2009年12月7日のブックマーク (127件)

  • IT業界の裏話: ミーティングに出てくる十人十色の人々

    名前: 吉澤準特 職業: ITコンサルタント 連絡: メルマガに記載 自己紹介のコメント: 自己紹介の詳細はコチラ→■ 外資系企業に住む住人の視点からIT業界の出来事を伝えます。ご興味のある方は、メルマガの登録をお願い致します。 Twitterやっています。 →http://twitter.com/juntoku_y マイナビニュースで「IT業界裏講座」を掲載中です。そちらもヨロシクお願い致します。 →コンサル直伝-IT業界”裏”講座 EnterpriseZine(翔泳社)で記事掲載中です。そちらもヨロシクお願い致します。 →ファシリテーションで会議を変える/ITIL解体新書/デキるシステム担当者のスキルノート 2010年7月末、日能率協会マネジメントセンター(JMAM)より「フレームワーク使いこなしブック」を上梓しました。仕事の質と効率を高める思考の枠組み・フレームワーク。書は、架空

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "個性を持った人間が集まるのですから、意見が割れるのも仕方の無いことです。そういったときに、いかにして皆の不満を最小限に抑えて議事を進行できるか、この対立の解消が会議を成功に導くポイントになります。"
  • mindhacks.jp - このウェブサイトは販売用です! - mindhacks リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "有効なことにかわりはありません。「やる気があって」「睡くなくて」「移動中に」やることはなにがいいですか? これらもまた「制約」です。こういうものに即座に答えられてこそ、よいシステムというものです。"
  • 第14回 外国人マネジャーの“対処法”(その5)会議と電話とメールだけでは、仲間になれない

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 春割キャンペーン実施中! >>詳しくは

    第14回 外国人マネジャーの“対処法”(その5)会議と電話とメールだけでは、仲間になれない
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "コミュニケーションの取り方も、本気になって徹底して行えば成果は上がると思います。要は、高度な戦略でも論理的行動でもないことを真剣に考えて、実際に行動を起こせるかどうかということに尽きます。"
  • 第14回 外国人マネジャーの“対処法”(その5)会議と電話とメールだけでは、仲間になれない

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 有料会員と登録会員の違い

    第14回 外国人マネジャーの“対処法”(その5)会議と電話とメールだけでは、仲間になれない
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "メッセージを彼らに示すことになり、ともすれば日本人を感情の起伏の少ない、何を考えているか分り難い人種であると見ている所のある彼らの認識や思い込みに対してサプライズを与えることは結構効果的なのです。 "
  • 第14回 外国人マネジャーの“対処法”(その5)会議と電話とメールだけでは、仲間になれない

    このコラムで、外国人(特に欧米人)の文化的特色を、どちらかと言うと日人との相違を奇異なものであるかのようなイメージで論じてしまったのではないかと思えてきました。そこで、少し肯定的な部分を御紹介したうえで、彼らとの接し方を論じてみようと思います。 いつも数人のセールス・マネジャーが取り囲む、1人の中年女性 数年前、私が米国でのビジネスミーティングに参加したときの話です。会議の休憩や昼、あるいはディナーの際に、1人の中年女性の周りをいつも数人のセールス・マネジャーが取り囲んで、談笑していることに気づきました。彼女はセールス・マネジャーではなく、一営業担当者なのですが、プレゼンをするためにマネジャー会議に参加していました。 彼女はお世辞にも美人というわけではありませんし、陽気な性格でもなく、人を引き寄せる要素が私には感じられませんでした。そのため、思い切って現地のマネジャーに、「なぜいつも彼

    第14回 外国人マネジャーの“対処法”(その5)会議と電話とメールだけでは、仲間になれない
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "行動を取れる彼らの仲間意識には驚かされました。おそらく自分の生活にも影響を与えるだろう金額をも、困っている仲間がいたら差し出すという考え方は、私たち日本人がイメージする“仲間”とは少々次元が違う"
  • 仮説検証のトレーニング | タイム・コンサルタントの日誌から

    学生のころ、阿佐田哲也の麻雀小説が好きだった。博打にも無頼にも縁遠い存在だった自分だからこそ、そうした世界に憧れを持ったのかもしれない。しかし、阿佐田哲也という人は情感と理性に絶妙なバランスを持った人で、その小説にはときどき非常に理論的な戦略解説がはさまれていた。 いまでもよく覚えているのは「茶木先生」という名前の音楽教師が出てくる短編で、この人はヴァイオリン・ケースをかかえながら、下手の横好きで雀荘に通ってくるのだ。勘に頼った彼の打ち方を見て、阿佐田哲也の分身である主人公が、いう。『麻雀は一回の結果だけ見て判断の良し悪しは言えない。長い平均で見て55対45の確率があるならば、55の方に賭ける。たとえある局面ではそれが裏目に出ても、腐らずに打ち続けることを学ばなければならない。それがフォームというものだ。』 麻雀自体はひどく運に左右される不確実性の高いゲームだが、そこにセオリーとフォームと

    仮説検証のトレーニング | タイム・コンサルタントの日誌から
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "そのためには、自分の判断の中にある「仮説」に自覚的でなければならない。勘も度胸も、むろんプロとしては重要だろう。しかし中心に仮説と検証の精神がなければ、経験としての蓄積にならないのだ。"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "ほんとに対話すべきときには相手はもうこっちを全否定だ。そんなんで俺の理論武装がどんだけ正しくたって、ああそうだねあんたは正しいね参考にするよ今日はありがとうねじゃあねって拒絶の呪文ですべて無効化だよ"
  • 再読する、そのコストとベネフィット 読書猿Classic: between / beyond readers

    再読の便益(ベネフィット)は、その機会コスト(つまり、そのをもう一度読む時間で読めた新たなから得られるかもしれなかった便益=再読することで断念した便益)を見込んだとしても、プラスであり、しかもかなり高い。 (その理由) 1.はじめて読むよりも、再読するは、速く読める 2.はじめて読むよりも、再読するは、深く読める 3.再読することは、新たに読むを探し出すコスト(そのがハズレである際に無駄になる探コストも含む)を省くことができる。公平を期するために、蔵書の持ち越しコストを勘案しても、再読することの方がコストが低い。 4.新奇さにのみ浪費されるコストもない。 5.再読に耐えぬを発見し処分でき、再読に耐えぬをあらかじめ避ける眼を養うことを通じて、読書生活の長期的なコストを最適化できる。 まだまだあるだろうが、相手にさるぐつわをかませたまま、タコ殴りにしている気分になってきた

    再読する、そのコストとベネフィット 読書猿Classic: between / beyond readers
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "そもそも書評や広告を見なければ、次に何を読むのか決まらない読書家モドキと、読書生活の中で自然と次に手に取るべき本を探りあてる読書家とでは、その読書経路が異なっていても不思議ではない。"
  • 平泉の鳳凰堂跡でトンボが何かしていた - ココロ社

    こんにちは。更新頻度がすっかり落ちてしまいましたが、旅日記を書かせていただきたく思います。 今回は岩手県の平泉。3回くらいにわたって書こうと思いますが、写真は減らし気味に、文章を多めにしてみようと思います。「平泉」で検索したら、わたしの撮った写真よりいい写真がたくさんあるでしょうし……。 平泉駅からちょっと歩くと、無量光院跡があります。平等院鳳凰堂ばりの極楽浄土を体現した世界があったらしいのですが、今あるのは思わせぶりな窪みばかりです。まず、ここに無量光院があったことを空想し、そして、その無量光院から極楽浄土に想いをはせる。あまりにも難しすぎて、なんなら、無量光院を経由せず、直接、極楽浄土を空想してしまった方が楽でよいのではないか―という、ずぼらな気持ちになってしまいます。 ただ、わたしにとっては、極楽浄土がどういうところかよく知らないというのも大きな問題です。楽しいところであるというのは

    平泉の鳳凰堂跡でトンボが何かしていた - ココロ社
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "好奇心を持っている人は人一倍、人にお話を伝えるのが好きであるはずなのに、その好奇心ゆえに、望まない結果を招くことになる。それに気付いてからというもの、わたしはあまり科学的な本を読まなくなりました。"
  • どうか死なないでください - WinterMuteの日記

    自殺誘発体質、というらしい。私服警官だ、と名乗る、いやな目つきの男たちに連れていかれた先にいた、医者だ、と名乗る、いやな目つきの男たちがそう言った。僕のことをだ。君は自殺誘発体質なのだ、と。君を見ているだけで、君の言葉を聞いているだけで、人は死にたくなる、そんな人間なのだ、と。なるほど、と僕は思った。なるほど、これまで僕は自分をツイてないヤツなんだ、と思っていたけど、そうではないんだ。これは体質だったんだ。 もちろん、最初は母親だった。僕が7歳の時だ。方法は首吊り。特に平凡で、トラブルもなかったのになぜ、とみな不思議そうだった。父は一晩で急に老人になったように見えた。父方の祖母は、子ども、つまり僕の目の前で自殺したことを、延々と罵っていた。僕は内容よりも、祖母の憎悪に歪んだ顔つきと、言葉のたびに萎んでいく父の背中がいやだった。祖母にやめてくれ、と言うと、親が死んだのに泣きもしない、無表情な

    どうか死なないでください - WinterMuteの日記
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "わかる人がいたら、お願いがあります。わからない人に向けて、その人たちにわかる言葉で、言ってあげてください。死なないでください。お願いだから、お願いだから、どうか、死なないでください。"
  • http://yaplog.jp/daigoro/archive/281

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "悲しい事や、耳にしたくないことも、今の私には、必要な話なのかもしれない。。。けど、一人、涙してしまう。でも、明日は、また笑顔でむかえたい 色んな思い出があるけど、今を生きることが明日につながるかな?"
  • 弱腰 とても悲しい

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "そのことを不思議にも思わないようなそんな人間関係しか持っていないとすれば、それはとても悲しいことなんだ。なにより、自分がその状況にいるということが見えない目になってしまったらおしまいなんだな。"
  • ドバイショックが日本を震撼 円高、株安、ゼネコン危機の行方 | Close Up | ダイヤモンド・オンライン

    11月下旬、世界をドバイショックが襲った。政府系持ち株会社などによる巨額の債務不履行の可能性が表面化、各国の金融市場に激震が走ったのだ。日も例外でなく、株急落に加えて円が急騰、現地で前のめりで開発にかかわってきたスーパーゼネコンの経営にも危機が忍び寄る。ドバイショックの影響を追う。 ドバイ政府が11月25日に出した表明は、政府系持ち株会社、ドバイ・ワールドと系列の不動産開発会社、ナキールが債務の返済延期を債権者に求めるというもの。12月1日にはグループのナキール、リミットレスの2社で債務額約260億ドル(約2兆3000億円)となることが発表された。 近年、著しい成長センターとして、世界中のマネーをかき集めてきたドバイの危機に、主要市場は過敏に反応する。 第一報の翌日の26日、27日、主要市場の株価は下落、為替市場では、「ドバイへの融資を多く抱える銀行は欧州に多い」(中空麻奈・BNPパリバ

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "支援要請をする際には、ドバイ側の真の財務状態が明らかにされるはずだ。ここで、ドバイにカネがないということが確定すれば、当然、ゼネコン各社の決算にも反映せざるをえなくなる。パンドラの箱はやがて開く。"
  • 円高より怖い中国発の負の連鎖 日本から自動車工場が消える日 | エコカー大戦争! | ダイヤモンド・オンライン

    ドイツ・シュトゥットガルトにあるダイムラー社。隣接するのは、同社カンパニーカラーの落ち着いたシルバーに輝くメルセデス・ミュージアムだ。 8ユーロ(約1000円)の入場料を支払った後、音声ガイダンス機を受け取りエレベーターに乗る。最上階7階へ昇りながら、「カッパカ、カッパカ」と馬の走る音が流れる。 扉が開くと、そこは1885年。馬車時代から自動車時代への社会大変革期である。最初の展示品は、カール・ベンツが開発した三輪移動体「モートル・ヴァーゲン」。これぞ世界最初の自動車だ。その心臓部は1気筒・1馬力のガソリンエンジンである。偶然にもほぼ同時期に、ベンツが拠としていたマンハイムのほど近くで、ゴッソトープ・ダイムラーもガソリン自動車の開発に成功していた。後年、両社は第一次自動車産業界再編期に合併することになる。 このドイツ発の自動車産業はアメリカでの大量生産期、日高度成長期を経て、124年

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "だが、出先である中国で模倣品地獄にまみれてしまい、行き場を失う。第二次世界大戦後、日本がコツコツと積み上げてきた技術が、超短期間に中国に奪われてしまうのだ。そして日本は完全に「負け組」となる。"
  • 円高より怖い中国発の負の連鎖 日本から自動車工場が消える日 | エコカー大戦争! | ダイヤモンド・オンライン

    以上のような声を受けて日自動車産業の現状と将来を考えると、以下のようなルーティングが出来上がる。 ①・中国自動車市場の拡大  ・円高  ・日国内自動車需要の先細り ↓ ②・日系自動車メーカーの中国国内生産強化  ・日系自動車メーカーが、東南アジアから完成車を日へ輸出 ↓ ③・日系自動車メーカー、実質的な現地調達率の向上 ↓ ④・日系自動車メーカー、ティア1の中国や東南アジアへの製造拠点シフト加速  ・それを、日政府のCO2削減規制強化が後押し  ・ティア1による現地調達率の向上 ↓ ⑤・ティア2、ティア3の中国、東南アジアへの必然的な製造拠点シフト ↓ ⑥・中国を主体として、ティア1、ティア2、ティア3の模倣部品の氾濫、法的対応が事実上不可能に  ・ティア2、ティア3、中国などでの事業が中国地場産業に奪われる ↓ ⑦・自動車産業を基盤とする日国内都市の経済が混乱する 日の部品メ

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "日本自動車産業界関係者の想像を遥かに超えるスピードで展開すると思えてならない。ハッキリ言ってしまえば、日本国内の自動車製造業は、近年中に消滅すると思う。それを回避する方策は現状では見当たらない。"
  • 1ドル60円台でも不思議ではない! 「実質」で分析する正しい為替の見方 | 野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む | ダイヤモンド・オンライン

    11月末に為替レートが円高に動いたことから、為替介入や金融緩和などの必要性が論じられた。 しかし、名目の円ドルレートだけを見ていると、判断を誤る危険がある。以下では、為替レートの評価にあたっていかなる指標を見るべきかを論じることにしよう。 実質実効レートは、 格別の円高にはなっていない 日経済全体の海外との関係を一般的に考えるのであれば、来見るべき指標は、実質実効レートである。これは、日の貿易相手国との為替レートを貿易額で加重平均し、さらに各国間の物価上昇率の違いを調整した指標であり、日銀行によって算出されている(【図表1】参照)。 これを見ると、つぎの諸点が指摘される(実質実効レートは、1973年3月を100とする指数で示されている。数が大きいほうが円高であることを示す)。 (1)この1年間程度の短期的な動きを見ると、実質実効レートは、2009年初に128.9であったものが、11

