2009年10月10日のブックマーク (39件)

  • なかの人から見た大学と大学院がクソな理由|増田にゃんねるβ

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2009/02/27 19:27:24 http://blog.riywo.com/2009/02/27/120733 を読んで、なかの人から見て考えたことをまとめてみます。 ちなみに私は地方国立大学の複合領域系(文系とも理系ともどちらとも言いにくい)の准教授です。今年は卒修論それぞれ数ずつ指導しました。 学問という産業退学届けを提出されたriywoさんお疲れ様。 一応の大学人としては退学なさったのは残念とも思いますが、むしろ他の学生と違う選択を積極的に行ったその勇気に敬意を表したいと思います。(余談ですが、お金払って来ているのに、教授会で承認されないと退学できない仕組みってヘンですよね。893や新興宗教じゃあるまいし。) 上記エントリに関連してコメントさせていただくと、大学人としては、大学が「学問」の府であるというのは

    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "それはどの産業セクターも同じだと思いますが、自分たちのやっていることは他と比較して特別な価値があると考えているものです。" "とにかく画一的な年限で卒業させようとする雰囲気が強いのは困ります。"
  • 少年漫画の「爽快感」について、または「はじめの一歩」の構造問題: 不倒城

    少年漫画における「爽快感」の正体ってなんだろうなあ、というお話。 まず前提。少年漫画の肝は、どうやって読者に「読んでいて気持ちいい」という爽快感を提供するか、というところにあると思う。そして、その爽快感にはそれ程多種多様なパターンが存在する訳ではなく、基的な部分では「落差を演出する」「マイナスの状態からプラスの状態へもっていく」という一言で要約出来るのではないかなあ、と思う。 例えば、主人公の前に強大な敵が現れる。主人公が大苦戦する。大ピンチになる(マイナスの状態)。 そこから、例えば仲間が助けにきたり、新しい技が閃いたり、戦闘中に突如髪が金色になって大幅パワーアップしたりして辛くも戦闘に勝利する(プラスの状態)。気持ちいい。 マイナスからプラスに飛躍することによって得られるカタルシス。これは「よくある」爽快感演出の一例だ。 例えば、「非常にイヤなヤツ」が悪役・敵役として登場する。読者に

    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "展開のマンネリ化とか、その辺の話ではない。展開にマンネリを感じるかどうかは読む人次第だ。そんなことよりも、「落差を作る」ことが漫画の構造的に難しくなっているのではないか、と感じるからだ。"
  • 同類婚と出会い: 配偶者選択のための組織化されたセッティング | Theoretical Sociology

    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "例えば、同じ学歴の配偶者を好む者が学校の中で配偶者を選ぼうとするならば、機会の制約がなくても、学校で出会ったカップルでは同類婚の程度が強まるような気がする。"
  • 世界は(おおむね)「バカ」と「暇人」でできている - H-Yamaguchi.net

    ちょっと前に、「ウェブはバカと暇人のもの」というが注目を集めた、らしい。読んでいないのでよく知らないのだが、ネットでレビューなどをちら見した限りでは、まあタイトル通りのなのだそうだ。 著者はインターネットのニュースサイトの編集者だとか。自分の「顧客」を罵倒するのはさぞかし勇気がいるだろう、と思っていたが、別のところで、ご人がべろべろに酔っぱらったあげくにtwitterに架空アカウントを作ってエロいことをさんざん書きまくったとかいう人談が出ていて(どうでもいい話だが、私は「べろべろに酔っぱらって」という言い訳が好きではない。20歳で初めて飲みましたとかいうなら別だが、いい大人が自分の適量を知らないのもどうかと思うし、べろべろに酔っぱらうと変なことをする性質ならそもそもべろべろになるまで飲むべきではない。べろべろに酔ったあげくに車で人をはねてしまいましたという言い訳が通用しないのと同じ

    世界は(おおむね)「バカ」と「暇人」でできている - H-Yamaguchi.net
    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "人をその知識なり実績なり社会的立場なり行動なりでランク付けする考え方というのは、あまりおおっぴらにいうと嫌われるが、世の中には厳然としてある。"
  • いよいよ10月9日はトライアイズ社株主総会(取締役VS監査役) - ビジネス法務の部屋

