タグ

2008年8月27日のブックマーク (15件)

  • RubyOnRailsの設計手法もレールに乗せよう

    札幌のフリーランサーまいむぞうのブログ。Android関連、コンピュータビジョン、IoT、ロボティクスあたりをやっています。 「Ruby on Rails によるシステム開発をモデリングで効率的に行う」連載記事を書いた - Akasata's Page(あかさたのページ) という記事を見つけまして、これが自分の考えとピッタリだったのでご紹介。 経緯 以前においらはmasuidrive on rails - アジャイルな環境作り - そんなに急いでどこへ行く を見て、railsって書き始めたら便利な機能がたくさんあるから早いんだけど、それ以外の部分(デプロイとか設計とか)はrailsはノータッチなんだなぁと思ってました。 資料から見えるmasuidriveさん的な答えは、 rails-create-svnなどのrails環境セットアップツール capistranoと連動したapacheのco

    RubyOnRailsの設計手法もレールに乗せよう
  • 「Ruby on Rails によるシステム開発をモデリングで効率的に行う」連載記事を書いた - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2008-01-15 12:09 : 「Ruby on Rails によるシステム開発をモデリングで効率的に行う」連載記事を書いた 最近、八角研究所で技術記事を書いているのですが、そこで、Ruby on Rails の開発を潤滑に進めるために、モデリングを含めた開発プロセスを架空の事例に適用して紹介した連載記事を執筆しました。 この連載を書いた理由を簡潔に述べると、そろそろ Rails も平凡なエンジニアにとって使いやすくなるようにいろいろな道具立てをそろえていかないといけないと考えたからです。 最近、「RailsRuby 界隈の VB 化(別に Java 化でも Struts 化でも良いですが。)」というような話が語られています。入門時に敷居の高さを感じさせる Ruby ですが、Rails によってその敷居が低くなり、さまざまな人が Ruby/Rails に参入で

  • masuidrive on rails » Blog Archive » アジャイルな環境作り - そんなに急いでどこへ行く

    先月、永和さんで「アジャイルな環境作り – そんなに急いでどこへ行く」と題して、私の開発環境の紹介をしてきました。 下のslideshareは、遅くて表示出来ない場合があるので、うまく見れなかった人は、PDFをダウンロードしてください。 主に、自分用のデプロイ環境を紹介しています。

    masuidrive on rails » Blog Archive » アジャイルな環境作り - そんなに急いでどこへ行く
  • Rails 開発者こそモデリングするべきだって思った - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-10-16 03:24 : Rails 開発者こそモデリングするべきだって思った Rails 開発者こそモデリングすべきだよなぁって唐突に思いました。RailsDB スキーマさえ作成すれば、そのあとはレールに乗って高速に開発ができるのですが、当たり前の話 RailsDB スキーマの設計方法は教えてくれません。ましてや、どんなソフトウェアを作ればいいのか教えてくれるわけでもありません。 Rails は「何を作るか決めてからがすごいフレームワーク」なのです。分析工程は開発者自身が自分のやり方で実施しないといけないのです。 何を作るのかを導き出すのはモデリングが得意です。とはいえ、一般的な UML に載っているような開発プロセスはどうにも Rails アプリを記述するには重すぎる気がします。(少なくとも私はそう考えています。)往々にして、図解言語というも

  • Firebugについてまとめ - monjudoh’s diary

    随時更新 公式ドキュメント Firebug Console API http://getfirebug.com/commandline.html 気になったところ $$(selector) 複雑なCSSセレクタでなければjQueryの$関数の変わりとして使える感じ。 dirxml(node) outerHTML相当のHTMLを出してくれる感じ $$(selector)と組み合わせると便利そう。 inspect(object[, tabName]) 指定したオブジェクトを指定したタブで表示できる。特定要素をHTMLタブで表示させる時、「inspect($$('table#some-id td')[0],'html');」みたいにできる。今まで、「console.log($$('table#tab td')[0]);」を実行してconsoleタブに表示させた後、そこをクリックみたいにやっていた