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "水準が低下してしまったために、円安を実現することは不可能に近いだろう。為替レートを円安に誘導しようとするのではなく、日本経済の構造を、円安なしで成長が可能なものに改革することのほうが、はるかに重要"
  • 1ドル60円台でも不思議ではない! 「実質」で分析する正しい為替の見方 | 野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む | ダイヤモンド・オンライン

    円キャリー取引が発生した理由 上で見たことは、円キャリー取引の発生と密接な関係がある。 それを見るために、「金利平価」と呼ばれる為替レートを考えよう。これは、国内投資海外投資の収益率を等しくするような為替レートである。 いま、ドルと円のみを考えることとしよう。90年代以降、一貫して日の名目金利はアメリカの名目金利より低かった。ここで、円が金利差と同率で増価すれば、日からアメリカ投資して再び日に戻すとき、為替差損がちょうど金利収入の差に等しくなる。したがって、国内投資海外投資の収益率は等しくなるわけだ。 ところで、日米の実質金利が等しいとすると、名目金利の差は物価上昇率の差に等しい。したがって、金利平価による為替レートは、購買力平価による為替レートに等しくなる。 しかし上で見たように、現実の為替レートは、購買力平価に比べて大幅に円安だった。これは、日からアメリカ投資して再び日

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "為替レートが異常な円高であるとして問題視するのは、誤りである。異常であったのは、07年頃までの現実の為替レートなのだ。07年夏以降の円高への動きは、そこから正常な水準に向かって復帰しつつある過程"
  • http://diamond.jp/series/noguchi_economy/10048/?page=3

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "企業のコスト削減努力があげられることが多い。そうした側面があったことは事実だろうが、現実に最も大きな影響を与えたのは、購買力平価に比べて現実の為替レートが大幅に円安になってしまったことなのである。"
  • http://diamond.jp/series/noguchi_economy/10048/?page=2

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "名目レートの変化ではなく、実質レートの変化だからである。1年以内程度の短期を考える場合には名目と実質の差はさほど重要ではないが、中長期を考える場合には、名目レートだけを見ていると、誤った認識を持つ"
  • ロジカルシンキングCSR − BOPビジネスとCSRを混同しないために | WIRED VISION

    ロジカルシンキングCSR − BOPビジネスとCSRを混同しないために 2009年12月 7日 (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 残すところ一ヶ月。2009年はたぶん二度とやってこない。ということで、小生思い切って何年かぶりに水泳の競技会に出てまいりました。「か弱いインテリ」というイメージ差別化戦略でマッチョな霞ヶ関をしぶとく生き抜いてきましたが、「インテリ」が嘘八百の偽装であることは皆様先刻お察しのとおり。でも「か弱い」はそのまんま。実際、健康増進のため週に一度泳ぐことにしてはいるのですが、ご一緒させていただいている皆さんがグイグイ泳いでおられる中、シャチの群れに紛れ込んだフグよろしく翻弄されながら漂っております。さて決戦の場は千葉県国際総合水泳場。スタートの時の緊張感とか、入水してイチ、ニィ、サンッでパワー爆発したらシィ、ゴ、ロクゥゥ…でコト切れちゃったとか、やっぱり

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "全体の絵を見渡して「見落としていること」に気づくために必須の作業だと思います。「善行」を前にすると我々はやや情緒に流れてしまい、大きな絵を見失ってしまう傾向が少しあるかもしれません。"
  • 増加する「海の騒音」と、世界中で変化する「鯨の声」 | WIRED VISION

    前の記事 銀河を生み出す「裸のブラックホール」 増加する「海の騒音」と、世界中で変化する「鯨の声」 2009年12月 7日 Brandon Keim Image credit: NOAA クジラは、見通しは悪いが、音を妨げるものはほとんどない環境で進化してきた。餌を探すときも、移動するときも、コミュニケーションをとるときも聴覚を頼り、複雑な発声法を用いて互いに呼びかけている。 その距離は数百キロメートル先まで届くものであり、シロナガスクジラなどの低い周波数の声の場合、海全体に伝わるものだ。[ナガスクジラは20ヘルツという低周波で鳴き、到達距離は控えめに見積もって500キロメートルとされる] ところが、船舶が発する騒音が、しばしば海の自然音をかき消してしまうことが、ここ10年ほどの研究で明らかになっている。一部のソナー、特に軍用艦が使用するものは、数百キロメートル先まで音が届く。これにエンジ

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "ソナー、特に軍用艦が使用するものは、数百キロメートル先まで音が届く。これにエンジン音が加わると、地球の全海洋をとどろかすような騒音が生まれる。人間の世界で言えば、空港やロックコンサート並みの爆音"
  • http://www.mof.go.jp/kaiken/kaiken_my20091204.htm

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "セレモニー的なんです。要するに原案を作る、課長折衝、局長折衝をやる、最後に大臣折衝をやる、それがセレモニー的にできている面も非常にあったわけです、現実には。そういうことが本当によいのかと"
  • http://www.mof.go.jp/kaiken/kaiken_my20091203.htm

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "きちんと時間通りに生鮮野菜であるとか生花であるとかということがきちっと運べるかどうかの方を気にしているようなところも多いと思いますので、そのこともきちっと配慮することが大事ではないか。"
  • ビジネス : 日経電子版

    <12/17の予定>(注)時間は日時間 【国内】12月のQUICK月次調査<外為>(8:00)企業の物価見通し(日銀、12月短観分、8:50)国際決済銀行(BIS)国際資金取引統計および国際与信統計の日分集計結果(2018年9月末)(日銀、8:50)11月の首都圏・近畿圏のマンション市場動向(不動産経済研究所、13:00)中西経団連会長の記者会見(15:30)清田日取引所CEOの記者会見(15:30)ジャスダック上場=グッドライフカンパニー、ツクイスタッフ【海外】10月のユーロ圏貿易収支(19:00)11月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値(19:00)12月のニューヨーク連銀製造業景況指数(22:30)12月の全米住宅建設業協会(NAHB)住宅市場指数(18日0:00)10月の対米証券投資(18日6:00)南アフリカ市場が休場 〔日経QUICKニュース(NQN)〕 <12/

    ビジネス : 日経電子版
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "日本国内でも成長率は低下し、所得などの格差は拡大している。日本の将来に良いことは何もないという声が盛んに聞こえてくる。しかし、日本に、本当に良いことはないのだろうか。"
  • ビジネス : 日経電子版

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "データを、プライバシーを守るために誰の成績かが分からないようにして、どの研究者でも分析できるように提供してはどうだろうか。研究の結果、日本の教育をどうしたらよいかの、多くの知見が得られるに違いない。"
  • 鳩山政権は消費者に高いものを買わせて結果的に国庫の歳出を削減する自民党型システムを再評価してはどうか。 - Munchener Brucke

    農家戸別補償について個人的には反対ではないのだが、財源が厳しくて優先順位を下げられてしまうのであれば、緊急避難的に自民党的な「農作物を高く維持する保護政策」を再評価してはどうか。自民党の農業農政は戸別には補償しないけど、農産物の価格をコメなどの穀物を中心に高く維持して農家の所得を担保しようという政策であった。消費者が受益者負担として高い農産物を買って農家を支える仕組みで、これはこれで批判も多く、マスコミも民主党も批判してきた。 確かに農作物の価格を下げることは、エンゲル係数の高い低所得者により大きなメリットをもたらすので優しい政策かも知れない。また高価格維持のためには反自由貿易の立場を取らざるを得ない点、反自由主義的であり、経済学者からの批判が多く、民主党の「自由貿易を認めながら戸別補償を行う」という政策の方が国際的には通りがいいのは確かだ。ただ自民党的政策は国庫が痛まないし、消費者も高い

    鳩山政権は消費者に高いものを買わせて結果的に国庫の歳出を削減する自民党型システムを再評価してはどうか。 - Munchener Brucke
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "割高だが、消費者はこの価格に慣れてしまっており、下げて欲しいというニーズは高くない。それならこのまま高価格&内部補助システムを維持した方が国庫も痛まなくて済むのでいいのではないか。"
  • 第5回政策会議後大塚内閣府副大臣記者会見の概要:金融庁

    第5回政策会議後大塚内閣府副大臣記者会見の概要 (平成21年12月2日(水)9時07分~9時27分 場所:金融庁第1・第2研修室) 【副大臣より発言】 今日の会議の次第は、お手元にあると思いますが、会議の次第に沿ってお話をさせていただきます。 説明は聞いていただいたとおりですので、税制改正要望のうち、ISA(少額の上場株式等投資のための非課税措置)については、いろいろと議論をさせていただきました。このISAが、こういうものに頼ることなく、「そもそも、質的に株式投資が促進されるような施策をとるべきではないか」というご意見もありましたし、一方、「やはり、こういう税制を導入することによって、民主党政権もマーケットの動向に対して関心を十分に持っているのだというメッセージを伝えるべきである」とか、様々な角度からご意見が出ました。 そういった意見については、今日、私が、峰崎財務副大臣と、税制について

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "担保がなくても、いわば事業や経営者の実情を判断して、いわばリスクマネーを供給することによって企業と産業を育てるというバンキング機能が育たないと、我が国の経済は必ずしも良い方向に行かないという認識"
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "数値モデルは、所詮、数値モデルである。モデル結果は現実ではないというこの意味で、過度の信用は禁物である。ただし、このことは種々の誤差が必然的に含まれている観測データについても言える。"
  • 現実主義者であるとの誤信 - la_causette

    政府や裁判所が人道主義的立場から「邪魔」をしなければ日が発展途上国と労働者の賃金の引き下げ競争を行い得ると考えている人々が自分たちのことを現実主義者であると誤信できるほどに日経済学というのは低レベルなのかとウェブだけを見ていると勘違いしてしまいかねないというのは、日経済学にとっても不幸なことではないかという気がしてなりません。 多くの人々を不安定かつ低賃金の労働に従事させることが唯一の希望であって、それが法的に規制されるようなら希望を捨てざるを得ないという声が特定の場所に吸い込まれていくサイバーカスケーディングな日のウェブ環境って、結構ブラックっぽいように思えてしまいます。

    現実主義者であるとの誤信 - la_causette
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "不安定かつ低賃金の労働に従事させることが唯一の希望であって、それが法的に規制されるようなら希望を捨てざるを得ないという声が特定の場所に吸い込まれていくサイバーカスケーディングな日本のウェブ環境"
  • 入試問題をめぐって徒然に - shinichiroinaba's blog

    インサイダーなので(入試関連業務の管理レベルのところで格的な仕事をした経験はないが大学教員である以上末端レベルの仕事なら毎年やっているので)具体的な話をするのには差しさわりがあるのだが、大学入試というのはなかなかに頭の痛い事業であることは言うまでもない。 言うまでもないことだが、入試問題というものは、十年ほど前に話題になった「外注」のケースを別とすれば、基的には大学教員が作っている(はずだ)。(そういえばその昔この「外注」のことを「盗人に鍵を作らせるようなもの」と評した方がおられたが、好むと好まざるとにかかわらず、大手予備校が大学に対して入試にかかわるコンサルティングを主要業務のひとつとするようになって久しいということは厳然たる事実。) そして大学入試における学科試験の問題は、通常は高等学校までのカリキュラムに則ったかたちで、つまりは高校における授業科目に対応した形で行っている。しかし

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "歴史研究者が踏まえておくべき基礎的常識というのは、社会科学的・方法論的基礎教養であって、個別具体的な歴史知識ではない。むしろ普通のプロの歴史家の知識は高校レベルの世界史・日本史にとっては細かすぎる。"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "賢い外国人にわれわれの経済に活を入れてもらうことは、政治的にも経済的にも実に簡単な決断に思える。私たちはアンチ移民の見当外れの感情に耳を貸すのではなく、道理にかなったことに耳を傾けるべきだ。"
  • 図書館は作家の敵?? | 北杜市アルファブログ "Hokuto In Our Time"

    当に困っているのだ。 なにがって。 この出版不況の中、屋さんでを買う人がどんどん少なくなっていく。 中でもとくに小説だ。 とりわけハードカバー。定価が2000円を超えると、もう躊躇しちゃう。1500円だってほとんどダメ。だもんで、このミスだとか、いろんな書評、ネットの話題なんかで、手堅く”確実に面白い小説”だけを選んで購入する。 ハードカバーは高いから文庫になるまで待つという人も少なくない。 それでもまだ、新刊を買ってくれる人はいい。 今の時代、ぼくら作家にとっての天敵ともいうべき存在は、ブックオフやamazonのマーケットプレイス、そして……図書館である。 中古で買ってもらっても、作家には1銭の印税も入ってこない。 図書館はまあ購入だけはしてくれるのだけど、けっきょく、貸し出しという形で「回し読み」されてしまう。 CDやDVDでいえば、コピーが出回っているようなものだ。 いま、日

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "頼むから買ってくれと思う。作家なら自分の本がつまらないという人間はいない。だから、俺の小説は絶対に面白いから。お金を出しただけ損はさせないから。そう思っても、世の中、そんなに甘くないんだよね。"
  • あのすば 第41回

    事業仕分けはついに、大学と研究の現場にまで及んできた。研究費削減の可能性を受けて、同僚たちのメールのやりとりが活発になっている。署名集めもあちこちで起こっている。私は大学院生を抱えており、すでに研究費支給の内定をもらっている優秀な研究者が、私のところにはいる。その内定も取り消されるかも知れない、という知らせを受けた。申請している複数の研究費も採択されないかも知れず、その多くは若手の育成に使う予定なので、それがうまくいかなくなる可能性がある。留学生は帰国を余儀なくされるかも知れない。 大学教員の給与水準は、ごく平均的な公務員やサラリーマンとたいして変わらない。生活するための給与であり、その中からは代も研究費も、なかなか絞り出せない。を買わずに図書館に頼る教員は多い。私大は研究室も設備も整っていないから、自宅を研究室にしていることがほとんどだ。「子供と部屋を取り合っている」という話はよく聞

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "利害にからむことになったからといって、突如「事業仕分け反対」という気にはなれない。事業仕分けは正しい。毎年すべきである。もっと広範囲におこない、さらに洗練し、公開性と透明性にも磨きをかけるべきだ。"
  • 日記が静止する日 - Everything You’ve Ever Dreamed

    網タイツをはいた派手なギャルが配っていたティッシュペーパーに「クリ○○ス特別サービス!ドM 看護婦 ペンライトのぞき」という文言がプリントされた紙が挟まっていた。このような文句の場合「ドM」とはサービスを受ける側がマゾになれるのか、サービスを施す看護婦がマゾなのか、よくわからない。ドMと看護婦の間にあるワンスペース「 」に僕は頭をかかえてしまう。並列された「ドM」「看護婦」「ペンライト」「のぞき」四つの言葉の関係性も不明瞭だ。やれやれ。僕はビング・クロスビーのホワイトクリスマスが流れるオフィスでぼんやりとドM看護婦について考えはじめていた。 ドM=看護婦と仮定するなら、「ドMの看護婦の痴態をペンライトをもちいてのぞく」「ドMの看護婦と店頭に陳列されたペンライトをのぞく」と解釈するのが自然だ。あるいは「ドM看護婦がプライベートで所有する、大人のおもちゃとして大活躍中ペンライトのミズシマヒロ君

    日記が静止する日 - Everything You’ve Ever Dreamed
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "ばれたところで恥ずかしいことなど何一つない日記ですから、出るところに出ろって言われたら出ますけどね僕は。ってこんな日記書いたら認めたようなものでバカなほどロックンロールだよなあ僕は。"
  • あのネタには絡まない方がいい。整理するだけ徒労。 まず前提は、曾野綾..

