タグ

2009年11月8日のブックマーク (10件)

  • Javaスクールの危険 - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2005年12月29日木曜 近頃の若い者ときたら。 勤勉はいったいどこへ行ってしまったんだ? 「近頃の若い者」は我慢がないと不平を言うようになったのは、私も年を取ったということなのかもしれない。 そりゃ恵まれてるね。私は3ヶ月汚水浄化槽の中の茶色い紙袋に住んでいたよ。朝6時に起きて、袋を掃除し、固くなったパンの耳をべ、工場まで歩いて行くと、1日14時間、毎週毎週働きつづけ、家に帰ると親父にベルトでたたかれて寝床についていたんだ。 ——モンティ・パイソンの空飛ぶサーカス 4人のヨークシャー人 私は若い頃、パンチカードでプログラムを作る方法を学んだ。ミスをしたら、それを訂正するためのバックスペースのような近代的な機能は存在しなかった。カードを捨ててはじめから打ち直すのだ。 私は1991年にプログラマの面接をするようになった。コーディングの問題に答える

  • Cプリプロセッサメタプログラミングで、文字列系泥沼関数型プログラミング - 簡潔なQ

    今年の文化祭で書いた記事です。 - C言語といえば、いやなイメージ、過去の遺産といった感じがあるかもしれません。 C言語のネガティブな側面というと、やはりポインタやメモリ管理などが難しい、ということが思いつくかもしれません。 しかし、C言語のポインタは表記に騙されやすいだけで、仕組み自体は全く難しくありません。 文法も、どこぞのPerlC++と比べたら屁でもない単純さです。 実のところ、仕様が煩雑で難しいのは、Cプリプロセッサなのであります。 普段からあまり複雑な使いかたをしないから気づかないかもしれませんが、Cプリプロセッサの置換処理は、欺瞞と裏切りに満ちた世界なのです。 これが進化するとテンプレートなどといったもっと面白いものになるのですが、今回はCプリプロセッサで計算をしちゃったりするところまで試しにやってみましょう。 (なお、GCCにより実験的に調べた記事なので、他のCコンパイラ

    Cプリプロセッサメタプログラミングで、文字列系泥沼関数型プログラミング - 簡潔なQ
  • 男子中学生が女装して接待/福祉法違反容疑で飲食店経営者を送検 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    過去の記事 男子中学生が女装して接待/福祉法違反容疑で飲店経営者を送検 2002年9月18日 豊見城署は18日までに、浦添市内の飲店で女装した男子中学生をホステスとして働かせたとして浦添市当山の飲店経営の男(32)を児童福祉法違反などの疑いで書類送検した。   調べでは飲店経営者は今年4月初旬から6月中旬にかけ、年齢を確認せずに15歳未満の島南部の中学3年生の男子(14)を飲店に雇い入れ、ホステスとして客の相手をさせた疑い。同経営者は「15歳未満だということや、男だとは知らなかった」と話しているという。   同署は昨年末ごろ、管内で学校を長期休んでいた少年を補導、何度か指導している中で、今月初旬に少年が「女装して浦添市内の飲店の面接を受け、ホステスとして働いた」と話したことから判明した。

    kosaki
    kosaki 2009/11/08
    日本はエロゲに追いついたな RT @pastak: Now browsing:男子中学生が女装して接待/福祉法違反容疑で飲食店経営者を送検 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
  • http://simplefirmware.org/

    http://simplefirmware.org/
    kosaki
    kosaki 2009/11/08
    SFIは僕もさっぱり(^^; RT @KuniSuzaki: 次期ACPI(?)のSFI: simple firmware interfaceが出ると状況が変わる?OS側で制御できる?
  • PowerPoint Presentation

    ドキュメント指向データベース CouchDB 株式会社リコー グループ技術開発部 山陽平 諸君、私は CouchDB が好きだ 3 • 諸君、私は CouchDB が好きだ • 諸君、私は CouchDB が好きだ • 諸君、私は CouchDB が大好きだ 4 アンケート • CouchDBを知っている • CouchDBをインストールした • CouchDBを使ってみた • CouchDBのソースを読んだ • CouchDBを作っている(コミッタだ) 5 • ドキュメント指向が好きだ • Erlangが好きだ • スキーマレスが好きだ • Map/Reduceが好きだ • 半構造データが好きだ 6 CouchDB のリソース • データベース – http://couchdb:5984/{db_name} – 0個以上のドキュメントを格納 – 実体は .couch ファ

    kosaki
    kosaki 2009/11/08
    yoheiさんがドキュメント指向データベース CouchDB についてプレゼン
  • yebo blog: DNSの本質ではないこと

