タグ

ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (9)

  • 首都圏ああ無常、学力低く東大合格者は西に偏重 実は東京には一極集中していない日本の大学教育 | JBpress (ジェイビープレス)

    5月1日の朝日新聞で「大学の首都圏一極集中」という記事を目にした。首都圏一極集中とは政治、経済、文化、人口など、社会における資・資源・活動が首都圏に集中していることを言うようだ。 確かに多くの企業は首都圏に集中している。例えば、全国で1119社(2013年)ある資金100億円を超える企業のうち、半数以上にあたる683社の社は東京に存在する。 しかし、首都圏に何から何まで集中していると言われると、当かと首を傾げざるを得ない。京都や金沢に旅行に行けば、文化財はこちらに集中しているようにも感じられるし、わが国の医師数は西高東低だ。首都圏では、しばしば救急車のたらい回しが問題になる。 当に、朝日新聞が報じるように、大学教育は首都圏に一極集中しているのだろうか。全国から優秀な学生が東京を含む首都圏に集まり、地方からは人材が流出しているのだろうか。 大学教育の首都圏集中は真っ赤な嘘 疑問を感

    lololo
    lololo 2016/06/08
    開成、麻布、筑駒の影響で「関東圏の高校のレベルは高い」と思われがち。だが統計を見ると、それは幻想に過ぎない。その幻想を信じているのは、新聞記者にこれらの学校出身者が多いこともあるのでは?
  • 挑戦!本当の思考力を問う3つの大学入試問題 日本の未来を最も左右するのは「教育投資」に他ならない | JBpress (ジェイビープレス)

    2021年度入学希望者からセンター試験が抜的に改革される予定だ。与えられた選択肢の中からすばやく正解を選ぶマークシート式の入試をやめて、思考力や表現力を問う入試への改革が進むはずである。 これからの時代を生きる市民には、さまざまな知識だけでなくしっかりした思考力や豊かな表現力を持つことがますます重要になる。 大学入試でこれらの能力を問えば、思考力や表現力を育てる方向に高校までの教育が変わっていくだろう。では、どうすれば思考力や表現力を大学入試で問えるだろうか? 大学教員の1人として、もし私が出題者なら、思考力を問うためにどんな問題を出すかを考えてみた。以下の3問である。 【第1問】あなたが朝起きたとき、もし異性(男性なら女性、女性なら男性)になっていたら、どのような有利さと不都合が生じるかを述べなさい。そしてその理解にもとづいて、男女共同参画を推進するためにどのような施策が重要かについて

    挑戦!本当の思考力を問う3つの大学入試問題 日本の未来を最も左右するのは「教育投資」に他ならない | JBpress (ジェイビープレス)
    lololo
    lololo 2016/02/27
    今の国会議員が、新しいセンター入試で出る試験問題を解いたら、どんな結果が出るか興味深い。今の国会議員や霞が関の官僚に書けているのは思考能力。時代の波について行けない彼らは淘汰されてしかるべき。
  • オウムを知り尽くした東大教官が新人に贈る言葉 4月、5月はとても危険な季節、歴史は繰り返すから気をつけよう | JBpress (ジェイビープレス)

    新年度となり、新入学あるいは新入社などフレッシュマンが新たな気持ちで新しい環境に進んでおられることと思います。 そこで今回は連載の流れと少し外れますが、新人の皆さんへのエールとしての意味を含め、私から新たに大学に入ってきた学生諸君へのメッセージに模して、お話してみたいと思います。 2015年に大学に入ってくる学生諸君は、現役であれば19歳つまり1996年生まれ、一浪なら95年4月1日以降の生まれということになると思います。そこで、皆さんが生まれる前に起きた出来事について、少しお話してみましょう。 1995年の年明けは、それはそれは大変なことが続きました。 大震災で幕を開けた1995年 まず1月17日、阪神淡路の大震災が発生しました。地震そのものについてはネットにも様々な情報が出ていますので、参考にしてみてください。 私は当時29歳で東京暮らしでしたが、亡くなった母の郷里が神戸の魚崎という場