    あのネタには絡まない方がいい。整理するだけ徒労。 まず前提は、曾野綾子が政治的に右派で、保守的なばーさんだということ。保守的な作家が保守系の産経新聞に書いたテキストを、良く言えばやや極端に、悪く言えば意図的に誤読するところから議論が始まってるわけ。 http://d.hatena.ne.jp/manysided/20091129 曾野綾子の議論で問題になりそうなのはこういう部分。題は「用心するということ」。 基的な行動の自由と、自衛の手段を講ずることとは、全く別の次元である。というか、行動の自由を口にするなら、十分すぎるほどの用心や、世界的常識を学ぶことができなくてはならない。 太ももの線丸出しの服を着て性犯罪に遭ったと言うのは、女性の側にも責任がある、と言うべきだろう。なぜならその服装は、結果を期待しているからだ。性犯罪は、男性の暴力によるものが断然多いが、「男女同責任だ」と言えるケー

    あのネタには絡まない方がいい。整理するだけ徒労。 まず前提は、曾野綾..
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "もともとの文章が突っ込みどころが多いとはいえ単にババアの説教でしかないので、それに対して「なら男を刺してもいいのか」「予防拘禁だ」という極論から背理法に持ち込むのは、明らかにバランスを失している。"
  • Geekなぺーじ : Google Public DNS解説と個人的妄想

    前回書いたGoogle Public DNSに関する記事があまりに説明不足なので、補足文章を書く事にしました。 今回のGoogle Public DNSは、単なるオープンDNSサービスでは留まらず滅茶苦茶凄過ぎていて、ある意味インターネット全体のありかたを変えてしまう可能性さえあると個人的には思っています。 何故そう思っているかを含めて、色々書いてみました。 以下の文章は多くが公式発表からの引用ではなく、その他の外部観測情報を元にした推測や個人的な妄想が入り交じっているので、内容に関しては各自で考えて判断をお願いします。 Google Public DNSでウェブ閲覧が高速化するの? とりあえず、背景や技術はどうでも良いから「高速化するかしないかだけ知りたい」という方々が非常に多い気がするので、個人的なGoogle Public DNS高速化に関しての考えを最初に書きます。 「Google

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "何が言いたいかというと、「ある程度自由に変更を反映できる世界的なDNSを持っていると、インターネットアーキテクチャそのものにメスを入れたくなる誘惑が強くなるのではないか?」と思うということです。 "
  • https://www.jsports.co.jp/press/column/article/N2009120717065402.html

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "「サッカーが面白くない」「ブラジル路線は時代遅れだ」と批判を受けながらも決してコンセプトを変えなかった。「継続は力なり」という言葉があるように、1つのことを実践し続けることの重要性を彼らは示している"
  • 昔ながらの風景が残る谷間の街「南新宿」with asami81|ガール・ミーツ・ガール|東京ナイロンガールズ

    「ガール・ミーツ・ガール」は、「飾らない女の子」をテーマにした女同士のフォトセッション&インタビュー。ゲストにとって「飾らない場所」でデートしながら、女の子の音に迫ります。 ゲストの女の子とデートしながら、街と人をクローズアップするフォトセッションインタビュー、 6回目のゲストは、ブログ「iGirl(アイガール)」を運営し、はてなアイドルと呼ばれているasami81(アサミハチイチ)さん。 asami81さんは、結婚して大阪に住んでいるにも関わらず、期間限定で上京し、今年9月にスタートしたインターネットサービス「nanapi(ナナピ)」の運営サポートを行っています。 今回は、彼女が働く、南新宿にある「株式会社ロケットスタート」へおじゃまして、平日ランチデートに行ってきました。 asami81さんが月10日だけ働いている、株式会社ロケットスタートのオフィス。 旦那は驚くほど賛成してるんです

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "色々やりたいけど、この時期は集中型になるほうがいいような気もしてるんですよ。 せっかく「一緒に働きたい!」というメンバーとも出会えたし。何をやるかというより、誰とやるかが私の中では重要なんだなと"
  • 専門家からSEOの極意を盗む

    検索マーケティングにおけるマーケティングファネル戦略は、見込み客が購買行動の段階ごとに必要とする情報をコンテンツとして発信する試みです。これによって、見込み客が必要としている情報を、必要とするときに、効率よく届けることが可能になります。SEOを中心としながら、他の集客手法を併用することで、さらに効果が高まります。 マーケティングファネルとはマーケティングファネルとは、カスタマージャーニーを漏斗状に表したモデルです1。顧客の人生に起こった困りごとや悩み、課題や問題を認識するところから始まり、その解決策を検討し購入するまでに通過するルートをマッピングしています。マーケターはこれを分析することで、段階ごとの施策を知ることができます。以下の図はその例です。

    専門家からSEOの極意を盗む
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "対象に関心があって検索しているのは間違いないとしても、だからといってそれが購買などのアクションに即つながるのかといえば、そういうケースはほとんどありません。つまり心理的段階が進んでいないのです。"
  • 決めない人々 | タイム・コンサルタントの日誌から

    請負契約の仕事を長年やっていると、プロジェクトの成功・不成功はかなりの程度まで、顧客の性格に左右されるなあ、という感想を持つようになる。性格と呼ぶのは不正確かもしれない。個人個人の人柄の問題というよりも、顧客が組織文化として持っている性質である。それは端的には、「タイムリーに決断できる」か、「なかなか決断できない」か、という違いだ。 なかなか決断してくれない顧客に当たると、大変である。プロジェクトでは判断に迷うケースがいくらでも出てくるからだ。どんな設計も完全ではないし、市場の環境条件は変化するし、ユーザニーズも変わるし、法規制だって変わりうる。「ライバルが革新的な技術を出してきた」「現状を調べてみたら昔の設計図とかなり違っていた」「製品の販売予測が計画当初よりも弱気になってきた」「エンドユーザが操作法の変更に強く抵抗している」・・・『では、どうするべきか?』というのが、プロジェクト遂行途

    決めない人々 | タイム・コンサルタントの日誌から
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "不思議なことに、決める人か決めない人かは、ほとんど会社の体質によって定まっており、個人の性格には依らない。企業の中で、「決めない人」が一人いたら、他の人もだいたい「決めない人々」だと思ってよい。"
  • 中島梓「転移」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    朝日新聞出版 2009年11月 中島梓氏の死にいたるまで一年弱の闘病記。 読んでいて気が重くなってきた。闘病記であるからではない。変な民間療法に走ったりすることもなく、急に回心して受洗するなどということもなく、闘病記としては(とてもおかしな言いかただけれども)まともなものである。にもかかわらずなんとも言えない気持ちになってくるのは、その時々の経過の記載から医者として著者の予後がよめてしまうからである。しかも書いている中島氏自身はそれが予測できていないことも記載から読み取れる。それで読んでいてやりきれなくなる。 中島氏は膵臓癌で亡くなった。ひょっとすると、この記事に何かの検索からたどりつく膵癌の患者さんあるいは家族の方もいないではないかもしれない。そういう方に以下に書くことは希望をあたえる内容ではないかもしれない。患者さんに「希望をも処方する」のは医療者の仕事の一つである(中井久夫「臨床瑣談

    中島梓「転移」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "どことなく胡散臭いものに思うのは、死の受容などということが言われて、従容として静かに死んでいくことが望ましいという見方があるように思えて、そんなことは嘘ではないかと感じるからである。"
  • 「日本半導体敗戦」 雑感 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    「半導体」敗戦 (光文社ペーパーバックス) 作者: 湯之上隆出版社/メーカー: 光文社発売日: 2009/08/20メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 16人 クリック: 316回この商品を含むブログ (55件) を見る日「半導体」敗戦 作者: 湯之上隆出版社/メーカー: メディアタブレット発売日: 2013/07/08メディア: Kindle版この商品を含むブログ (13件) を見るhttp://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20091130/p2 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2229 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2379 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2553 http://jbpress.ismedia.jp/arti

    「日本半導体敗戦」 雑感 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "ソックリです.本当に.泣きたくなるほど.日本ソフトウエア業界は,要素技術に関しては,とっくの昔に完敗しました.SI業界が「敗戦」しないのは,戦うべき敵が同じく国内の非効率で低利益率のSI業界だから"
  • ノーベル賞受賞者じゃない研究者の緊急討論会 - 発声練習

    12月6日に行なわれたノーベル賞受賞者じゃない研究者の緊急討論会に参加してきた。主催者のみなさま、参加者のみなさまお疲れ様でした。討論会の内容はTwitterで中継されており、それをまとめたものが作成されている。 Toggter:ノーベル賞受賞者じゃない研究者の緊急討論会 40名近くが参加し、多種多様な背景を持つ人が集まっていた。所属としては、学生、ポスドク、大学教職員・旧国研職員、会社員、マスコミ。分野としては、人文系と自然科学系、医療系。年齢としては20代前半から60代まで。この多様な面子がメーリングリスト、ブログ、Twitter経由の呼びかけで集まったのだから、ネットの情報伝達能力はあなどれない。討論会の内容についてはTwitterによる中継を読んでいただきたい。 今回、非研究者の方と長く話さしていただいたり、同じ研究者でも大学以外の研究者の方と話させていただいたりして思ったのは、誰

    ノーベル賞受賞者じゃない研究者の緊急討論会 - 発声練習
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "今回、非研究者の方と長く話さしていただいたり、同じ研究者でも大学以外の研究者の方と話させていただいたりして思ったのは、誰を相手にどういう言葉を使って話すのかというのがとても重要であるという点だった。"
  • 「イングロリアス・バスターズ」観てきた : 旧機械

    イングロリアス・バスターズ オリジナル・サウンドトラック アーティスト:サントラ 販売元:ワーナーミュージック・ジャパン 発売日:2009-11-11 今年は個人的に映画の当たり年でした。金払って損した、と思う映画が少なかったという意味で。だが「少年メリケンサック」、お前は駄目だ。金返せ。 そんな訳で今年は映画運が良かったなー、なんて思っていたのですが、年の瀬にもなって、まだこんなに面白い映画に出会えるとは。賛否は割れているようですが、俺は迷わず「最高!」と答えます。 しかしながら、人の心に大切なものを何一つ残さない映画なので、3日経って忘れる前に感想をメモっときます。いつも通りまとめる気のない箇条書き。ネタバレ含みます。 最初っからおもいっきり引き込まれる。ユダヤ・ハンターことランダSS大佐の、笑顔を貼り付けた素晴らしき猿芝居。当事者も観てる人間も猿芝居であることは重々承知なのでその圧力

    「イングロリアス・バスターズ」観てきた : 旧機械
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "煮詰めて味を整えてはいどうぞ、と供されたような。より洗練されてると言いますか。くどいんだけど、さらりと飲み下せる。張り詰めた空気とその破壊の繰り返しには無駄がなく、最後のカタルシスに向けて一直線。"
  • 構ってちゃんでメンヘラ気質の友人にどう接してあげれば良いのか分か

    らない(字余りでした) 小学生からの頃の付き合いでもう10年に近い。よく話すようになってからは4年くらいか。 高校大学と離れてしまったからメールと電話、あと帰省時に会うくらいで、一緒にいる事は決して多くない。 自傷癖があって(今でもするのかな)、それでちょっとやっかいな事になった。それが4年前。それ以降よく話をすようになった。 今でも辛くなったときにメールをくれる。まあいわゆる構ってちゃんだね。 うざいと思う事が少なくない。でも一応返信してあげてる。 メールは頻繁に送られてくるわけでもない。数ヶ月に1回とかかな。 ただ全然快方に向かってない事で、嫌々してるのかな。もう疲れたっぽい。 4年前の事から書きますね。簡潔に。 中学卒業以来会う機会も無かったのだけど、久し振りに彼女からの連絡があった。携帯電話越しに話を聞く。 内容はあまり覚えてないけど、支離滅裂でぶっ飛んだ事言ってた気がする。 「自

    構ってちゃんでメンヘラ気質の友人にどう接してあげれば良いのか分か
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "「どう接してあげれば良いか」とか「話を聞いてあげる」とか上から目線なんだよね自分。自分が何様なのかって凄い嫌悪感。こういう気持ちが本当自然にある。全部含めて、じゃあどう考えて接すれば良いんだろう"
  • 民法「平易化」のカギとなるもの。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    日経紙の日曜日のコラムに、民法改正をめぐる論説委員(安岡崇志氏)からの「注文」が掲載されている*1。 冒頭で、穂積陳重の著作から、 「法典の文章用語は、平易簡明にして、成るべく多数人の了解し得べきを専一(第一)とせざるべからず」 「法文を簡明にするは、法治主義の基なり」 「法文の難易は国民文化の程級を標示するものである。難解の法文は専制の表徴である。平易なる法文は民権の保障である」 という一節を引いた上で、 「こうした信念を持つ穂積が生みの親なのに、残念ながら民法の法文は難解至極な代物だ」 と皮肉り、これまでの司法改革の過程での指摘や、現在の法律学者の議論の一端を紹介したうえで、 「民法改正を議論する法制審は、100年余りの日の「文化上進」に見合う平易通俗な法文にする視点を大事にしてもらいたい。」 という一言で一連の“注文”をまとめているこのコラム。 現在の民法が「極めて難解な代物だ」

