですが・・・。 そういう「具体的イメージ」こそ、専門家に任せてくださるとよいな、と思います。僕からあなたにお願いしたいのは、「具体的イメージを書く」ことではなく、「具体的イメージを要求すること」です。そのためには、もちろん、「社会はなんのためのもの?何を目的にするの?」ということを先に決めておく必要があります。だから、HALTANさんがまずなすべきことは、「この社会はどうあるべきか」、それ

    HALTANさんへ、二つめのお返事 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 「はてなブックマーク」は棲み分け手段を用意している:ekken

    finalventさんのブックマーク観シリーズの続きです。 関連 finalventさんのはてなブックマーク観について 続・ finalventさんのはてなブックマーク観について 続々・finalventさんのはてなブックマーク観について 「はてなブックマーク的未来の恐怖」ははてなブックマークで解決できるよ! 怒号ワンストップはちょう便利じゃないかッ! はてブページをパーマリンクで存在させるなよ。させるなら、ブ米のリスト化は随時、閲覧したい人の操作によってCGIで生成させなさい、ということ。 面白いくらい通じないな などと罵られながらも、これまでこの部分に触れなかったのは、そんなものは既にはてなが対応しているだろうよ、と言うこと。 言及を見たい人・見たくない人にとっての、それぞれの自由がはてなによって保証されているでしょう? 自分とは無関係な記事への言及も読める設定がデフォになっているのは

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • Gut Busters Rock 'n' Roll Longevity

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 【ブログタイムズ】ブログで生活できるほど収入が得られるか | 5号館を出て

    このブログを書き始めてから、毎日1つ以上のエントリーを書くことを続けてきました。もちろん、当初は何かを書いてお金がもらえるなどと思ったこともありませんし、そもそも無料でサイトを解説させてもらえるだけでも充分うれしいと思っていたものです。 その後ブログの世界では、時としてクチコミの力が思いもかけずに広がりを見せて、特定の商品がブームを引き起こすということも再三あったようです。もちろんその陰では、企業関係者が身元を隠し一般ユーザーのようなふりをして、ブログを利用したマーケティングを試み炎上したという事例も何度か見聞きしました。 そのような経緯を経て現在、普段からブログ活動をしていることが確認できるサイトに依頼して、商品のマーケティングをするシステムがいくつか立ち上がっています。ブログ側としては、広告を依頼されていることを明らかにした上で、その商品を紹介するエントリーを書くことと交換に、商品その

    【ブログタイムズ】ブログで生活できるほど収入が得られるか | 5号館を出て
    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • Theoretical Sociology | アーティスト症候群―アートと職人、クリエイターと芸能人

    アーティスト症候群―アートと職人、クリエイターと芸能人 この商品をレビューしたブログ一覧» 評価: 大野 左紀子 明治書院 ¥ 1,575 (2008-02) 「元アーティストが、似非アーティストをこき下ろした」というと誤解を生むだろうか。私自身は、「社会学者はアーティスト(芸術家や文学者)であるべきなのか?」という疑問からこのを手に取ったのだが、いわゆるアーティストと、ある種の社会学者の感性はすこぶる似ている。例えば、 アートの重要な意味とは、新しいものの見方を知って目から鱗が落ち、違う角度から世界を眺められるようになることだとよく言われる。近代以降のアートは、そのような「視線の更新」を不断に追い求めてきた。作品は、「あなたが見ていたのは、実は、"それ" だったんだよ」と伝えていた。 (中略) 私たちは一人ひとりが自分の視点でものを見ているように思っているが、実はそこには幾重もの社会

    Theoretical Sociology | アーティスト症候群―アートと職人、クリエイターと芸能人
    kodaif
    kodaif 2008/11/01
    "当てはまる。というか、社会学者にとってはより深刻な問題となる。すなわち、「単に新しいものの見方を提示すればいいなら、社会学じゃなくて文学/芸術でいいじゃん?」という疑問を禁じえないのである。"
  • テレビ広告のメリット・デメリット - 業界人間ベム

    ベムがクッキーなる技術と向き合ったのは1996年、インフォシークの広告配信技術の説明を受けた時だ。クッキーみたいにポロポロと落ちて行った先まで追跡できるからという俗語と教わった。それから四半世紀以上、クッキーの権化だったグーグルもプライバシーにかかわるトレンドから、クッキーの代替技術を提唱している。いろんなカンファレンスでも「クッキーレス時代にどうする」というテーマで喧しい。 しかし、質は代替技術をどうするという話ではない。個人情報を扱う企業の振舞いが試されている。プライバシー対応に対する企業姿勢の問題で、経営者が宣言することであって、情シスなり法務が都度その時点のガイドラインに対応すればいいということではない。 ベムはSDGsの18番目に個人情報に対する企業姿勢を加えてもいいのでは?と冗談で話すくらいだ。個人情報との向き合い方に関して、企業姿勢が問われるということを早く経営者に認識させ

    テレビ広告のメリット・デメリット - 業界人間ベム
    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 漫画のキャラは原則的にシャツを着ない。

