タグ

HDDに関するkurumigiのブックマーク (19)

  • 内蔵HDD・外付けHDD・USBメモリ・NASなどの空き容量を統合して1つの巨大なファイル保存ストレージにできるフリーソフト「VVAULT Personal」

    来は月額525円で提供されていたストレージ仮想化ソフトウェア「VVAULT Personal(ブイボルト・パーソナル)」が日から無料で提供されることになりました。 例えば内蔵HDDで500GB、USB外付けで1TB×3台=3TB、USBメモリで16GB、SDカードで32GB、NASで1TBとかを全部くっつけて、500GB+3TB+16GB+32GB+1TB=4548GBの単一ドライブにできるという仕組みになっています。各ファイルストレージの空き領域を無駄なく利用できるようになっており、空き容量が不足してもシステムを停止することなく、ストレージを追加したりドライブを移行したりすることが可能で、よくアクセスされるファイルはメモリ上にキャッシュして高速アクセスされ、さらに利用頻度に応じてSSD、内蔵HDD、外付けHDD、NASという感じでアクセス速度ごとにファイル自体を自動で再配置してくれま

    内蔵HDD・外付けHDD・USBメモリ・NASなどの空き容量を統合して1つの巨大なファイル保存ストレージにできるフリーソフト「VVAULT Personal」
    kurumigi
    kurumigi 2011/04/06
    どこか破損してもそれ以外のストレージに入っている分を回収できるのは魅力的ではあるが、自動再配置機能との兼ね合いがなあ…。
  • 手元のWindowsを仮想マシンに変換! 「VMware」ラクラクお引っ越し術 (1/4)

    今やMacWindows OSが動作するのは当たり前の時代となった。現在Windowsパソコンを使っている人の中には、「Windowsが動くなら、ちょっとMacも使ってみようかな?」と考える人も少しずつ増えてきているだろうが、そうした乗り換えの際に頭を悩ますのが環境移行の問題だ。 新たに買ったMacWindowsをインストールし直すことは、面倒くさい作業であることは容易に想像が付くだろう。 Windowsが動くMacは使ってみたいけど、環境移行に余計な手間はかけたくない──。そんな人に注目してほしいのが、環境移行ツールだ。 今回は12日に最新版のバージョン1.1がリリースされた、インテルMac用の仮想化ソフト「VMware Fusion」(関連記事)の、環境移行ツール「VMware Converter」(以下Converter)について紹介していこう。 VMware Converter

    手元のWindowsを仮想マシンに変換! 「VMware」ラクラクお引っ越し術 (1/4)
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 物理マシンを仮想マシンイメージにP2Vする方法 | ToDo.ne.jp

    ◆物理マシンを仮想マシンイメージにP2Vする方法 現在稼働しているサーバ機能などを VMware や Xen や KVM などの仮想マシン上に移行したい時に行う作業が P2V (Physical to Virtual) です。 P2Vでは、現行マシンのディスク上のデータを吸い上げて、仮想マシンのためのイメージファイルを作成し、さらに仮想マシン環境として動作させるための設定を行います。 保守切れのハードウェアや老朽化したハードウェアから新しいハードウェアに移行しつつも、OS環境は今まで通り使いたい時に非常に便利な方法です。場合によっては、現在多数存在しているサーバを安全に集約することができるかもしれません。 P2Vを行う時、その手段はいくつか考えられます。Windowsであれば、商用ツールなどがいくつか出ていたりVMware社が無料で利用できるツールを提供していたりするので、それを利用するの

  • Yasuo's Weblog » Offline uncorrectable sectorsを修復

    Offline uncorrectable sectorsを修復 Yasuoが2007年10月19日(金) 02時05分に投稿 ファイル・サーバーの500GBディスクのうちの最年長のもの(Maxtor 6H500F0)でこんなS.M.A.R.T.エラーが出るようになってしまった。 # cat /var/log/warn | grep Offline Oct 8 07:40:04 server smartd[11298]: Device: /dev/sdb, 1 Offline uncorrectable sectors このあたりを参考にしつつ、エラーの発生箇所を確認すると、こんな状況。 # smartctl -l selftest /dev/sdb === START OF READ SMART DATA SECTION === SMART Self-test log structur

  • ページが見つかりません | 日本HP

  • 作業日報 | SATAをホットスワップ化

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

  • LinuxでeSATAハードディスクを抜く時

    CentOS 5.3でeSATAハードディスクを使おうと思ったものの、Windowsで言うところのHotswap!みたいなおまじないはいらないのだろうか?unmountしておけば引っこ抜いていいのだろうか? と、思ったものの、取りあえず試すことにした。 挿した時のdmesg Vendor: ATA Model: ST31000340AS Rev: SD15 Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 05 SCSI device sdd: 1953525168 512-byte hdwr sectors (1000205 MB) sdd: Write Protect is off sdd: Mode Sense: 00 3a 00 00 SCSI device sdd: drive cache: write back SCSI device sdd: 1

    kurumigi
    kurumigi 2010/05/18
    『unmountしておけば引っこ抜いていいのだろうか?』『 …良いような悪いような…』
  • HotSwap!