    (追記; しかしトライアイズ社の臨時株主総会、8日じゃなくてよかったですね。大阪はいまとんでもない風雨です。私が代理人をしております裁判も、明日は期日延期が決定しております。東京も8日は朝から交通機関がマヒしてるんじゃないでしょうか?) 民主党政権下で法制化されるのではないか、と噂されている「公開会社法」でありますが、その原案のメダマとして「従業員代表監査役」の設置が謳われているようです。来監査役は株主総会により選任されるわけですが、公開会社法では従業員が選出した監査役を監査役会の構成員とする、というものであります。なお、何度も当ブログで申し上げているとおり、監査役は「独任制機関」ですから、監査役会の多数決をもってしても、ひとりひとりの監査活動は妨害されませんので、監査役は単独で取締役の違法行為を差し止めたり、株主総会の開催を禁止する仮処分を申し立てることも可能となります。 そこで、この

    いよいよ10月9日はトライアイズ社株主総会(取締役VS監査役) - ビジネス法務の部屋
    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "「企業価値向上のために(と信じて)監査役がその権利を行使する」場合には、当然のことながら代表者、取締役、他の監査役、会計監査人そして一般株主を敵に回すことが予想されるわけでありまして、"
  • 付属品としての生き残りかた - レジデント初期研修用資料

    ある生態系において、優位に立った新世代に追いやられる旧世代の生き残りかたとして、 新世代の、いわば「付属品」になる、というやりかたが考えられるんだと思う。 モバイルは便利 Android 携帯を買って、「お布団インターネット」を始めてみて始めて分かったのだけれど、 こういう「怠惰な革命」は、一度始まると止まらない。布団の中とか風呂の中、 ほんのちょっとした待ち時間ができれば、携帯電話をのぞけばインターネットにつながって、 とりあえず退屈しない。読むだけなら、それでほとんどの用が足りてしまって、 結果として、自宅のデスクトップPCで何かを見る時間が減った。 自分の生活は、自宅と病院との往復が9割以上で、どちらの場所にもデスクトップPC が常備してあるから、 モバイルなんて縁がないと思っていたんだけれど、実はデスクトップPC から1m でも離れれば、 そこはもう、「モバイルの領域」だった。今ま

    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "病院との往復が9割以上で、どちらの場所にもデスクトップPC が常備してあるから、モバイルなんて縁がないと思っていたんだけれど、実はデスクトップPC から1m でも離れれば、そこはもう、「モバイルの領域」だった。"
  • 「Flash vs. HTML5」という構図がはっきりと見え始めたぞ、と

    業界関係者(特にスマートフォン関係の仕事をしている人たち)少し前からすでに気がついていた話だが、今回のAdobeからの一連のアナウンスメントで明らかになってきた「HTML5対Flash」という構図。とてもワクワクする戦いだ。 ウェブ上のリッチコンテンツという分野でリーダーシップ・ポジションを取りながらも、「無料Flashゲーム」と「ウェブサイトの見栄えをちょっと良くするアイ・キャンディ」というニッチなポジションに一度は追いやられるように見えたFlash(数年前の話)。しかし、動画フォーマットがReal Networks、MicrosoftAppleの三強いの間で中に浮く隙間を付いた戦略で、見事に「ウェブ上のマルチメディアのデファクト・スタンダード」のポジションをがっちりつかんだかに見えるFlash(現在)。しかし、その地位も安泰ではない。 Adobeにとって一番頭の痛い問題はiPhone

    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "表向きには「HTML5をサポートする」と言いながら、「AdobeがHTML5に足もとをすくわれている隙にSilverlightを業界標準に!」などと考えるのがMicrosoftのDNA。"
  • DellのAndroidケータイが意味するもの

    CNet/WSJにも書かれていたが(参照)、DellAndroidを使ったスマートフォンのリリースに向けて着々と準備を進めているらしい。 Microsoft/Intel連合がOSとチップセットという組み合わせでパソコンビジネス(ハード)への参入障壁を極端に低くし、大量の新規参入組と自然淘汰により一気にパソコンの低価格化・コモディテぃ化が進んだことは記憶に新しいと思うが、それと同じような波がようやく携帯電話の世界に押し寄せて来ている。 ここに来てはっきりと見えて来たことがいくつかある。 Androidにより参入障壁が大幅にさがり、中国台湾韓国などからメーカーが大量に参入してくる そういったメーカーに製造をまかせ、自分はデザインとブランドだけで勝負する企業も参戦する(Dellはだぶんここに位置することになる) スマートフォンとそれ以外の境があいまいになり、フルブラウザーを搭載するのがあた