    民法「平易化」のカギとなるもの。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "当然ながら、そういう“強引な改正”がなされれば、実務上は一時の混乱が生じるかもしれないが、真の「平易化」を目指すのであれば、それは避けて通れない道なのではないだろうか。"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "日本は頭が無く、現場がよく動くといわれます。頭がどれだけ無責任であって過去に執着していて動かなくとも現場の力で何とかやりくりするのです。このことが、どれほど大きく社会を歪めてきたことかわかりません。"
  • http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2298?page=3

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "ほかのところに見いださなければならない。つまり、より多様化した経済の出現を後押しする成長志向の政策である。それは、市場を押さえつけることによってではなく、市場を支援し、導くことによって行われるべき"
  • http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2298?page=2

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "このような痛みを伴う結末を回避するためには、取り得る道は、悲惨な結果を招くインフレによるデフォルトか、成長の復活しかない。成長が速ければ速いほど、財政危機はそれだけ管理可能になる。"
  • サッチャー革命は無駄だったのか? ポスト「ポスト・サッチャー」時代の始まり JBpress(日本ビジネスプレス)

    マーガレット・サッチャー氏は1979年5月4日に英国の首相に就任し、11年余りの長きにわたってその座にとどまった。サッチャー政権は英国の政治を作り変え、1980年にロナルド・レーガン氏が米国の大統領に選出された後は、この2人が世界を作り変えた。 だが、1930年代以来最大の金融危機――世界の2大金融センターがある米国と英国に集中した危機――の余波の中、サッチャー改革の何が後に残ったのだろうか? サッチャー夫人(現在はレディーの称号を持つ)は、高インフレ、成長停滞、好戦的な労働組合を特徴とする国家の衰退を反転させる決意を持って首相に就任した。サッチャー政権は、金融統制、規制緩和――特に金融業界の規制緩和――、柔軟な労働市場、民営化を重視した。 1997年以降の労働党政権はこうした政策を覆さないどころか、それらを土台に事を進めた。公共支出を増やしたが、大幅なものではなかった。2007~08年度

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "同じように、政府は単に市場の邪魔にならないようにすべきだという前提もどこかに行ってしまったに違いない。では、これらの改革が英国経済を永続的に強くしたという信念は、どのくらい残っているのだろうか。"
  • 修士論文工房 情報哲学を持とう

    修士論文工房もいよいよ追い込み。構成の指示をしたので、次は執筆に当たっての心構え。今回は長くて難しい。読んで、わからないところはワークショップで質問するように。 プロジェクトを行って修士論文を書く場合はかなり注意が必要である。メディカルポケットは、数名で在宅用の新しいディバイスを開発した。このディバイスの構造、インターフェイスデザイン、を研究テーマに選ぶ場合は普通のコンピュータエンジニアリングの論文の形でいい。だが、どのようなインプットを選択するのか、どのようなアウトプットがいいのか、という研究も十分価値がある。そのための質的調査、とくに民族学的調査の価値をしっかりと論文にまとめることが必要である。アーバンメディアプロジェクト、あたらしいテレビプロジェクトなども同じである。関数概念をしっかりと理解すると、このあたりを整理できる。個別の修士論文指導をこれから行うが、学生は下記に目を通して情報

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "そのメカニズムでもある。お互いの心を触れあうとか気持ちを伝えるということとは関係がない。これも驚きだが、次に人文科学的なコミュニケーションという現象も、通信理論的なメカニズムとして見ている。"
  • 「一般化しないと情報の価値が上がらない」という錯覚: 不倒城

    が、どこかにあるような気がする。 ライフハックもの記事とか増田とか見ていると、Webではどちらかというと特殊論よりも一般論の方が受けがいい様な印象がある。「誰かの個人的な話」よりも、「その個人的な話から導かれる、皆の為の一般論」の方が座りがいいというか、目に触れやすいというか、もっと端的に言うとブクマされやすい。 例えば「○○の為の×つの方法」みたいなものはその典型で、「誰かが考えて、その誰かにとって役に立った方法論をなんとなく一般化してみました」というものが多い気がする。ライフハックを否定する気は全くないけれど、その中には「個人的な問題を無理矢理一般化」したものが結構含まれている。 ライフハックに限らず、「綺麗にまとめる為に、個人的な問題を無理矢理一般化」という風潮は割とあちこちで見られる気がする。特殊な事例から一般論に帰納するという思考法は大事なものではあるけれど、特殊論で済ませても良

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "重要なのは「特殊論で済ませても良さそうなもの」という基準だ。" "「あなたの特殊論」は、それだけで十分価値がある。それを無理して「皆の一般論」にする必要なんてないのだ、と、そんな風に思う。"
  • 情報社会の生態学 | CiNii Research

    今日,情報は社会のすみずみにまで行きわたるようになり,人それぞれによりそれぞれの仕方で活用されるとともに,また種々の影響を社会と個人に与えるようになってきた.従って,情報・情報技術の社会における実態とその影響をよく観察し,情報と人間との相互作用,相互関連性について考えることが必要である.即ち情報社会というものに対する生態学的研究が今日必要とされていると言える.稿では,これを「情報社会の生態学」と名づけ,その試みを示す.情報の代表的な表現媒体は言語であるが,音や図形・画像,さらには動作などによっても行なわれている.かっては,印刷物に固定された情報以外はすべてその場で消滅してしまうものであったが,電子技術・計算機技術によって,各種の情報が記憶され,処理され,種々の形に変換されて利用されるようになってきた.情報爆発という言葉が示すように,情報表現技術によって膨大な情報が利用できるようになってき

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "情報表現技術によって膨大な情報が利用できるようになってきているが,それに従って,1人の人間にとって必要な情報の割合が極端に小さくなり,真に有効な情報の取得が困難となってきている."
  • 名人の資質 - レジデント初期研修用資料

    「名医であること」や「名人であること」には定義があって、定義だとか、理論を知らないことには目指すことができないし、その人が置かれた状況によって、磨くべき能力も異なってくる。 医療の円環構造 「医療」においては、病歴や、家族歴の聴取に相当する「情報収集」、情報を元に、暫定診断や、バックグラウンドで生じていることを推定する「仮説設定」、他覚的な検査を使った「検証」という、各工程を経ることで、はじめて医師は、処方や手術といった「行動」を決断することになる。 「情報」「仮説」「検証」「行動」の各工程は、円環構造を作っている。行動の結果は再び情報収集され、治療の反応に対する仮説が作られ、それが検証された後、次の行動が決定される。 それぞれの工程は、「速さ」と「大きさ」の、各パラメーターを持つ。 それぞれの能力が大きいほどに、工程をこなす時間が短いほどに、患者さんの治癒可能性は、より大きくなっていく。

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "ある工程の弱さは、円環構造を共有する別の工程で補うこともできる。仮説設定がいいかげんであっても、検証プロセスが十分に強力であるならば、「仮説設定」の能力が弱くても、それはある程度まで代償できる。"
  • ITAKURA’s EYE 「グローバリズムを忘れた民主党100日」 - 板倉雄一郎事務所

    政権交代から100日。 民主党政権は、「国内のパイをちまちま配分しなおすだけ」だと、少なくとも経済政策については思います。 どうやら、「グローバリズムという現実を忘れた民主党」、と評価せざるを得ないのではないでしょうか。 1、企業は人を切ってはいけない⇒採用に慎重にならざるを得ない⇒雇用が生まれない。 2、低所得者への配分を増やそうとしている⇒その原資である稼げる企業の法人税率は国際的にも高いまま⇒企業は部分的に海外へ出て行く⇒国内の雇用が失われる。 3、マクロ経済に対する政策が無い⇒国内外の資金は国内に投資されない⇒雇用が生まれない。 4、非効率な「国有化」が益々進みそうな政策⇒国内全体の生産効率が低下する。 つまり、足元の雇用や生活を守ろうとする政策(というか票田意識政策)は、中長期的に益々雇用を失い、少子高齢化を加速させ、縮小均衡経済に向かう。 僕にはそう見えます。 日モデルは、自

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "つまり、足元の雇用や生活を守ろうとする政策(というか票田意識政策)は、中長期的に益々雇用を失い、少子高齢化を加速させ、縮小均衡経済に向かう。僕にはそう見えます。"
  • とりあえず今すぐ使えるChromeエクステンション、11種類ご紹介

    When Bowery Capital general partner Loren Straub started talking to a startup from the latest Y Combinator accelerator batch a few months ago, she thought it was strange that the company didn’t have a lead investor for the round it was raising. Even stranger, the founders didn’t seem to be…

    とりあえず今すぐ使えるChromeエクステンション、11種類ご紹介
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "インストールしてもブラウザの処理速度は落ちなかった。しかもChromeのエクステンションの扱いは子供でも扱えるほど簡単だ。新規に追加しても削除してもChromeを再起動する必要すらない。"
  • blog-jiji.com

    blog-jiji.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "成し得なかった新しいタイプのメディアの構築にも挑戦してみたいですし、世界へ挑もうとする若きベンチャー企業を支援したいとも考えています。しばらくは自分に何ができるのか試行錯誤してみたいと思います。"
  • 防衛省・自衛隊:防衛省ウェブサイトのHTTPSへの切り替えのお知らせ

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "沖縄の世論に沿ってより沖縄の皆さんが納得いくものにするかということになれば、ロードマップのようなものに多少変化が出てくるような議論にはなるかも知れません。それはやってみないと分かりません。"
  • 長い長いハナシのエピローグ « life is so…

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "エントリーをひたすらまとめていく中で、自分自身が、これまで色々と感じていたり、考えていたりしていたソーシャル メディア マーケティングに対する意見や持論、そしてセンスが、より一層洗練されてきた"
  • http://souchi.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-df0a.html

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "私は,ほんとうは超越的な立場で理論的な議論をすることが好きなのですが,企業実務のリアリティにも関心があるという分裂的な傾向があるのは,この生産性本部での経験があるからではないかと思っています。"
  • 『第四間氷期』安部公房(新潮文庫) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「私たちははたして未来に適応できるか?」 安部公房の作品との出会いは、札幌のジャズ喫茶だった。当時高校2年の私は、始めてジャズ喫茶に足を踏み入れた時、その空間に魅了されて、以後毎日のように通う事になってしまった。そんな時、高校の先輩が隣のボックスに座って『水中都市』を読んでいた。その姿が「かっこ良かった」ので、安部公房に興味を持った。『壁』から読み始めて、『砂の女』、『箱男』、『燃えつきた地図』、『他人の顔』、『終わりし道の標べに』とどれを読んでも面白かった。そしてそれは、アンドレ・ブルトン、ロートレアモン、モーリス・ブランショ、フィリップ・ソレルスへと続く、文学遍歴の始まりでもあった。 今回教え子の一人が『第四間氷期』を論文の課題に選んだので、久し振りに読み返してみたが、やはり面白かった。ジャンル的にはSFに属すべきものかもしれないが、小説のジャンル分けなど(小説

    『第四間氷期』安部公房(新潮文庫) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "一般大衆よりも科学者はかなり突飛に見える未来を予測し、文学者はそれよりももっと突飛な未来を描き・・・・・・そして実際の未来はそれよりもはるかに突飛なものとして現れる。"
  • 『酒肴酒(さけさかなさけ)』吉田健一(光文社文庫) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「酒仙のエスプリ」 近年これほど痛快かつ爽快なを読んだことはない。吉田健一は吉田茂の息子であり、そのおかげで幼少期よりイギリス、フランス、中国等で暮らしている。当時としては珍しく、和以外のものを詳しく知っていた。ケンブリッジ大学で学んだ秀才でもあるが、そんな事はどうでも良くなってくるほど、このエッセイは面白いし、酒好きにはたまらない魅力に充ちている。 『酒肴酒(さけさかなさけ)』と題するだけあって、中身は酒と肴の話ばかりだ。しかし、一体誰が次のような事を堂々と書けるだろうか。長崎で卓袱料理べて酒を飲んでいる時「べながら飲むという、いしんぼうで飲み助であるすべての健全な人間の理想を嫌でも実現することになる」、中華料理屋で美味しいお菓子を見つけ「この晶蘇というビスケットなどは、魯迅のどんな作品よりもうまかった」、フランス料理とワインを合わせながら「酒を飲む分に

    『酒肴酒(さけさかなさけ)』吉田健一(光文社文庫) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "この作品のただ一つの欠点は、仕事中や昼休みに読めないことだ。何と言っても、読んでいると、酒を飲みたくなってしまうのである。それも今すぐに。なんとも危険なエッセイである。"
  • 瀧川ゼミ生の会(5回目) | 中山研一の刑法学ブログ

    毎年12月の日曜日に開催してきました瀧川ゼミ生の会は、今年は第1日曜の12月6日に、昨年と同様、私の入居しています高齢者用マンションで開催しました。11月下旬には中学のクラス会を開いたばかりで、昔懐かしい同級生との再会の機会が続いています。 京大法学部の瀧川ゼミ生の会は、私どのもクラスを除いて行われたことを聞いたことがありませんので、今となっては貴重な存在として残っているといってよいでしょう。瀧川幸辰先生の下で刑法の研究者となられた方々も、今ではほとんど亡くなられ、先生と直接に面識のあった人も数少なくなっていますので、直接に先生の刑法の講義を聞き、試験を受けて採点してもらい、最終学年に刑法の瀧川ゼミ生として1年間、毎週一回、先生のご指導を受けたという体験は、貴重なものだったと思わずにはいられません。 15名のゼミ生のうち、2名を除いては連絡がついていたのですが、今年は10名しか返信がなく、

    瀧川ゼミ生の会(5回目) | 中山研一の刑法学ブログ
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "直接に先生の刑法の講義を聞き、試験を受けて採点してもらい、最終学年に刑法の瀧川ゼミ生として1年間、毎週一回、先生のご指導を受けたという体験は、貴重なものだったと思わずにはいられません。"
  • 広告会社の未来2 「21世紀のハウスエージェンシーの存在と役割」 | 広告革新塾−植田正也

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    広告会社の未来2 「21世紀のハウスエージェンシーの存在と役割」 | 広告革新塾−植田正也
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "将来的にハウスエージェンシー機能は、いらないと判断したのではないかと考える。少なくとも従来のハウスエージェンシーの役割は、終わった、結果不要と判断しているのではないだろか。"
  • Googleに日本語を託さん:Life with Mac and more. - CNET Japan

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "無料で配布されては他社は厳しいですよね。とは言え、個人的にはGoogleのこの路線に期待することもあったりします。個々の製品自体を売り上げる必要が無い彼らだからこそ作れるものがあると思うので。"
  • 運用報酬はフリー(無料)にできるか | 山崎元のマネー経済の歩き方 | ダイヤモンド・オンライン

