タグ

.htaccessに関するkyompiのブックマーク (24)

  • レンタルサーバーで特定ファイルをブラウザからアクセス出来ないようにする方法

    上記設定の場合、.htaccess が置かれたディレクトリに default.cfg が含まれるファイル名のファイルは、全てのIPアドレスのクライアントからのアクセスを禁止します。 ファイル名の指定の方法 チルダ(~)は正規表現を意味します 上記では、Files ~ と 「~(チルダ)」がついています。 これは、正規表現で対象ファイルを指定できる記述方法です。 例えば、 <Files ~ “default\.cfg”> と書かれた場合には、aaadefault.cfgbbbb のように、指定したファイル名の前後に他の文字列が付いているものも対象になります。 先頭と末尾を指定するには 「default.cfg」というファイルだけを対象にしたい場合、 <Files ~ “^default\.cfg$”> のように、「^」と「$」を付ける必要があります。 それぞれ、文字列の先頭、末尾 を意味する

    レンタルサーバーで特定ファイルをブラウザからアクセス出来ないようにする方法
  • 3/3 PC版とスマートフォン版サイトを自動で切り替える方法 [ホームページ作成] All About

    それでは最後に、ウェブサーバ「Apache」の設定ファイルである「.htaccess」を記述して、アクセス者の環境(端末)に応じて閲覧先を自動振り分けする方法をご紹介いたします。 なお、「.htaccess」ファイルそのものに関しての説明は記事では割愛しています。詳しくは、記事「.htaccessファイルの作り方と設置方法」をご参照下さい。 【このページの目次】 トップページにアクセスされた場合にのみ自動振り分けをする方法 (詳細解説付き) どのページにアクセスされた場合でも、常に自動振り分けをする方法 (補足) ※「PC用サイト」と「スマートフォン用サイト」とで、各ページが必ず1対1で対応しているのなら(=フォルダ構造やファイル名がすべて同一なら)、トップページ以外でも自動振り分けを実現できます。1対1で対応していないのなら、自動振り分けはトップページだけを対象にしておきましょう。そも

    3/3 PC版とスマートフォン版サイトを自動で切り替える方法 [ホームページ作成] All About
  • htaccessによるデバイス振り分け - Qiita

    デバイスごとに振分けを行い、指定ディレクトリにリダイレクトさせる ▼前提条件 (1) SPディレクトリが、PCディレクトリのサブディレクトリになっている。 (例) PCサイト : http://example.com/ SPサイト : http://example.com/sp/ (2) 同一ページは同一のファイル名になっている。 (例) PCサイト : http://example.com/page01.html SPサイト : http://example.com/sp/page01.html RewriteEngine on RewriteCond %{REQUEST_URI} !/sp/ RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} (iPod|iPhone|iPad|Android|Windows\ Phone) RewriteRule ^(.*)$ sp/$1

    htaccessによるデバイス振り分け - Qiita
  • .htaccess の書き方(リダイレクト編) - Qiita

    <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine on : ここにリダイレクト処理を記述 </IfModule> パス指定で[R]が無ければリクエスト先を変えるだけ、 [R]がある場合やhttpから指定している場合はリダイレクト、 [R=301]指定している場合は301リダイレクトとなる。 # アドレスバーを書き換えない(forward)リクエストはindex.phpに RewriteRule ^(.*)$ index.php # 302リダイレクト RewriteRule ^(.*)$ index.php [R] RewriteRule ^(.*)$ index.php [R=302] RewriteRule ^(.*)$ https://www.my-domain.com/index.php # 301リダイレクト RewriteRule ^(.*)$ in

    .htaccess の書き方(リダイレクト編) - Qiita
  • RewriteRuleのフラグと、RewriteCondの変数一覧 - Qiita

    2018-10-09 追記 参考・引用のサイトURLが変わっていたので修正。片方は見つからず。 フィッシングサイトに飛んでたので踏まれた方、ご迷惑おかけしました。 @yayamamo さん、ご指摘ありがとうございました。助かりました。 この辺、便利だけどたまにしか使わんから忘れますよねー ということで、使いそうなもののみ抜粋。

