タグ

ブックマーク / gihyo.jp (13)

  • 僕たちが考える最強のNo-code AI ~行動認識AIをノーコードで実現するプラットフォーム構成例 | gihyo.jp

    誰でも使えるNo-code AIを開発しよう 近頃、文章生成AI画像生成AIが世間を賑わしています。文章生成AIChatGPT」は、わずか2か月でユーザー数が1億人を超え、画像生成AIサービス「DreamStudio」は、有償でありながら2か月でユーザーを150万人以上獲得しています。これらのAIサービスが爆発的なトレンドとなった背景には、「⁠専門家が構築する」といったイメージのある従来のAIとは違い、「⁠誰でも簡単に使える」という点が大きいと言えます。 このように、AIをもっと身近に、ふつうの人が作ったりカスタマイズしたりできるようにする動きがあります。それが「No-code AI」です。 No-code AIとは、その名の通り、コードを書かずにAIモデルを作れる手法のことを言います。No-code AIでは、ドラッグ&ドロップやキー入力など簡単な操作でAIモデルを作ることができます

    僕たちが考える最強のNo-code AI ~行動認識AIをノーコードで実現するプラットフォーム構成例 | gihyo.jp
    kosaki
    kosaki 2023/04/20
    今回も難産でした
  • 富岳のディープラーニング処理を支えるJITコンパイラ「Xbyak_aarch64」誕生秘話 | gihyo.jp

    TOP500、HPCG、HPL-AI、Graph500での世界1位獲得、新型コロナウイルス対策を目的とした試行利用など、話題に事欠かないスーパーコンピュータ「富岳⁠」⁠。そのディープラーニング処理を高速化するには、あるOSSの存在が必要不可欠でした。それが、サイボウズ・ラボ(⁠株⁠)の光成滋生氏が開発したx86/x64向けC++ JITアセンブラ「Xbyak」の設計思想をベースに、光成氏の助言のもと(⁠株⁠)富士通研究所が開発したArm向けのC++ JITアセンブラ「Xbyak_aarch64」です。Xbyak_aarch64は、富岳上でのディープラーニング処理を実現するキー技術のひとつです。 記事では、Xbyakの開発者である光成氏を中心に、(⁠株)富士通研究所の上席研究員であり、Linuxカーネルへのコアコミッターでもある小崎資広氏を聞き手役として、同研究所シニアリサーチャーの川上健

    富岳のディープラーニング処理を支えるJITコンパイラ「Xbyak_aarch64」誕生秘話 | gihyo.jp
    kosaki
    kosaki 2020/11/18
    この記事の公開も、めちゃ大変だった。記事にしてくれた技術評論社に感謝
  • [試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識

    このの概要 ITシステムやソフトウェアの開発,運用において,その基盤となるOSやハードウェアのしくみや動作を,具体的にイメージすることができるでしょうか。書では,サーバ,クラウドからスマートフォン,IoT機器まで幅広く利用されているLinux OSを対象に,プロセススケジューラ,メモリ管理,記憶階層,ファイルシステム,ストレージデバイスなど,OSとハードウェアに関するしくみがどのように動くのか,実験とその結果を示すグラフを用いてわかりやすく解説します。 こんな方におすすめ Linuxの動作や仕組みに興味がある方 OSやハードウェアのしくみを手軽に学びたいと考えている方 書のサンプル 書の一部ページを,PDFで確認することができます。 はじめに 書に寄せて 索引 書に寄せて(小崎資広) はじめに 第1章 コンピュータシステムの概要 第2章 ユーザモードで実現する機能 システムコー

    [試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識
    kosaki
    kosaki 2018/02/01
  • 2016年10月6日 Linus、謝る!― Linux 4.8のバグ判明で「I'm really sorry」 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2016年10月6日Linus、謝る!― Linux 4.8のバグ判明で「I'm really sorry」 Linus Torvaldsは10月3日(米国時間⁠)⁠、Linuxカーネル開発者向けメーリングリスト「LKML.org」において、10月2日にリリースしたばかりのLinux 4.8に含まれるバグについて謝罪した。Linusの投稿が「I'm really sorry」で始まるケースは非常にめずらしい。 BUG_ON() in workingset_node_shadows_dec() triggers -Linus Torvalds Linusが謝罪したLinux 4.8のバグは、カーネルデベロッパとして著名なAndrew Mortonの報告にもとづいてLinusが追加したBUG_ONマクロ(エラー出力)に起因する。MortonはLinux 4

    2016年10月6日 Linus、謝る!― Linux 4.8のバグ判明で「I'm really sorry」 | gihyo.jp
    kosaki
    kosaki 2016/10/07
  • Software Design 2014年8月号