    漫画の絵は線だけで描く。量を描かない制約のある描写方法なので、描けない(描き辛い。割いたリソースに対して見返りが少ない)モノも結構とある。その一つがシャツだ。 漫画のキャラはシャツを単品で着ることは殆ど無い。大抵はカットソーを着る。理由は「絵を作り辛い」から。 線で描く絵は「縦の要素」と「横の要素」のバランスで作る。シャツは縦の要素ばかりが多く、横の要素は殆ど無いのでバランスというのがつけにくい。また疎密のバランスも極端なので、つい敬遠されがちになる。 だから単品でシャツ着る場合はポケット等のディティールを誇張したり、ボタンを描かなかったり数を減らしたり、(描き易いように)柄を付け足すなど、「横の要素を増やす(縦の要素を減らす)」「疎密の偏りを無くす」という画面操作をする事で違和感というのを薄める。但しどうしてもデコラティブになりがちで「ブリーチのようなオサレ感」が、やはり現れてくる。 ソ

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • AskJohnふぁんくらぶ: ANIMEのホラーは実写よりスマートに思えるんですが(前篇)

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 ... 研究者が仕事をする上で知っておくべき10の原則

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 BioInfoDesignの村磯さんの招請でキャリアプランニングプログラム2008@ボストンで、「研究者が仕事をする上で知っておくべき10の原則」という講演をさせていただきました。「10の原則」は実験医学のプロフェッショナル根性論の最終回でとりあげた「研究者の成長のプロセスへの10のステップ」がもとになっています。会場で約束しましたようにサマリーのせておきます。 -研究者が仕事をする上で知っておくべき10の原則- 1. 興味を持てる分野を発見する 「好き」よりも「強い」を優先しましょう。自分で自分の強みはわかりにくいものなので、推薦状の開示、

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • どうもよくわからないんだけど、給料が少なくてやってられないことだけが原因で開業医になった医者ってどのくらいいるの? - novtan別館

    別に僕も医者じゃないからお医者様を崇め奉れだとか医師は神、ミスなどない、とかそんな風に思っているわけではありませんけれども、 ※ブクマ等でツッコミが入ったので書き換え。 別に僕は医者というわけじゃないから「お医者様を崇め奉れ」だとか「医師は神、ミスなどない」なんて言ってえらそうな風を吹かせているわけではありませんし、盲目的に偉い存在として擁護しているわけでもありませんけれども、特殊技能の持ち主としてまあそれなりのお給料は貰っても良いのではないかとは思います。なかなか代わりが出来るものではないからってのもあるしね。 でも、医者の給料は高すぎる!給料を減らすべき!って考える人も当然いていいと思うわけです。だからといって、今の激務で給料まで下げるんなら辞めるって人がどのくらいいるかと思うとね。 アニメーターと労働時間が大体一緒とか言っている人もいますが職業に貴賎がないとは言え、他者に対する責任が

    どうもよくわからないんだけど、給料が少なくてやってられないことだけが原因で開業医になった医者ってどのくらいいるの? - novtan別館
    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 会社の価値。 : 保手濱彰人の昔のブログ

    November 01, 200819:18 カテゴリ自分哲学コラム 会社の価値。 会社の価値とは何か、ということをよく考えます。 言い換えれば、会社が出来る社会貢献とは何か、ということですが、 社会貢献って建前として使われることが多い言葉なのであんまり好きじゃありませんw 先日お会いした保険の外交員の方が、「会社の価値とは雇用を創出すること」と仰っていて、 つまりは特にこれからの時代一人一人がべるのも苦労するようになってくるので、 そういう人たちを雇用し「べるための稼ぎを提供する」ということ自体が、社会貢献である、 というお話でした。 まぁこれ自体はよく聞く考え方ですが、 新卒を100人採用して鬼のオラオラ営業をやらせて1年後に残った30人、3年後に残った10人だけを育成する、というような、 社員をあくまで経営資源の一つ(≒駒)として扱う戦略を取る企業も結構多いので、 一概に正しいと

    会社の価値。 : 保手濱彰人の昔のブログ
    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • http://blogs.techrepublic.com.com/10things/?p=437

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 進学校こそ服装に対する自由度が大きい - novtan別館

    入試で服装を(裏の)判断基準にするのはどうか、という話があるのだけど、服装が自己主張なのか反抗の象徴なのかはたまたそれ以外なのかは境遇や立場によって異なるんだよね。というところでこれ。 ところで頭髪・服装自由化している高校の存在はご存知でしょうか? ぼくの出身校は進学校でしたが、腰まで髪伸ばしている茶髪のアマチュアギタリストとかが普通にいました。ぼくも一時期はかなり髪長かったですね。少なくとも「それなりの身なりと所作」はすべからく要求されるものではないんです。だいたい、服装の自由化が少しずつだけれど着実に進められているくらいなんですから。 裏基準で選考しなければならなかったわけ - Notquicka9 納得いかない@ハテナ 僕は都立高校に通っていたけど、印象として、進学校になればなるほど制服などの制限がなかったように思う。うちの高校なんて実質校則といえるのは「バイク通学禁止」くらいだった