    オウムを知り尽くした東大教官が新人に贈る言葉 4月、5月はとても危険な季節、歴史は繰り返すから気をつけよう | JBpress (ジェイビープレス)
    lololo
    lololo 2015/04/11
    「カルト宗教」の本質は「詐欺」だということ。彼らは人が「寂しい」と思う心に巧みにつけ込み、気がついたら後戻りできないところにまで連れて行かれる。まじめなところにカネがないというのは、どこの世界も一緒。
  • 教育と階級:米国の新たな貴族:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2015年1月24日号) 知的資の重要性が増すにつれ、特権は親から子に受け継がれるものになりつつある。 共和党の大統領候補者指名争いに名乗りを挙げた立候補者が8月に最初の討論会に臨む時、父親も大統領選に立候補したことがある者が3人いるかもしれない。 ここで誰が指名を勝ち取るにせよ、2016年の大統領選では、元大統領のと対決する公算がある。 特権的地位の相続に反対する理念を建国の基礎とする国が、これほど世襲に寛容なのは奇妙なことだ。米国には、王や領主を頂いた経験がない。そのせいか、エリート層が固定されつつある兆候があっても、さほど気にしていないように見えることがある。 トーマス・ジェファーソンは、美徳や才能に恵まれた人たちから成る自然発生的な特権階級と、富や出生の上に成り立つ人為的な特権階級とを区別し、前者は国家にとって恩恵だが、後者は国家を徐々に窒息させるものだと考

    教育と階級:米国の新たな貴族:JBpress(日本ビジネスプレス)
    lololo
    lololo 2015/02/06
    貴族社会がなかったはずのアメリカ社会に、貴族社会が出現しつつあるアメリカという国。アメリカのセレブは、貴族社会にあこがれがあるという話を聞いたことがあるが、まさかそんな社会が出現しようとはね…
  • 偽ベートーベン事件、罪深い大メディアと業界の悪習慣 あまりに気の毒な当代一流の音楽家・新垣隆氏(3) | JBpress (ジェイビープレス)

    2月11日のこと、「偽ベートーベン事件」が発生して以降、初めて朗報と言えるものを目にしました。桐朋学園大学で新垣隆君に指導を受けた学生が主体となってネットで署名が集められ、それに動かされて、新垣君自身が願い出ていた非常勤講師の辞職願いを大学側が白紙撤回したというものです。 2月11日の時点で7700人あまり、そのあとすぐに署名は8000人を超え、原稿の執筆時(2月17日)には1万7726人に及ぶ人々が新垣隆君の地位保全を求めて大学に働きかけています。 こうした事例は日音楽史上、かつてありませんでした。インターネットの普及があってこそ、とも思います。が、そこに表れる、新垣君の音楽家としての確固たる実力と、素晴らしい人格を、広く社会に誤解なく受け取ってほしいのです。 この署名は私のところにも送られてきました。このリンクです。 いま現在でも署名することはできます。 私も1票分ですが、名を連

    偽ベートーベン事件、罪深い大メディアと業界の悪習慣 あまりに気の毒な当代一流の音楽家・新垣隆氏(3) | JBpress (ジェイビープレス)
    lololo
    lololo 2014/02/18
    16世紀の絵画制作は、師匠が工房を営み、そこで大勢の弟子を抱え指導し、師匠は最後の仕上げの筆を入れるだけだった。新垣氏も、そうやって技術を習得した。佐村河内の仕事は、それとは全く異なるものである。
  • ティーパーティーは馬鹿だと考えるのは愚かだ:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2013年10月21日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 「馬鹿なことをするやつが馬鹿なんだ」というのは、映画「フォレスト・ガンプ/一期一会」によって人々の心に長く刻まれることになった言葉だ。今回の連邦政府の一部閉鎖を受けて、大部分の米国人は何のためらいもなく、このフレーズをティーパーティー運動に使うだろう。 自発的な国債デフォルト(債務不履行)を引き起こしかねない行動を取ること以上に馬鹿げたことなどあり得るだろうか? しかも、彼らが数カ月後に同じ愚を繰り返さないと誰が言い切れるだろうか? 軽んじたくなる衝動には抗いにくいが・・・ しかし、もしティーパーティーを倒すことが目標であれば、彼らを馬鹿だとけなすのは最も賢明なやり方とは言えない。 確かに彼らは、深夜番組に笑いのネタを尽きることなく提供している。だが、彼らを愚弄するのは、首都ワシントンに陣取るティーパーティー系議員たちが同じ手段に

    lololo
    lololo 2013/10/22
    右も左も、自分たちの意見を聞いてくれるところとしか交流しないから、対話というのが成り立たない。交渉の基礎は対話にある。その対話をどうやって創りだすのか。今の政治家には、その視点を持ち合わせていない。
  • 歴史を修正しても日本は復活させられない