    2014年7月18日紙版発売 2014年7月18日電子版発売 B5判/212ページ 定価1,342円(体1,220円+税10%) ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing 第1特集 システムログからWebやDB,ビッグデータの基礎まで ログを読む技術 「さあ,ログを蓄えて宝の山を目指そう!」と,ひとかたまりの宝を探す冒険,とまではいきませんが,コンピュータが動くとログが蓄積されます。そのログには宝の山と言える情報がたくさん入っています。システムの内側で起きた出来事を記録していくシステムログ,Webサーバに接続してくるクライアントの行動を記録するアクセスログ,データベースの利用状態を記録するクエリログやエラーログ……。サービスの実装も大事ですが,ログを分析したり利

    Software Design 2014年8月号
    kosaki
    kosaki 2014/07/23
    SoftwareDesignが売れ行き好調で品切れらしい。喜ぶべきなのかどうか
  • 2014年2月21日号 systemdへの移行、Ubuntu Phoneの採用状況、UWN#355 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2014年2月21日号systemdへの移行、Ubuntu Phoneの採用状況、UWN#355 systemdへの移行 Debianがinitとしてsystemdの採用をほぼ確定したことを受け、Mark ShuttleworthがUpstartからsystemdへの移行を提言するblog記事を投稿しています。 内容的には「Debianはsystemdを選んだ。我々もそれに従うべきだ」というもので、Upstartからsystemdへの移行を示唆するものとなっています。ただし、全体的にまわりを説得するタイプの表現に満ちているため、「⁠Mark Shuttleworthとしてはこう考えている」という話で、まだ「Ubuntuとしてどうするか」という結論ではない 、という状態です。ポイントとなるのは次の点です。 「いつ」切り替えるとは言っていない。「⁠移行

    2014年2月21日号 systemdへの移行、Ubuntu Phoneの採用状況、UWN#355 | gihyo.jp
    kosaki
    kosaki 2014/02/21
    「じゃあ今後はUpstartにsystemd互換機能でも実装しようか」「むしろsystemdにUpstart互換機能を搭載すればいいんだよ」「頭いいなお前」などという壮絶な展開に化けてしまう可能性は否定できません。 - なにこのコント
  • えっ!IE9の新JavaScriptエンジンに隠し機能が!? | gihyo.jp

    従来のIEではJScriptと呼ばれるマイクロソフト独自のJavaScriptエンジンを搭載していましたが、最近の他社ブラウザに比べると実行速度はとても遅く、独自実装の部分がWeb標準に準拠していなかったため、Web開発者からは敬遠される存在でした。 しかし、今回新しく登場したIE9の新JavaScriptエンジンChockraは、最近のデスクトップPCに搭載されているマルチコアCPUGPUのハードウェアアクセラレーション機能をふんだんに活用した最適化処理を行っていて、超高速に動作します。 Internet Explorer Test DriveのWebサイト(図1)からIE9の最新Platform Preview版がダウンロードできますので(従来のIEと共存できます⁠)⁠、インストール後Speed Demosでその速度を体感してください。 図1 http://ie.microsoft.

    えっ!IE9の新JavaScriptエンジンに隠し機能が!? | gihyo.jp
  • 第23回 ソースコード・リテラシー【実践編 2】 | gihyo.jp

    前回は連載で紹介してきたソースコードリテラシーの実践編として、pmountコマンドを組み込む際に遭遇したトラブルとその調査、解決方法を紹介しました。今回は、もうひとつの実例として、最近、P-Plamoの開発時に遭遇したpivot_rootがらみのトラブルの調査、解決の例を紹介しましょう。 P-Plamo とは? P-Plamoとは、筆者が現在開発を始めているDVDメディアから直接起動するPlamo Linuxの名称です。HDDにインストールする必要がなく、CDやDVD、USBメモリといったメディアから直接起動して利用できるLinuxシステムは、一般にLiveLinuxと呼ばれ、DebianベースのKnoppixやSlackwareベースのSlaxなどが有名です。 Plamo Linuxでも過去にCD-Plamoという名称で CDメディアから起動して使えるシステムを開発したことがありました

    第23回 ソースコード・リテラシー【実践編 2】 | gihyo.jp
    kosaki
    kosaki 2010/01/22
    pivot_root
  • 2009年12月16日 Linusの強い不満が引き金? NVIDIAドライバ"Nouveau"がLinuxカーネル2.6.33に | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2009年12月16日Linusの強い不満が引き金? NVIDIAドライバ"Nouveau"がLinuxカーネル2.6.33に Linuxカーネルは次のバージョンである「Linux 2.6.33」に向けて鋭意開発中である。そのさなか、Red HatのDavid Airlie氏がカーネル開発者のメーリングリスト「LKML」(⁠Linux Kernel Mailing List)に投稿した内容が話題になっている。 NVIDIAのグラフィックカードを使用しているLinuxユーザは、フリーのnvドライバを使うことがほとんど唯一の選択肢だった。この場合、3Dアクセラレーションはあきらめざるを得ない。それを打開するため、Red Hatに籍を置くAirlie氏やBen Skeggs氏は、NVIDIAカードを完璧に動作させるドライバを開発すべく"Nouveau"プロジ