    雑誌「ワイアード」の編集長で「ロングテール」の概念を提唱したクリス・アンダーソンの新刊『フリー』(高橋則明訳、NHK出版)を読んだ。財やサービス、特にインターネットを通じて受け渡すコストが安い情報(デジタル化された知識もプログラムも含む)をフリー(無料)にして潤沢に提供し、これに関連して発生するなんらかの稀少性に価格を付けることによって、ビジネスの成立がいかに可能であるかが、生き生きと書かれた刺激的なだ。 目下、フリーの世界の最大の成功者はグーグルだ。同社は、検索をはじめとする各種の機能・サービスをフリーで提供し、そこに生じたユーザーの注目を広告の場として価格づけすることで大成功している。財やサービスをフリーで提供するためには、生産の限界コストがゼロに近くなければならないが、デジタル化された知識・プログラム・画像(動画も静止画も)・音楽などはフリーの対象になりうる。アンダーソンによると、

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "運用者にとって、1000億円運用するのも1100億円運用するのも手間はほとんど同じだ。率直にいって、アクティブ・ファンドでも同じだ。限界生産コストがゼロに近いという意味で「運用」はフリー化の有力候補"
  • http://diamond.jp/series/yamazaki_econo/10105/?page=2

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "信託報酬(運用・管理の手数料)がゼロの投信はない。しかし、仮に、信託報酬もフリーにして、数兆円の運用資産と数百万人の顧客が集まったとしたらどうか。信託報酬ゼロは、そう非現実的な仮定でもない。"
  • なぜ職場で人が育たなくなったのか? ~経験学習が苦手を成長させる~ 職場で「人が育った20年前」と 「育たなくなった今」は何が違うのか

    「入社から3年経たずに若手が辞めてしまう」、「なかなか思うように育たない」、「ちょっと叱るとへこんでしまう」、「折れやすい」・・・  昨今、企業のマネジャー層を悩ませているのが「いまどきの若手」の育成問題です。 「ゆとり世代だから弱いのだ」と片付けるのはいささか乱暴で、背景には若手そのものの変化だけではなく、この20年の企業経営の変化、職場の雰囲気の変貌、大学教育の変容、就職活動=採用手法の変化など、多様なファクターが影響していると思われます。  ともすると若手だけを槍玉に挙げがちですが、実は職場で人が育たなくなったという事情は、ミドル層にも当てはまりそうです。もしかすると、経営層にもまた・・・  この連載では、職場でなぜ人が育たなくなったかをテーマに、その背景と要因を考えていきます。可能なら、研究者や識者の知恵を借りて、「職場で人が育つ方法」を提示するところまでたどり着くことを願いながら

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "多様なファクターが影響していると思われます。ともすると若手だけを槍玉に挙げがちですが、実は職場で人が育たなくなったという事情は、ミドル層にも当てはまりそうです。もしかすると、経営層にもまた・・・"
  • 職場で「人が育った20年前」と 「育たなくなった今」は何が違うのか | なぜ職場で人が育たなくなったのか | ダイヤモンド・オンライン

    残念ながら、私自身が学びの現状を一新するようなソリューションを持っているわけではありません。それでも、教育学や経営学、心理学などさまざまな領域の研究者の知見をうかがいながら、学びの現状を変えるための方法も提案できれば、と考えています。 もちろん、実務家による誠実な実践についても、積極的に紹介しようと思います。いくつかの企業の「職場の学び」について、ケーススタディという形で、いずれレポートをするつもりです。 多くの社員が関わった 20年前の若手の人材育成 20年前の思い出を続けます。 配属されると入社年次で5年上の先輩記者が教育係としてつきました。取材の仕方、資料のあたりかた、タクシーの乗り方から酒の飲み方まで、あらゆることを教えてもらいました。 書いた原稿は前述のようにびっしりと朱字を入れて戻ってきます。なかなかアドバイスどおりに書き直しができず、徹夜に及ぶ原稿直しに朝まで付き合わせてしま

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "いまより人的余裕があったのだ、とも言えます。時間のゆとりもあったかもしれません。多くの会社に教える風土があったようにも思いますし、新人に対する期待感もより強かったかもしれません。"
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "「結婚の目的」についていろいろ考えたり、「家庭を作ること」に積極的に動いているように思うのですが、男性たちは「自分がどういうプライベートを送っていきたいか」ということに対して、少し空洞化している"
  • 政財界にはびこる国有財産泥棒 | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    政財界にはびこる国有財産泥棒 | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "自分が選択してきた結果について、自分を責めたり、後悔したり、人と比べて劣等感を持ったりはせずに、「私は結果的にこうなっているのだから、これでいいんだ」と、肯定してほしいと思いますね。"
  • ★第16回 男性と女性の「心のスイッチ」の違い! | ヒューマンキャピタル Online:人材育成

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    ★第16回 男性と女性の「心のスイッチ」の違い! | ヒューマンキャピタル Online:人材育成
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "そういう時代なんですよね。ただし、「自分で選択しなさい」と言われると、そこには様々なストレスが生じてしまう。でも、その中で生きていかなきゃいけない、ということですよね。もう後戻りはできないわけです"
  • 普通のサラリーマンが年収2倍に。その戦略は? - 日経ビジネス Associe(アソシエ)

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    普通のサラリーマンが年収2倍に。その戦略は? - 日経ビジネス Associe(アソシエ)
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "「個人の自己実現」が叫ばれている時代なのに、結婚するといきなり「家」というシステムが付いてきて、「嫁」と言われる。そのギャップに悩んでいる人がすごく多くて、「こんなはずじゃなかった」となっている"
  • 「わたしのマニフェスト」を一挙公開 | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    「わたしのマニフェスト」を一挙公開 | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "日本にはきっと、だいたいのものがあり過ぎるんですよね。これが発展途上国になると、楽しみの種類が全然違うじゃないですか。「文化的に成熟した先進国の行き着く先はこうなるのか…」という感じがしますね。"
  • [指南役の提言]古いマネジメントがイノベーションの創出を妨げる

    「イノベーション創出は高価で消耗的な贅沢だと考えているが、それは間違いだ」――。米ガートナー・リサーチ マリー・マザーリオ リサーチディレクターはこう語る。莫大な研究開発費用を投じなくても、CIOがマネジメントに関する考え方をシフトするだけで、新しいアイデアを生み出して形にすることが可能だという。マザーリオ氏にイノベーションの創出について聞いた。(聞き手は羽野 三千世=ITpro編集) 今、CIOやIT部門にとってマネジメントのイノベーションが重要だと提言している。マネジメントのイノベーションとは具体的に何か。 まず、「イノベーション」という言葉を定義したい。私が言うイノベーションとは、新しいアイデアを実行してビジネスのバリューを創出することだ。そして、そのイノベーションは「プロセスのイノベーション」「プロダクトのイノベーション」「マネジメントのイノベーション」の三つに分類される。 プロセ

    [指南役の提言]古いマネジメントがイノベーションの創出を妨げる
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "このような大組織からではなく、一般的な企業の一般社員からイノベーションのためのアイデアが創出されるようになってきている。組織における下位レイヤーで働く人々にも、高度な知識が求められる時代だからだ。"
  • [指南役の提言]古いマネジメントがイノベーションの創出を妨げる

    アイデア豊富な人が組織で発言力があるとは限らない まず、やらなければいけないのは、組織の下位レイヤーの社員が創出するアイデアをキャプチャする仕組みを作ることだ。組織の中でアイデアを持っている人が、その組織の中で発言力を持っているとは限らない。そのため、よいアイデアが組織のトップまで届かないということは、よくあることだ。 ただし、社員から吸い上げたアイデアを片っ端から実行してみるやり方は非効率だ。アイデアのスループットを上げるためには、CIOがうまく制約条件を作る必要がある。例えば、そのアイデアを実行する期間や、実行に移すためにクリアしなければいけない試験項目などだ。これらを具体的に設定しなければならない。 社員から吸い上げたアイデアがイノベーションにつながるかどうかを判断するのは、CIOやIT部門の責任者の仕事なのか。 もちろん、新しいアイデアの実行に関して最終責任を負うのはCIOである。

    [指南役の提言]古いマネジメントがイノベーションの創出を妨げる
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "解決するためのキーパーソンは、組織をまたいで管理するミドルマネジャーたちである。社員から新しいアイデアが出てきたとき、真っ先にそのアイデアを受け取るのが彼らであるにも関わらず、最も動かない人たちだ。"
  • 国債が「サブプライム」化する:日経ビジネスオンライン

    金融危機の再発防止策として銀行に国債保有を促すことは、新たな火種になりかねない。国債にはインフレによる価値劣化や、量的緩和終了による価格暴落のリスクがある。最も危険なのは、現状に甘んじる政治家が政府債務縮小に真剣に取り組まないことだ。 数週間前、国際決済銀行(BIS)のリサーチ責任者クラウディオ・ボリオ氏は20カ国・地域(G20)の首脳に対し、現在の金融政策立案者は「バックミラーばかりを見て運転している」と重々しく警告した。西側の金融当局者は過去のリスク要因に気を取られるあまり、新たな危険を察知できずにいる。 さらに問題なのは、政策当局者は1つの金融危機への対応として拙速に改革を実行しようとする中で、次の危機の呼び水となるような歪みを生み出す傾向があることだ。銀行各社のバランスシートに大量の国債が蓄積されている今、まさにそのような意図せざる結果が生じているのかもしれない。 今日、西側の規制

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "それ以上に容易に想定できるのは、国債の利回りが急騰し、それに伴って国債価格が急落する事態だ。特に、各国の中央銀行が量的緩和政策をやめた時、それが起こる可能性が高い。"
  • http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20091204/211147/?P=3

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "政治家が財政に関する困難な選択を永遠に避け続けることができると誤解しないことだ。なぜなら彼らがそう誤解すれば、“安全”なはずの国債は銀行だけでなく、あらゆる人にとってそれほど安全とは思えなくなる"
  • http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20091204/211147/?P=2

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "世界全体で膨れ上がっている。さらにこうした赤字を食い止めようとする政府の真剣味も疑わしい。国債利回りが現在極めて低水準にあり、政治家が改革推進へのプレッシャーをあまり感じていないことも大きな原因だ。"
  • 事業仕分けで廃止になった「若者支援」 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "聞こえのいいフレーズを隠れ蓑にして、「志」ではなく委託費ありきでNPO法人を設立したり、予算の不正計上を行ってでも委託を獲得する団体があったりすることを前提に委託の仕組みを構築し直さなければいけない"
  • 事業仕分けで廃止になった「若者支援」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 内閣府の行政刷新会議が行った「事業仕分け」には賛否両論あるが、仕分けの現場に足を運べば、今まで隠れていた問題が議論された1時間があった。予算編成に向け、仕分けの結論を巡って官僚や関連団体の攻防戦が始まっている。“劇場型”とも揶揄された事業仕分けだったが、それは報道の“見せ方”が劇場型だっただけではないのか。 例えば、若者の雇用対策として合宿型のニート就労支援「若者自立塾」(若者職業的自立支援推進事業)がいったん廃止と判定されると、「若者を見捨てるのか」というような廃止に対する反発の声も上がったが、それは議論の中身が冷静に伝わっていないからだ。 「鯛焼きで例えるなら、頭と尾っぽだけをとらえて、肝心のあんこの部分を伝えていない」と振り返るのは、第

    事業仕分けで廃止になった「若者支援」:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "廃止から見えたものは、結局、真に事業の恩恵を受けたのは、政府や自治体の周辺にいた“大人”たちで、肝心の就労支援を必要とする若者に予算が配分されたとは言えないということだった。 "
  • 各省ごとの伝統や愛着は士気の源 (5ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "だんだん人事が詰まってきますね。早期退職しなければならず再就職斡旋もないとすれば、現職中に個人的に転職活動に精を出す公務員も増えるでしょうね。それはそれで弊害も大きい。"
  • 各省ごとの伝統や愛着は士気の源 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "伝統や愛着、メンタリティは、縦割りや縄張り意識の元凶、という批判はありますが、士気の源になっているというポジティブな捉え方もあります。そういうエネルギーを生かすという視点も大事だと思いますよ。"
  • 各省ごとの伝統や愛着は士気の源 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 中井 そうですね、私の場合は、特に、町村合併でできたばかりの地方の小さな市に助役として出向したのがいい経験でした。地方行革や地域経済の振興について考え議論していたことを、住民に直接接する市の行政の現場で実行に移すべく努力し、一方で、そこで味わった地方の現実を噛み締めつつ国に戻って、制度作りなど国としてできることを考える。 佐藤 総務省からは必ず地方に出向するものなのですか。 中井 そうです。自治体の行政を経験できるので、幅広く国・地方を通じた行政全体を把握できるようになるのが強みだと思います。実際に行政が執行されるのは実はほとんど地方ですから。 一方で、これは少し変わっているかもしれませんが、私の場合、自治省では海外に出る機会が少ないというこ

    各省ごとの伝統や愛着は士気の源 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "当時は、欧州では、通貨統合に向けて財政出動が制限された中で、いかに経済の停滞を打開するかが模索されていた時期です。日本はその後も延々と経済復調を目指して財政出動を続けてきたわけですが・・・。"
  • 各省ごとの伝統や愛着は士気の源:日経ビジネスオンライン

    中井 幹晴(なかい・みきはる)氏 大阪府出身。東京大学法学部卒業後、1992年、自治省(現・総務省)入省。総務省では、地方税制の改正、地方行革の推進等を担当し、自治体出向時には、京都府地方課長として府内の市町村合併を支援、また、徳島県吉野川市助役として合併によってできた新市の立ち上げ時期の市政に携わるなど、地方自治に関する仕事を中心に取り組む一方、OECD(経済協力開発機構)、大蔵省(現・財務省)、防衛省へ出向し、金融、外交・安全保障といった幅広い政策分野に関わってきた。 (写真:佐藤ゆみ) 中井 幹晴(以下、中井) いいえ、恥ずかしながら、学生の頃はどこの省庁がどんな仕事をしているのかほとんど知りませんでした。学生時代は剣道部にいて、大学4年生の秋まで部活動が続き、就職先についてじっくりと調べたうえで決める、という感じではありませんでした。 漠然と国家公務員になろうかとは考えていましたが

    各省ごとの伝統や愛着は士気の源:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "どこの省庁がどんな仕事をしているのかほとんど知りませんでした。学生時代は剣道部にいて、大学4年生の秋まで部活動が続き、就職先についてじっくりと調べたうえで決める、という感じではありませんでした。"
  • どうせオレらは亀田にメロメロなのさ。 (5ページ目):日経ビジネスオンライン

