タグ

ブックマーク / srad.jp (13)

  • 当水族館の飼育係です。 (#2353375) | 名古屋港水族館、マイワシの水槽に天敵クロマグロを投入 | スラド

    実は連日の報道の目的の部分「イワシに喝を入れるためにマグロ投入」はマスコミの創作です。 最初に記事を見て職員はみんな驚きました。そのような話はしていなかったからです。 もともとこの水槽には20尾くらいのマグロがいましたが、マグロの飼育は難しくだんだんと減ってきたので追加するというだけの話なのです。 マグロの搬入はほぼ毎年行っています。 これまでイワシが群れから離れることに飼育係が問題視したことはなく、ましてや危機感を抱いたことは一度もありません。そこも水族館の面白いところだと考えているからです。 イワシの群れに影響は出るとは思いますが、べられることはそうないことはわかっているのでそこに関心はあまりありません。 また、イワシより搬入したマグロの方がビビりな上にサイズも「60~70cm」と小さいですので影響が出るまで数か月かかると思います。 最初に朝日の記者が創作して、その記事をもとに取材陣

    kosaki
    kosaki 2013/03/31
    “水族館イワシに迫る危機 「緊張感を」マグロ軍団投入へ”の記事が捏造だと水族館職員が主張
  • 書籍の非破壊複製がまずい理由 | akiraaniの日記 | スラド

    おそらく、大半の人はことの重要性が全く分かってないと思うんだけど、これを理解するためには音楽CDの世界で過去何が起きてどういう形で対処されたのかを知る必要がある。 現在、みんな当たり前のように音楽CDをTUTAYAなどでコピーしてきてオーディオプレイヤーなどに取り込んでいるが、そこに至るまでには著作権法を改正する必要があるまでの大騒ぎがあった。 まあ、最終的にどういう風に落ち着いたのかというと、だいたい以下のような形になっている レンタルショップが貸与権使用料のような形でレコード協会にみかじめ金を払う主要な録音専用メディアおよび録音機で私的録音録画補償金制度を運用する著作権法30条1項を追加し、公衆サービスからのコピーを違法化する実は、この対処方法というのは書籍ではどれも不可能に近い まず、1と2についてだが、音楽業界はテレビやラジオなどのメディアに対する権利管理の必要性があったため、包括

    kosaki
    kosaki 2011/11/28
  • ハンガリーで「ハンバーガー税」が制定される (ただしハンバーガーをのぞく) 。 | スラド

    ストーリー by reo 2011年06月24日 12時30分 おまえは何を言っているんだ ? 部門より ハンガリーで「ハンバーガー税」が制定された。施行は 9 月 1 日から (IBTimes の記事より) 。 これはヘルシーではないべ物 (加工品) に対して課税され、納税対象は品製造会社や輸入業者。対象品は塩味付きのナッツ類やインスタント麺、ソーダ類など。ただし「ハンバーガーは加工品ではないので課税対象にはならない」のだそうだ。 ちょっと何言ってるかわからないです。

    kosaki
    kosaki 2011/06/24
    おまえは何を言っているんだ ? 部門より
  • 誤読だった。 (#91310) | マイクロソフト製品は情報公開すると「危険」 | スラド

    このままMSがセキュリティや堅牢性を重視する路線をコツコツ続けて、5年後くらいにSolaris程度までに成長して、大部分のソースも公開された暁には、いま現在Linuxを使っている人たちは、MS製品を使うようになるのかなぁ?まあ今でもクライアント環境としては、仕方なく使っているんだろうけど。あるいは無料だと言わ たとえセキュリティなどが充実しても、実働OSとしてのWindowsには致命的な欠点があります。それは、user-level threadのサポートが全く存在しないことです。 Win32 APIを眺めた方はご存知でしょうが、user-level threadの間で同期をとる手法としてWin32ではprocess間同期のため(これはkernelの中にある)のAPIをそのまま流用しています。したがって、同期をとるためにuser modeとsupervisor modeの間で遷移を行わなけれ