    進学校こそ服装に対する自由度が大きい - novtan別館
    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • IBM Developer

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 仙石浩明の日記: 技術力が高い人こそ、ビジネスモデルの良し悪しにもっと敏感になるべき

    先週参加した社外の飲み会 (私は飲めないので専らウーロン茶でしたが) で、 Linux ディストリビューションの開発や、 カーネル技術を売りにしたコンサルティングで有名な某社の カーネル技術者とお会いしました。 彼はいま伸び盛りの若手カーネル・ハッカーなのですが、 オープン・ソース・ソフトウェア (以下 OSS と略記) ビジネスについて熱く語ったり、 ディストリビューションをサポートし続ける使命感に燃えていたのが、 わたし的にはちょっと気になりまして、 ひとこと言いたくなってしまいました(お節介ですね ^^;)。 ディストリビューションのサポート体制 (カーネルのバグにも的確に即応できる体制) を維持し続けることによって、 多くの企業で Linux を安心して使ってもらうことができて、 それが OSS の発展につながるし、 それこそが自分の使命だと彼は考えているようでした。 それはそれで

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 仙石浩明の日記: 自身の能力をアピールすることは技術者として必須だが、上司にだけアピールするのは最悪!

    私自身は、 KLab 社内の技術者たちと、 いつまでも技術者同士の関係でいたいと思っているのですが、 技術者の人数が増えてくると、 仕事上の接点がほとんどない人もでてきます。 そして社員の側からすると、 私は (いちおー ;-) 取締役なので、 おいそれとは話せない恐い人などと根拠無く思い込んでるケースも、 残念ながら皆無というわけではありません。 それではいけないということで、 日頃あまり接点のない人たちを中心に、 無理矢理 (^^;) ランチに誘って話する、ということをしています。 先日も隣の部署の N さんと二人でランチへ行きました。 彼とは入社直後の社員旅行で少し話をしただけで、 その後は話す機会がほとんどなかったのです。 それまで私は知らなかったのですが、 実は彼は高専時代にず抜けた存在で、全校で表彰されたこともあったそうです。 プログラミングが大好きで、いろんなものを作っては、

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 仙石浩明の日記: ソフトウェア産業の究極の振興策

    IPA (情報処理推進機構) のかたとお話しした。 優秀なソフトウェア技術者の成果をビジネスにつなげるための支援をするには、 どうしたらいいかヒアリングしたいとのこと。 ああ、この人もソフトウェアをモノと誤解している人なんだ。 ソフトウェア以外の分野、 たとえばバイオや新素材などでは 優れた発明・発見がビジネスに直結する。 真に有効なモノ (例えば新薬や新素材) の真に有効な製造方法が発明されれば、 あとは製造工場を建設するのに必要なカネがあればよい。 だから、資金援助を行なうことが即、その産業の振興につながる。 しかしながらソフトウェアはモノではない。 ソフトウェアには特殊な製造方法などなにもない。 あるソフトウェアを作るのに特殊な「知的財産」が必要、 などということはないのである。 確かに、ソフトウェアの分野にも一応「発明」と称するのものがあるが、 その「発明」が公開されなければ製造で

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 危険な安全:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    前回の話から続きますが、先日第1回会合が行われたICTビジョン懇談会(総務省)の議題の中に、「ネット社会における消費者主権の確立」という項目がありました: ネット社会における消費者主権の確立 消費者(特に高齢者)にとって使い勝手のよい機器・サービスの必要性 ネット上の社会経済活動の比重の高まりに対応した新たな「消費者主権」確立のための社会ルールの必要性 *消費者保護のための情報提供システム、事後の救済システムなどの検討 *ネット利用面での「安心・安全」「信頼性」「堅牢性」などを実現するための環境整備の在り方の検討 等 上記の部分だけだと文脈が伝わりませんが、簡単にまとめると「日はICTインフラは整ったが、その利活用が進んでおらず、その一因として消費者がネットに不安を感じていることが挙げられる――だから消費者が安心・安全を感じるような環境を整備しましょう(そのために何をすれば良いと思います

    危険な安全:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 大琳派展 ~継承と変奏~ 尾形光琳生誕350周年記念: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 琳派は、尾形光琳(1658~1716)が大成させた絵画・工芸の一派。狩野派のような世襲による継承ではなく、光琳自身が阿弥光悦(1558~1637)、俵屋宗達(生没年不詳)に私淑したように、光琳の弟である乾山(1663~1743)、琳派の生まれた京ではなく江戸の地で光琳顕彰に力を注いだ酒井抱一(1761~1828)やその弟子の鈴木其一(1796~1858)にしても、光琳を慕ってその画風を継ぐという特殊な形で継承されました。 その継承のされ方は、宗達から光琳へ、光琳から抱一、其一へと受け継がれた風神雷神図や、夏秋草図、槇楓図、『伊勢物語』から題材を得た燕子花図など、同一の画題を受け継ぎ変奏していくという様にも見てとれます。 感想展では、その琳派を代表する阿弥光悦、俵屋宗達

