2009年12月6日のブックマーク (45件)

  • 冬が来るとPythonを書きたくなる

    12月に入り、すっかり冬めいて来ました。 寒風吹きすさぶ中、家に帰って入るおこたの温かさ、たまりませんね。 さて、そんな冬がやってくると忘れてはならないのが、Pythonです。 寒くなってくるとなぜかPythonを書きたくなるのは一部では周知の事実ですね。 例えば、私。 2007年 2007年冬、帯にある「Google言語」の文字につられて「みんなのPython」を買いました。正月休みはこれを読んでPythonで遊びました。 2008年 2008年冬、CakePHP漬けだったのになぜかPython関西勉強会で発表する機会があり、Djangoと戯れました。DjangoPHPというナゾのネタをやったのを先週思い出しました。 2009年 そして2009年冬、なぜか突然Python + GAEを始め、勢いでこんなエントリを書いたりしました。 どの年も突然はしかのようにPython書きたい病が発症し

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "皆さん、冬期休暇はPython漬けを堪能しましょう。この病の問題点は正月休みが明けた頃にびっくりするくらい症状が回復してしまうことです。今年は変種となり、早々と回復してしまわないようにと思います。"
  • 岩田規久男「中央銀行の体なさない」 - Economics Lovers Live

    12月2日の朝日新聞朝刊に岩田先生が今回の日銀の政策変更についてコメントを寄せていた。数日を経たが、最近の岩田先生の日銀行への評価がわかるので紹介していく。 中央銀の体なさない(朝日新聞12月2日朝刊コメント) 「今回の政策変更は、日銀が理念も信念も持っていないことを示してしまった。ついこの前まで「物価下落は問題ではない」「(物価下落が需要減少を通じてさらなる物価下落を招く)デフレスパイラルに陥る心配はない」と言っていたのは何だったのか。政府に言われたから仕方がなくという姿勢が見える。これでは中央銀行としての体をなさない。市場の信頼を失うおそれもある」。 このような日銀行の政治や世論の変化をみての政策変更はすでにこのブログでも指摘した。また最近では須田美矢子審議委員も露骨なまでに世論の動向がその政策変更に影響を与えたと言及している。もちろん須田氏はそれを悪い意味でいっていて、事実上、日

    岩田規久男「中央銀行の体なさない」 - Economics Lovers Live
    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "職務において市場、世論の信任を得るような政策に失敗してきたからの証左だろう。それを世論からの批判の責任に転嫁するとは、まったくどこまでこの「日銀貴族」たちの心性は腐りきっているのか、底無である。"
  • 生物は環境を改造して生き延びる - 『強い者は生き残れない』

    ★★★☆☆ (評者)池田信夫 新潮選書強い者は生き残れない環境から考える新しい進化論 著者:吉村 仁 販売元:新潮社 発売日:2009-11-25 クチコミを見る 進化論というと、一般にはドーキンスの『利己的な遺伝子』ぐらいまでしか知られていないだろうが、最近の進化論はゲーム理論などを使って複雑になり、経済学でも進化論を取り入れている。たとえば母親が自分を犠牲にして子供を守るような利他的な行動は、ドーキンスの紹介した血縁選択理論では遺伝子プールを最大化する利己的な行動とされるが、それでは説明できない現象も多い。 最近では、個体レベルだけではなく、個体群のレベルで淘汰が起こるという集団レベル選択という理論が有力になっている。集団と集団の競争では、エゴイストによる内部抗争の多い個体群は敗れ、利他的な個体の多い個体群が生き残るので、利他的な行動は集団を守ることによって遺伝子プールを守っているので

    生物は環境を改造して生き延びる - 『強い者は生き残れない』
    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "強者は、環境変化に弱いことが多い。むしろどんな環境のもとでもほどほどに強い個体が生き残る。つまり個体とその所属する集団や環境などの総合的な要因が進化を決めるので、環境変化からいかに独立するかが重要に"
  • 男らしさも女らしさも必要ありません。 - 元気がほしいときに読む日記

    06:32必要なのは、あなたらしくあることだけです。 男性である事は、それ自体では良い事でも悪い事でもありません。ただ、男性であるだけの事です。 女性である事も、それ自体では良い事でも悪い事でもありません。ただ、女性であるだけの事です。 進化の果てに今の形態を獲得したのだとしても、“大いなる何物か”によってデザインされたのだとしても、人間である事自体に良いも悪いも有りません。ただ、人間であるだけの事です。 この地球上にどのくらいの数の種が生息しているのかは定かじゃありませんが、人間だってその中の一つに過ぎないんです。 『ここ(地球)』に由来するものなのか、『外(宇宙)』から来たのかに関わらず、人間まで含めて一つの大きな系になっているんです。特別に高貴なわけではないけれど、特別に下賎なわけでもありませんよ? 人間は、他の生物の様に能だけで生涯を生き抜くことは出来ませんが、 自分の未来の姿を

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "あなたへの評価に過ぎません。“評価”なんていうものは、他人が勝手なイメージで作るものです。他人があなたをどう評価していようが、そのこと自体であなたの可能性や能力を制限するものではありません。"
  • 自分の生活と仕事は一致しているだろうか: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ふと思った。 何かといえば他人やモノを疑うばかりで、信じるということが自然にできなくなっているいまの時代。その原因のひとつに、自分がやっている仕事と自分たちの暮らしが大きくかけ離れてしまっているということがあるのではないか、と。 どうだろう。自分のやっている仕事が自分のライフスタイルをつくるのに、ぴったりとあっていると感じられている人はどれくらいいるのだろうか。自分たちの仕事が生み出すモノやサービスが自分たちの暮らしを豊かに(物質的な意味だけでなく精神的な意味でも)するものだと、ある程度の自信をもって感じられている人はどの程度存在するのだろうか。仕事の大事さ仕事というのは大事だ。それは単に自分がうために大事なのではなく、他人の生活を支えるために必要だからである。その意味で