    USB/IEEE1394接続と比べてSATA/eSATA接続の利点は? USBやIEEE1394に変換する事に比べると性能ははるかに良好です。一般的に、USB接続の場合で35MB/秒程度、IEEE1394(S400)接続でも40MB/秒程度で転送速度が頭打ちになりますが、SATA/eSATA接続ならば150MB/秒や300MB/秒まで対応しています。また、Windowsの電源設定の「ハードディスクの電源を切る」の設定も機能します。 デバイスの削除を行なわなくてもホットスワップできますが、なにか問題でもありますか? Windowsはドライブが取り外される事を想定していないので、ドライブを強引に取り外すとボリュームやファイルが破壊される可能性があり危険です。そのような問題がある場合、次のようなシステムイベントを見ることが多いようです。 "{遅延書き込みデータの紛失} ファイル のためのデータを

    kurumigi
    kurumigi 2010/05/18
    『このソフトウェアはデータをディスクに書き出してからデバイスをホットスワップできるようにする事で、SATA/eSATAドライブをUSB /IEEE1394ドライブと全く同等のリムーバブルドライブとして使用できるようになります』
  • Windowsが起動したままの状態でハードディスクをまるごとイメージ化できるフリーソフト「Macrium Reflect FREE Edition」 - GIGAZINE

    WindowsXPとVista(64ビット版含む)で動作し、Windowsが起動したままの状態でディスク全体をイメージ化してバックアップすることができるという非常に優秀なフリーソフト、それが「Macrium Reflect FREE Edition」です。Windowsで利用可能な「ボリューム シャドウ コピー サービス」というのを使うことで、利用中のファイルであってもコピーすることが可能になっているというわけ。作成するイメージは別のパーティション、あるいはネットワーク経由やUSB・IEEE接続の外付けHDD、直接DVDに焼くなどして保存が可能になっており、圧縮率の指定なども可能になっています。また、レスキューCDの作成も可能となっており、復元時にはこのレスキューCD(LinuxベースかBartPEベースのいずれかを選択可能)から元に戻すことになります。スケジュールを指定してのバックアップ

    Windowsが起動したままの状態でハードディスクをまるごとイメージ化できるフリーソフト「Macrium Reflect FREE Edition」 - GIGAZINE
  • 間違ってフォーマットした結果、パーティション情報が消えたハードディスクをフリーソフトで復元できるかどうか試してみました

    以前、ハードディスクを丸ごとイメージ化してバックアップ&リストア&クローン可能なフリーソフト「EASEUS Todo Backup」の記事を書いていて、実際に「HDDを丸ごと別のHDDにコピーする、クローン化作業」を行おうとした結果、操作をミスって中にデータの入った大容量ハードディスクのフォーマットが始まってしまい、「しまった!」と思って開始から5秒ほどでキャンセルしたのですが手遅れとなり、Windowsからは認識されない状態(エクスプローラから見えない)になってしまいました。 おそらくはクイックフォーマットか何かなのでパーティションの情報が消えただけであり、中のデータは無事だと予想できたものの、通常の復元ソフトだと容量1TB(実際には931.51GB程度)もの大容量ハードディスクをスキャンするだけで途方もない時間がかかるため、なんとかして消えてしまったパーティション情報のみを復元できない

    間違ってフォーマットした結果、パーティション情報が消えたハードディスクをフリーソフトで復元できるかどうか試してみました
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kurumigi
    kurumigi 2009/06/09
    『ハードディスクにフラグメントを生成させるジョークソフトです。』
  • GPartedでパーティションを操作するには - @IT

    【関連記事】 この記事の内容を、最新のディストリビューションに合わせて改訂した「GPartedでパーティションを操作するには・改」も公開されています。こちらもご覧ください。 パーティションのサイズを変更するにはで、GNU Partedを利用してコマンドベースでパーティションのサイズを変更する方法を説明した。ただ、このような操作はGUIで行った方が分かりやすい。そこで、GNOME用のパーティションツール「GParted」(Gnome Partition Editor)でパーティションの作成やサイズ変更、削除などを行う方法を紹介する。 注:パーティションの操作では、プログラムのバグやハードウェア的な要因などで、ハードディスク上のデータが破壊されることがある。作業を行う際は、事前に必要なファイルのバックアップを取っておくことをお勧めする。また、作業は自己責任で行ってほしい。ちなみに、筆者は商用製

    kurumigi
    kurumigi 2009/05/28
    GPartedの具体的な使用方法。
  • ハードディスクで、スターウォーズ「帝国のテーマ」を演奏(動画) | WIRED VISION

    前の記事 世界初:「顔の8割」移植手術が成功 バッテリー寿命8時間で200ドルを切るネットブック:Freescaleマシン今夏登場へ 次の記事 ハードディスクで、スターウォーズ「帝国のテーマ」を演奏(動画) 2009年2月18日 Charlie Sorrel ハードディスクで演奏されたスターウォーズ「帝国(ダース・ベイダー)のテーマ」。これ以上の作品はあり得ないだろう。 これよりもし良いものがあるしたら、それはおそらく、3.5"のフロッピーディスクで演奏されたバージョンだだろう……おっと、誰かがそれもやっていた!次ページへどうぞ。フォースはそこでこそ強力だ。 (2)へ続く WIRED NEWS 原文(English)