    RewriteRuleのフラグと、RewriteCondの変数一覧 - Qiita
  • Apache Rewrite 学習 : 第01回 個別のURLを転送する |

    連載では、何回かに記事を分けて Apache Rewrite の設定方法について、サンプルを交えながら解説します。初回の稿は、下記の設定方法について説明します。 個別URLを別サイトへ転送 個別URLを自サイトの別ページへ転送 ※URLを複数まとめて転送設定する方法は、次回の記事をご覧下さい。 設定前の注意事項 「Directory コンテキストや .htaccess で転送設定する場合」と「VirtualHost コンテキストで転送設定する場合」とで、検索条件の先頭に「^/」が必要な場合とそうでない場合とがあります。 どちらのディレクティブに設定しようとしているのかを意識してください。 詳しくは以前の記事「ApacheのRewriteを設定する前に知っておくべきこと」を参考にしてください。 稿では、VirtualHost ディレクティブで転送設定する場合の記述をしています。 Dir

    Apache Rewrite 学習 : 第01回 個別のURLを転送する |
  • .htaccess ファイルを簡単作成「.htaccess Editor」

    リダイレクト Fromにサイトパスを入力、ToにURLを入力 301 Moved Permanently 恒久的に移動 From: To: From: To: From: To: 302 Moved Temporarily 一時的に移動 From: To: From: To: From: To:

  • 拡張子が.htmlのファイルでPHPを動作させる方法 - ホワイトベアー株式会社

    最近、拡張子が.htmlファイルで作られたサイトに、記事を追加したりコーディングしたりすることがありましたが、CMSなどではないため記事を追加するたびに全ページを修正しなければなりません。 もちろん一括置換すればいいのですが、今後の更新や修正のことを考え、共通のパーツはまとめて1つのファイルで管理したいと思いました。 PHPを動作させるには、一般的なレンタルサーバーでは、そのページの拡張子を「.php」にします。 しかし、すでに公開されているサイトの拡張子が.htmlのページをPHP化するために、拡張子を変更するとURLも変わってしまうことになります。 それではGoogleから全く別ページと見なされてしまうため、SEO的に良くありません。 そこで今回は、拡張子が.htmlのままで、PHPが動作する方法として「.htaccess」を使った簡単な方法を紹介いたします。 .htaccessに「A

    拡張子が.htmlのファイルでPHPを動作させる方法 - ホワイトベアー株式会社
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • XMLサイトマップのインデックスをブロックする方法

    更新が頻繁なサイトでは、XMLサイトマップ送信はインデックス促進のためにぜひとも取り入れたい操作です。 しかし、XMLサイトマップは検索結果に表示させる必要はありません。 なぜなら、訪問者にサイト内のコンテンツを案内するHTMLのサイトマップとは違い、XMLサイトマップは検索エンジンのクローラを相手にしたファイルだからです。 表示されたからといって害があるわけではありませんが、ユーザーにとって役に立つとは思えないし、気分的にイヤだという気持ちをいだくサイト管理者もいるのではないでしょうか。 記事の頭に載せたキャプチャは、SERPに表示されたこのブログのXMLサイトマップです。 フツーの検索者はクリックしそうにないですよね。 ということでこの記事では、XMLサイトマップのインデックスを防いで、検索結果に出てこないようにする設定をお伝えします。 WebmasterWorldのスレッドを参照しま

