タグ

英語に関するlinskのブックマーク (8)

  • 人気ラジオ講座「実践ビジネス英語」33年の歴史に幕

    NHKの長寿ラジオ講座「実践ビジネス英語」が3月末で終わることが、今月10日に発表されました。国際ビジネスの最前線で起きるトレンドを会話形式の「ビニェット」で紹介し、時事問題も採り入れた幅広いテーマ設定で人気を博しました。前身の番組を含めて計33年間、講師を務めた杉田敏さんに「卒業」への思いを聞きました。 リスナー泣かせの難易度「ちっとも“やさしく”ない」 「Hello, everybody! 杉田敏です」「それではご一緒に、勉強して参りましょう」――。杉田さんのラジオ講座が始まったのは1987年。81年に旺文社から出版した『戦略的ビジネス英会話』というがきっかけでNHKから依頼され、「やさしいビジネス英語」というラジオ講座がスタート。番組は優しい杉田さんの声で始まるものの、その内容は国際ビジネスの最前線で交わされる会話で難易度が高く、リスナーからは「ちっとも“やさしく”ない」という声が

    人気ラジオ講座「実践ビジネス英語」33年の歴史に幕
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • 高齢運転者は「ひどい運転手」 免許センター英訳に誤記:朝日新聞デジタル

    京都市下京区で1日から運用が始まった京都駅前運転免許更新センターの電光案内板で、「高齢運転者」の英語訳が「ひどい運転手」の意味にとれる表記になっていたことが京都府警への取材でわかった。府警は20日、表示を訂正した。 府警によると、電光案内板は液晶パネルで業務内容や受付時間を表示。「高齢運転者」の英訳が「ひどい」や「下手」などを意味する英単語を使い、「Terrible driver」と表示していた。 外国人から指摘を受けた京都市が府警に連絡。府警は20日、「Terrible」を、「年上の」という意味の「Elder」と入力し直し、表示を改めた。 府警運転免許試験課は案内板を作った業者の英訳ミスと説明。「確認不足で高齢者の方の気分を害し、申し訳ない」としている。 同センターは京都駅と地下通路でつながる地上5階、地下1階建ての複合施設の1階と地下1階にある。優良ドライバーと高齢者の免許更新などがで

    高齢運転者は「ひどい運転手」 免許センター英訳に誤記:朝日新聞デジタル
  • 【MLB】田中将大が投じた1球が全米メディアで注目。「このえげつない球を見よ」 (ベースボールチャンネル) - Yahoo!ニュース

    ヤンキース・田中将大の驚異のシンカーが、魔球と認定された。 17日のレッドソックス戦に先発し、6回3安打1失点で7勝目を挙げた右腕。その試合でブロック・ホルトに投じた1球が、米メディアで注目の的となっている。 CBSスポーツは「この田中のえげつない球を見よ」との見出しで特集。左打席の打者は腰を引くほどのコースから、一気に外角へ決まる。捕手のオースティン・ロマインも予想以上の変化についていけず、危うく捕り損なわんばかり。「そう、これはフロントドアのツーシームだ。ただこの変化は”リバース・スライダー”と名付けてもいい」と動画付で驚異の変化を伝えた。 FOXスポーツも負けていない。「ヤンキースの投手が、今季のメジャーで最もぞっとする1球で捕手さえもあざむいた」と見出しを付け紹介。全く同じ動画を添えて「捕手もついていけていない。もちろん打者が打てるはずもない」と伝えた。 CBSはその変化を

  • 東芝における「チャレンジーChallenge」の誤用、Stretchというべきだった - 世界の動きを英語で追う

    東芝で、歴代3社長が同時辞任という事態に発展した「不適切会計」問題で、マスコミ報道は過熱している。「不適切」という言葉は、最近多用されるようになった、婉曲表現であるが、英語では"inappropriate"という形容詞または、"irregularities"という名詞が相当する。後者は、議会での野次を「不規則発言」ということにどこか共通性がある。そして不倫は「不適切な関係」と総称されて、何か難しいことを行っていることを想起させてくれるので楽しい表現である。一昔前であれば、この東芝の「事案」は、ずばり「粉飾決算」である。そしてこの「事案」というのも最近のはやりである。警官が汚職をすれば署長が、教え子がいじめ自殺をすれば校長が、「事案」とその大事件を呼びかえるのである。 さて、日経新聞のコラム「春秋」が、「社長月例という会議で、社内カンパニーの長らに「チャレンジ」と称する過大な目標の設定が命

    東芝における「チャレンジーChallenge」の誤用、Stretchというべきだった - 世界の動きを英語で追う
    linsk
    linsk 2015/09/22
    「名詞のchallengesは、「自分に向かってくる困難な事態」と理解すべき場合がほとんどである。」
  • 借りれる英語力ー英会話をアクティベートするフレーズストックの定番書8+1冊 読書猿Classic: between / beyond readers

    英文で論文を書く場合は、例文を借用せよ、と以前書いた。 卒論に今から使える論文表現例文集(日語版) 読書猿Classic: between / beyond readers 論文の内容はオリジナルであるべきだが、論文を論文足らしめる部分=構成や構成を形作る定型パターンは使い回しが効くし、また使いまわすべきだ。オリジナルなのは内容だけでたくさんで、形式は従来のものを踏襲した方がいい。その方が早く正確に読めるから。 書き言葉は、リアルタイムの呼出しを要しないから(どれだけ時間をかけてもいい)例文の借用はやりやすい。 リアルタイムで言葉を投げ合うことが必要な会話では、少し状況は異なる。言葉のラリーの最中に、その都度、例文集を検索していては、スムーズなやり取りは望めない。 しかし、フレーズのストックはそれでも役に立つ。 というのも、会話の内容はオリジナルでも、会話の枠組みのかなりの部分が定型フレ

    借りれる英語力ー英会話をアクティベートするフレーズストックの定番書8+1冊 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 英語の中の「中国語」とどう付き合うか?

    北京や上海といった大都市以外の中国の都市名や人名を、日人は漢字の日語読みで覚えています。ところがビジネス英語の中に登場する中国語は、元の中国語の音で出てくるから困ってしまいます。 「ビジネス英語の歩き方」とは? 英語番組や英会話スクール、ネットを通じた英会話学習など、現代日には英語を学ぶ手段が数多く存在しています。しかし、単語や文法などは覚えられても、その背景にある文化的側面については、なかなか理解しにくいもの。この連載では、米国で11年間、英語出版に携わり、NYタイムズベストセラーも何冊か生み出し、現在は外資系コンサルティング会社で日企業のグローバル化を推進する筆者が、ビジネスシーンに関わる英語のニュアンスについて解説していきます。 →「ビジネス英語の歩き方」バックナンバー 前回は、日語(特に社名、地名、個人名など)のローマ字表記が、いかに多くの間違いを海外にまき散らしているか

    英語の中の「中国語」とどう付き合うか?
  • 1