    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "実際の設計・製造は中国に外注しながら「お財布ケータイ・絵文字・日本独自のコンテンツ」の三種の神器だけはちゃんとサポートしたAndroidケータイを超安価で出したらバランスが大きく崩れるように思えるんだが"
  • Google WaveがHTML5ブラウザーへのシフトを加速する

    Internet Explorer 3.0/4.0 の開発に関わっていた人間として言うのも変な話だが、そろそろIEには主役の座を降りてもらった方が良いと思っている。いろいろな要因がからみあって今の状況があるわけで、その部分について今さらここであれこれ言うつもりはないが、実際のところ、 IEが他のブラウザー(Safari/Firefox/Chrome/Opera)と比べてHTML5やCSS3のサポートに関して大きく遅れている そもそもIEの進化のスピードが(というかMicrosoftから出る製品すべての進化のスピードが)遅すぎる にもかかわらずIEのシェアが大きいため、業界全体の足を引っ張っている という現状があることは誰にも否定できない。 HTML5やCSS3の新しい機能により可能になる新しいウェブアプリをどんどんと作って行きたいと考えているエンジニアは私だけではないわけで、その意味では「

    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "Internet Explorer 3.0/4.0 の開発に関わっていた人間として言うのも変な話だが、そろそろIEには主役の座を降りてもらった方が良いと思っている。"
  • 亀井金融相のメチャクチャな経団連批判 「ワルモノを懲らしめる」という「勧善懲悪」思考では、経済問題は解決しない - モジログ

    亀井金融相のメチャクチャな経団連批判 「ワルモノを懲らしめる」という「勧善懲悪」思考では、経済問題は解決しない 毎日jp - 亀井金融担当相:「家族間の殺人事件増加」で経団連を批判(2009年10月5日 21時14分) http://mainichi.jp/life/today/news/20091006k0000m020085000c.html <亀井静香金融・郵政担当相は5日、東京都内で行われた講演会で、「日で家族間の殺人事件が増えているのは、(大企業が)日型経営を捨てて、人間を人間として扱わなくなったからだ」と述べ、日経団連の御手洗冨士夫会長に「そのことに責任を感じなさい」と言ったというエピソードを紹介した。御手洗会長は「私どもの責任ですか」と答えたという。 会員制情報誌「内外ニュース」主催の講演会で述べた。亀井担当相は御手洗会長との会談時期については明らかにしなかったが、関係

    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "大きな問題を引き起こすのは、「ワルモノ」ではなくて「制度」である。社会レベルの問題を引き起こすのは「人間」ではなくて、人間をふるまわせている「構造」なのだ。"
  • 新聞配達業者たちの憂鬱 - 諏訪耕平の研究メモ

    さて,昨日は配達時間の深夜1時〜5時ごろに台風直撃で,すさまじい雨風の中での配達となったわけですが,そんな状況を配達人の方々が苦々しく思っているかというと実は逆で,みんな妙に楽しそうに準備なり配達なりしていたというのが現実だったりするわけです。 要するに,なんであれ変化は歓迎ということなのかなと思います。あとは,「こんなつらい状況で頑張ってる俺偉い」みたいな自己賞賛かな。すごくつらいことも,何度も続くと嫌になるけど,1,2回なら人間って経験してみたくなるものなのかもしれません。 じゃあ新聞屋はどういうとき当につらいかというと,「毎日徐々につらさがたまっていく」みたいなのが実感に近いかな。1回1回はそれなりに楽しかったりするんですよ。ああいう仕事って労働の実感みたいなのが得られるし,他の人から駄目出しとかされることもそうないし。 ただ,やはり深夜1時ないし3時に起きて,5時ごろまで新聞配っ

    新聞配達業者たちの憂鬱 - 諏訪耕平の研究メモ
    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "あとは,「こんなつらい状況で頑張ってる俺偉い」みたいな自己賞賛かな。すごくつらいことも,何度も続くと嫌になるけど,1,2回なら人間って経験してみたくなるものなのかもしれません。 "
  • PHSの歴史を見ると、いかにコミュニケーションの基礎設計が重要かがよくわかります。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    ウィルコムが事業再生ADRにより事業再生を目指すとのことです。私は、DDIポケット時代からのウィルコムユーザーなので、ウィルコムには愛着がありますし、ひとりのユーザーとしてはさしたる不満もないので、ぜひとも頑張っていただきたいと思います。 いちおうはウィルコムファンでもあるので、せっかくなんでこのあたりで、ファンとして言いたいことを言っておきましょうかね。 今のiPhoneなんかのスマートフォンブームのきっかけをつくったのは、じつはウィルコムなんですよね。キーボードなしのハンドヘルドPCのカタチをしたWindows Mobile搭載端末のW-ZERO3や、ケータイライクなテンキーを搭載したW-ZERO3[es]がヒットしたことで、日にスマートフォン市場ができたのは確実に言えると思います。また、その前には、Operaのフルブラウザを搭載した、通称「京ポン」という機種もありました。 そのバッ