  • jemalloc (#1172213) | Netcraft Web Server 調査結果、Googleが突如シェア取得 | スラド

    サーバーアプリケーションの比較しか話題にのぼっていませんが、良く考えるとGoogleのサーバーが世界の全てのWebサーバーの約4%を占めるということですよね。1社だけでここまでのシェアを持っているというのは驚くべき事のように思います。 Yahoo!はFreeBSDにaccept_filterなどの形で還元していますけれど、Googleも何かそういう活動をしていたのかしらん。ちなみに、accept_filterというのは特定のメッセージ列がカーネル内でバッファリングされるまでacceptシステムコールの返事をするのを遅らせることで、コンテキストスイッチを何回もすることによるオーバーヘッドを削減するという機構です。メッセージ全てがバッファリングされていると、read一発で読めますからね。

    kosaki
    kosaki 2009/11/12
  • データセンターを選ぶ基準は? | スラド

    データセンターを選定するときの評価基準として、例えば物理的アクセスコントロール、接続性、電力容量や冗長電源、またサービス内容合意書などはチェックすべきポイントかと思うが、他にはどんな条件を考慮するべきだろうか? 「満足いく」データセンターとはどのようなもので、駄目なデータセンターではどんな問題が起きたりするのだろうか? 家/.のコメントでは他にも重要なポイントとして床のかさ上げやケーブル管理(床下&床上)、冷却能力や冷却冗長性、ジェネレータやUPSなどハードウェアのコンディションや古さ、障害履歴、ダウンタイム/アップタイム履歴、消防関連の防災システム、メンテナンス記録などがチェックポイントとして挙げられている。 現実問題としてすべてを満たすのはなかなか難しいかと思うが、データセンター選定の際に優先度が高いのはどのような条件で、線引きや妥協点はどこに見出せるだろうか?

  • もじら組のスタッフ除名問題にみるコミュニティのあり方 | スラド

    もじら組の組長であるbtm氏の日記やAmigomrの徒然日記などによれば、もじら組で拡張勉強会の企画などを担当していたyukichi氏を、もじら組から除名処分したとのことだ。moz-users MLでも7573からのスレッドでその経緯をうかがうことができる。 除名までいたる騒動の発端は、昨年開催のOSC Okinawaにて、yukichi氏が会場付近で1日中寝ていたことにあるようだ。そこから揉めに揉めて、yukichi氏が拡張勉強会のアナウンスを出したところで、除名の処分が公になっている。 素行不良でコミュニティを追い出されるのは珍しいような気がするが、様々な立場で人々が参加してくるオープンソースのコミュニティの規律や組織構造はどうあるべきか、考えさせられる一件かもしれない。

    kosaki
    kosaki 2009/02/22
    これはひどい
  • USB memory を使うなと言うが… | okkyの日記 | スラド

    どうやら、どこかの馬鹿たれがお客様の所で USBメモリを落としたらしい。幸いお客様が拾ってくれたので、最悪の事態は免れているようだが…。 よく、こういう状態になると、 ・USBメモリ、利用禁止 という話になる。現にうちでもそうなっている。その気持ちは判らなくもないが…この指示には2つ問題がある。 1) そもそも現在の世の中、輸送しなくてはいけないデータ量が莫大である そんな中で、あれもだめ、これも駄目、と駄目駄目尽くしをすればセキュリティが守られる、と考えているようだが、その発想こそが守ることは可能だが、仕事はできなくなるような状態を作り、結果としてルールはルール・実態は実態などという腐った状態を作り上げるのだ。 駄目駄目ルールを作る前に、一体どれぐらいの情報を持ち歩く必要があるのか、なぜ持ち歩く必要があるのか(大抵の場合、自宅に仕事を持ち帰らないと終わらないぐらい、一人ひとりに仕事を割り