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "きわめてむずかしくなっている。生活者としてはとっくにモノより大事なものがあるとほとんどの人が気づいてしまっているのに、仕事のほうは相変わらず前時代的なひたすらモノをつくる仕事だったりするからだ。"
  • 地球温暖化対策についての不都合な常識 : 池田信夫 blog

    2009年12月06日10:09 カテゴリ経済 地球温暖化対策についての不都合な常識 7日から始まるCOP15(国連気候変動枠組条約会議)を前にして、Economist誌が地球環境についての経済学的な分析を特集している。よくも悪くもバランスのとれた常識的なまとめだが、IPCCのデータ偽造疑惑についても記者クラブで談合して報道管制を敷く日では、常識的なことが理解されていないので、簡単に紹介しておく。 IPCCのデータの信憑性には疑問があるが、その第4次報告書の2100年に1.1~6.4℃(最尤値2.8℃)の気温上昇という推定が正しいものとして政策を考える。まず問題なのは、そもそも温暖化は防止する必要があるのかということだ。政府が依拠しているスターン報告では「温暖化によって100年後に世界のGDPが最大20%失われる」と推定し、その便益(GDPの損失)をほとんど割り引かないで、温暖化対策の費

    地球温暖化対策についての不都合な常識 : 池田信夫 blog
    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "日本の産業空洞化はさらに深刻になろう。経済学者のこうした意見は、温暖化防止にコミットしてしまった政治家やメディアには無視されているが、いずれ実施段階に入れば、こうした現実に直面せざるをえない。"
  • 生命科学は寄附に値するか | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    朝のうちに畑に残った夏の作物の最後の分を抜いて片づけ作業をしました。ネットの中はすっきりして、正月までに周辺の雑草なども刈る予定。隣接する水田も鹿よけのプランを変えてるみたいでかなり背の高いネットを頑丈に張る予定のようで、わたくしのところのあぜ道にあったよく切れている電気柵は無用になるらしい。わたくしのところも自分で鹿よけは別途やっているので、間に鹿の通路はちゃんとあることになりますが、どこに行くのでしょうか。前は琵琶湖岸までいっていたらしいのですが、いまは間に国道があります。 朝の政治番組をみると小企業主が民主党は現場を知らない(馬鹿の)集まりとかいっていました。減らすことばかり考えて、成長のことはなにも考えていないとかわたくしなどの感じと同じことを言っていました。面白いことにやはり補助金をもらわないと、いまは世界と技術革新で競争できない、と大田区あたりの小企業の社長さんが言っているので

    生命科学は寄附に値するか | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "面白いことにやはり補助金をもらわないと、いまは世界と技術革新で競争できない、と大田区あたりの小企業の社長さんが言っているのです。わたくしたちと同じです。でも本当は自前でやりたいのでしょうね。"
  • 「謎解き型」論文の例 - 社会学者の研究メモ

    社会学, 教科書以前のエントリで「謎解き型」論文の例として取り上げたのは、小笠原先生の『有償労働の意味』でした。小笠原祐子, 2005, 『有償労働の意味:共働き夫婦の生計維持分担意識の分析』社会学評論56(1):165-181.謎:同じだけ働いていても女性がより多く家事を負担するのはなぜか?答:労働の「意味」が違う。女性は将来辞めるかもしれないから、仕事はあくまで旦那の仕事の補助という位置づけ。(意味づけレベルで対等だと、家事分担もより対等になる。)すばらしい謎解きだと思います。ただ、まだ多数サンプルで実証されてはいません。(実は私が科研で独自に採取したデータで検証してみたのですが、うまく結果が出ませんでした。データの取り方がまずかったのかも。)このほかにいくつか例を挙げておきますので、参考にしてください。「社会学的想像力」を鍛えたい方は、「謎」の部分だけみて、「答」を自分で考えてみてく

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "難しい本ばかり読んでいると、日常のふとした疑問を忘れてしまうので注意です。本の中のややこしい概念のなかに思考が捕らわれるからです。量的研究をメインにする私がいうと、とある筋から叱られそうですが"
  • どのような成長戦略が求められているのか?~最低賃金引上げは最大の成長戦略だ~ : 富士通総研

    注目すべきサービス価格の下落 おりしも日経済をデフレが襲っている。9月の消費者物価(CPI)は前年同月で2.2%下落している。世界を見渡すと、他の先進国でも物価は下落気味だ。昨年秋以降エネルギー価格が大きく下がっていることが理由で、これを除外すると先進国では1~1.5%程度の物価上昇が続いている。ところが日だけが、エネルギー価格下落の影響を除外しても物価が下がっている。日の物価が下落しているのは消費者物価全体のウェイトの半分を占めるサービスの価格が下落していることと、デジタル家電のような耐久消費財の値下がりが大きいからであるが、後者はウェイト的には影響は小さい。企業物価指数でもサービス価格の顕著な下落が見て取れる。全体では6.7%の下落だが、サービス価格も2.2%下がった。サービスの価格とは事実上賃金の要素が大きいから、物価と賃金のスパイラル的な下落が続いているということだ。サービス

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "だが、労働に対する需要は派生需要だ。国民の購買力が高まれば財・サービスに対する需要が増え、その結果、雇用も拡大するという効果が期待できる。一時的には雇用が減ってもすぐに元に戻るはずだ。"
  • 来るはずの 俺の時代が 来なかった - レジデント初期研修用資料