    PHSの歴史を見ると、いかにコミュニケーションの基礎設計が重要かがよくわかります。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "これは電話に対しての「携帯電話」とは訳が違います。「携帯電話」は新ジャンルですが、あえて「携帯」を無視して「簡易型電話」と考えても、電話に対して新ジャンルにはならないのですよね。"
  • 存在をいかにして環境に溶かすか - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    この前に、「消えたのではなく、溶けた。」というエントリを書きましたが、そのカメラマンの方と、もうひとり、ムービーの世界で活躍するとあるカメラマンの方と一緒に話す機会がありました。 そのムービーカメラマンの方は、別のテレビCMでご一緒しました。そのCMは、いわゆる歌って踊る楽しいCMでした。 歌とダンスがメインのシンプルな構成で、幕張の公園で撮影しました。広大な芝生が広がる公園で、ダンスをする子役さんや役者さんを、長玉(超望遠レンズ)で撮影しました。つまり、演者からすごく離れた位置にカメラがあるのですね。監督や振り付け師は、拡声器で指示します。 望遠レンズにしたわけは、背景の花の小道具や樹木の緑のボケ足が欲しかったこと。望遠レンズのクローズアップで撮影すると、背景がいい感じにボケるのですよね。デジタルカメラを持っている人ならわかるかと思いますが、マクロで撮影すると、背景がボケますよね。あれと

    存在をいかにして環境に溶かすか - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "じつは、クリエイティブに携わる様々な分野の人たちと仕事を離れて話せる、こんな素敵な縁をつくってくれた人がいます。その人は、今、天国にいます。自分が担当のCMが完パケしてから、病室で息を引き取りました。"
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:経験を粗末にしない - livedoor Blog(ブログ)

    賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶと言われたりします。賢者でありたいと願いながらも愚者に過ぎない身としては、せめて経験からの学びくらいは適切でありたいと思ったりしています。 この試練から何を学ぶかとか失敗って何だろうなんてことを過去に書いたりしています。最近もまた色々とあって凹んだりということがあるのですが、苦しい中それでも止まることなく無理矢理にでも進んでいると、あぁそういうことか! という学びを得られることが多いことに気付きます。 何というか、そうやって試練を乗り越え続けていると、もちろん大変ではあるのですが、それでも得たものの貴重さを後に実感したときに、あぁやって良かったなぁと思ったりするのです。その経験がまた新たなチャレンジへと向かわせるのですから、ある種成功は次なる失敗というか試練の種なのかもしれません。 やらなければ未練、やれば試練。試練がないことというのは、やれば出来て当たり前

    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "やらなければ未練、やれば試練。試練がないことというのは、やれば出来て当たり前になっていることであって、それはつまりチャレンジでも何でもないのです。"
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:健康 - livedoor Blog(ブログ)

    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "逆に、ずっと健康を意識することすらないままに年齢を重ねてきた人が40代や50代になって、自分の体の不調に出会ったらすごくショックを受けてしまうこともあるらしいと聞くようになりました。"
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:甘えの対価 - livedoor Blog(ブログ)

    人間誰しも時には誰かに甘えたくなるものではないかと思います。一方で、誰かに甘えたいのであれば、逆に誰かに対して甘えさせてあげる気持ちも必要なのではないかと考えるのです。 他人に甘えられたくなければ、まず自分が他人に決して甘えないという覚悟が必要です。一方的に自分だけが甘えても許されるのは、当に幼い頃に親に対してだけでしょう。生物として未熟なうちにだけ許されることです。成長に従ってまずは小さな範囲から、そして徐々に大きな責任を背負うに従って、一方的に他人に甘えられるものではなくなっていきます。 ですが一方で、どこまでいっても人間というのはお互いに持ちつ持たれつだと思うのです。他人が全くいないところでは生きていくのは非常に難しいでしょう。責任を背負うというのは、他人の甘えを受け容れるということなのかもしれません。自分では自覚していなくても結果として他人に甘えてしまっていることも多々あるでしょ