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 所詮はコピー - オタク商品研究所plus

    「お前らの作品は所詮コピーだ」――富野由悠季さん、プロ論を語る 直球で良いことを語ってます。 でも、これは少々時代錯誤だと私は思うのです。アニメの勃興期と今では全然状況が違います。車で例えるなら「乗らされて覚えた」のが監督の時代だと思います。今は教習所で一から教え込まないと車に乗れません。CGから始めるコピーするというのは教習所みたいなものだと考えています。 人間関係はさらに近年グダグダになってるというのが私の印象。「出来る人間」に自称パートナーが雲霞のようにたかっていて、結局は「出来る」人間が自閉的になり仕事をシャットアウトして、せっかくの仕事の出来る時期をどぶに捨ててる例もあります。 結局人間関係で対等でありたいなら、それなりの実力を持たねばならず、その実力は自分からつかみ取らなければなりません。 私はコピーでも何でも、今すぐ手を動かし始めろ。という考えなのでコピーに抵抗感持たせる言動

    所詮はコピー - オタク商品研究所plus
    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • グローバル変数の使用とかプログラミングスキルとか

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • benli: 医師以外の職業を馬鹿にしすぎるのでは?

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • http://yaplog.jp/sennheiser/archive/9

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • http://yaplog.jp/sennheiser/archive/4

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 超(手短)バッハ入門(偏りあり) - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    超(手短)バッハ入門(偏りあり) - 松浦晋也のL/D
    kodaif
    kodaif 2008/11/01
    "この世には確かに、「聴かないと人生損する」という音楽が存在する。"
  • 学振面接:スピーチ けやきのき

    ポスター編に続いて書いてしまいます。 スピーチは4分間。短いです。 内容については各自が十分熟知している自分の研究内容についてじっくり考えて原稿を作れば良いので細かくは触れませんが、私の場合はイントロに1分半くらいは使っています。イントロを丁寧にしておく方が、その後の説明がしやすくなる気がします。 面接会場に入るとすでにポスターが貼ってあって、自分で差し棒を持って、自己紹介をして始めます。厳密に始めてください、と言われたかどうかは失念しましたが、まぁ、入れば始められるので大丈夫です。 入って正面に4人くらいと、90°曲がってやっぱり4人くらいの先生方が座っていらして、その間、直角の方向にポスターを貼ったホワイトボードが向いています。正面の先生方が多分審査員で、側面にいる方は場を仕切っていたのですが、偉い先生のようでした。 #実は知っていてしかるべき大御所だった可能性もありますが、あまりに緊

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 前文の意義と法(2・完) - おおやにき

    こう書くと、しかしではやはり「前文」に「法的効力」がないというのは正しいではないかと言われそうである。だが第一に、「文」7項目のうちdecides(決定する)という直接的に効力が発生する表現を用いているのは2項目のみ、しかも片方は「Decides to remain actively seized of this matter.(引き続きこの問題に積極的に関与していくことを決定する。)」という安保理決議締めくくりの決まり文句なので、実質的に意義があるのは国連治安支援部隊の権限を一年間延長した第一項目のみということになる。それ以外はcalls upon(要請する)、encourages(慫慂する)などあくまで加盟国などに行動を呼びかける文言であり、国連ないし安保理が主体的に何かをするわけでも、それを強制力をもって保障するわけでもない。だからそれらの部分には「法的効力」がない、無意味だと言っ

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 前文の意義と法(1) - おおやにき

    体調不良でぼんやりしながら書店に行ったら週刊文春を立ち読みしてしまい、さらに具合が悪くなった件について(挨拶)。いや別に立っていたことが問題なのではなく職業柄2時間程度であればびくともしないわけであるが、森功「紛争解決のプロが断言『新テロ特措法はデタラメだ!』」を読んで伊勢崎賢治氏が何を言っているかを再確認してしまったわけ。 さて惹句にもある通り氏は現在日の行なっている洋上給油とその根拠となっている「新テロ特措法」は無益であり、現在のアフガン情勢を考えれば有害ですらあると主張しているのだが、その主たる根拠は私の見るところ以下の三点である。 洋上給油は民間でも行える作業で、自衛隊があえて実施する必要がない。 国連安保理決議において、洋上給油を含む「不朽の自由」作戦が評価されたという主張には意味がない。 現在のアフガン政治は、タリバンと和解する方向に向かっている。 このうち第一点は、すでにJ

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 「犯罪と社会の明日を考える」 第4回 - 書籍出版 双風舎

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • Thunder's音楽的日常: 東京のフルモー

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所) - 企業会計審議会 第13回企画調整部会議事要旨

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • SCORアドバンスドワーキングの紹介① -活動の目的 - 5分で読めちゃう物流メルマガ「ロジラボ通信」

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • I love you, mum: First words of brain-damaged girl, 6, given power of speech by laser which tracks her eyes