    ネットから実世界への、「越境」の難しさについて。 研修医向けに作った原稿を書きためて、ネットで少しだけ名前が売れるようになって、 商業出版品質にギリギリかする程度になった原稿を持ち込んで、出版社からは好意的な評価を いただくこともできたのに、ようやくたどり着いたこの段階になって、 そこそこ売れた自分の「名前」が障害になって、話がなかなか前に進まない。 匿名世界では何でもできる 昔の「テキストサイト」時代、アクセスがそこそこ増えてきて、身の回りのちょっとした「バカ」をネタにして、 読者がそれなりにつくようになってくると、それがエスカレートしていく人がいた。 何度も何度もバケツでプリンを作ってみたりだとか、マクドナルドに行って、肉を何十枚もはさんでみたりだとか。 同じようなネタを何度も何度も、もう人はそれをそんなに楽しんでいるようには見えなくて、 読者だって、恐らくはそれに飽きていて、その割

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "名声と、たくさんの読者がついて、 ネット世間での、ローカルな有名人になれたところで種明かしをして、そのときの、 みんなの「わぁ」という驚きが、本人の想定を下回っていた場合、たぶん何かが崩れる。"
  • 文学館と学校教育との連携 - Literary Museum Studies

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    文学館と学校教育との連携 - Literary Museum Studies
    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "文学館と学校教育とが連携することで若いうちから文学に親しむような環境を用意するきっかけを作ることができるならば、文学館の必要性や重要性もより広く一般に認識されると思います。"
  • 「普通に使えますけどお金払うともっと便利になります」とか「こっちは損してないけど実は相手にとっても広告に自然に誘導して儲かってます」モデルについて書いてみる - White scenery @showyou, hatena

    既にネタとしては古いけど朝っぱらからTVつけたらわかりやすい話が出てたのでざっと走り書きしてみる。 前者俗に「Freemium」(フリーミアム、Free+Premium)とか言われてるモデル。まあ私の意識としては若干違うかもしれないので「普通に(ry」とつけてますが。 例えばネトゲの基無料、アイテムで課金だとか、ニコニコ動画のプレミアム、pixivのプレミアムなんかがそれに当たる。極端に突き詰めるとGoogleのサービスもその一分になりそう。まあどれも個人的には少し違う気もしないもないけど。テレビではCookPadが素で紹介されてた。ネット企業という形を脱してるように見えてあそこはすごいと思った。料理用のラップの側面にすらCookPadのレシピ乗ってるしね。 ポイントは「基はなんでも無料で使える」「手間をかけるならばお金を払う」。まずどんなものかわからなければ人は金を出して入ろうとは思

    「普通に使えますけどお金払うともっと便利になります」とか「こっちは損してないけど実は相手にとっても広告に自然に誘導して儲かってます」モデルについて書いてみる - White scenery @showyou, hatena
    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "全体的なこのモデルの根本にあるのは人間がめんどくさがりってとこにあると思う。どんなのか知らないのに金払え?そんなの嫌だよ。でも便利になるならお金出してもいいからやって欲しい!って。"
  • なぜ子供はいらないのか? - すべての夢のたび。

    結婚しても必ずしも子どもを持つ必要はないと考える人が42.8%に上ることが5日、内閣府がまとめた男女共同参画に関する世論調査で分かった。2年前の前回調査に比べ6.0ポイント増で、平成4年の調査開始以来最高となった。持つ必要があるとする人は同6.5ポイント減の52.9%だった。 子どもを持つ必要はないとした人は、男性が38.7%、女性が46.4%だった。年齢別では20歳代が63.0%、30歳代が59.0%と高く、若い世代ほど子どもを持つことにこだわらない傾向が顕著になった。 以前ぼくが「子供いらん」みたいなエントリを書い時は、日記上で「いる派」の変わった人につきまといを受けたりしたwものですが、いつの間にか、実際に子供を作れる世代においては「いらない派」がひそかに勝利を収めていましたよ。それにしても、20・30代のいらん率の高さは、もう致命的ですね。まずそもそも結婚ができず、そして結婚できた

    なぜ子供はいらないのか? - すべての夢のたび。
    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "子供って未来ですよね。この国に未来のビジョンがまるでないのが、いけないんじゃないですか? 自分たちがずっと守っていかなくてはいけないものを、不安しか見えない将来の中に、生み落せるだろうか、と"
  • 2010年W杯組み合わせ決まる - おやじまんのだめだこりゃ日記

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "欧米のチームと当たるとそこそこ見られるのは、個人技でズタズタにされないからだろうね。初戦のカメルーン戦で、エトーにズタズタにされないよう祈るとするか。初戦で負けなければ最後まで楽しめそうな感じ。"
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "汗臭くなるだろう、さぞ激しくもつれて、クシも通らなくなっちゃうだろうと突っ込みたくもなるぐらいだが、映画というのはたいへん便利なもので、隣りに酔っ払いでも座らないかぎり、汗臭くて辟易することはない。"
  • オバマのいわゆる「Twitterおよびネット戦略」の今更解説 - michikaifu’s diary

    自民党Twitterを使おうという話に関連して、オバマがTwitterを使っている云々という話が世間で取りざたされているようなので、もう一年以上前の選挙直後に作った資料がネタで恐縮(アップデートまでしてる暇が今ないので・・・)だが、昨年の大統領選においてオバマが採用した「ネット戦略」についての私の分析をご紹介しておこうと思う。 資料を作りながら、実にオバマのネット戦略は見事に全体の整合性が取れている総合的なもので、彼の陣営にはすごい知恵者がいるものだ、と感心しきりだった。やっぱり、エリック・シュミットだったんだろうか・・・? まず、ネット・プレゼンスそのものだが、当然ながらTwitterだけでなく、Facebook、MySpace、Flickr、Digg、Eventful、LinkedInなど、凡そ一般人が考えつく限りのソーシャル・メディアに公式ページを作り、情報をアップデートしてファン

    オバマのいわゆる「Twitterおよびネット戦略」の今更解説 - michikaifu’s diary
    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "日本企業の人と話していると、長いこと「xxで一発当てて大儲け」という、一点突破でブレイクするブーム体質が高度成長時代から染み付いているせいか、すぐに「どれが次にきますか」みたいなことを聞かれる"
  • 刷新会議事業仕分け 余震1 - がくの飛耳長目録