    いつも楽しく拝読しております。文中のS&Gの詞のうちAnd he carries the reminders of every glove that laid him down or cut him 'til he cried out in his anger and his shameの訳ですが、私は大意「雨のようなパンチを浴び、倒され傷つけられる彼は、見る者に何かを思い出させる。怒りと恥辱の中で彼が叫ぶその時まで」という意味だと勝手に解釈してます(carry reminder は、知ると言うより知らしめるという語感だと感じたので)「こんなのヤだ故郷に帰りたい」と言いつつ都会に留まり続ける矛盾した彼が金のためにやってる仕事が、よりによって矛盾だらけのボクシングで、それを見る観客の心も大いに矛盾を孕んでいる。なんて勝手にまとめちゃダメですねすみません・・・(2009/12/14)

    どうせオレらは亀田にメロメロなのさ。 (5ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "因縁話、その決着を見届けたかっただけで、必ずしもボクシングを見たかったわけではなかった。続くだけ続いてもう飽きたマンガ、それでも最終回だけは知りたい、みたいなものであろうか。 "
  • どうせオレらは亀田にメロメロなのさ。 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    いつも楽しく拝読しております。文中のS&Gの詞のうちAnd he carries the reminders of every glove that laid him down or cut him 'til he cried out in his anger and his shameの訳ですが、私は大意「雨のようなパンチを浴び、倒され傷つけられる彼は、見る者に何かを思い出させる。怒りと恥辱の中で彼が叫ぶその時まで」という意味だと勝手に解釈してます(carry reminder は、知ると言うより知らしめるという語感だと感じたので)「こんなのヤだ故郷に帰りたい」と言いつつ都会に留まり続ける矛盾した彼が金のためにやってる仕事が、よりによって矛盾だらけのボクシングで、それを見る観客の心も大いに矛盾を孕んでいる。なんて勝手にまとめちゃダメですねすみません・・・(2009/12/14)

    どうせオレらは亀田にメロメロなのさ。 (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "いずれにしても、私は、負けている側の選手の顔がパンチを浴びる度に少しずつ変形し、色を変え、腫れ上がり、その内出血の様相がラウンドを追うごとに凄惨になっていく様子にうんざりして、席を立った。"
  • どうせオレらは亀田にメロメロなのさ。 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    いつも楽しく拝読しております。文中のS&Gの詞のうちAnd he carries the reminders of every glove that laid him down or cut him 'til he cried out in his anger and his shameの訳ですが、私は大意「雨のようなパンチを浴び、倒され傷つけられる彼は、見る者に何かを思い出させる。怒りと恥辱の中で彼が叫ぶその時まで」という意味だと勝手に解釈してます(carry reminder は、知ると言うより知らしめるという語感だと感じたので)「こんなのヤだ故郷に帰りたい」と言いつつ都会に留まり続ける矛盾した彼が金のためにやってる仕事が、よりによって矛盾だらけのボクシングで、それを見る観客の心も大いに矛盾を孕んでいる。なんて勝手にまとめちゃダメですねすみません・・・(2009/12/14)

    どうせオレらは亀田にメロメロなのさ。 (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "個人的な意見が無いわけではないが、私のような素人がそれを言っても仕方がない。素人が並べる専門的な意見は、専門家による素人くさい解説よりタチが悪い。無意味であるのみならず有害。だから黙る。"
  • どうせオレらは亀田にメロメロなのさ。 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    私たちは亀田のボクシングが大好きで、内藤のキャラクターを愛している。 でもって、TBSの演出と、作り声のナレーションが大好きで、その彼らが作ったびしょびしょのプロットに身も心もメロメロなのだ。 もう一度言おう。そう。オレらは亀田にメロメロだ。 内藤にもメロメロ。 そうだとも、大嫌いな言葉だけれども、あえて繰り返し発音しよう、メロメロであると。 わたくしども日人は、亀田三兄弟のあのうさんくさいファイトスタイルと、赤新聞ライクな小芝居と、オヤジがらみの人情物語が大好きなのだ。生焼けのお好み焼きみたいにぐちゃぐちゃなエピソードの数々が、だ。で、カメラ目線の作り方から、挑発的な口のきき方から、グローブの中に入っている詰め物に至るまでのすべての要素に夢中なのだ。だから、私ども平成の良民常民は、ナイターを見限り、Jリーグを見捨て、サムライブルーのゲームをさえ見放しているにもかかわらず、亀田のファイト

    どうせオレらは亀田にメロメロなのさ。 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "支持率ではないからだ。人気投票でさえない。あれは、アイキャッチだ。野次馬の頭数。数字のゲームに過ぎない。とすれば、青空よりは竜巻が、清流よりは洪水が、生きている美人よりは全裸死体が注目を集める。"
  • どうせオレらは亀田にメロメロなのさ。:日経ビジネスオンライン

    11月29日に放映されたボクシングWBC世界フライ級タイトルマッチ、内藤大助vs亀田興毅の試合は43.1パーセントという驚異的な視聴率を記録した。 43.1%。 私は翌日の新聞でこの数字を知って、しばらく声が出なかった。 まったく予期していなかったからだ。 私の予想では、視聴率はせいぜい20パーセント。ヘタをすると(というよりも、うまくすると)15パーセントを切るだろうと思っていた。 というのも、内藤は既に最盛期を過ぎたファイターで、亀田はメディアが作ったボクサーに過ぎなかったからだ。 錆びた拳闘人形VS粘土細工のビッグマウス。バラエティー畑に転向したベテランと社会面の捨てネタによる安ピカの一夜興業。引退前の一稼ぎを夢見る苦労人のロートルと編成部一押しの専属ダンサーがドメスティックな世界王座を争うブック付きのコオロギ博打。こんな見え透いた茶番が21世紀の観客をだまし通せる道理があってたまる

    どうせオレらは亀田にメロメロなのさ。:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "ボクサーをつかまえて漫才は言い過ぎだった。撤回する。あれはマジな試合だった。凡戦だっただけで。おそらく、私は、真実から逃げている。この試合が、国民的な関心を集めていたということを認めたくないのだ。"
  • 世界同時「真性デフレ」の恐怖:日経ビジネスオンライン

    急激な円高、ドバイショック…。世界経済が再び揺れ始めた。国内では深刻な「需要不足」で価格破壊が進み、デフレに突入。政府・日銀は緊急対策を発表したが、猛烈な経済収縮は止まりそうにない。 11月27日。アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ首長国の信用不安が引き起こしたドル売り・円買いの流れが一時、1ドル=84円台という14年4カ月ぶりの円高を招いたこの日、総務省が発表した全国CPI(消費者物価指数)も節目を記録した。物価下落の「広がり」がこれまでで最も大きくなったのだ。 深刻な「需要不足」は3年続く シティグループ証券の村嶋帰一・エコノミストによると、10月のCPIでは585品目のうち、62%が前年同月に比べて値下がりした。これまで、値下がり品目が最も多かったのは2002年3月の61%。CPIはガソリンなど家計の支出に占める割合が大きい品目の値動きによっても大きく動くが、今回の物価下落は特定品目の

    世界同時「真性デフレ」の恐怖:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "資金繰り懸念はむしろ後退している。デフレの要因が全く異なるのだ。今回のデフレの原因は、経済の需要不足。しかも、当面は大きく改善しそうにない「真性デフレ」の様相を呈しているのだ。"
  • 新商品開発の留意点 - コンサルタントが実践する問題解決手法

    今回は「新商品開発の留意点」についてお話させていただきます。 先日、ある電子部品メーカーにおいて、売上を今後5年間で1.5倍にすることを前提とした中期経営計画の打ち合わせを行なった際に以下のような2つの話題が挙がりました。 【1】新商品の開発には競合製品との機能性の詳細比較が必要だが、現状は厳密に製品比較できる体制になっていないという問題をどのように払拭するか 【2】新商品の開発ステップとして、どのような手順を踏むべきか 新商品の開発にあたり、このような議論になるのは当然ですが、中期経営計画策定の初期段階でいきなりこの議論に突入するのは若干問題がありそうです。 経験が浅いコンサルタントも、こうした現場の議論に巻き込まれて思わぬ落とし穴にハマってしまう傾向があります。 今回のケースでは、5年間で売上を1.5倍にしなければいけないという大きな目標を前提にしているため、会社の基方針が決まってい

    新商品開発の留意点 - コンサルタントが実践する問題解決手法
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "非常に単純なケースですが、現場では時間をかけて議論するよりも目に見える動きを重視するために、“議論する前に整理しておくべき情報”を飛ばして結論を導き出す傾向にあるということ"
  • IT版“坂の上の雲”は一筋なのか

    司馬遼太郎氏の小説『坂の上の雲』が、NHKによるドラマ化などで話題になっている。同作は、鎖国後の日が邁進した欧米的な近代国家の姿を、そこさえ上り詰めれば手が届きそうな「坂の上にたなびく一筋の雲」にたとえる。 一方、現代のIT業界は語呂合わせではないが、「クラウド(雲)」の実現に邁進する。その目指すところには“一筋の雲”しかたなびいていないのだろうか。 クラウドはIT業界における“維新”か 『坂の上の雲』が描く明治の日は、封建社会から解き放たれ、見るもの聞くもののすべてに驚き、近代化という目標に立ち向かおうとするエネルギーがみなぎっていたようだ。明治維新の言葉通り、これまでの常識を打ち破り、すべてを新しくしようという意気込みだったのだろう。 今のクラウドコンピューティングを巡るITベンダーの攻防や利用企業の興味と期待は、明治の日と同様、まさに“維新”でも起こそうかと言うほどに熱を帯びて

    IT版“坂の上の雲”は一筋なのか
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "アプリケーションなどが決して1種類に収れんしてしまわないことからも、それは想像に難くない。競争原理が当然働くだろうし、「どうしてもこっちが好き」といった“感情”の領域まで経済はコントロールできない。"
  • すべての医療機関にオンラインを強制できるか?

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 有料会員と登録会員の違い

    すべての医療機関にオンラインを強制できるか?
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "優れたテクノロジの導入は、どんな業界であっても不可逆的なものだ。あせって一度に強引に導入しようとすると、かえってうまくいかない。後ずさりしないように、一歩一歩を積み重ねるのが一番の近道だ。 "
  • すべての医療機関にオンラインを強制できるか?

    厚生労働省は2009年11月26日、医療の世界におけるIT利用に大きな影響を及ぼす改正省令を施行した。この改正省令は、医療機関が報酬を受け取るために提出する診療報酬明細書(レセプト)を審査支払機関にオンラインで送信する、いわゆる「レセプトオンライン」の推進を大幅に遅らせる内容になっている。 改正点は大きく三つある。第一は、レセプトのデータをインターネットや専用回線を利用して提出する「オンライン請求」に加えて、データをCDやフロッピディスクに格納して提出する「電子媒体請求」も認めたこと。つまり、レセプトのデータを電子化しておくなら、オンライン送信しなくてもよくなった。 第二に、オンライン請求ならびに電子媒体請求に切り替える期限が最大2014年度末まで猶予された。猶予が認められるのは、レセプトのデータの電子化に対応していないレセプト作成用コンピュータ(レセコン)を導入しており、現時点でリースあ

    すべての医療機関にオンラインを強制できるか?
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "環境の整備が進み、その恩恵が広がれば、患者である国民からネットワーク接続を望む声が上がってくるだろう。そうなれば、医療機関はネットワークへの接続を拒否できなくなる。 "
  • http://www.toyokeizai.net/life/living/detail/AC/1d18b9ffa55a7db9591e16c53ab3ed7e/page/3/

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "「昭和的結婚(男女役割分担に基づいた法律婚)」をしたがっていたことに驚いた。結婚が話題になれば、当然「今の結婚制度は使い勝手が悪い」など、結婚制度そのものに意義を唱える異見も出てきて当然と思っていた"
  • http://www.toyokeizai.net/life/living/detail/AC/1d18b9ffa55a7db9591e16c53ab3ed7e/page/2/

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "「男が家計のメインを受け持つ」という「昭和的価値観」のまま婚活をしていてもなかなか結果は出ない。なぜなら「中流の生活を男性一人では支えられない」時代に突入しているからだ。"
  • 婚活ブームで何が起こったか?――誤解された婚活・婚活ブームを検証する 第1回(全4回)(1) | 生活 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    婚活ブームで何が起こったか?――誤解された婚活婚活ブームを検証する 第1回(全4回)(1) - 09/12/07 | 08:10 ジャーナリスト 白河桃子 「婚活結婚活動の略語」という言葉がはじめてメディアに登場したのは、2007年11月7日に発売された『AERA』である。その後、2008年3月に『「婚活」時代 』(山田昌弘中央大学教授、白河桃子共著)が出版され、婚活は多くのメディアにとりあげられ、ブームとなる。 しかし、「婚活結婚相談所婚活ネットなどサービスを使うこと」「女性が高い条件の男性をゲットすること」というような「誤解」が多々ある。 ●『「婚活」時代』で伝えたかった4つのこと 『「婚活」時代』を書いたときに、伝えたいことは以下の4点だった。 1.自然な出会いによる結婚=実は仕組まれたシステムであったことを伝えたい 2.結婚できない=システムの崩壊や社会の変化のせい

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "「女性は自分を磨いて、愛される、選ばれることが美しい」「がつがつ自分から行くのはみっともない」という、ずっと女性誌において主流だった価値観が、「婚活」ブームによって大きく変換したのだ。"
  • 「05年比で17%削減」アメリカがそんな低い目標でどうする

    12月中旬には、デンマークのコペンハーゲンでCOP15(国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議)が開かれますが、オバマ大統領は自身が会議に参加するなど積極姿勢を出そうとしています。京都の枠組みには参加しなかったブッシュ政権とは違いを出そうとしているのですが、肝心の目標数値に関しては「05年比で17%削減」と、何とも低い目標に止まっています。鳩山政権の打ち出している90年比という基準で考えれば横ばいか数パーセントだけの削減、そんな数字です。 どうしてこんな甘い数字になるのかというと、そこには非常に安易と言いますか、ある意味では戦略的な意図があるように思うのです。それは「これまでのアメリカ人のライフスタイルは変えない」、その一方で「世界のトレンドである新エネルギー戦略ではしっかりトップを走りたい」という実に単純なスタンスです。バイオ燃料、エコカー、太陽エネルギー、風力、新世代の原子力利用とい

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "ちなみに、アメリカのライフスタイルというのはエネルギーの使い方について言えば「ゾウキンを絞ると水がジャージャー出てくる」どころか「今現在はゾウキンがバケツの水に浸かっている状態」です。"
  • 仕分けの方向は逆ではないのか?