    XMLサイトマップのインデックスをブロックする方法
  • サイトのリニューアル時にチェックすべき10項目(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    サイトのリニューアル(ページ構成やデザインなどを刷新して再度公開すること)は極めて重要で、問題の起こりやすいタイミングでもある。間違った方向に進みかねない要素が山ほどあり、実際に方向を誤ると、その結果が悲惨なものになることも多い。 この数年にわたり、僕はサイトのリニューアルを数多く見てきたけど、ほぼすべてのサイトが何らかの小さな問題を抱えていた。割合としては少ないけれど、いくつかのサイトからは、紹介する価値がある優れた教訓が得られた(^^)。以下は、新たなサイトを公開する前と公開した直後にチェックすべき10項目のリストだ。このリストでは、直ちに表面化するとは限らなくても、ある時点で問題を起こす可能性のある要素に重点をおいた。また、新しいサイトを開設する場合とは異なる懸念を伴うサイトのリニューアルについてのアドバイスも重点的に取り上げている。 ここに挙げたチェック項目の多くは、サイト公開時の

    サイトのリニューアル時にチェックすべき10項目(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 9月の第1月曜日は、Googleが動く?

    WebmasterWorldで、301リダイレクトにかかわる興味深いスレッドを見つけました。 スレッドの投稿者は、次のような状況でした。 5年以上、上位表示を続けているサイトを所有していて、トップ10のサイトはどれも10年以上の運用暦です。 2年前に新しいドメインを購入して、サイトのディレクトリの1つを、買ったばかりのドメインに301リダイレクトで転送しました。 するとたちまちのうちに順位が急降下。 あわてて元に戻すも、ランキングは復活しなかったのです。 1年前に、購入したドメインに元のサイトと同じコンテンツをアップしました。 Googleは、重複コンテンツとみなしたようで新しいドメインのほうをインデックスしませんでした。 元のサイトのポジションは、そのままです。 これが、2、3日前までの話。 ところが、今は新しいドメインが古いサイトが入れ替わって、検索結果に出てきているのです。 今度は古

    9月の第1月曜日は、Googleが動く?
  • ホットリンクを防ぐ方法

    ホットリンク、ホットリンキングというのは、他のサイトの画像をそのままソース元したリンクのことです(必ずしも画像とは限りませんが)。 直リンクともいいます。 たとえば、僕がこのブログに「suzuki-logo.jpg」という画像を、 <img src="/images/suzuki-logo.jpg" / > というタグで表示していたとします。 他のサイトの管理者がこの画像を自分のサイトに掲載するときに、 <img src="//www.suzukikenichi.com/images/suzuki-logo.jpg" / > と記述すると自分のサーバーに保存した画像ではなく、僕のサーバーに保存されている画像を直接呼び出すことができます。 勝手に画像を利用されていることも問題なのですが、このサイトに誰かがアクセスするたびに、僕のサーバーにも画像データを表示するための通信が発生します。 サーバ

    ホットリンクを防ぐ方法
  • メンテナンス中画面を出す正しい作法と.htaccessの書き方 | Web担当者Forum

    今回は、Webサイトやサービスをメンテナンス中にする場合に、どのURLにアクセスしても「メインテナンス中です」の画面を出す正しいやり方を、人間にも検索エンジンにも適切にする作法を主眼に解説します。 この週末の土曜深夜~日曜早朝にかけて、データセンターの設備メインテナンスのため、Web担を含むインプレスグループのほとんどのWebサイトが、どのURLにアクセスしても「メンテ中です」という表示になっていました。 なのですが、その実装がちょっと気になったので、「正しいメンテナンス画面の出し方」を説明してみます。 ※2010-01-16 Retry-Afterを指定するHeaderの指定を修正しました(コメント参照) ※2009-06-17 RewriteCondから [NC] 条件を削除しました(コメント参照) ※2009-06-16 Retry-Afterの記述をGMTに変更しました(コメント参

    メンテナンス中画面を出す正しい作法と.htaccessの書き方 | Web担当者Forum
  • ロボ避けとアクセス制限のための覚え書き - livedoor Wiki(ウィキ)