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • iPhone特有の技術いろいろ

    特殊リンクとは 今回は、iPhone向けWebサイト制作での特有の技術について紹介します。 その前に、Apple Developer Connection(https://developer.apple.com/webapps/)(開発者登録が必要)の「Web Dev Reference Library」にiPhoneでのWeb開発に必要なリファレンスがそろっていますので、参照してください(2008年10月現在)。 iPhoneのSafariではプラグインやFlashが使えない代わりに、~のリンクからネイティブアプリケーションを呼び出せます。 まずはメールリンクですが、hrefに「mailto:foo@example.com」のように指定すれば、「dest@mail.addr」あてのメールを書くようにメールアプリケーションが起動します。「mailto:foo@example.com?cc=

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 成果が上がる人、上がらない人

    成果を上げる能力は習得できる これまでピーター・フェルディナンド・ドラッカーの経営理論全体、「マネジメント」の意味、知識社会と情報システム、そして「イノベーション」と、話を進めてきた。最終回は、ドラッカーのもう1つの大きなテーマである「人」にフォーカスをあてたい。ドラッカーの関心は、一言で言えば「組織社会において、人がいきいきと働き、成果を上げるためには何が必要か」という点につきる。今回はこの点を詳しくご紹介する。 サブプライム問題に端を発し、全世界が金融不安に揺れている。急激な円高が進み、日経平均株価は26年ぶりの安値を記録(平成20年10月現在)。筆者自身、IT業界仕事をする中で、景気悪化を実感しているし、先行きが見えにくい不安は間違いなくある。 ただ、「第4回:『イノベーション』の実践」でも述べたとおり、このような時代にこそ、「イノベーション」を起こす必要がある。この激しい変化の時

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 理念は目的、儲けは目標・・・:中小ソフトハウスが下請け脱却を目指す時に読むブログ - CNET Japan

    前回の【理念やビジョンで儲かるのか】というブログに対して、多くのコメントを頂きました。当にありがとうございます。私自身は経営において理念は非常に重要であり、その会社が会社であるという存在理由そのものだと考えています。しかし、こんな疑問の声も一方であると思います。 『自社にも理念や社是・社訓はあるけど、幸せじゃないけど』 実は社員数が50名を超え、70名に近付くに連れて経営者は経営理念について考えます。これは組織を社長の行動や発言だけで一体化させる限界の人数だからです。そこで経営者として確固たる思いを文章化して、それを社員の行動や判断の軸として貰おうと考えるのです。ところが、ここで人間ですから心理が働きます。 □ 理念は多くの人が読むな。恥ずかしいものは出せない □ 未来に広がる素晴らしい物である必要がある こんな言い訳が頭を巡り、結果的にどうなるのかというと 『我が社は高い技術力を有し、

    理念は目的、儲けは目標・・・:中小ソフトハウスが下請け脱却を目指す時に読むブログ - CNET Japan
    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • なぜ地域SNSは「立ち枯れる」のか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    なぜ地域SNSは「立ち枯れる」のか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • SEOを難しく考えすぎていませんか? | パシのSEOブログ

    SEOスキルは特殊技術でもなんでもなく、情報を見極める力と実行力があれば誰にでも習得できるものです。 検索エンジンは日々進化しますし、基的な知識とある程度の経験が必要なSEOではありますが、スタートで間違えなければ、誰にでも成果を上げる事は可能です。 怪しい情報を購入したり、怪しいセミナーに参加せずとも、下記に紹介する書籍やサイトの内容を全て頭に入れれば、あなたはもうSEO中級者です。 SEO上級者にならずともSEOで成果を上げる事はできますし、一般的な企業サイトであればSEO中級者レベルで十分です。 SEO初心者~上級者の定義が難しく、自分が今どの位置にいるかの判断は誰にもできないのですが、そんな”位”は何の役にも立ちませんので、「オレは〇級者だと思ったらもうあなたは〇級者」です。 ちなみに私は、中級者だと思っているので中級者です。 おススメSEO、SMO書籍 『検索にガンガンヒットさ

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 不良記事量産警報発令中 - 新小児科医のつぶやき

    ロハス・メディカル川口氏の斜陽から適宜引用させて頂きエントリーにします。 アメリカ金融危機は全世界的な規模で不況を巻き起こし、ちょっと出口の見えない状況です。株価が下がると言っても私のように持っていない人間には実感が薄いのですが、持っている人間には深刻な影響が出ます。大雑把な理解で申し訳ないのですが、今回の場合の株は金券みたいな物で、金額が株式市場で決められます。株式市場で1万円なら1万円の価値ですが、5000円となれば5000円の価値に下がってしまいます。 大企業の資産のかなり大きな部分は金券としての株として保有していますが、その額面が半分になれば資産価値もまた半分になります。何にもしていないのに株価が下がった分だけ損失を蒙る事になります。この損失は何で穴埋めされるかといえば、実業で穴埋めされます。つまり実業であげた収益が株価が下がった分でい尽くされると言う訳です。えらく単純な理解です

    不良記事量産警報発令中 - 新小児科医のつぶやき
    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • egawashoko.com

    This domain may be for sale!