    kosaki
    kosaki 2008/03/30
    不敬罪ワロタ
  • SLUBアロケータとは何ぞや | Ledの日記 | スラド

    Linuxカーネルのアップデートに関連して、 SLUBアロケータがどうなってるのか解説している記事を翻訳してみた。 翻訳を終えて: どうも要領を得ない説明で、わかるような、わからないような。 何がどう定義されているか、厳密な話はやっぱり「そーす嫁」ってことなんだろうかな。 全体として、ついいろんな語にことわり書きを沢山付けてしまうあたり、プログラマーの言葉遣いってのは英語圏でも変わんないんだな。 以下翻訳。 -- slabアロケータは何年もの間Linuxカーネルのメモリ管理の中核を担ってきた。このアロケータは(低レベルなページアロケータのてっぺんである)特定のサイズのオブジェクトのキャッシュを管理し、高速かつ効率的なメモリ割り当てを行っている。カーネルハッカーはこのslabコードに関してはあまり触れてこなかった、というのは複雑でなおかつ多くの場合うまく動いているからだ。 Christoph

    kosaki
    kosaki 2007/12/04
    SLUBのドキュメントの翻訳
  • Re:根本的なところで (#415329) | 4.4BSD Liteはnon-freeなの? | スラド

    最近の様々な話から 坂村氏はGPLというものを根的に受け付けない方 で、理解しようとも思わない方だというのが良く理解できます。 それはそれで構わないのですが,その考えの元、 gccを何わぬ顔で使おうというのはかなり分裂していると 思います. (SCOうんぬんより坂村氏の方がなんだか最近狂ってる) 根的なところで、GPLは「複製や頒布、改変」についてのライセンスであって、「使用」についてはただ一言「プログラムの実行は無制限」としか書かれていない。 GPL(の一部)を理解してればこそ、非GPLなプログラムのコンパイルにも何わぬ顔で使えるってもんでしょう。 GPLの第0項にこうある。 Activities other than copying, distribution and modification are not covered by this License; they are

    kosaki
    kosaki 2006/12/04
    libgcc, libstdc++ のライセンス
  • 安岡孝一の日記: YEN SIGN問題縁起

    tarosukeの日記にもコメントしたのだが、YEN SIGN問題の歴史的経緯は、あまり知られていないように思える。そもそも、情報処理学会コード標準化委員会が1965年1月28日に完成した文字コード案では、「¥」は0x24に収録する予定だった。ところが、1966年4月のISO/TC97/SC2 + CCITT/GM ALPパリ会議において、ISO 7ビットコード最終案の0x24は「$」に固定されてしまい、1967年12月22日にISO R 646として制定された。やむをえず日側は0x5Cに「¥」を移し、JIS C 6220として1969年6月1日に制定した。一方アメリカは、1970年10月のISO/TC97/SC2ロンドン会議において、ISO R 646の0x5Cを「\」にするよう要求してきたが、日はこれに反対、ISO 646の1973年7月1日改正においても、0x5Cを国内使用箇所と

    kosaki
    kosaki 2006/06/06
  • yasuokaの日記: WAVE DASH問題縁起

    Encode - 規格のバグまでは直せませんにコメントしながら思ったのだが、JIS X 0208の1区33点「波ダッシュ」をUnicodeに変換する際、U+FF5EのFULLWIDTH TILDEに変換するのは明らかに間違いだ。この件に関して、私が知る限りのことを、ここに記しておこうと思う。 平成5年度のUCS調査研究委員会WG1において問題となったものの一つが、既存のJISの文字コードとISO/IEC 10646との対応をどうするかだった。JIS X 0208-1990の1区33点「波ダッシュ」に対しては、U+223C、U+223D、U+223E、U+223F、U+301Cが候補となったが、結局U+301Cと対応させることとなった。U+301Cの名前がWAVE DASHだったからである。ただし、ISO/IEC 10646-1:1993のU+301Cの例示字形は、JIS X 0208の「波

  • OpenSolarisソースコードの配布を開始 | スラド

    WindVoice 曰く、 "以前、スラッシュドットの記事でも話題になったSolaris 10のオープンソース化ですが、14日、ついにOpenSolaris、BitTorrent、genunix.orgから配布が開始されました。CNet Japan にもSunのOpen Solaris戦略は成功するかと言う記事が載っています。 残念ながら、Solaris 10ビルドに必要なすべてのソースコードが含まれるわけではなく、一部はバイナリのみでの配布となっています。SPARC版およびIntel版があり、コンパイルするためのgcc 3.4.3、及び gccコンパイル時に必要なファイルもダウンロードできます。利用するためには、ライセンスCDDLへの同意が必要です。"

  • 1