    (2013年5月24日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) アベノミクス効果もあり、日は世界の注目の的になっている〔AFPBB News〕 ニュースの見出しは、日が戻ってきたと叫んでいる。安倍晋三首相は、10年以上も舞台脇で控えていた日を舞台の中央へと押し戻した。 5月第4週の混乱を別にすると、株式市場は高騰に沸いてきた。消費者はお金を使っており、経済成長は上向いているように見える。海外では、日が注目の的になっている。 この流れの反転について言うべきことは3つある。最初の2つは主に前向きなこと、3つ目は著しくネガティブなことだ。 安倍氏が来月の主要8カ国(G8)首脳会議に姿を現す時、他国の首脳はまず間違いなく、同氏のことを知ろうとするだろう。安倍氏の前任に当たる近年の日の首相については、同じことが言えなかった。 国際舞台に戻ってきた日 首相官邸の出入り口は、高速の回転ドアだった。

    lololo
    lololo 2013/05/28
    アベノミクスは「アジア」を黙らせる方法だと言いたいのだろうが、それは同時に「日本は過去の罪に真摯に向き合わない」国だと思われるリスクを抱えている。
  • 日本の農業に「規模拡大」なんていらない 根本的にズレている安倍内閣の農政 | JBpress (ジェイビープレス)

    また農政の迷走が始まった。日の農政は“の目行政”(の目のようによく変わる)と揶揄されたものだが、TPP交渉に関連してまたしても定見のない動きをし始めた。それは農業の現状を明確に把握しないままに、方針を打ち出すからだろう。病気の原因を特定せずに治療を行うようなものだ。 ここでは「規模拡大」に焦点を当てる。日農業が再生しない理由は、農水省が愚かで農協が既得権益に固執しているからだけではない。「規模拡大」を叫ぶ財界人やエコノミスト、マスコミにも問題が多い。 なにも目新しいものではない安倍内閣の農政 安倍内閣は、TPPを推進するにあたり農業を成長産業にすべく改革を進めるそうだ。農産物の輸出額を1兆円にするとの目標を掲げている。 ただ、目標が低すぎる。1ドル100円として計算すると、FAO(国際連合糧農業機関)の調べでは、小国のオランダでさえ7兆7000億円もの農産物を輸出している(201

    日本の農業に「規模拡大」なんていらない 根本的にズレている安倍内閣の農政 | JBpress (ジェイビープレス)
    lololo
    lololo 2013/03/14
    農業を「経済」「工業」の論理で考えている経済人・メディアが、日本農業をダメにしているような気がしてならない。
  • 日本経済、手早い対策は緩やかな停滞より危険か

    (2013年3月1日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) いわゆる「安倍トレード」で、日株は上昇し、円は大きく下げてきた〔AFPBB News〕 大方の日投資家は、通貨を押し下げ、新たな財政刺激策に乗り出す首相の決意を歓迎した。安倍晋三氏が昨年12月に首相に選ばれてから、TOPIX(東証株価指数)は22%上昇し、円相場は大幅に下落した。 そして今後、財務省の元キャリア官僚で新たに日銀総裁に指名された黒田東彦氏が、より積極的な量的緩和策を指揮することになる。 だが、もっと懐疑的な向きもある。構造改革の不足や不利な人口動態、低い生産性、中国韓国などの近隣諸国からの競争上の脅威を考えると、こうした政策は金利上昇を招く一方、悪影響を相殺する恩恵が見込めないと考えているからだ。 数十年とは言わないにせよ、もう何年も、日円と日国債に対する空売りは、損失が膨れ上がるために墓場トレードとして知ら

  • 1