    先週から、刷新会議事業仕分けに対する動きが表面上、徐々に静かになりつつも、反応は広がりを見せている。 金曜日には、氷雨降る中、学術会議の地球惑星科学委員会、地球惑星圏分科会が開かれた。 「仕分け人」の先生も参加され、二時間にわたる大型研究をめぐる白熱議論が展開された。 率直な議論が展開され、建設的なものであったと思う。 私も、いいたいことは言わせていただいた。やり方が粗雑であること。そもそも国家戦略なき、拙速な結論であることーー、若手ばっさりはひどいこと、などなど。 そして、研究者の側の、学術会議地球惑星関係でも、自分の分野以外の大型研究やその分野の現状等は相互にあまりしらないたこつぼであること、長い間の官僚システムへのおんぶにだっこは、反省すべき事である事、などなどは共通の認識である事、などなど。 私は、さらに持論の科学技術行政に関わる官僚は、すべて博士にすべし、と述べた。これだけで、と

    刷新会議事業仕分け 余震1 - がくの飛耳長目録
    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "騒動に巻き込まれて、研究の計画に大きな打撃を被った。しかし、研究の世界ではそんなことは理由にならない。「大変だね、ご苦労さん」で終わりである。そのようなことが、恐らく様々なところ、分野で生まれている"
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "人間の目には同じに見えるので、結局のところ、いちいちセルの書式を確認していくしかない。これはかなり面倒な作業だ。特に、1枚のシートの中に、文字列とシリアル値が混在していたりすると最悪。"
  • 民間には力があるのに、政府がジャマしていることが日本の問題 - モジログ

    Kudo Publishing's BLOG - 後言再録(第5回)(2008.01.05) http://blog.kudo-publishing.com/?eid=737071 <なぜ、いつの時代も税金の無駄遣いがなくならないのか? 他人のお金だから。 公衆トイレがいつも汚れているのはなぜか? しょせん、“他人のトイレ”。 しかも、知人・友人のものでもない。不特定多数の人のトイレだ。自分の家のトイレならすぐきれいにする。 しかし、公衆トイレが汚れていてもきれいにしようとする人は少ない。 結果、汚れに汚れが積み重なって、公衆トイレは果てしなく汚れていく――“公的資金”で清掃しない限り――こうした人間の質に照らせば、「なるだけ小さな政府で」という方向性は間違っていない>。 <今から思えば、36年前の自民党総裁選は大きな分水嶺だった。 自民党内部の戦いだったので、当時は見えづらかったが、大

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "結果が異なるのは明らかだ。しかし国の政治となると、一般人なら当然の経済感覚がなくなってしまい、成金オヤジのようにパーッと使ってしまうことが「景気対策」などと呼ばれ、正当化されてしまう。 "
  • 事業仕分けは人間がやるべきものではなく、「市場」がやるべきもの - モジログ

    連日何かと話題の事業仕分け。財務省主導だとか、ほんとうに切るべきところは切っていないとか、文句をつければいくらでもあるが、少なくとも鳩山政権がこれまでやってきたことの中では、評価できるものだと思う。 実際の削減額は少なくても、政府が税金を使って何をやっているのか、それがどういう理屈で続けられてきたのか、ということの一端がわかり、国民の注目を集めたことの意義が大きい。一部を見れば、全体も予想がつくからだ。 来なら、政府がやっていることをひとつ残らず「仕分け」して、どうしても政府でなければできないことだけを残し、あとは全部民営化すべきである。社会がほんとうに必要としている事業は、民営化しても成立する。逆に社会が必要としていない事業は、民営化すれば自立できないので、自然に消えていく。 スパコン予算をはじめ、「この事業は要るか、要らないか」「どのくらいの規模にすべきか」を事業仕分けで勝手に決めら

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "日本への投資というよりも、単にいまカネが欲しいだけだろう。科学や芸術への投資に価値がないわけではないのはもちろんだが、どんな分野であっても、税金による投資の「公益」を客観的に証明できるはずがない"
  • 1年のあいだに5700万人が職を失い、5100万人が採用されるアメリカ - モジログ

    ボストンのベンチャーキャピタルに勤める古賀洋吉氏が、こう書いている。 愛の日記 @ ボストン - たった1年で5100万の雇用を生み出すアメリカの雇用流動性 http://yokichi.com/2009/11/post-239.htmlアメリカの2008年9月から2009年9月の12ヶ月の雇用状況の話だが、この間に、無職の人口が600万人増加した。ここですごいのは、5700万の職が失われ、5100万の新たな雇用が発生した結果が600万人であるということ。すさまじい再雇用の勢いであり、どうりでクビになった友人たちはわりと能天気なわけだ。たった12ヶ月の間に、9人が仕事を失いそのうち8人が仕事を見つけるというプロセスを600万回繰り返してこうなったということ>。 この話は、トム・ピーターズのブログから引かれている(「tompeters! - The Mess Will Save Us.

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "日本人がもともと失敗を許容しない国民なのではなく、国の制度が失敗を許容しないようにできている。「失敗してもいい」のではなく、「失敗はない」ことになっており、よって「失敗してはいけない」のだ。"
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | アジアクロスロード「アジアを読む」 | アジアを読む  「地中海 キプロス 南北統合への険しい道のり」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2009年11月30日 (月)アジアを読む  「地中海 キプロス 南北統合への険しい道のり」 【キプロス島/分断フェンス・検問所/軍事パレード】 「地中海の真珠」とも呼ばれるキプロス島では、ギリシャ系とトルコ系住民の対立から、南北の分断が続いています。北キプロスが一方的に独立を宣言してから26年。 南北統一にむけた交渉が難航するキプロスの課題を、現地取材を通して考えます。 <VTR> 【空撮キプロス島→建国記念式典(11月15日)】。 南北に分断された状態が続く、地中海の島国・キプロス。 トルコ系住民が住む北キプロス・トルコ共和国の首都で、今月15日、独立宣言から 26周年を祝う建国記念式典が行われました。 学生や民族衣装をまとった住民の行進に続き、軍のパレードもありました。 【海岸線/分断フェンス、トルコ国旗】 地中海の真珠とも言われ