    から連日報道される「仕分け」のニュースを見ていますと、強烈な違和感を感じます。勿論、ムダな支出の削減は大事ですが、それには有能で強力なリーダーを組織の要所に配して腕を振るわせる方が簡単でしょう。官僚組織のことを「悪しき既得権者」と決めつけて「吊し上げる」という儀式は新政権にとって統治のテクニカルなステップの一種なのかもしれませんが、それで世論が納得すると思っていると、そのうちに足元を掬われるのではと思います。 とにかく、やっていることも大甘です。削減目標が絶対であるのなら、それを省庁別なり、戦略投資と経常投資に分けるなりして世論に分かるように分割し、それぞれが削減目標に「数字合わせ」を強制する、そのぐらいしなくては目標は達成できないはずです。そうではなくて、ダラダラと仕分けをやって結果的に「3兆円」のはずが「1・7兆円」で終わったというのは甘すぎます。査定でもっと詰めるというのですが、

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "「悪しき既得権者」と決めつけて「吊し上げる」という儀式は新政権にとって統治のテクニカルなステップの一種なのかもしれませんが、それで世論が納得すると思っていると、そのうちに足元を掬われるのでは"
  • アメリカ人を悩ます「さん」付けの美学

    今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ 数週間前のこと。ゼミの学生たちとの飲み会の帰り道で、ある学生が突然振り返って、真剣な顔でこう聞いた。「個人的な質問をしてもいいですか?」。「もちろん」と私は言った。「先生のこと、どう呼ぶのが正しいのですか?」 通常なら私の答えは、「マイケルと呼んでくれ」だ。アメリカ人は名前で呼ばれるのを好む。ハーマン・メルビルの名著『白鯨』は有名な一文から始まる。「イシュマルと呼んでくれ」 だが東京では、そう簡単にはいかない。 たいていのことでは東京暮らしにも慣れたが、名前の使い方については、いまだに慣れない。私は毎日、以下の名前のいずれかで呼ばれている。「マイケル」「プロンコ」「プロンコさん」「プロンコ先生」「マイケルさん」「マイケル先生」......。だがその呼び方は必ずしも、親しさのレベルや社会的敬意の払い方とは一致しない。名前や肩書きを呼ぶときの日の細かな

    アメリカ人を悩ます「さん」付けの美学
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "名前や肩書きを呼ぶときの日本の細かな作法を、外国人の名前に当てはめようとすると、ごちゃ混ぜになって、うまくいかないのだ。だから私はなんと呼ばれようとも、返事をすることにしている。"
  • 「サイバー・マンデー」の謎

    アメリカ経済にとって、この時期の「歳末商戦」は極めて重要です。特に今年の場合は、低迷する個人消費が反転するかどうかの瀬戸際と言われています。その中には、何日か重要な「日付」があります。まず先週の金曜日、11月27日が「ブラック・フライデー」で全国のデパートや専門店、ディスカウントショップは年に一度の大バーゲンでした。その次の月曜、つまり今週の週明け11月30日は「サイバー・マンデー」と呼ばれていて、こちらはネット販売の「一年に一度のバーゲン」日としてすっかり定着しています。元々は、2000年前後のIT革命によってアマゾンなどのサイバー通販が流行し始めた際に、感謝祭の連休明けの月曜日に注文が集中したために、徐々にこの日を各社が意識するようになった結果、そう呼ばれるようになったのです。 ところで、どうしてネット通販の注文集中日が連休中ではなく「連休明けの月曜」なのでしょう? 謎などという言い方

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "アメリカの労働者はモラルが低い、というような声が聞こえてきそうです。ですが「サイバー・マンデー」に多くの社員が勤務時間中に「お買い物」をやっているアメリカの事務職は、決して生産性は低くないのです。"
  • 国家戦略の不在で迷走する「環境税」論議

    鳩山内閣といえば迷走がお家芸だが、環境税をめぐる論議もご多分にもれない。来年度の国債の新規発行額が50兆円を超えることに危機感を抱いた藤井財務相は、菅国家戦略相などと協議して、ガソリンの暫定税率を廃止する代わりに、来年4月から環境税を導入する方向を打ち出した。ところが鳩山首相が「暫定税率を環境税に平行移動させるのは公約違反だ」と導入に否定的な方針を表明し、環境税の行方はわからなくなった。 民主党のマニフェストには、環境税と並んで「国内排出量取引市場を創設する」と書かれているが、両者は代替的な政策手段で併用できないということを鳩山首相は理解しているのだろうか。たとえば電力会社が排出権を他の企業から買ってCO2排出量をまったく削減しなかったら、どうするのか。環境税を課税したら二重負担になり、課税しなければ税の公平に反する。このような二重負担を課している国はなく、排出権取引を採用する欧州連合は、

    国家戦略の不在で迷走する「環境税」論議
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "野党のときは矛盾した政策をかかげて夢を語っていればよかったが、現実に政策を実行するとなると、こういうトレードオフに直面する。環境税を導入するなら、削減目標も含めた国家戦略の見直しが先決だ。"
  • 「戦時」とはほど遠いアメリカ(アフガン増派の背景)

    今週のアメリカで一番のニュースは、オバマ大統領がアフガンへの3万人という兵力増派を発表した火曜日のスピーチだと思います。これで、アフガン戦争は「ブッシュの戦争からオバマの戦争になった」などと色々な論評がされていますし、スピーチに引き続いて水曜日には議会の公聴会で、与野党議員から「オバマのアフガン戦略」は集中砲火を浴びる中、ゲイツ国防長官とヒラリー・クリントン国務長官は必死に政権を代表して防戦に努めていました。 ではアメリカでは再び血なまぐさい「戦時」の雰囲気が漂い始めているのでしょうか? どうも違うようなのです。今のアメリカは、ようやく不況から脱出できそうだという気配もあって社会のムードは「ぬるい」のです。言い換えれば、アフガンは余りに遠くなったのだし、イラク戦争もほとんど過去形になり、9・11に至っては歴史になってしまったとも言えるでしょう。 実は今週のアメリカで、ニュースが一番時間を割

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "人々の上に爆弾を落とすというのは大変に罪深いことであるのは間違いありません。ですが、大義を掲げ我を忘れて攻め込むような軍隊と比較すると、結果的に双方のダメージは低く済むのではという見方もできます。"
  • ソマリア海賊を封じる「切り札」

    ビジネス集団 一見すると秩序などないように見えるソマリア海賊だが、 実は高い組織力を誇っている(09年6月)  Reuters ソマリア海賊に詳しい人なら、船を乗っ取って海の平和を脅かす彼らが見かけよりはるかに組織化された集団だと知っていたはずだ。一見すると帆船で航海する少年たちのような彼らだが、実に真剣に海賊という「ビジネス」に取り組んでいる。 より正確に言うと、彼らが行っているのは株式会社スタイルのビジネスである。ロイターによれば、海賊はソマリア国内にある彼らの拠点港ハラディエールに「取引所」を設立したという。 ここでは72もの海賊組織が「株」を取引する。ここで得た利益は、無数のSUV(スポーツユーティリティー車)や贅沢な事、さらには地元自治体の歳入の一部に姿を変えてきた。ロイターの取材に海賊は次のように答えている。 海賊行為がなくならないのは当然かもしれない。貧困にあえいだり、兵士

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "船を乗っ取って海の平和を脅かす彼らが見かけよりはるかに組織化された集団だと知っていたはずだ。一見すると帆船で航海する少年たちのような彼らだが、実に真剣に海賊という「ビジネス」に取り組んでいる。"
  • “バイブル” が生まれる前のハナシ – 42 « life is so…

    元プロのサックス奏者で、今は microsoft.com の中のヒトやってるクマムラゴウスケが書き連ねる post bop な思考や日常。 これまで 2 回に分けて、ソーシャル メディア マーケティングの世界に実際に踏み込んでいくにあたって、必要なルール作りについて解説してきた。この “ルール編” の最後に、ちょっと補足的な位置づけとして、組織内にルールを設け、ソレをしっかりと浸透させていくために必要なポイントについて、少し解説していこうと思っている。 実は、自身はソーシャル メディア リードとしての役割と同時に、現在自身が身を置いている企業において、その企業サイトのルールを策定したり、ソレを浸透させるというコトも合わせて担当していたりする。そういった中から得られたコトも含め、気づいたコト、感じたコト等も含め、組織内にルールを作っていくにあたって、重要なコトを記してみる。 実際、組織の規模

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "特にソーシャル メディア マーケティングに関しては、コミュニケーションの主体が、各個人になってしまう傾向にあるため、個人が自己の裁量で動ける部分は、しっかりと確保しておく必要がある。"
  • 増税より賢い増収法 : 池田信夫 blog

    2009年12月07日10:18 カテゴリ経済 増税より賢い増収法 冗談で書いたデノミの記事に、磯崎さんからツイッターでくわしいコメントをもらったので、少しまじめにフォローしてみる。 おっしゃるように、もちろん「日銀電子マネー」は不可能である。技術的にはすでに実現しているが、それを日銀が発行することは、きわめて合理的であるがゆえに政治的には通らない。その当のねらいは、金の流れを透明化することにあるからだ。納税者番号さえ提唱されてから20年以上も実現できず、郵貯の口座が5億6000万もある国で、金の流れを日銀が100%把握する改革は不可能である。 逆にいうと、電子マネーまで行かなくても、金の流れを少しでも透明化すれば、増税や事業仕分けよりはるかに効率的に税収を増やすことができる。国税庁の職員は人口10万人あたり43人と先進国でも最低レベルで、クロヨンと呼ばれるような捕捉率の不公平が続いてき

    増税より賢い増収法 : 池田信夫 blog
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "税務調査を増やして捕捉率を上げる必要がある。これによって経費増以上の税収増が見込まれるので、行革にも反しない。日本の地下経済は約20兆円といわれるので、この半分でも捕捉すれば消費税5%分がまかなえる"
  • デノミのすすめ : 池田信夫 blog

    2009年12月07日00:21 カテゴリ経済 デノミのすすめ 北朝鮮が突然、デノミをやって大混乱になっているようだ。このニュースを見てふと、日でもやってみたらどうなるだろうと思った。不況になるとデノミの話が出てくるのは昔からで、福田首相や中曽根首相も提唱したが、私の提案は磯崎さんの提案の変形版だ。 マイナス金利というのはケインズも推奨した由緒ある政策だが、いかんせん「現金に課税する」というのは政治的な抵抗が非常に大きい。そこでデノミを理由にして貨幣を電子マネーだけにし、現金を廃止してはどうだろうか。たとえば2011年1月1日から新1円=旧100円とし、新円はICカードの電子マネーのみとして紙幣も硬貨も廃止するのだ。 通貨が電子化されれば、マイナス金利をつけるのは容易である。デフレによって自然利子率がマイナスになったら、数%の「手数料」を日銀が電子マネーから取れば金利はマイナスになり、資

    デノミのすすめ : 池田信夫 blog
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "デノミを理由にして貨幣を電子マネーだけにし、現金を廃止してはどうだろうか。たとえば2011年1月1日から新1円=旧100円とし、新円はICカードの電子マネーのみとして紙幣も硬貨も廃止するのだ。"
  • 科学ジャーナリズムと研究者のつながりが生まれるべき時 : ある理系社会人の思考

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "この機を逃せば,いつまでたっても「説明責任を果たしていない」と科学者は言われ,「翻訳しかしていない」とジャーナリストは言われることが続くような気がします。"
  • 白川静 氏(漢文学者・古代漢字学者)について - Imagine with 加藤和彦

    白川静(しらかわ しずか、1910年4月9日 - 2006年10月30日,享年96歳)は、漢文学者・古代漢字学で著名な学者である. http://ja.wikipedia.org/wiki/白川静 12月1日朝日新聞夕刊1面の,白川静 氏に関する記事は,次のような印象的な一文で始まる. 「道」という漢字に「首」があるのはなぜか?中国文学者の白川静は読み解いた. 古代中国で,他の氏族の土地を進むとき,その首をはねて手に持ち,呪いの力で邪霊をはらい清めた所が道だったと. 白川は漢字のもともとの形を研究し,古代を生々しくよみがえらせた.(途中略)これほど深く突きつめた人は中国にもいない. 立命館大学を卒業後,立命館中学教諭に.その後,44歳からは立命館大学文学部教授. 世に知られるまでは,出すはガリ版刷り.ペンだこは並の大きさではない.みな自費出版で,刊行が決まるとのツルはこうささやいたとい

    白川静 氏(漢文学者・古代漢字学者)について - Imagine with 加藤和彦
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "ある人から聞いた.企業でも技術者は一定の年齢に達すると管理職になり,文系の世界に入る.文系の人は,最初から文系の世界で生きて経験を積んでいて,管理職同士で比べたときにその経験と技量の差は大きいと."
  • 労働市場改革の経済学 - Joe's Labo

    経済学的な観点から、日型雇用の弊害について説く。 最近はかなり一般メディアでも取り上げられるようになったが、書では特に “家族”というアングルが新鮮だ。 たとえば、終身雇用を維持するには、全国転勤を通じた柔軟な組織内再配置が必要だ。 となると、女性には家庭に入ってもらって夫を支えてもらう必要がある。 労組も雇用保証とバーターだとわかっているから、転勤はもちろん、女性の肩たたき にも寛容だ。 こうして、男は過労死するまで企業戦士として働き、女性は学卒 だろうが修士だろうが家庭に入るという家族像が生まれたわけだ。 ここにメスを入れずに罰則強化するだけでは、過労死も男女差別も永遠に無くならない。 だが、大黒柱である男性正社員の昇給モデルが破綻したことで、この家族モデルは 機能不全を起こし、世帯あたりの出生率低下を引き起こした。 来なら北欧やフランスのように共働きで対応すべきなのだが、子育て

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "得をしている人間が果たしてどれくらいいるのかということ。大手の45歳以上男性正社員がそうなのだろうが、彼らは雇用労働者の1割程度にすぎない。また彼らにしても、気づかず失っているものは数多い。"
  • 周囲を見るー「12人の怒れる男」 – 石倉洋子の公式ウェブサイト

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "環境の変化に気がつかないことがあります。特に何しろ自分がフォローしている、関与している組織や仕事だけで忙しくなり、ほとんど時間がとられてしまうようになると、周囲の動きがわからなくなってしまいます。"
  • 若い世代  – 石倉洋子の公式ウェブサイト

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "興味の対象が近い人などと、どこにいても、経歴や年齢、性別、国籍に関係なく、つながることができます。こんなにすばらしい時代、私自身はこうした時代に生きる若い世代が本当にうらやましいと思います。"
  • 量と質ーORかANDか? – 石倉洋子の公式ウェブサイト