    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "自覚していなくても結果として他人に甘えてしまっていることも多々あるでしょう。そう思うと、他人に対して一方的に厳しい目で見るということは、我が身を省みて正当な目線なのかということも考えたりするのです。"
  • @nifty:為末大オフィシャルサイト「侍ハードラー」:目覚めるべきか目覚めぬべきか

    ◆iモード メニューリスト>スポーツ>各種スポーツ>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆Yahoo!ケータイ メニューリスト>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル ◆EZweb EZトップメニュー>カテゴリで探す>スポーツ>サッカー>トップアスリートモバイル>為末大モバイル 幸せとは何か。例えば自分が余命一ヶ月だとして、それを宣告されたいか。自分の信じる人が自分を欺いていたとしてそれを知りたいか。真実と、自分が思っている真実は往々にして違います。 世の中からそっぽを向かれた人と会いました。恨みつらみもあるでしょうが、そういう期間は通り過ぎて、もう客観的に世の中を眺めていました。だからすごく深くて面白い。 マトリックスで、青い薬と赤い薬を勧められるシーンがあります。どちらだったかは忘れましたが、どちらかはそのまま眠り続ける薬、目覚めないで夢を見続ける

    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "壁を作ります。ただひたすらにそれだけを正しいと信じるのです。それは崩れにくく、陸上から興味が離れにくく、誘惑が少ない世界です。しかし、多くの場合、根源的なところで自立した人格はできません。"
  • @nifty:為末大オフィシャルサイト「侍ハードラー」:五輪誘致

    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "人々が集まり熱狂する場所で、私はぽつんと一人になったような気分になる癖があります。いつものようにそんな熱狂する集団を眺めていますと、何か小さな違和感を感じました。"
  • 東京五輪失敗から見たワールドカップ招致について: 武藤文雄のサッカー講釈

    東京五輪招致失敗をきっかけに、ワールドカップ招致について色々考えた事について、講釈を垂れたい。 私は五輪招致に否定的だったし、ワールドカップ招致にも賛成していない。もっとも反対している理由は、高邁なものではないのだが。 五輪については、都内勤務者としてあんな都心で五輪を開催されたら、経済活動が停滞する事を懸念するから。いや、もっと平たく言えば、道路や鉄道が混んで陶しいだろうと思うから。都心でコンパクトな開催を訴求していたようだが、どうして異なる競技を狭い所でやる必要があるのか。サッカーを(私を含む)数万人が見に行って、さらに他競技の観戦者とバッティングしたら混雑するだけではないか。むしろ、広域で分散開催し、最先端のネットワーク技術(大昔、どこかで誰かが提案していたバーチャルスタジアムとかさ)やロボット技術を駆使して、リアルタイムで様々な競技を愉しむような五輪ならば、我が国にしかできないだ

    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "ただし、五輪に頼らなければW杯を開けないならば情けない事だ。サッカーはサッカーで完結しなければワールドカップ招致も何もないだろう。"
  • 日本代表センタバック控え問題: 武藤文雄のサッカー講釈

    アフリカに向けた日本代表チームの最大の懸念の1つとして、センタバックの控え問題がある。 もちろん、レギュラが事実上確定している中澤と闘莉王の2人についても、まだまだ向上、改善を期待したい。過日のガーナ戦で、中澤はギャンに見事やられた訳だが、中澤の年齢で今から一層のフィジカル強化は難しかろうが、「よりよく読める選手」への成長は可能なはず。また、闘莉王にしても、時々見せるおバカからは、そろそろ卒業願いたいところだ。 中々よい第3のセンタバックが決まって来ない事の要因に、最近のセンタバックへの要求仕様がどんどん高くなっている事が挙げられるのは確か。欧州やアフリカの選手の大型化はどんどん進み、190cm近い(しかも相応の足技を持つ)選手は珍しくなくなった。したがって、特にCBには上背のみならずある程度の体重と瞬発力と言うやや矛盾した素養が必要となってきている。さらに、サッカーの守備戦術の向上に対

    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "ここまで、あまり多くのCBを実戦で試してこなかった岡田氏の真意はよくわからない。ただ、結果論として良好な第3のCBが見つかっていないと言う事実のみ残っている。"
  • EUクラスター政策グループとの会合 – 石倉洋子の公式ウェブサイト