  • “金庫の中”のHDDにアクセス 摂氏1010度にも耐えるデータ保管庫

    セントリー日の「QE5551」は、ポータブルHDDやUSBメモリ、CD、DVDなどを収納できるデータ保管庫。摂氏1010度で2時間の焼却を行う耐火テストや、20センチの水中に24時間沈める耐水テストなどをクリアしており、災害時でも収納したデータを守る。 「QE5551」は、ポータブルHDDやUSBメモリ、CD、DVDなどを収納できるデータ保管庫。アメリカ保険業者安全試験所(Underwriters Laboratories Inc.)の耐火テスト(摂氏1010度で2時間の焼却)や、同じく世界的な認定テストであるETL SEMKOの耐水テスト(20センチの水中に24時間)などをクリアしており、災害時でも収納したデータを守るという。 体内部と外部前面にはUSBポート(USB2.0に対応)を搭載し、ポータブルHDDやUSBメモリなどを入れたままで、PCからのデータアクセスが可能だ。最大72枚

    “金庫の中”のHDDにアクセス 摂氏1010度にも耐えるデータ保管庫
    kurumigi
    kurumigi 2009/02/16
    内部のデバイスにアクセスできる機能は痛し痒しのような気がしないでもない。
  • ext4に対応した Parted Magic 3.5 でパーティションを操作する | OSDN Magazine

    Parted Magic は、主にハードディスクのパーティションの作成/削除/リサイズといった操作に特化したLinuxディストリビューションだ。Windows用の商用パーティション管理ソフトとしては「Partition Magic」が有名だが、Parted Magicは、名前から想像できるように、それと同じような役割をするライブCD版Linuxである。 たとえば、市販のWindowsマシンは、内蔵ドライブがCドライブのみに設定されていることが多いが、複数のパーティションを用意した方がデータの管理に便利なケースもあるだろう。そのような場合、Parted Magicでシステムを起動すればDドライブ用のパーティションを追加できる。 また、WindowsLinuxのデュアルブート環境を構築するために、Windowsマシンのパーティションを縮小して空き領域を作りたいといったケースでも活躍する。最近

    ext4に対応した Parted Magic 3.5 でパーティションを操作する | OSDN Magazine
    kurumigi
    kurumigi 2009/02/05
    『Windows用の商用パーティション管理ソフトとしては「Partition Magic」が有名だが、Parted Magicは、名前から想像できるように、それと同じような役割をするライブCD版Linuxである。』
  • 【HDD/DVDレコーダー】ハードディスク換装 - wiki@nothing

    Last-modified: 2023-05-06 (土) 21:02:44 / Short URL: http://wiki.nothing.sh/741.html / - users /

  • ハードディスクが死亡してデータが失われる前に気づくことを可能にするフリーソフト「Active@ Hard Disk Monitor」 - GIGAZINE

    最近はハードディスクもどんどん大容量化してきているわけですが、そうなるとハードディスクがぶっ壊れてお亡くなりになった際に失われるデータの量も尋常ではなく、物理的にも精神的にもらうダメージは想像を絶します。日頃からこまめにバックアップしていればいいのですが、やはりハードディスクの突然死には遭遇したくないものです。 というわけで、「死の予兆」をなんとかして知りたいという要求に応えてくれるのがこのフリーソフト「Active@ Hard Disk Monitor」。よくあるS.M.A.R.T.(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)値によるモニタリングとチェックだけでなく、ハードディスクの温度変化、磁気ヘッドの浮上高(空圧で浮かび上がっている距離が小さいとヘッドが衝突してクラッシュする可能性が高まる)、規定の回転数に達するまでにかかっ

    ハードディスクが死亡してデータが失われる前に気づくことを可能にするフリーソフト「Active@ Hard Disk Monitor」 - GIGAZINE
  • 再度のHDD Regenerator 改良編

    研究室のWindows2000マシンが、MicrosoftUpdate後の再起動を最後に起動しなくなった。 OSの再インストールを実施しようかと思ったが、その前に、折角(?)なので以前id:honto117:20060811で使用した、HDD Regeneratorを試してみることに。今度は、サト先生も巻き込む。 フロッピーを挿入して起動。一回目のトライ。4000万セクター弱ある内の3000万セクターぐらいのところで、bad発見recover実施。コマンドを知らなかった前回はここでCtrl+Alt+Delで再起動していたが、サト先生の助言で dir。じゃあ今度は hddreg で再度の実行。3回くらい実行した頃には、段々うんざりしてくる。 検索すると、HDD 再生 | Shimmaの日記 | スラドを発見。面白そうなことが書いてあるので、早速真似してみる。この記事は、HDDが複数ある環境ら

    kurumigi
    kurumigi 2008/12/02
    戻ってくる必要は無いから、callは無くても良い。
  • 1