タグ

ビジネスとブラック企業に関するlololoのブックマーク (7)

  • 【炎上】「元PCデポ店員です」▶︎元上司らに恫喝電話されまくり恐怖で吐きそう1【暗黒】 (3ページ目)

    田中 力也@嫌儲民なうなう★★★ @yuyuyuBazooka2 @clarkshimura PCデポ元社員「元上司からPCデポ関連のツイートを消せ、訴えるぞって電話が来た」 [無断転載禁止]©2ch.net [323988998] hitomi.2ch.net/test/read.cgi/… 2016-08-23 20:34:04

    【炎上】「元PCデポ店員です」▶︎元上司らに恫喝電話されまくり恐怖で吐きそう1【暗黒】 (3ページ目)
    lololo
    lololo 2016/08/24
    典型的な「ブラック企業」ですな。上層部の悪行をばらそうとする社員(しかも、退職して数年経っているのに)に、執拗に圧力電話を入れる時点で間違っていると思う。
  • バス事故で教え子を亡くした尾木ママが「あれは事故ではなく事件」「小泉政権の規制緩和のせい」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    年明け早々、15名の命が奪われてしまった軽井沢スキーバス事故。バス運行会社である「イーエスピー」では、運行指示書の不備や、法定の下限を下回る価格で受注していたことなど問題点が次々に発覚しているが、このバス事故を〈事故などではなく「事件」という気がしてなりません〉と訴えているのは、教育評論家の“尾木ママ”こと尾木直樹氏だ。 大きく報じられたように、今回のバス事故では、法政大で教鞭を執る尾木ママのゼミ生4名が犠牲になっている。そのため尾木ママはマスコミの取材に対しても悲痛な心境を語ってきたが、現在発売中の「週刊文春」(文藝春秋)2月11日号の連載コラムでは、バス事故の構造的な問題に踏み込んでいる。 スキーバス事故が起こってしまった構造的な問題──それは小泉内閣による「規制緩和」だ。 今回のバス事故を起こした運転手は65歳だったが、バス事故において65歳以上の高齢運転手だったケースは〈おととしま

    バス事故で教え子を亡くした尾木ママが「あれは事故ではなく事件」「小泉政権の規制緩和のせい」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    lololo
    lololo 2016/02/09
    過剰な競争で人心は荒廃し、労働者は心身を疲弊させる。生き残るためには何でもあり、少々の違反には目をつぶり、重大な事故は、隠せるなら隠し通す。ことが露見しても否定する。「新自由主義」の罪は大きい。
  • 元愛人が「暴力」被害を告発! 安倍首相と親しいカリスマ起業家が自著で語っていた露骨すぎる処世術|LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見

    「週刊文春」(文藝春秋)12月24日号で、元愛人から「不倫」「暴力」「会社乗っ取り」を告発されたベンチャー企業・ネクシィーズの近藤太香巳社長。 サイトでも報じていたが、近藤社長は安倍首相とも親しく、半年前には総理公邸で幻冬舎の見城徹社長、作詞家の秋元康とともに「組閣ごっこ写真」におさまっていた。そんな人物が、愛人の女性に「左第七肋骨骨折」「外傷性くも膜下出血の疑い」といった傷害を負わせるほど暴力を振るっていたというのである。 なんとも衝撃的なスキャンダルだが、その近藤氏が少し前に、『リーダーは背中で語れ』(アーク出版)というビジネス指南書を出版していることがわかったので、早速読んでみた。 近藤氏は、高校中退後、完全歩合制のプッシュホン販売で頭角を現し、19歳で会社を創業、2001年にはソフトバンクの孫正義社長に見出され、「Yahoo! BB」の販売代理店事業で急成長。04年には当時、史

    元愛人が「暴力」被害を告発! 安倍首相と親しいカリスマ起業家が自著で語っていた露骨すぎる処世術|LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見
    lololo
    lololo 2015/12/20
    自分に役に立つ人間にはヘーコラ、立場の弱い人間には威張り腐るという、典型的なブラック企業経営者。「類は友を呼ぶ」というけれど、安倍晋三も彼の仲間たちの本性は、ブラック経営者的なものがあるのだろう。
  • エリート「がんばればみんなできる」 庶民「そんなことない」 という議論が平行線をたどっていたという話。