    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "開放的にフランクに進みますが、とても知的刺激もあり、実際政策を考えておられる方々なので、政策的な提言やアイディアは?などとも聞かれて、私も考えさせられる、そして新しいアイディアが議論の中から生まれる"
  • 著作権法は現代の禁酒法 - 池田信夫 blog

    Winnyの開発者、金子勇氏に逆転無罪判決が出た。これは法技術的にはともかく、ファイルの無断コピーが大量に行なわれ、P2Pがインターネットのインフラになりつつある実態に裁判所があわせたもので、コモンロー的には当然の判決だろう。BitTorrentやSkypeばかりでなく、ヤフー動画でさえ実はP2Pで配信されている。皮肉なことに、47氏の個人的な意見ですけど、P2P技術が出てきたことで著作権などの 従来の概念が既に崩れはじめている時代に突入しているのだと思います。 お上の圧力で規制するというのも一つの手ですが、技術的に可能であれば 誰かがこの壁に穴あけてしまって後ろに戻れなくなるはず。 最終的には崩れるだけで、将来的には今とは別の著作権の概念が 必要になると思います。という予言が現実になりつつあるのだ。ニューズウィークに書いたように、そもそもインターネット自体がホストを直結するP2

    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "今や彼のいうように「後ろに戻れなく」なったとすれば、もう著作権法にはこだわらず、ネットワークで情報を共有することを前提にした制度設計のイノベーションを考えるときではないか。"
  • 自販機戦国時代 コカ・コーラの電子マネー戦略を考える - Kanamori Marketing Office

    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "自販機で飲料を購入する際、消費者の商品選択基準はあまり厳しいものではない。" "縮む市場においては、規模はそのまま弱みになる。築き上げてきた資産が負債化するのである。"
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "それらの『断片的なピース』が次第にぴったりと組み合わさっていく中で、物語の悲しい全貌が浮かび上がってくる。"
  • ファイナンスの増加と国際資金フロー | 大和総研

    エクイティ・ファイナンスについては、6月は単月ではおそらくバブル後最大の資金調達となったが、マーケットの波乱要因とはならなかった。4月から8月までのファイナンスの合計額で見ると、「売出し」が限定的で市場からの資金吸収額が極端に膨らまなかったことと、増資を外国人や個人が積極的に引き受けたことなどが、大きな波乱にならなかった背景だろう。 2006年度の「売出」は内外合わせて4.4兆円だが、09年度8月分までの合計はわずか2,000億円余りである。また、8月までの公募増資額は2.2兆円に達するが、うち海外分が9,500億円で、海外分の増資額を過去の年度合計額と比べると、バブル後の最高を更新した模様である。 だが、秋以降に再び、エクイティ・ファイナンスが膨らむ季節を迎える。 秋は外国人主導で株価に波乱が生じやすい。季節性以外にも、外国人のリスク資産買戻しがある程度進み、米住宅市場の改善も一服する可

    ファイナンスの増加と国際資金フロー | 大和総研
    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "軋轢を生みかねない予算配分の見直しを円滑に成功させるのであれば、「変革期待」と「政権の安定」の両者を共に印象付けることになる。外国において期初となる年初において、日本市場の見直しが進む"
  • 「レッドクリフ」型の開発戦略に期待 | 大和総研

    事業・ソリューションに関するお問い合わせ 各種コンサルティング、システムソリューションなど事業・ソリューションに関するお問い合わせ、ご相談

    「レッドクリフ」型の開発戦略に期待 | 大和総研
    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "明治維新以降、日本は欧米中心の市場戦略を進めてきたが、近年中国が経済的に発展してきたことによって、韓国や台湾などを含めた東アジアだけでも十分な市場性が確保できる状況ができつつある。 "
  • 営業毎旬報告(平成21年9月30日現在):日本銀行

    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "本年9月末の総資産残高は、116.9兆円と昨年9月末(112.5兆円)に比べて4.4兆円増加した(前年比+3.9%)。"
  • 改革リーダーを育てるシックスシグマ [第1回]達成感なく疲弊する組織、成功体験の共有を