    サイト運営の際必要になる各種データの個人的な覚え書きロボ避けとアクセス制限のための覚え書き サイト運営の際必要になる各種データの個人的な覚え書き トップページページ一覧タグ一覧 Ads by Google 履歴 FrontPage 最終更新:aissle 2008年11月06日(木) 19:24:22 このWikiについて 検索避け、アクセス制限などサイトの運営管理に関わる各種データの個人的な覚え書きです。 あくまで当Wikiオーナーが個人的に必要とするデータの覚え書きなので、書いた人以外には意味が通じなかったり役に立たなかったり、情報が間違っていたり最新のものではなかったりする可能性もあります。 また、当Wikiはオーナー個人の裁量の元、個人的に運営管理されているものであり、当Wikiオーナーが運営しているサイト以外のサイトとは一切関係がありません。当Wikiの内容に関する質問や当

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 【解決編】ロリポップ・チカッパなどのGMOで404が302 - htaccessの記述次第 in SEOブログ from SEO塾

    アルゴリズム社の「SEO塾の公式ブログ」 検索エンジン最新情報の「新 SEOブログ」。検索上位表示対策と順位変動、インデックス更新、その他の話題など。 SEOの最新情報は、『Yahoo!Googleの順位と変動をリサーチする「SEO塾の公式ブログ」』をご利用ください。 独自の検証と実験を続けるSEO塾が、検索エンジンのアルゴリズムとペナルティの謎に接近。 順位変動に迷わない、回復リカバリーを成功させたい。そう思った方は、順位変動対策のSEOセミナーをご覧ください。 GMOグループのロリポップやチカッパのレンタルサーバで、存在しないファイルにアクセスした場合に、HTTPヘッダが来の404を返さずに302でリダイレクトしている。 もし自前のエラーファイルを用意したなら、302ではなく正しく404を出すと期待されたのだが、ユーザーの検証では404と302に分かれていた。 今回のエントリー

  • 301リダイレクトを使った「WWWあり」と「WWWなし」の統一

    僕のところに、毎月1,2件必ず寄せられる質問があります。 それは、「wwwあり」のURLと「wwwなし」のURLに関する質問です。 もう少し正確に言うと、「wwwあり」と「wwwなし」の統合です。 同じコンテンツを示すURLが、「http://www.example.com/」と「http://example.com/」のように、2つに分かれてしまっている場合があります。 人間にとっては同じでも、検索エンジンにとってはまったく別のページになります。 被リンクが両方に張られていたら分散してしまうし、それよりもなによりも異なるURLで同じコンテンツなので、複製コンテンツとしてマークされてしまう危険も付きまといます。 来ならサイトの構築を始める前に、「wwwあり」で運用するのか、「wwwなし」で運用するのか決めるべきですが、何らかの事情で分かれてしまっていることもあるでしょう。 そこで、「ww

    301リダイレクトを使った「WWWあり」と「WWWなし」の統一
  • .htaccessで使える16の技:phpspot開発日誌

    16 Useful .htaccess Tricks and Hacks For Web Developers : Online Marketing Blog - Website Development & Website Marketing tips and Strategies .htaccessで使える16の技が色々と紹介されていました。 1. ErrorDocumentでエラーページ指定の方法 ErrorDocument 401 /error/401.php ErrorDocument 403 /error/403.php ErrorDocument 404 /error/404.php ErrorDocument 500 /error/500.php 2. Timezone設定 SetEnv TZ America/Houston 3. IPブロッキング allow from al

  • Kazuho@Cybozu Labs: サーバメンテナンス中にエラー画面を返す方法

    « Pathtraq サービス中断のお知らせ | メイン | Japanize と Pathtraq が Firefox 3 Beta 1 に対応しました » 2007年11月18日 サーバメンテナンス中にエラー画面を返す方法 サービスのメンテナンス中など、ウェブサーバ全体で 503500 エラーを返したいようなケースがあると思うのですが、その場合どうすればいいのでしょう。ちょっとググってみたけど分からなかったので自分で考えてみました。 ErrorDocument 503500 "Sorry. The service is under maintenance." RedirectMatch 503500 .* とりあえずこんな感じでいいみたい。RedirectMatch 等の設定ディレクティブで 300 番台以外のステータスコードを指定できることを今回初めて知りました。 (参考: mod_