    つい先日、旧交を温めに3人で飲みに行った。前に会った時からだいぶ時間が経っていたので、話ができるかどうか不安だったのだが、杞憂だった。やはり学生時代の仲間はいいものだ。 「久々に会っても話が止まらない」のは、それだけ共有しているものが多いことの証なのかもしれない。 とは言え、「その後の進路」によって、人生観は大きく異なっていた。その話を少し書きたいと思う。 同級生の彼は、なかなか華々しい経歴だ。一流の国立大学に入学し、学生時代に遊びを返上してダブルスクールをし、公認会計士の試験に合格、その後に、某外資系投資銀行で働き、現在はあるコンサルティング会社の副社長とのこと。 一方、後輩は大学を卒業した後、残業代も出ないような「中小の建設業」で働き、その後製造業に転職。しかし独立の夢を追って35歳で健康品の輸出会社を作ったが見事に失敗。その後なんとか会社を立て直したが、彼曰く「現在も、サラリーマン

    エリート「がんばればみんなできる」 庶民「そんなことない」 という議論が平行線をたどっていたという話。
    lololo
    lololo 2015/02/08
    成功するためには、努力が必要だ。努力し続けるのも才能の一つだ。だが成功の条件として、最初からスタート地点が違っているのだとしたら、問題は別の話だ。成功を掴むには努力だけではダメだ。何かしらの運も必要。
  • 知らないと危ないかも。駅前に出没する”八百屋”の正体 - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    lololo
    lololo 2014/07/04
    基本、この手の業者には近づかないこと、話しかけられても無視すること。だがそれだけでは問題は解決しない。まっとうな仕事がないから、悪徳商売で生活するしかない人がいることを忘れるな!
  • 「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」と名付ける安倍政権のセンス

    安倍政権の成長戦略のひとつ、「2020年までに指導的な地位に占める女性の割合を30%にする」との提言、政府は経済界に「まずは役員に一人は女性を登用する」ことを要請している。それもそのはず、あとわずか6年で30%という数値を作り上げるためには、何がしかのプログラムを策定し企業に運用を促していく時間など無いわけで、今いる人材だけでなんとか3割ヨロシク、と声をかけてまわることが現実路線となる。政府は14日に、女性の社会進出を促進するための会合を初めて開いたが、その会の名前を聞いて仰天した。 政府要請「まずは一人」とこのネーミングを掛け合わせれば、結局はこれまで女性を管理職にしてこなかった男性社会の中に、いかにして女性を「配置」していくかが主軸となっているかがバレてしまう。現政権は、性差を巡る施策におけるネーミングでことごとく失敗を重ねてきた。例えば一年前、有識者会議「少子化危機突破タスクフォース

    「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」と名付ける安倍政権のセンス
    lololo
    lololo 2014/05/18
    もうね、笑っちゃうしかないよね。こんなこと考えている暇があったら、女性が働きやすい環境の整備を進めることが先だろうに。
  • ワタミ“ブラック”批判を洞察する…「社会貢献もどき」に走る人たちが学ぶべきこと

    今回は「ブラック・ユーモア」を一つ。 「ソーシャル・ビジネス」の拡充を提唱する渡邉美樹氏が創業したワタミのグループ企業であるワタミフードサービスが、去る6月27日、「第2回ブラック企業大賞2013」で1位を受賞した。選ばれた理由は次のサイトに記載の通り。 http://blackcorpaward.blogspot.jp/ それにしても、渡邉氏が参議院選挙立候補を前にワタミの経営から一切手を引いたのは意味深である。 ●ソーシャル・ビジネスに自己実現を夢見る若者たち まさに、この笑えぬ笑い話は、現代の世相を反映している。 社会貢献を最大目的とする「ソーシャル・ビジネス」は、近年、若者たちに大変注目されている。資質があるかないかは別として、若者たちは「社会貢献」という言葉や概念が非常に好きである。「経済成長」を実感したことがない彼らは、「人生の最大目的は金儲けではなく社会に貢献することだ」「社

    ワタミ“ブラック”批判を洞察する…「社会貢献もどき」に走る人たちが学ぶべきこと
    lololo
    lololo 2013/07/13
    「社会貢献企業」をはじめるためには、豊富な人生経験が必要だと言うことだ。もちろん、この記事では「ワタミ」みたいな企業を肯定しているわけではない。むしろその逆である。
  • 1