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 数学屋のメガネ:形式システムの文字列を自然数によって表現すること 3

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • オフショア開発7つの心得(TechTarget) - Yahoo!ニュース

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 歌田明弘の『地球村の事件簿』: 「オバマ大統領」を準備したもの――米人気ドラマ「24」

    11月4日に迫ったアメリカ大統領選挙の勝敗を分けるものは何なのか。 7年にわたって放映されてきた人気テレビドラマも大きな影響をあたえたにちがいない。 ●黒人政治家のイメージを大きく塗り替えたドラマ 11月4日に迫ったアメリカの大統領選挙は、オバマの勝利が有望になってきた。 世論調査で当選確実と見られていた黒人知事候補が負けたことがあり、今回も最後までわからないというが、アメリカの人気テレビドラマ「24」は、アメリカ史上初の黒人大統領誕生への原動力になったのではないか。 「24」は、背が高く決断力に富んだ黒人大統領デイヴィッド・パーマーが信頼を集める一方で、ウォーターゲート事件で失脚したニクソン大統領に似た白人大 統領が、何とも優柔不断で無能、おまけにテロリスト一味に荷担していたという衝撃的な展開で進んでいく。日でもフジテレビ系列などで放送された。 この白人大統領は、顔は不人気なニクソンに

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 陽月秘話 出張所 現代の若者論の間違いについて その二

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • マンガとアニメーションの間に(4-1): たけくまメモ

    ■京都精華大学連続講義レジュメ 第四回「マンガ版『ナウシカ』はなぜ読みづらいのか?」(1) 講師 竹熊健太郎 【A】手塚治虫と宮崎駿の複雑な関係 ●手塚の死去(1989年)に際して、様々な雑誌で追悼特集が組まれ、多くの識者が追悼文を寄せていたが、ひとり宮崎駿は、手塚のマンガ家としての功績を十分に認めながらもアニメ分野における手塚の活動を痛烈に批判して世間を唖然とさせた。 →「だけどアニメーションに関しては───これだけはぼくが言う権利と幾ばくかの義務があると思うのでいいますが───これまで手塚さんが喋ってきたこととか主張してきたことというのは、みんな間違いです」(手塚治虫に「神の手」をみた時、ぼくは彼と訣別した」宮崎駿 comicbox 1989.5月号) →宮崎は、手塚がアニメ作家としては「素人芸」であり「下手の横好き」であって、にもかかわらずマンガ家としての名声をバックにアニメ会社を作

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • ITビジネスに求められる人材:「島ナイチャーの沖縄探訪」:オルタナティブ・ブログ

    めんそーれ! 10月10日のブログでご紹介しましたが、文部科学省の再チャレンジ支援事業の一環として、沖縄県の専修学校サイ・テク・カレッジさんで「コンテンツ制作およびソフトウェア開発技術者養成講座」の講師を10月の9日、16日、23日、30日の4日間受け持ちました。 IBMに28年間勤めましたので、IT関連の話はできるのですが、すでに、技術的な分野(HTMLやC言語、CSSなど)では、とても教える知識もないので、「ITビジネスに求められる人材」ということでお話をさせていただきました。 沖縄県のソフトウェア開発の状況を考えると、県がIT立県を目指して力を入れているので、IT関連企業は増えてきております。しかしながら、実際のソフトウェア開発の現場を見てみると、沖縄県でのソフトウェア開発の大部分が、内地企業からの下請けであったり、孫受けであったりしています。 したがって、実際は沖縄の企業に就職して

    ITビジネスに求められる人材:「島ナイチャーの沖縄探訪」:オルタナティブ・ブログ
    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 世間をあっと云わせるための犯罪 : 少年犯罪データベースドア

    2008年10月31日23:24 世間をあっと云わせるための犯罪 栃木県で、少年5人「でっかいことやろうぜ」と駐在所に石投げる産経新聞 ということで、世間をあっと云わせるための犯罪を集めてみました。 インターネットがない時代は、犯罪が自己表現の手段として大きな位置を占めていました。以下のような明示的なもの以外にも数多くあります。 また昔は警官を襲う事件が非常に多くて、少年犯罪データベース 警官襲撃事件を参照してください。強盗に使う拳銃を盗るためという動機が多いのですが、よく考えてみると警官を殺してピストルを奪えるのならピストルなんかなくても強盗はできるはずで、やはり刃物では莫迦にされる、格好いい武器を手にしなければという、これも自己表現のための行動なんですな。観客を意識しているわけです。 もっと直接的に、上記の少年たちのように警察を襲うこと自体が自己実現になっている事件も多いです。 昭和2

    世間をあっと云わせるための犯罪 : 少年犯罪データベースドア
    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • まだまだ修行中,書類書きは学生のうちに : ある理系社会人の思考