    シックスシグマは、健全な試行錯誤によって課題解決を実行するツールである。顧客の視点にたって課題を解決する経営改革手法であると同時に、自律的に業務改革を推進できるリーダーを育てられるとして期待されている。連載では、企業競争力強化とマネジャー育成を目指してシックスシグマを全社展開する大手総合電器メーカーFN社を舞台に、シックスシグマの概要と、シックスシグマプロジェクトにおけるIT部門の役割を、ストーリ形式で解説する。 経営改革手法は“魔法の杖”ではない まるで音を立てんばかりの勢いで急激に経営環境が移り変わる中、会社組織で働くビジネスパーソンのみなさんには、実際に何を求められているのか、もはや自ら考える余裕すらも与えられていないのかもしれない。 かつて磐石のモノづくりに支えられていた日企業は、津波のごとく押し寄せたグローバル化によって、生き残りをかけた事業形態の取捨選択にさらされている。中

    改革リーダーを育てるシックスシグマ [第1回]達成感なく疲弊する組織、成功体験の共有を
    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "忙しすぎる現場メンバーの良識に頼るだけの業務改善など、もはや風前の灯火に過ぎない。れっきとした“職務”として与えられ、きちんと人事評価される仕事でなければ、だれ一人としてやりたがらないのが現実"
  • ソーシャルネットワークが技術者をより革新的にする

    ソーシャルネットワークが技術者をより革新的にする ジェームス(ジム)・E.ヘプルマン氏 米PTC 社長 兼 COO(最高執行責任者) 3次元(3D)CADなどを開発・販売する米PTCが、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)などに代表されるソーシャルネットワークを、ものづくりの現場と結びつけるための仕組み作りに取り組んでいる。一企業/組織の枠を超えて、経験やノウハウを共有できれば、技術者は今まで以上に革新的な役割を果たせるという。PTCが考える、これからのものづくりなどについて、社のジェームス・ヘプルマン社長 兼 COO(最高執行責任者)に聞いた。(聞き手は志度 昌宏=Enterprise Platform編集長、写真は中島 正之) 「ソーシャル製品開発」を提唱しているが、それは技術者にとって“楽しい”環境になるのか? ソーシャルネットワーキングといったテクノロジーを採り入れた環境

    ソーシャルネットワークが技術者をより革新的にする
    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "すなわち、一人ひとりの技術者が経営層のことをあまり意識しているわけではないし、逆に経営層にしても個々の技術者が言っていることってあまり意識していないということです。"
  • 第13回 「R&Rと期待値の設定」~役割や責任範囲、期待値があいまいではないですか?~

    ファシリテーション・テクニックを極める当研究所。現場で培ってきた数々のテクニックやノウハウの中から、即効性があるツールを紹介しています。第13回と第14回は、「R&R(Role and Responsibility:役割と責任)と期待値の設定」を紹介します。プロジェクトに参画するメンバー全員で、役割や責任範囲、期待値(期待していること)を明確に理解し、表明しあうことで、プロジェクトを推進します。 プロジェクトには、様々なバックグラウンドを持つメンバーが参画します。例えば、営業現場一筋でプロジェクトなどに関わったことがない人、当研究所のコンサルタントのように始終プロジェクトを遂行している人、などなどです。そこで重要なことは、ステークホルダー(プロジェクトの結果に影響を受ける利害関係者)間の認識のズレを可能な限り減らし、同じ目標を目指して、プロジェクト全体が動く状態を作り出すことです。 次のよ

    第13回 「R&Rと期待値の設定」~役割や責任範囲、期待値があいまいではないですか?~
    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "プロジェクトメンバーからは「それは自分の仕事ではない」「どこまで期待されているのかよく分からない」といった声が上がります。一方プロジェクトオーナーからは「期待どおりの成果が上がっていない」という声"
  • “辛さと喜び”に裏打ちされた自信が道を拓く

    ドライバー派遣業からEC物流支援業へ大きく舵をきったプラウド。自らもドライバーだった石山光博社長は、物流業界における経験とノウハウを生かし、インターネット時代における中小企業のためのバックエンド業務に商機を見出す。経験に基づく経営感を武器にする石山社長に、新事業にかける意気込みなどを聞いた。(聞き手は島田 昇=日経コンピュータ) EC関連サービス市場は激戦区。どんな事業で勝負するのか。 2009年6月に開始した「EC物流」を、今後の主力事業にする。主に中小のネットショップを対象に、超高速配送を実現するサービスだ。通常、物流会社が商品発送を受け付けてくれるのは16時までだが、当社は20時まで受け付け、しかも翌日午前中に配達する。大手通販のアマゾンの高速配送にもひけをとらない物流品質だと自負している。 この10月からは、商品撮影サービスも始めた。ネットショップにとって写真は命。これをプロのカメ