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "ドイツですら東西の格差が今も大きく心理的な壁も残されています。ましてやキプロスの場合は、これに宗教の違い、それにそれぞれの後ろ盾となっているギリシャとトルコの思惑も絡んで解決を難しくしています。"
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「激震・円高の波紋」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2009年11月30日 (月)時論公論 「激震・円高の波紋」 (藤井キャスター) 外国為替市場では、先週から急速に円高ドル安が進み、一時1ドル84円台と、14年ぶりの高値を記録しました。 日経済に大きな影響を与える、為替の動きについて、山田伸二解説委員です。 (山田解説委員) 先週、国際金融市場は大揺れとなりました。 身近な処では、急速に円高ドル安が進んだし、海外では、中東のドバイで、政府系企業が多額の借金の返済を猶予するよう求めて、世界中の市場で、株価が急落しました。 今の動きを絵にすると、こんな風になるでしょうか。 世界経済は、3年前から続いている混乱から、ようやく立ち直りの兆しを見せ、落ち着きを取り戻すかに見えました。 しかし、私達が立っている地面の下は、ある所は土台が腐って空洞化しているし、別の所はお金が暴走して混乱を招くな

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "落ち着きを取り戻すかに見えました。しかし、私達が立っている地面の下は、ある所は土台が腐って空洞化しているし、別の所はお金が暴走して混乱を招くなど、とても、安心して立っていられない状況です。"
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | おはよう日本「おはようコラム」 | おはようコラム 「見えない科学技術戦略」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2009年12月01日 (火)おはようコラム 「見えない科学技術戦略」 (阿部キャスター) 来年度予算の事業仕分けの結果が昨夜、行政刷新会議で了承され、きょうの閣僚懇談会に報告されます。 このうち軒並み削減や見直しとなった科学技術関連の予算には依然として反発が続います。 今後政治判断で判定の見直しはあるのか、水野倫之解説委員に聞きます。 Q:科学予算かなりの反発ですね。 主要大学の学長が会見、きのうも科学技術で企業誘致を進める知事たちが、 判定の見直しを要求。 普段は比較的静かな科学関係者が政府に対してこれだけ声を上げたのは異例のこと、  科学技術予算自体が注目を浴びたのも最近では例がない。 Q: きっかけはスーパーコンピューターの事実上の凍結でしたね。 A:仕分けでは、具体的な成果の予測や 開発費が膨れ上がったことに対して、 官僚や

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "官僚や研究所側から説得力のある回答が示せず、凍結という判断になった部分もあるのは確か" "スパコンだけでなく基礎研究そのものを否定しているともとられかねない指摘もあって、科学者たちは不信感を募らせた"
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | スタジオパークからこんにちは「暮らしの中のニュース解説」 | スタジオパーク 「ビラ配り有罪 刑事罰の是非」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2009年12月01日 (火)スタジオパーク 「ビラ配り有罪 刑事罰の是非」 (稲塚キャスター) 東京・葛飾区のマンションでビラを配って、住居侵入の罪に問われた住職に、11月30日、最高裁判所で罰金の有罪判決が出ました。友井解説委員です。 Q1:ビラを配るためにマンションに入ったことが住居侵入にあたるという判決は、影響がありそうですね? A1:被告側は「ビラを配って自分たちの考えを伝える市民団体の活動なども萎縮させかねない」と反発しています。 判決を受けたのは、62歳の住職で、ビラを配った場所は、東京・葛飾区にある7階建てのマンションでした。 平成16年12月の午後、エレベーターで7階にあがり、それぞれの部屋のドアのポストにビラを入れながらおりてきて、3階で、住んでいる人に通報され、逮捕されました。 「チラシ、パンフレット等、広告の

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "マンションに、知らない人が入ってきたら不安だという気持ちは当然の感情ですが、一方で、マンションに立ち入ったらすぐに逮捕されるかも知れない、というのも不安な社会です。"
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | アジアクロスロード「アジアを読む」 | アジアを読む 「100回超えた国際緊急援助隊」

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "災害援助にもいくつかの段階があります。こうした活動を切れ目なく行っていくことが重要です。防災は日本がもっとも得意とする分野です。この分野での日本の国際貢献がますます活発になることを期待したい"
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「大欧州統合がめざすもの」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2009年12月01日 (火)時論公論 「大欧州統合がめざすもの」 (藤井キャスター) 続いてニュース解説・時論公論です。EU・ヨーロッパ連合に大統領や外務大臣のポストを設ける事などを盛り込んだ新しい基条約が、きょう発効しました。新しい段階を迎えたヨーロッパ統合が今後どう展開するのか。百瀬解説委員です。 半世紀にわたって統合に取り組んだ結果、ヨーロッパは大統領を誕生させるまでになりました。巨大な統一市場と単一通貨を実現した経済統合は、ほぼ完成の域に達しました。次の目標は政治分野の統合です。きょう発効した新条約は、その政治統合を進めるための土台となるものです。アジアでも鳩山総理大臣が東アジア共同体構想を提唱したのをきっかけに、地域統合への関心が高まっています。今夜は、新条約によってEUが何をめざし、統合をどう進めようとしているのか、考え

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "国際標準やルール作りで、まずモデルを示す。そして、そのヨーロッパ・モデルを世界に拡大していく。こうした戦略を描いているように思います。EU統合で培った精巧な制度やルール作りが大きな武器になるからです"
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | おはよう日本「おはようコラム」 | おはようコラム 「どうみる 日銀の金融緩和」