    ついに忙しかった月末が終了しました。いつもよりはマシでした。毎回論文のような報告書を書いているのですが,いつまでたっても上司に「直し」を入れられます。たまにイライラします。些細な点じゃないか,と思ってみたり,はたまた「いいとこ突くなあ」と思ってみたり。数々の報告書を書いてきた人なんで,言っていることはわからんでもないのですが,もう少し余裕のある時に返答をしてほしいものです(いつも締切ギリギリ,あるいは締め切り後に返してくる)。 大学時代に申請書等を自分で書かれていた人もいるでしょう。学振なんかはそうですね。ラボによっては,科研費の申請書を学生に書かせるところもあるようです。教育の一環なのか,はたまた雑用の割り振りなのか。聞いた話では,ボスに回ってきた論文の査読を学生にやらせているところもありました。 こういう経験を学生時代にやる機会があればよかったなあ,といまは思っています。師匠は学生にほ

    まだまだ修行中,書類書きは学生のうちに : ある理系社会人の思考
    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • マンガとアニメーションの間に(4-2): たけくまメモ

    第四回「マンガ版『ナウシカ』はなぜ読みづらいのか?」(2) 【F】マンガ版『風の谷のナウシカ』の“読みづらさ” ●現在マンガ版『風の谷のナウシカ』は、ストーリーマンガ史上の傑作として評価が定着している。テーマと設定は、アメリカの作家フランク・ハーバートによるエコロジカルSFの傑作『デューン』に強く影響されている。『デューン』は遠い異星の文化歴史から地理・生態系に至るまで、架空の世界構造が緻密に設定されていて読者を驚かせたが、宮崎の『ナウシカ』もまた、ハーバートに負けない高度な世界構築を「マンガ」として徹底したビジュアルで展開してみせた。 →物語が進むにつれて宮崎の思想や政治意識、さらには人類への絶望と人間性への肯定=希望という相反する思弁的テーマに正面から取り組み、宮崎の作家としての「核」が描かれた力作となっていった。当初のエコロジー思想に基づく原始共産主義的・理想主義的テーマは、12年

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 新作続々!宇宙も乗り物もデジタルグッズも 「ペーパークラフト」で最新モデルを手に入れる! - 日経トレンディネット

    話題の新製品、最新の研究成果を、自分の手も使って、ちょっとオシャレなミニチュアに――。 「デジタル」と「紙」といえば、いわばメディアの新世代と旧世代、通常は相反するものと思いがちだ。しかしそんななか、デジタルのおかげで、ひそかに元気づいている紙メディアの1分野がある。それが、ペーパークラフトである。 紙を切り、曲げ、貼って立体を組み上げるペーパークラフトは、もちろん、デジタルメディアなどよりはるか昔からある趣味のひとつである。しかし従来は、それをキットとして流通させるには、出版という形態に縛られざるを得なかった。それが今では、ネット上にデータをアップするだけで、受け手はダウンロード、プリントアウトすれば済む。 当初は個人の趣味サイトや、プリンタメーカーのユーザーサポートページなどでちらほら見る程度だったのが、最近はいよいよ急増中。一般の企業が製品のプロモーショングッズとしてネット上でデータ

    新作続々!宇宙も乗り物もデジタルグッズも 「ペーパークラフト」で最新モデルを手に入れる! - 日経トレンディネット
    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 一般システムエンジニアの刻苦勉励 > トイレに、便座カバーをしない。 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    うちのトイレには便座カバーをしません。トイレマットも蓋カバーもしません。スリッパだけ置いてあります。なぜでしょうか。 便座カバーは汚れを目立たなくさせます。また、素のままの樹脂よりも汚れを吸着しやすいことは間違いないでしょう。また、カバーが汚れた際は取り外して洗濯し、代わりのカバーを取り付ける手間が必要です。便座カバー、蓋カバー、マットを統一していた場合はそのすべてを交換しなくてはなりません。これは多くの労力を必要とし、なるべく便座カバーを交換しないでおきたいという感情を思い起こさせるのに十分な動機となり得るでしょう。 反対に、便座カバーがついていない(これが便器としてのあるべき姿でありますが)場合は汚れが付着した場合に適度なアテンションをもたらします。意識の高いオーナーが所有するトイレはその清潔さを際立たせるためにしばしば輝度の高い白色であることが好まれます。その反対に、汚れが目立たない

    一般システムエンジニアの刻苦勉励 > トイレに、便座カバーをしない。 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 卓上の電子カレンダーが欲しい - モジログ

    今日で10月も終わりだ。今年も、あっというまに年末が近づいてきた。 年末が近づいてくると、ハンズとかロフトといった店では、来年の手帳やカレンダーを売り始める。それを見て、「ああ、もう年末なんだなあ」と感じる。 年末になると、私は来年の卓上カレンダーを買うのだが、これが毎年ちょっとしたストレスだ。とにかく、希望にピッタリ合うものがない。私が重視するのは「デザイン」と「書き込みのしやすさ」の2点なのだが、毎年どこを探しても、「これはいい!」というレベルのものにめぐりあった試しがない。 いっそのこと、自分で作ろうと思ったことも何度かあるのだが、そこまで時間や労力をかけるまでに至らず、毎年「まあこれで妥協するか‥」といった感じで、既製品を買ってしまっている。 こんなふうに納得できないうえに、カレンダーは毎年買い換えなければいけないので、実にもったいない。書き込みのことを考えなければ、曜日を自分で設