    Firebugについてまとめ - monjudoh’s diary
  • pythonとc++のインターフェイスの比較 swig boost.python ctypes - niitsuma blog

    pythonc++のインターフェイスを作る方法には boost.pythonを使う方法 swigを使う方法 python.ctypesを使う方法 f2py (Fortranを使うためのInterface)を使う方法 pyreを使う方法 直接Cのインターフェイスを作る方法 があるようだ。 http://www.scipy.org/Cookbook のUsing NumPy With Other Languages のセクションにさらに詳しい解説がある。 ここでは特に配列(numpyの行列)をc++と連携して使う方法に注目していくつかの方法を比較する。numpyは数値計算や行列演算を行うpythonのパッケージでnumarrayの後継にあたる。numpyはnumarayと違って行列が配列の先頭ポインター(double *array)を渡すだけでc++とやりとりができる。そのためc++との連携

    pythonとc++のインターフェイスの比較 swig boost.python ctypes - niitsuma blog
  • ふたつの川うるおう日記 - Cubby 1.0.0-RC1 リリース , Cubbyの良いところ

    _ [Java][Seasar] Cubby 1.0.0-RC1 リリース Cubby 1.0.0-RC1がリリースされました。詳細はid:agtさんのCubby 1.0.0-RC1 リリース案内をどうぞ。今回のバージョンから@Urlアノテーションが@Pathと@Acceptに変更・分割されたので、既に使っていた方は書き換える必要があります。@AcceptはPOSTやGETなどのリクエストメソッドを限定する新しい仕様なので、今までと同じPOSTもGETも区別しない挙動で良ければ、@Urlを@Pathに置換でサクっと書き換えるだけでOK。 _ [Java][Seasar] Cubbyの良いところ 先日Cubbyで作った2個目の簡単なアプリを予定通り動かし始めました。今のとこ大きなトラブルもないようです。というわけで、Cubbyの良いところを書きたいと思います。ちなみにほとんど同じことがSAS

  • 2008-02-15

    twitter でも rss リーダーでもなんでもいいから実際にどんな感じに作り込めばいいのか見てみたい と自分で書いておきながら風邪で休んだ(ホントに頭痛いんだよ)のをいいことに、Twitter を SAStruts で実装してみてる。名付けて SASutter(さすったー)。ネーミングセンスねー(笑)。 開発に必要な知識はほぼチュートリアルからで、たまに分からないことがあると SAStruts のマニュアルをちょろっと見たり Google 先生に教えてもらったりする程度。 投稿と他人の発言を follow するところはだいたいできてて、アカウント登録や、Following するとこ、 Followers を表示したりするあたりがまだできてない。けど、昼前から始めて夕方ぐらいにはだいたい形になった。 んで、これすごい。Rails の開発速度と大して変わらないんじゃないかな。むしろ早いかも

    2008-02-15
  • CapistranoでGitを使う方法のメモ - Hello, world! - s21g

    Capistrano-2.1を使って、Gitリポジトリからデプロイする為のレシピファイルの書き方のメモです。 config/deploy.rb 1  set :application, "goodstuff" 2  set :scm, :git 3  set :repository, "git.foo.com:/path/to/#{application}.git" 4  set :branch, 'master' 5  set :deploy_via, :copy 6  set :deploy_to, "/mnt/app/#{application}" 7  set :user, "app" 8  (--snip--)

  • Rails2.1でSWFUploadを使うのまとめ - Paradigm Shift Design

    せっかくなので、まとめておきます。 利用しているものは、次のようになっています。 Ruby 1.8.7 Rails 2.1 SWFUpload 2.1.0 restful_authentication Rails2.1上でのSWFUploadとrestful_authenticationの組み合わせは、色々設定しないとちゃんと動いてくれないようです。 まず、rails2.1で使う場合の問題点を列挙します。 CSRF対策がデフォルトで入っている Flashに対してセッションを送れない session_idに改行が入るようになった 値を返さないと、I/Oエラーになる というわけで、まず、 #243653 - Pastie 上記URLのスクリプトを、initializersディレクトリにswfupload_fix.rbのような名前で保存します。これは、Session周りのハックをするスクリプトで

    Rails2.1でSWFUploadを使うのまとめ - Paradigm Shift Design
  • Railsでデータを暗号化するいくつかの方法 - satoko's blog - s21g