    2009/11/08 DNS質ではないこと DNSのグル、Paul Vixie氏がACMに「What DNS Is Not」と題するエッセイを寄稿し、DNS来の目的とは異なる利用のされ方をしていることに苦言を呈している。AkamaiやCiscoなどが始めたコンテンツ配信での利用、NXDOMAINの悪用、DNSのリダイレクト(こんなものまで検討されている)、ブラウザの自動補完 (補完されたものをどんどんDNSクエリしていく)などがそれである。DNSに関連しないものはマッピングサービスあるいはポリシーベースの情報を配信するメカニズムである。DNSはポリシーではなく事実を示すために設計されたものだ。DNSがうまく働いていて、ユビキタスであるがためにそのように利用されてしまったとのこと。 投稿者 zubora 投稿時間 07:44 ラベル: DNS, Opinion 0 コメント: コメン

    kosaki
    kosaki 2009/11/08
  • BootCampについて - Intel Mac mini (Early 2009) @ 私的ウィキ(blog)

    ① 電源投入するとブートROMによるPOST処理後、システムファームウエアのEFI(Extensible Firmware Interface)がGPTパーティションのHFS+ファイルシステムにアクセスする。 ② EFIはボリュームヘッダのFinderInfoを読み取り、blessされたディレクトリのCINDを取得し、カタログノードを検索、blessされたディレクトリに格納されたファイルタイプがtbxiというマシン起動に利用するブートローダboot.efiを読み取り実行する。その後、カーネル(march_kernel)やデバイスドライバをロードし、OSを立ち上げる。

    BootCampについて - Intel Mac mini (Early 2009) @ 私的ウィキ(blog)
    kosaki
    kosaki 2009/11/08
  • 64bit対応 - Intel Mac mini (Early 2009) @ 私的ウィキ(blog)

    OSXでは4GB以上のメモリを使用でき、内部も一部64bit化がされている。しかしながら、完全に64bit化するのはOSX 10.6 Snow Leopardからで、10.5まではカーネル及びデバイスドライバも32bitのままである。 Windows XPやVistaの例から32bit OSでは扱えるメモリは4GB(使用するチップセットによっては約3.3GB)までという認識が広まっているが、CPUがPAE(Physical Address Extension)、及びチップセット、OSが4GB以上のアクセスに対応していれば、32bit OSでも最大64GBまでのメモリを扱うことができる。 Windowsの例を挙げると32bit版Serverエディションの、Windows 2000 Advance Server以降、Windows 2003 Enterprise Server以降、Window

    64bit対応 - Intel Mac mini (Early 2009) @ 私的ウィキ(blog)
  • L2ARCがやってきた

    最強の看板を下ろしたミラーサーバftp.jaist.ac.jpの管理者の一人が、 このサーバにまつわるよしなしごとを語ります。 English versions of some posts on another blog. 先日ご迷惑をおかけしたばかりですが、openSUSE 11.2のリリースの前にOSのバージョンをSolaris 10 10/09 (s10u8)に上げてしまいたかったので、日曜日の18時ごろから40分ほどftp.jaist.ac.jpを止めてしまいました。 Live Upgradeを使ったので、停止時間は再起動1回の間で済むはずだったのですが、ちょっとしたミスがあって停止時間が長くなってしまいました。敗因はluupgradeと再起動の間にZFSの構成が変わっていたことでした。luupgradeしたら、すぐに再起動しましょうね。 ともあれOSのバージョンはs10u8に

  • やっぱりスゴい! Snow Leopardの「64bit対応」 (1/6)

    こちらの記事でも説明したように、アップルの最新OS「Mac OS X 10.6 Snow Leopard」は細かいアップデートがいくつもあるが、大きいところでは何ら変わりがない(Apple Storeで見る)。 過去を振り返ってみると、Mac OS X 10.3 Pantherでは派手に画面が回転してユーザーが切り替わる「ファーストユーザスイッチ」が追加された。また、Mac OS X 10.4 Tigerではデスクトップ検索「Spotlight」やウィジェットの実行環境「Dashboard」などを、Mac OS X 10.5 Leopardでは仮想デスクトップ環境の「Spaces」などを採用して、見た目が華やかになった。 そうした過去のバージョンとは異なり、Snow Leopardは前バージョンのLeopardから見た目があまり変化しない「地味」なOSだ。 しかし、その見た目とは裏腹に、深

    やっぱりスゴい! Snow Leopardの「64bit対応」 (1/6)