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 水平とか垂直とか、そろそろ卒業しようぜ - 雑種路線でいこう

    いってること自体はid:shi3zとか何年も前から警鐘を鳴らしていたことだし実際そうなんだろうけれども、もうちょっと深く考えて手を打たないと駄目かもね。水平対垂直とか、モジュール対摺り合わせとか、そういう議論は何年も堂々巡りの議論を続けているが、結局マトモなアウトプットが出てこないのは何故?たぶん水平・垂直といった静的な産業構造より、市場での企業淘汰や人材移動といった動的な側面も踏まえて、市場でのゲームが誰にどう機会を提供し、どこにレントを寄せて再投資させるか、みたいなところが大事かなと。 和田氏は、「ゲーム業界では10年遅れて同じ現象が起きた」という。90年代に日ゲーム産業は急成長をおう歌した。しかし、その構造は完結して閉じており、すべてを自社で一貫開発する垂直統合だった。2000年代に入って、ミドルウエアなどの分業化を前提とする水平モデルへと世界が移行したときに、技術革新の速度に追

    水平とか垂直とか、そろそろ卒業しようぜ - 雑種路線でいこう
    kodaif
    kodaif 2008/11/01
    "そういう風に考えたのは、重層的な下請け構造が自動車産業でよくてソフト産業じゃ駄目なのは何故?みたいなところから悩んでのことだけれど。"
  • 「日経新聞は教えてくれない「難解金融用語の裏知識」:『週刊ポスト』 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    というわけで昨日のエントリーで拙著を朝日新聞紙上でご紹介いただいた森永卓郎先生と今度は一緒にコラボレーションです 笑。いまでている掘北真希さんの表紙の号で用語の裏解説というコンセプトで、サブプライムローンからいまの金融危機まで解説に参加させていただいてます。 人選は僕、モリタク先生、それに小幡績先生の三人です。三人の個性が丸出し?でいいたい放題のかなり面白い用語解説です。このまま三人でだせばかなり売れたりして 笑。なお僕の肩書きがちょっと間違ってて「准」はいりませんが、それにしてもこの特集はかなり直観的理解を要求された企画なので、その意味では経済学をほとんど知らない人への説明のしかたとしてすごく勉強になりましたね。

    「日経新聞は教えてくれない「難解金融用語の裏知識」:『週刊ポスト』 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • ロスジェネの経済学に向けて

    『月刊現代』の11月号に寄稿したものの第一草稿です。したがって実際に掲載されたものと違いますし加筆修正分や誤植なども直してません。参照されるときは誌掲載のものでお願いします。 「経済格差の解消にはデフレの解決が前提」 ワーキングプア、ロスト・ジェネレーション、ネットカフェ難民――「経済格差」は今日の最も注目を集める経済問題といえる。6月8日に秋葉原で起きた通り魔事件は、凶行に及んだ加藤智大容疑者が派遣社員であり、彼が勤め先に不満を抱いていたことが注目された。テレビや新聞で膨大に流された情報は、この通り魔事件を日の「格差社会」がもたらした悲劇として演出しているかのようだった。実際にこの事件を、「テロ」と表現し、加藤容疑者があたかも自らの労働環境への異議申し立てをした、とみなす人たちもいる(東浩紀、高山文彦氏ら)。また政治の場でも派遣労働者法改正の動きが加速した印象をもつ人も多いだろう。も

    ロスジェネの経済学に向けて
    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 第2次ハーパー内閣発足: 日本deカナダ史

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • Harvard Business Review - Ideas and Advice for Leaders

    kodaif
    kodaif 2008/11/01
  • 学振面接:ポスター けやきのき

    去年の学振面接のレポートです。 記憶がだいぶあやふやなのですが、とりあえずポスターpptファイルがあったのでそれを見つつ。 2007年秋。 生物系DC1です。 面接の時間は10分。 ポスターを使ってのスピーチが4分で、質疑応答が6分です。 4分という時間は大変短いです。いかに凝縮して、かつわかりやすく自分の研究内容&アピールポイントを詰め込むかが勝負です。 A0のポスターを1枚用意します。 ちなみにweb上にはA0用紙は横向きで!とのアドバイスがたくさんありましたが、去年はあらかじめ面接の案内に、横向きで作るように、との指示がありました。 私が作ったポスターのポイントは、 1.字を大きく 2.図を多用 3.解読しづらいデータは読みやすい形に直す 4.色使いなども含めてとにかく見やすく! ↑書き出してみると当たり前のことですが、実際作ってみるとそんなに簡単ではありませんでした。 師匠はもとよ

    kodaif
    kodaif 2008/11/01