    “辛さと喜び”に裏打ちされた自信が道を拓く
    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "期待される起業家精神のような、語れる素晴らしいものはない。 " "起業したことや自分が経営者であるということに、特にこだわりはない。"
  • 9割は「ATMが5分止まっても許せる」、ITpro読者1330人調査

    ITプロフェッショナル1330人の90%に当たる1192人は、「ATM(現金自動預け払い機)が突然止まり5分間使えなくなったとしても許容できる」と考えている---。ITproの調査で、こうした結果が分かった。 調査は2009年9月に実施した。生活に不可欠なライフラインである「電気」や「水道」「ガス」「電話」、それから「電車」「ATM」それぞれについて、突然の停止あるいは遅延を許せるかを聞いた。 これら六つのライフラインのうち、「許せる」と答えた人の割合が最高だったのはガスで96%だった。2番目は水道で91%、3番目が先に述べたATMであり、以下は電車(89%)、電話(82%)、電気(44%)と続く(図)。 ITproはITプロフェッショナル向けのWebサイトである。1330人の多くはユーザー企業の情報化関係者、あるいはITベンダーの技術者であると考えられる。つまり、ほとんどの方がITプロフ

    9割は「ATMが5分止まっても許せる」、ITpro読者1330人調査
    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "調査結果からは、次のように推察できる。「ITプロフェッショナルはATMの停止について、ほかのライフラインと同じように考えている」ということだ。 "
  • 中川昭一先生の想い出 - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 去る10月4日に56歳の若さで急逝された中川昭一先生のご

    中川昭一先生の想い出 - 石破茂(いしばしげる)ブログ
    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "それにしても、政治家とはとても悲しい仕事だな、とご遺影を見ながら改めてしみじみと思ったことでした。"
  • 大臣会見録(9月17日):文部科学省

    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "どういう教育をするのかということが一番大事なことであって、それを実現するのに、教員の数がどういう規模を目指せるのかということと、それから財源として、どれだけ投入できるのかということが、本来先にある"
  • 大臣会見録(9月18日):文部科学省

    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "自分の役所ということにとらわれずに、政治家として、そして閣僚としての意見交換がされているということで、非常にいい雰囲気で中身もあるなというのが率直な私の感想です。"
  • 大臣会見録(9月25日):文部科学省

    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "それで、粗々の方針としては、請求権は個人に属する。これはもう普遍であります。そして交付の、お金の流れについて、現金が個人にわたるということはやめようということの確認であります。"
  • 温暖化の観測・予測及び影響評価統合レポート「日本の気候変動とその影響」の作成について:文部科学省

    平成21年10月9日 文部科学省・気象庁・環境省は、日を対象とした温暖化の観測・予測・影響評価に関する知見をとりまとめた統合レポート「日の気候変動とその影響」を作成しました。 (同時発表:気象庁、環境省) 報告書は、日を対象とした地球温暖化の観測・予測及び影響評価分野の知見を簡潔に統合・要約したものです。観測~予測~影響評価の流れが一貫したストーリーとして理解できるような構成と内容とし、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第4次評価報告書(2007年)等の既存の成果に加え、最新の観測データや研究成果等を活用しました。 報告書は、一般国民に対する地球温暖化に関する体系だった情報の提供及び省庁や地方自治体が地球温暖化の適応策を立案するための科学的根拠の提供を目的とし、コラム等も活用して解説しています。 日の平均気温は1898年以降100年あたり約1.1度の割合で上昇して

    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "洪水、土砂災害、ブナ林の適域の喪失、砂浜の喪失、西日本の高潮被害、熱ストレスによる死亡リスクの被害額の合計は、年あたり約17兆円(現在価値)と試算されます。"
  • レディファーストは思いやりか? - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    レディファーストは思いやりか? - ライブドアニュース
    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    "「開」を押さえて女性を先に降ろしてくれる男性と遭遇することもある。そんな時は、「ありがとうございます」とにっこり微笑む女性が増えれば、日本でもレディーファーストが浸透するのではないだろうか。"
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    kodaif
    kodaif 2009/10/10
    ”すごく大げさなことを言いますけど、草食系男子が増えるというのは人類にとって良いことだと思います。”