タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (6)

  • 東京都内の従業員300名以上の企業における出社頻度、「週3日以下」が5割に--NRI調べ

    株式会社野村総合研究所(NRI)は6月24日、「働き方と郊外・地方移住」に関するインターネット調査の結果を公表した。調査期間は2022年2月15日~21日、調査対象は東京都内の従業員が300名以上の企業に勤務する20~60代の男女3207人。 出社「週3日以下」5割、「毎日出社」4割弱 2022年2月現在の出社頻度を尋ねたところ、「毎日出社」が4割弱(38.3%)である一方、「週3日以下」が約5割(51.3%)となった。 調査を実施した時期は、まん延防止等重点措置の期間中ではあったが、緊急事態宣言の発令下ではなかった。NRIはこの調査結果に関して「感染拡大防止を目的とした出社抑制が厳しく求められる状況ではなくても、テレワークを利用した柔軟な働き方が一定程度定着してきた結果」と考察している。 理想とする出社頻度については「週3日以下」が約7割(74.3%)といい、実際の出社頻度と比較すると、

    東京都内の従業員300名以上の企業における出社頻度、「週3日以下」が5割に--NRI調べ
  • 「テレワークは定着しない」が4割、定着阻む理由--あしたのチームが調査

    あしたのチームは、「withコロナの働き方と人事評価に関する調査」を実施。その結果を1月25日付けで公表した。対象は、全国の従業員数5名以上300名未満の企業に勤める20~49歳の正社員男女で、2020年に新型コロナウイルスに関する全国緊急事態宣言発令時(2020年4月16日~5月25日)にテレワークを経験し、調査日時点で勤務先でのテレワークが認められており週3日以上テレワークをしている方150名と、勤務先でテレワークが認められておらず出社している方150名の計300名。調査実施日は12月23~25日で、インターネットによる調査。 いわゆるwithコロナの生活様式を継続する中で、2021年は一般的にテレワークが定着すると思うかという問いに対して、「あまりそう思わない」が32.7%、「そう思わない」8.0%で、否定的な見方の合計が40.7%となった。これは、同社が2020年7月に調査した結果

    「テレワークは定着しない」が4割、定着阻む理由--あしたのチームが調査
    madara-neco
    madara-neco 2021/01/31
    人間の身体が集まることの意義を軽視しちゃだめだと思うけどな
  • ビデオ会議の画質を劇的に変える--デジタル一眼を「ウェブカメラ化」してみた

    4月7日に緊急事態宣言が発出されてから1カ月近くが経とうとしている。働き方から普段のコミュニケーションまでガラッと様変わりし、外出が必要な職種をのぞき、在宅での仕事が一般的となった。そこで一気に浸透したのがビデオ会議だ。今回の事態でZoomやMicrosoft Teams、Google Meetなどに初めて触れた人も多いだろう。かく言う筆者もその一人だ。 ビデオ会議は結構新鮮な体験だったものの、あるタイミングから気になることが出てきた。それは、ビデオ会議の画質だ。リアルタイムで配信しているため、画質は大幅に圧縮されてしまう。しかも、全世界的にビデオ会議、ストリーミング配信などが活発化し、帯域を圧迫している。それによる画質の低下は仕方ない。しかし、もう一つ原因があるとすれば、ビデオ会議に使うカメラの画質そのものだ。 きちんと統計を取ったわけではないが、ビデオ会議で使うのはPCが一般的ではない

    ビデオ会議の画質を劇的に変える--デジタル一眼を「ウェブカメラ化」してみた
  • 「自発ください」「お迎え」「らぶりつ」に見る10代の危険性

    Twitterでは以前から、10代の間で独特のネット用語が流行っている。例を挙げていくと次のようなものだ。 「#自発ください」 「#らぶりつ」 「#(RTした人で気になった人)お迎え行きます」 「RT中心に巡回します」 このあたりの単語を実際に使っていたら、そのほとんどが10代、中学生や高校生などだ。どれも、Twitter上で絡んでほしいという意味を指す言葉ばかりだ。 今回はそのような10代における流行のネット用語から、彼らの心理と行動パターン、問題点を見ていきたい。 「自発ください」「らぶりつ」に見る高校生の心理とは 「自発ください」とは、“自分から発信する”の略。使われ方によって若干意味は変わるようで、たとえば「自発くださいフォロバします」という場合は、「(自分から)フォローしてください。フォローバックします」を意味する。 可愛く撮れた自撮り写真に「#自発ください」というハッシュタグが

    「自発ください」「お迎え」「らぶりつ」に見る10代の危険性
  • 若者はインスタやメルカリでも--熊本の地震関連のデマ拡散に注意

    4月14日以来、熊県や大分県で大きな地震が続き、連日痛ましい報道が続いている。被災された方には心からお見舞い申し上げるとともに、1日も早い復旧をお祈りする。 ところで、地震に関連してさまざまなデマが出回っていることをご存じだろうか。10代も含めた多くの若者たちが、SNSを通じて安易にデマを広めているようだ。SNSを巡るデマの現状と危険性について取り上げていく。 デマが錯綜するネット界隈 Twitterで「熊」と検索すると、被災者受け入れを発表した「(熊)刑務所」などに続いて、「強姦」が候補として表示される。多くのユーザーがそのような単語で検索していることになる。「熊 強姦」が多く検索されているのには理由がある。「被災した熊県で多くの強姦事件が起きている」というデマが飛び交い、ネットだけでなく多くの場で騒ぎが起きているのだ。 たとえば、あるユーザーは「熊で強姦とかしてる人たちへ。

    若者はインスタやメルカリでも--熊本の地震関連のデマ拡散に注意
    madara-neco
    madara-neco 2016/04/23
    リテラシー教育が機能してない
  • 「エアリプ」で無責任に言いたい放題--安全圏をキープする高校生たち

    「エアリプ」をご存じだろうか。Twitterで「@アカウント名」をつけてツイートすることはリプライといい、その人に対する返信を意味する。たとえば筆者(Twitterアカウント名:akiakatsuki)にリプライを送るためには、「@akiakatsuki 今週の連載、うちの子のことを書いたのかと思いました」となる。 ところが、特定の相手に返信する意図がありながら、「@アカウント名」をつけずにツイートするのが「エアリプライ」だ。「今週のスマートフォンネイティブの見ている世界、思い当たることがある。さらに突っ込んだ話を書いてほしい」などと、@をつけずに筆者に宛てたように書くことが「エアリプ」となるというわけだ。 10代の子たちの間では、エアリプライが多く飛び交っている。その心理と背景、どのような問題があるかについて考えていこう。 トラブルやいじめにつながることも 「エアリプでも誰に伝えたのかは

    「エアリプ」で無責任に言いたい放題--安全圏をキープする高校生たち
    madara-neco
    madara-neco 2015/11/28
    同じような大人もいるわけで。見たくなければみなくてもいいという要素もあるよね。
  • 1