    2009年12月16日 Linusの強い不満が引き金? NVIDIAドライバ"Nouveau"がLinuxカーネル2.6.33に | gihyo.jp
    kosaki
    kosaki 2009/12/16
  • 第5回 関数の機能 ~ 呼び出し元からの独立:アンティーク・アセンブラ~Antique Assembler|gihyo.jp … 技術評論社

    今回はいよいよアセンブラでの関数[1]の実現について説明します。 ただし、関数実現の仕組みのうち、今回は関数での局所的な情報管理に関してのみ説明し、呼び出し元/呼び出し先の連携については次回で説明します。 復帰位置の取得 「関数」の原理 「関数」が「分岐」と決定的に異なるのは、分岐での制御遷移は「遷移させたきり」であるのに対して、関数は呼び出し元に戻ってくる点と言っても良いでしょう。 C/C++ や、その他さまざまな高級言語を使用していた時には「何となく良きに計らってくれる」程度の認識であったとしても、連載をここまで読まれた方であれば、データもプログラムも等しくメモリ上に転がっている感覚が身に付いているでしょうから: 復帰位置(アドレス)を記録しておいて、関数での処理が完了したなら、復帰位置に制御遷移する という手順を踏めば、関数という枠組みが実現されるであろうことに、見当が付いているの

    第5回 関数の機能 ~ 呼び出し元からの独立:アンティーク・アセンブラ~Antique Assembler|gihyo.jp … 技術評論社
    kosaki
    kosaki 2009/07/23
  • RubyKaigi2009 スペシャルレポート:Ruby会議2009 3日目レポート[随時更新]|gihyo.jp … 技術評論社

    東京都千代田区の学術総合センターにて3日間にわたって、RubyKaigi2009が開催されています。ページでは、3日目のレポートを随時掲載していきます! 世界各地からRubyistが集まっているイベントも最終日です。 ※今回のレポートは、一橋記念講堂でのセッションを中心にお送りします(全セッションを回れておりません。ご了承ください⁠)⁠。 メトロー ジョンさん「Edo Cabinet」 メトロー ジョンさんは、日語で発表してくれました!発表内容は、平林幹雄さんが開発したTokyoCabinetとTokyoTyrantをRubyから簡単に操作するRufus::TokyoとRufus::Edoの紹介です。 TokyoCabinetは平林さんがRubyバインディングを作成していますが、Cライクな書き方しかできませんでした。Rufus::TokyoはRuby FFI(Foreign Func

    RubyKaigi2009 スペシャルレポート:Ruby会議2009 3日目レポート[随時更新]|gihyo.jp … 技術評論社
    kosaki
    kosaki 2009/07/21
  • Ruby会議2009 2日目レポート[更新完了] | gihyo.jp

    昨日から東京都千代田区の学術総合センターにて3日間にわたり、RubyKaigi2009が開催されています。ページでは、2日目のレポートを随時掲載していきます! ※今回のレポートは、一橋記念講堂でのセッションを中心にお送りします(全セッションを回れておりません。ご了承ください⁠)⁠。 イベント開始前 2日目の朝も、日のための準備がスタッフによって行われた後、開場しました。 卜部昌平さん「Ruby 1.8 のゆくえ⁠」⁠ Ruby 1.9が最新のメジャーバージョンになりますが、Ruby 1.8もまだまだ利用されており、メンテナンスも行われています。 卜部さんの発表は、1.8系の今後のメンテナンスの方針についてです。 現在メンテナンスされているのは1.8.6、1.8.7、1.8.8の3つです。 1.8.9については、「⁠ないです。1.9を使いましょう。Rubyの未来は1.9のほうにあります」

    Ruby会議2009 2日目レポート[更新完了] | gihyo.jp
    kosaki
    kosaki 2009/07/21
  • 第4回 Ruby M17N 事始め:文字コード編 | gihyo.jp

    はじめに 今回は文字列を扱う際には忘れてはならない文字コードについて、日人が知っておくべきエンコーディングを中心に解説していきます。 US-ASCII ASCIIは、ASA(American Standards Association、のちにUSASIを経てANSI)によって、1963年6月17日にASA X3.4-1963として制定され、1967年7月7日にUSASI(United States of America Standards Institute、ASAから1966年8月24日に改組)によってUSAS X3.4-1967へと改訂されてほぼ現在の形となりました。 その後の多くの文字コードがASCIIのスーパーセットとして作られたため、ASCIIは共通のサブセットとして特別な位置に置かれるようになりました。RubyでもASCIIに含まれる文字のみで構成されるStringは、ASC

    第4回 Ruby M17N 事始め:文字コード編 | gihyo.jp
    kosaki
    kosaki 2009/04/05
    なぜか自分のblogがリンクされている
  • 1