    << 前の記事 | トップページ |  2009年12月02日 (水)おはようコラム 「どうみる 日銀の金融緩和」 (阿部キャスター) 日銀は、きのう緊急の金融政策決定会合を開き、金融市場に潤沢な資金を供給するための手段を拡充する追加の金融緩和策を決めました。下境解説委員です。 Q:日銀の金融政策をどうみるべきでしょうか。 A:いまの景気認識については、政府と日銀では温度差があったことは否定できないことです。政府が先月の「月例経済報告」でデフレ宣言を行ったのに対して、日銀は戸惑いを見せていました。しかし、先週末に急激に円高と株安が進み、景気の2番底の懸念が強まってきました。日銀としても、政治的な動きで追い込まれる前に、政府と一体となった方針を示す必要があったと思います。この点を踏まえて今回の金融政策の内容をみるべきでしょう。 Q:具体的にはどういうことでしょうか。 A:金融政策の骨格は、

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "資金需要が多くなる企業を支えるには、3か月物のように比較的期間が長い金利を超低金利に抑えれば効果があるという判断です。しかも巨額な資金が準備されているとすれば、企業にも安心感が広がることになります。"
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | アジアクロスロード「アジアを読む」 | アジアを読む 「映画『戦場でワルツを』 ~戦争にノーと言いたい~」 

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2009年12月02日 (水)アジアを読む 「映画『戦場でワルツを』 ~戦争にノーと言いたい~」  【冒頭映像】 今、日で公開中の話題のイスラエル映画。 アリ・フォルマン監督制作。 『戦場でワルツを』。 この作品は、生々しい戦争の現実とそこに身を置く兵士の心理を アニメーションの手法で描いた意欲作で、 アカデミー賞にノミネートされたほか、 ゴールデン・グローブ賞の外国語映画賞など、 数々の国際的な賞を受賞しました。 映画は、1982年のイスラエル軍によるレバノン侵攻と そこで起きた、ある虐殺事件を描いています。 1948年のイスラエル建国。 以後、イスラエルは、土地を追われたパレスチナ人や周辺のアラブ諸国と 戦争や殺戮の応酬を繰り返してきました。 そのうち最も悲惨な事件とされるのが、サブラ・シャティーラの虐殺事件です。 1982年、イ

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "良心、潜在意識、夢。そして、幻覚と現実の間を行き来する感覚など、観念的な世界を描いています。こうしたものを、できるだけ自然で、ありのままに表現するなら、アニメーションしかない、私はこう考えたのです。"
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「米 アフガン新戦略」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2009年12月02日 (水)時論公論 「米 アフガン新戦略」 (藤井キャスター) アメリカのオバマ大統領が日時間の今日午前、アフガニスタンへ新たに3万人を増派する新しい戦略を発表しました。これでアフガニスタン情勢は好転するのでしょうか、岡部解説委員と山内解説委員がお伝えします。 (岡部解説委員) オバマ大統領はきょうの演説で、「戦争をどう遂行するかではなくどう終わらせるかが問われている」と述べて、この新しい戦略が戦争終結、つまりアメリカ軍の撤退に向けたものであることを強調しました。 ▼来年前半にアメリカ軍を3万人増派する。 ▼アフガニスタン側へ治安権限を移譲して、再来年7月の撤退開始を目指す。 ▼作戦を成功させるために、パキスタンとの連携を強化する。 というものです。 山内さん、オバマ政権は今年の3月、アフガニスタン安定化の為の包括

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "また戦闘で優位に立っているタリバンが和解に応じる可能性もほとんどないと見られている。今回、アメリカから厳しい要求を突きつけられたが、カルザイ大統領ができることは非常に限られていると思う。"
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | おはよう日本「おはようコラム」 | おはようコラム 「険しさ増す日米関係」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2009年12月03日 (木)おはようコラム 「険しさ増す日米関係」 (阿部キャスター) 沖縄の普天間基地移設問題を巡って行われている日米作業部会の調整は難航しています。そして、いわゆる核密約問題の取り扱いによっては、日米関係が険しさを増しかねないという見方もあります。島田解説委員です。 Q1:日米の作業部会というのは、オバマ大統領の訪日の後、スタートしたんでしたね? 日側は計画を変更する余地がないか打診を続けていますが、アメリカ側はキャンプ・ シュワブ沿岸に代替施設を建設する従来の合意が最善だという主張を変えていません。 来年度予算の編成にも関わる問題ですから、岡田外務大臣と北澤防衛大臣は、作業部会の検討を年内に終わらせた上で、従来の合意を軸にした結論を出す道筋を探っています。 Q2:しかし鳩山総理が、どう考えているのかがはっきり

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "ただ、密約というのは日米双方の間で交わしたものです。そこで日本の歴代内閣への批判にとどまらず、アメリカの核戦略そのものに批判の矛先を向けることになれば、日米関係は一気に険しさを増しかねません。"
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | アジアクロスロード「アジアを読む」 | アジアを読む 「深まるタクシン元首相の影」

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "国民に敬愛される国王の体調不良が伝えられる中、タイ国内の混乱に乗じて復権もあり得なくはない、そんな思惑が見て取れます。だからこそ忘れ去られることないよう、海外からも発信し続ける必要がある"
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「予算編成 政権公約は見直すのか」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2009年12月03日 (木)時論公論 「予算編成 政権公約は見直すのか」 (藤井キャスター)  ニュース解説、時論公論です。今年度の第2次補正予算案と並行して、来年度予算案の編成作業も格化して来ました。しかし、財源問題をめぐる調整が難航する見通しで、政権の中では、国民との約束とされて来たマニフェストの見直しにつながる動きも浮上しています。影山解説委員がお伝えします。 今晩は。2次補正をめぐる協議は決着が明日にずれ込みました。ただ、当初の想定を超える規模にまで膨れ上がることは間違いなさそうです。そうなると、国の財政事情はますます厳しくなり、来年度予算編成はさらに困難な作業になるでしょう。マニフェストをどこまで実行するのか。政権内部の意見対立も表面化していて、財源対策として、環境税を来年度からいきなり導入する話まで浮き沈みしています。今