    自分用メモ。 パスワード生成、銀行情報・カード番号などの情報を暗号化したいとき等に役立つページを見つけたので、リンクしておきます。 ランダムパスワード生成 http://snippets.dzone.com/posts/show/3632 railsでsensitiveなデータを暗号化する パスワードなしでpublic/privateキーだけでデータを暗号化:public key encryption。 http://stuff-things.net/2007/06/11/encrypting-sensitive-data-with-ruby-on-rails/ railsで大量のsensitiveなデータを暗号化する パスワード+public/privateキーでデータを暗号化:public key encryptionとsymmetric-key encryptionの複合。 http

  • iPhoneアプリの中身を見る方法 « ku

    iPhoneアプリのバイナリは.ipaをunzipすること以外はふつうのアプリのバイナリと同じです。 iPhone内蔵の写真を見るアプリのUIはSDKで提供されていない。 でもChanelのアプリがおんなじような見た目とUIを持っていたのを思い出して(ほかにも同じようなUIを持っているやつあったんだけど思い出せない。知ってたら教えてください)ダウンロードしてきた。こうして大きな画面で並べてみるとボタンの透明度(というか白い部分の明るさ)とか違っててひとめで同じものではなさそうなのがわかりますね… で、いじってみるとChanelのとiPhoneについてるやつは動作が違うので別物なのがわかった。Chanelのやつのほうは変なことをした時にわりと変な動作をする。でももしかして何かヒントがあるかもしれないので、このChanelのアプリの中身がどうなってるのか知りたい。 .ipaをunzipする i

  • 米TIME誌も「世界一クール」と絶賛!アフリカで売れまくる住友化学の“蚊帳”(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    植民地と宗主国の関係にあった歴史的経緯からアフリカ各地に多くの拠点や情報網を持つ欧州の企業と比べて、日企業のアフリカ進出は遅れている。そんななかで、着実にアフリカでの存在感を上げているのは住友化学だ。 その原動力となっているのが、マラリアを媒介する蚊から身を守るために、防虫剤を練りこんだ同社の蚊帳「オリセットネット」である。 世界で毎年5億人がマラリアを発症し、100万人以上が命を落としているとされるが、その約9割はアフリカのサハラ砂漠以南の地域、サブサハラで発生している。 防虫剤のスローリリースができるオリセットネットは、洗濯しながら5年間の使用に耐えるとあって、マラリア対策向けに需要が一気に拡大。2004年には、米タイム誌の「世界で一番クールな技術」にも選ばれた。現地企業と合弁企業で進出しているタンザニアでの生産量は、年間1000万張りに達している。 住友化学では、蚊帳事業は

    koko1000ban
    koko1000ban 2008/08/27
    すばらしすぎる
  • REXMLの脆弱性への対応 - Hello, world! - s21g

    ruby-lang.orgより、REXMLの脆弱性に関する報告がありました。 REXMLのDoS脆弱性 RailsでXMLリクエストのパースに使用されているREXMLに、DoS脆弱性が発見されました。XML entity explosion attackと呼ばれる攻撃手法により、ユーザから与えられたXMLを解析するようなアプリケーションをサービス不能(DoS)状態にすることができます。大部分のRailsアプリケーションはこの攻撃に対して脆弱です。 問題に対処するためのGemがリリースされているようなので、 以下のように対処しました。 Gemをインストール

  • Vim: エンコーディング関係の設定の仕方 - while (”im mirrored”);

    vimVimでのエンコーディング関係のオプションは次の通り:'encoding'グローバルなオプション。Vimが内部で用いるエンコーディングを指定する。バッファやレジスタやVimスクリプトでの文字列の中身はこのオプションで指定されたエンコーディングが用いられる。また、他のエンコーディング関係のオプションが未設定ならばデフォルトの値としても用いられる。基的にvimrc以外で変更すべきではない。また、このオプションを変更しても既存のバッファやレジスタやVimスクリプトでの文字列の中身のエンコーディングは変化しない。(なお、ヘルプでは明言されていないがsystem()の結果は常に'encoding'として扱われ、'fileencoding'への変換は行われない。変換を期待する場合は:read!を使う必要がある。このためにvcscommandは一部で不具合が出る。)'fileencoding'バ