    最近の経験から、英語で書くことについて、量と質はトレードオフになってしまう(OR)可能性があるのか、シナジー効果があるのか(AND)かを考えています。今の時点では、この2つはANDであり、それを達成するためにいろいろ方策を考えなくてはならないというのが仮説です。 その背景は、ドバイで経験した私自身の英語を書く力のなさです。ブログでも書いたように、Future of Japanのレポートは4-5回書きなおしたのですが、結局は必要なQualityレベルに全く達することができず、最後は力尽きてしまい、他の方々にお願いしてしまいました。 なぜこうしたことになったのか、いろいろ考えた結果、現時点で次のような仮説にたどりつきました。それは「量」を重視するあまり、「質」がおろそかになったのではないか、すなわち、「量と質」がトレードオフ(OR)になってしまったのではないか、ということです。 最近毎日英語

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "「何しろ書く」という経験にはなりますが、「じっくり書く」ということは幾分なおざりにされてしまいます。「英語を書く」ことに対するバリアは非常に低くなり、どんどん書くことには抵抗がなくなります。"
  • いつやめるか? – 石倉洋子の公式ウェブサイト

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "時代は変わっていくので、創業者であっても、ある時代をつくった人でも、その組織を離れなくてはならないと思うのです。そうでないと、結局次の世代は責任をとる経験を持たず、いつまでたっても育たないと思います"
  • 酒井若菜『あっぱれカートヴォネガット』

    酒井若菜オフィシャルブログ「ネオン堂」Powered by Ameba 酒井若菜オフィシャルブログ「ネオン堂」Powered by Ameba 写真はクリスマス仕様のお花。 長文。 改行が少ない。 絵文字を使わない。 べ物ブログや今日の私服、という記事が少ない。 これが私のブログの特徴だと言われます。 そしてそれらを、ありがたいことに褒めていただくことが多いです。 でも。 べ物ブログ、書けないだけです。 今日の私服、写真を自分撮りするのが恥ずかしいだけです。 絵文字、使い方が分からないだけです。 改行、アクセスランキングにエントリーしていないので、アクセス数を稼ぐ必要がないだけです。 長文、簡潔に表現できないだけです。 私からすると、今日べた物でブログを成立させることができるほうがよっぽどすごい。 私のブログは、「眠れない夜にこっそり読んでもらえるブログ」をテーマに書いています。 だ

    酒井若菜『あっぱれカートヴォネガット』
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "私からすると、今日食べた物でブログを成立させることができるほうがよっぽどすごい。私のブログは、「眠れない夜にこっそり読んでもらえるブログ」をテーマに書いています。"
  • 酒井若菜『会いたい』

    酒井若菜オフィシャルブログ「ネオン堂」Powered by Ameba 酒井若菜オフィシャルブログ「ネオン堂」Powered by Ameba あ。 途中なのに間違ってアップしちゃった。 1日に3回も更新だ。 牡蠣ブログ 不要だったと 我思う 俳句です。 姉から電話がある度に「会いたいよ」と言われます。 女の子の友達からも「会いたいよ」と2人続けて同じ日に言われました。 「遊ぼうねー」で充分嬉しい。 でも「会いたい」は、なんだかシュワワーと沁みてきます。 途端に愛おしくなってしまう。 「会いたい」 「私も会いたい」 こんな会話を女同士でできる私の環境。 幸せだな、と思う。 元々、できるだけ一人でいたい私。 だけど、やっぱり「会いたい人は誰?」と聞かれたら、あの子やあの先輩や家族の顔を瞬間で思い出せる。 嬉しいことですよね。 いちいち感激しすぎて馬鹿みたい、と自分に思うこともあるけれど、誰か

    酒井若菜『会いたい』
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "こんな会話を女同士でできる私の環境。幸せだな、と思う。元々、できるだけ一人でいたい私。だけど、やっぱり「会いたい人は誰?」と聞かれたら、あの子やあの先輩や家族の顔を瞬間で思い出せる。嬉しいことです"
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "そして、どれも金ピカ。日本の仏像より厳かさには欠けるような気がしないでもないが、まあ、それはあちらの人に言わせれば、「日本の仏像は暗すぎてやる気が感じられない」とかいうことになるのだろう。"
  • 最近、日銀がヤマダ電機の特売みたいな物言いを増やしている件について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最近の前衛文藝風の物言いの多い日銀ですが、昨日もまた巷で話題騒然の渾身ネタを披露され、古株のボンドディーラーからショットで円高リゾートを楽しむファンドマネージャーまで「日銀はどうなっちゃったんだろう」と面白がりシーンが増加しているように思えます。 http://www.boj.or.jp/type/release/adhoc09/un0912b.pdf そんなら0.1%固定と書けば「ああそうですか」となろうもんを、自ら力強く太ゴチックで「超低金利」とか書いちゃうもんだから、前衛的過ぎて読むほうがビックリです。 欺瞞というよりはアリバイ作りの部分もあるかと思うので、日銀の中の人はそれなりに考えた上での話しだろうとは思うのですが、デフレを変な形で宣言して認めちゃった鳩山政権への援護射撃なのか後ろから銃撃するチームキラーな味方なのか判然とせん部分はあります。 なぜか中川秀直氏の秘書が件にブログ

    最近、日銀がヤマダ電機の特売みたいな物言いを増やしている件について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "まあ合格点でしょう。無期限である方法をひねり出してくれたわけでもあるし。何もしない日銀と何かする日銀では後者のほうがまし、と考えるのは「日銀が常に有能であるならば」という前提がつくからであります。"
  • 楽天はまたお買い物モードなのかしらね - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    先日移転した某社に伺ったところ、でっかい熊さんの花束と、しょんぼり気味のスペイン街からの花束が凄いコントラストを撒き散らしつつ正面玄関に鎮座しておりましたので記念撮影。力の入り方の違いというより、両社のヒットポイント残高を暗示しているような感じがしたわけですが。 先月、楽天がEdyのビットワレットに修羅の形相で出資という報道がありまして、ああ、そろそろかの会社もそういう季節に突入したのだなあという感慨を覚えずにはいられません。お金を持つといろんなもんが欲しくなるのは自然の摂理であり、飯喰ったらうんこであり、そういう汚い比喩を使うからこのサイトの品位が低迷しているのだという自覚はあります。大丈夫です。 楽天、「Edy」のビットワレットを子会社化 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/05/news071.html で、話は変わって、かの著名某

    楽天はまたお買い物モードなのかしらね - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "妄想ですよ妄想。ただ、こういう話が出るというのは、キャピタルのトレンドが一服して方向性が見えたときにダダッと大きい案件が次々に決まるので、やはり気は抜けないなという印象ではありますね。"
  • 良く分からないドバイの良く分からないグダグダ記事をMoneyzineに寄稿 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    「早く次の原稿を書け」といわれ続けて早半年、特に詳しくもないけどドバイショック関連の経済記事とか書いてみました。我ながらグダグダな記事に仕上がっておりますが、ドバイに深入りして大損の発表が期待される英系証券がほぼ同じようなことを言い訳じみたグラフ付きで有償レポートとして顧客に流していたのを読んで「やっぱみんな似たような感想を抱くわけだな」という思いを新たにしました。 【切込隊長column】 ドバイと円高、実際のところ気でよく分からない http://moneyzine.jp/article/detail/181771 数日経過して、まあそれほど波及していないことを考えると、同時多発的な症状の一つであって、元からドバイ自体はよほどの金余りでもない限り魅力的な投資先ではなかったことが再確認されましたという程度のお話だろうかと思います。 トヨタ自動車の時価総額にも及ばないくらいの国内証券市場

    良く分からないドバイの良く分からないグダグダ記事をMoneyzineに寄稿 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "ただ、相似形の経済状況に陥った国家や市場はたくさんあります。ドバイから影響を受けたんじゃなくて、正味の利回りが剥げ落ちたあと、池から逃げられなくなった鯨が死ぬたびに危機報道が起きるんだろうなあと"
  • 今度はウクライナで国営鉄道がデフォルト危機でござるの巻 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    個人的には、先にルーマニアかバルト三国と思っていたのですが、ウクライナが延焼しました。シンジケートローンネタですね。たったの410億円ぐらいの話ではありますが、ウクライナの国営鉄道の純利益から逆算いたしますと、債権者が230年間ほど国営鉄道乗り放題という国鉄清算事業団@11兆円も真っ青な内容に仕上がっております。 ウクライナ国営鉄道会社の債務再編案、まだ回答を受けていない=財務相代理 (ロイター) http://news.www.infoseek.co.jp/world/story/02reutersJAPAN127416/ ドバイといいウクライナといい過剰な需要見込みとPFもどきのシンジケートローンを派手に組成した結果、普通に返せなくなっているという笑い話なのがアレですけれども。 ひそかにトルコ、ギリシャ、ポルトガル、スウェーデンといったEU「周辺国」の財務状況が異常な勢いで悪化している

    今度はウクライナで国営鉄道がデフォルト危機でござるの巻 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "100万の借金がある人と、毎月10万づつ借金を重ねようという人とでは問題の所在が異なるということでもあり。このあたり、金融屋でもあまり気にせず問題を一緒くたにして考える場合もあるので困るわけですね。"
  • ワシントングループの河野博晶さんがタイホ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    四年がかりの捕り物という点では、もう少しどうにかならなかったのかなあという気もするけれども、いろんな意味で象徴的な事件だっただけに一通りの決着がついて良かったなあと。 ユニオン株価操縦で企業グループ社主を逮捕 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091202/crm0912022043039-n1.htm 元社長の逮捕はこれ。 ユニオンHD社長「おれは金融屋」 実業置き去り「ハコ企業」 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091105/crm0911051531025-n1.htm オメガやクオンツ、アーティストハウスといった問題となった箱や、マカオ関連の投資でうろうろしていた奴、箱乗りをやっていた香港の奴、仲介した外銀や外資系証券の奴らも、逮捕までいかずともマッピングは無事終了といったところでありましょう

    ワシントングループの河野博晶さんがタイホ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "無事お縄になっておられました。派手にやっておられたようですからね。何と言うか、宴の終わりで一時代前の立役者がお役御免になって社会から退場していくという侘び寂びが感じられて、気持ちの良い朝でした。"
  • オーバーブッキングな日々 - 内田樹の研究室

    洗面所で顔を洗っていたら、後ろを通りかかったクロダくんに「先生、今日、私の結婚式なんですけど、覚えてますか」と言われた。 言われてみれば、そんな招待状を貰って「出席」にマルをして返送した記憶がある。 「え、今日だっけ?」 と驚くと、片方の眉を吊り上げて、「忘れてたんじゃないでしょうね」と詰め寄られた。 いや、覚えていたよと嘘をついてから場所を訊いた。 「広州ですよ」 げ。 飛行機の予約をしていないし、ホテルも取っていない。 「式は何時から?」 「11時半からです」 壁の時計を見たら9時半である。 どう考えても2時間でここから中国まで行けるはずがない。 困った。 そのわりにどうしてここで花嫁がジャージ着て歯を磨いているのか。 キミこそ間に合うのか。 不条理だと思ったところで目が覚めた。 この夢はいったいどのような潜在内容を含んでいるのであろうか。 夢においては反転、凝縮、入れ替えなどさまざま

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "9時半である。どう考えても2時間でここから中国まで行けるはずがない。困った。そのわりにどうしてここで花嫁がジャージ着て歯を磨いているのか。キミこそ間に合うのか。不条理だと思ったところで目が覚めた。"
  • FRBも「新型オペ」(ただし吸収)=出口の素振り、日銀はベンチ | 本石町日記

    業で書いた記事の補足。 日銀が臨時会合で名無しの新型オペを決めた前の日(11月30日)、NY連銀がリバースレポについて以下のようなステートメントを出した。 「…the Federal Reserve Bank of New York plans to conduct a series of small-scale, real-value transactions with primary dealers. Like the earlier rounds of testing, this work is a matter of prudent advance planning by the Federal Reserve. It does not represent any change in the stance of monetary policy, and no inference

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "実務的な流れを少額の実弾で確認する、というもの。バッターボックスに入る前の素振り、ですかね。いくら出口が視野になくても、日本だったらこういう実弾試射は大騒ぎになるだろう。その辺は米国市場、大人だ。"
  • なぜ融合法制の国会提出を急ぐのか - 雑種路線でいこう

    一旦は見送りと報じられた通信と放送の融合法制が当初の予定通り2010年通常国会に提出されるという。融合法制は自民党政権下での数年に渡る検討とパブリックコメントを経て、直ちにネット規制に結びつく要素は見直されたが、法律の構成としては今後の法改正でネットを含む広範な表現に網をかけることが容易となる虞までは払拭できていない。新たに設置されるフォーラムで表現の自由や通信の秘密の観点から融合法制について議論するというが、そこでの議論は融合法制にどう反映されるのだろうか。 放送と通信の融合法制 問: 大臣、すみません1点。先ほどの国民の権利保障等の在り方を考えるフォーラムの中で、放送と通信の融合法制について議論をするということですけれども、来年の通常国会に融合法制を提出する方向で動いてきたと思いますが、そのスケジュールは変わりございませんか。 答: それは変わることはございません。ただ、この間公明党の

    なぜ融合法制の国会提出を急ぐのか - 雑種路線でいこう
    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "政治的で目的を見失った同床異夢の議論だったという見方もできる。仮に融合法制が通ったところで、デジタルコンテンツの流通を阻害してきたとされる業界の商慣行や硬直的な著作権法の運用が改善される訳ではない。"
  • 非論理的な合理性 | 安敦誌

    まだ落語を聴いていないので、相変わらず重苦しい語り口で。 -- 司馬遼太郎さんのエッセイだったと思うのだけれども、「理」という言葉の由来を読んだことがある。天然石にはそれぞれ特有の「スジ」があって、そのスジに沿うようにハンマーを打ち下ろすと、人間の力では到底割れそうもない大きな岩も案外簡単に割れたりするのだという。物が持っているそういうスジを「理」と呼び、このスジに合わせて適切に物事を行うことを「合理」と呼ぶのだという。 試しに漢和辞典で「理」の項を引いてみると、解字として次のような説明がある。 〔解字〕 形声。王(玉)+里[音]。音符の里は、すじの意味。玉のすじ・きめ、玉のすじ目を美しく見せるようにみがく・おさめるの意味を表す。(電子辞書に収録の「新漢語林」より引用) 「理」には「ことわり」という訓読みも当てられていて、おそらくは「事割」か「異割」だと思うのだけれども、やはり物事を右と左

    kodaif
    kodaif 2009/12/07
    "論理の奥底には必ず動物的な情念が潜んでいるのが人間の「理」であるから、それに合わせた人の扱い方の中には、必ずしも論理的ではないが、それでいてちゃんと「合理的」であるものも多い。"