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "財源を何とかひねり出したいという気持ちは分かりますが、マニフェストの「抜け穴探し」をしているような印象を与えたら、次の選挙からマニフェストを誰もまともに読もうとはしなくなるでしょう。"
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | おはよう日本「おはようコラム」 | おはようコラム 「郵政民営化"凍結"で...」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2009年12月04日 (金)おはようコラム 「郵政民営化"凍結"で...」 (阿部キャスター) おはようコラムです。日郵政グループの株式の売却を凍結する法案がきょう成立する見通しです。小泉政権が敷いた民営化路線が凍結されることで、郵政改革は今後どう見直されることになるのか。影山解説委員に聞きます。 Q:民営化が凍結されても、元の国営に戻るということではないのですね 亀井郵政改革担当大臣も「それはない」と言っているが、国の関与が強まることは間違いない。ポイントは、新政権が決めた郵政改革の基方針では、郵便貯金と簡易保険についても、どんな過疎地の郵便局でも全国一律のサービスを義務付けるとしていること。完全な民間会社にはそんなことは義務付けられない。株式の売却を凍結したのも、国が株式持ち続けて経営をコントロールできるようにするため。 Q:

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "ただ、そうやって民間の金融機関と競い合う一方で、政府の基本方針では、郵貯と簡保には民間の金融機関とは別の法律を適用する、別扱いをするということになっているので、なおさら不安が残る。"
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | スタジオパークからこんにちは「暮らしの中のニュース解説」 | スタジオパーク 「復活する鳥と生物多様性」

    << 前の記事 | トップページ |  2009年12月04日 (金)スタジオパーク 「復活する鳥と生物多様性」 (稲塚キャスター) 「暮らしの中のニュース解説」です。 先日、日で人工的に育てられたアホウドリがアメリカ西海岸で見つかるというトピックスがありましたが、トキやコウノトリも話題が続いています。 きょうは、「復活する鳥と生物多様性」というテーマで藤原正信解説委員です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 生物の多様性は地球環境維持の上から重要。大型の日の鳥、回復の例を紹介。 翼を広げると2mを超える日生まれのアホウドリが、アメリカ西海岸の サンフランシスコ沖で確認された。 これが撮影された写真。 なぜ日のアホウドリかは、衛星追跡で判った。黒いのは今年生まれの若鳥だから。 (撮影 Alvaro Jaramillo サンフランシスコ湾鳥類観

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "「生物多様性」の保全なくては、人類も将来、存続できないかも知れない。ヒトは、野生の動植物をどうやって維持し、バランスよく「持続的に利用していくか」を司らなくてはならない義務と責任がある。"
  • あなた外人? - 治しやすいところから治す--発達障害への提言

    「三つの嘘」の反響が大きかったようです。 私が自閉圏の大人と付き合い始めてびっくりしたのは 「この人たち結構学校の論理を信じて育ったんだな」っていうこと。 われわれ定型発達の子どもは、学校の先生の言うことを「話半分」に聞いているもんですが。 だから学校が嘘ついても害が広がらないんですよ。気にしないからね。 自閉っ子はそこが違うのね。 あまりに学校の言うことを信じているみたいなので じゃあ最初から現実教えたほうがいいんじゃないの? と思ったわけです。 で、現実的な教育っていえば、ちょっと極端だけど、私が若いころに通ったドイツ語学校の話をしましょう。 ドイツ人っていうのは合理性で知られていますが 教科書は実に合理的にできていましたよ。 ひとつの単元で文法と会話とドイツ文化が学べるようにセットされている。 システマティックなよくできた教科書でした。 ある程度進んだところで、「ドイツに移り住んで

    あなた外人? - 治しやすいところから治す--発達障害への提言
    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "これくらい現実に即した教育が必要じゃないかと思うことがあります。真に受けちゃうから、だから学校がキツイんですよ。私たちがてきとーに付き合っていた学校が。そして「覚えなおし」が大変だから。"
  • “バイブル” が生まれる前のハナシ – 41 « life is so…

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "なぜ、こういったルールが必要なのか。コレは “組織” としてソーシャル メディアに参加するというコトは、その “組織” がソーシャル メディア の世界において公式な媒体を有するというコトと同義に"
  • 東京ユニバ-サル・フィルハ-モニ-管弦楽団

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "共通する印象ですが、オーケストラはモダンなのでピリオドのようなシャープさこそありませんが、フットワークが軽くキビキビとした敏捷性があり、明瞭な拍節感が感じられるメリハリのある演奏が展開されました。"
  • ぶらあび

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "第二楽章はデリカシーのあるタッチから生まれる浸透力のある響きによる抒情的な演奏が展開され、N響から柔らかい響きを引き出すデュトワマジックによって一層と抒情に深みが増す好演に魅了されました。"
  • 岡田かつや TALK-ABOUT

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "写真を送っていただき、そして、子どもたちが真新しい校舎で学んでいる様子を伺い知ることができました。環境がずいぶん良くなるなかで、しっかり学ぶことができている姿を大変嬉しく思っています。"
  • 書評:「まぐれ」 ナシーム・ニコラス・タレブ著 (★★★) | タイム・コンサルタントの日誌から

    まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか ナシーム・ニコラス・タレブ著  望月衛 訳 私の信頼する人が「面白い」といっていたので読んでみたところ、たしかに非常に面白かった。原題は"Fooled by Randomness"、副題は『投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか』。経済活動における偶然の果たす役割について、非常に幅広い視点から論じた高級エッセイである。著者はレバノン出身で金融業界のトレーダー、同時に大学でも不確実性の科学を教えている。帯の文句には「ウォール街のプロが顧客に最も読ませたくない!」とあるが、その通りかもしれない。 このは、リスクに関する考察である。そして、リスクに対して思い上がった人間達の愚かさを痛烈に批判したでもある。著者はそれを、身をもって業界の中で体験している。著者は博士号を持ち、MBAでもあるのだが、そうした高級な教育やキャリアが、人間の傲慢さを(矯

    書評:「まぐれ」 ナシーム・ニコラス・タレブ著 (★★★) | タイム・コンサルタントの日誌から
    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "予測しがたいランダムな事象がある。だが、確率を想定する。そして、確率を織り込んで期待値を(あるいは期待コストを)自分で抱えるのである。そして、個別の結果には一喜一憂しない。誰かのせいにしたりもしない"
  • 実は日本は<低学歴社会>だった! | 大隅典子の仙台通信

    一昨日、新幹線の中で阿部元総長と席がお隣同士になるという幸運に恵まれ、東京までの1時間40分弱の間、ずっとお話を伺うことができました。 東北大学を退官された後、総合科学技術会議の議員として国の科学技術政策に関わられ、現在は科学技術振興機構の顧問というお立場で、ご講演やアドバイス等を行う毎日とのことです。 「大学におけるcreativityを生みだすには?」というような話題になったときに、「かつて日に宣教師が来たときに驚いたのは、民度の高さ、識字率の高さだった」ということが取り上げられました。 「お坊さんの教養の高さに打ち勝たなければキリスト教を布教することはできないだろうと考えられた」のだそうです。 しかも「女性の教養が伝統的に高い」ことが特筆に値する。 「紫式部、清少納言の頃に、すでに女性が文学の歴史に関わっていましたよね」 「いや、さらにそれ以前の万葉集の頃から、男女が歌を詠み合って

    実は日本は<低学歴社会>だった! | 大隅典子の仙台通信
    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "「大学が全入時代になった」という意識が強く、進学率はもっと高いと思い込んでいましたが、そうでもないのですね。日本では短大や高専が、米国でいうところの「カレッジ」に相当する役割を果たしているのでしょう"
  • 普天間飛行場、暗礁に移設で合意─年内決着実現 - bogusnews

    米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移転問題について日米間で紛糾していた議論が一転 「暗礁」 を移転先とすることで合意したことが、5日夜までにわかった。鳩山政権の最大の難問のひとつが、年明けを待たずにみごと決着したことになる。 岡田外相やルース米大使も出席するワーキンググループで決まったもので、席上、新候補地がなかなか決まらないことに大使が激怒する一幕もあったものの、調査を担当している北沢俊美防衛相が「実は…」と最有力候補の 「鹿児島沖100キロ地点の暗礁」 を紹介すると、会議は一転「イイネ!」とトントン拍子に進んだ。 この暗礁一帯は乗り上げてしまうと二度と出られないサルガッソー的な海域として知られており、 「逆に航空基地など海上構造物を建てるには好都合」 との理由から候補となっていた。米国側もメガフロートなど多額の予算を必要とするケースよりも経費がかからないとあって、一も二もなく賛成した。

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "大使が激怒する一幕もあったものの、調査を担当している北沢俊美防衛相が「実は…」と最有力候補の 「鹿児島沖100キロ地点の暗礁」を紹介すると、会議は一転「イイネ!」とトントン拍子に進んだ。"
  • グーグルは電気を作り、コカコーラはメディアを作る。 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年12月05日 グーグルは電気を作り、コカコーラはメディアを作る。【書評】コカコーラ・パークが挑戦するエコシステム・マーケティング 「グーグルが発電所を作った」と聞いたとき、皆さんはどう思っただろうか? 数十万台のサーバーを運用するグーグルにとって、信頼性の高い電力を、出来るだけ安価に確保することは、文字通り生命線である。「グーグルが発電所を作った」と聞いたときに、私は、グーグル経営陣の、自社の事業に必要不可欠な経営資源を、出来るだけ他人に頼らずに、自分たちのコントロール出来る範囲に置きたい、という固い決意を読み取った。 グーグルのサーバーが、電力を大量消費するように、世界有数の大広告主であるコカ・コーラは全世界のあらゆる広告枠を大量に消費している。 コカ・コーラの経営陣にしてみれば、グーグルが自ら発電所を運営するように、自社のメディアを構築・運営し、消費者と直接の接点を持ちたい、

    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "これまでのマーケティングコミュニケーション環境というのは、ユーザー企業にしてみれば、頻繁に停電し、送電線の途中で漏電しまくっている、発展途上国の電力事情のようなものだ!と言っているに等しい。"
  • 闇から闇に葬らないこと - 性犯罪の特徴と問題 - ohnosakiko’s blog

    もう何年も前のことだが某学校で、ある女子学生が「以前に教師からセクハラを受けた」という旨のメールをくれたことがあった。 それによると授業後お茶に誘われ、とてもいい先生だと思っていたので応じたら、それから事などにしつこく誘われるようになり、個人的な感情まで告白されたので、気持ちが悪くなって誘いを一切断るようにしたら今度は態度が一変し、授業中、他の生徒の前でわざわざ厳しく接するようになった、という。パワハラでもある。 是非とも学校のセクハラ相談室に行って話をするように勧めた。もし1人で行きにくかったら付き添うからと。すると彼女は、「一年も前のことだし、話を聞いてもらってスッキリしたので、もういいです」と返してきた。 「一年前でも大丈夫。その教師には相応の処分が下されるべき。勇気出して」と説得したが、「蒸し返したくない。もしかしたら、私も誘いに乗ったのがいけなかったかもしれないし」と固辞され、

    闇から闇に葬らないこと - 性犯罪の特徴と問題 - ohnosakiko’s blog
    kodaif
    kodaif 2009/12/06
    "「話してスッキリした」とは言っていたが、そうならないことは多い。もし加害者に正当な罰を与えずにおいて男という性を呪ったり、その逆に自分を責め続けたりするとしたら、これほど不毛で不幸なことはない"