タグ

千葉に関するmadara-necoのブックマーク (23)

  • 患者ひとりにつき50万円の協力金 受け入れ病院へ 千葉県 | NHKニュース

  • 集団感染の障害者福祉施設 医師や看護師派遣し状況確認 千葉 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの集団感染が確認された千葉県東庄町の障害者福祉施設について、県は引き続き、残る職員や入所者などのウイルス検査を進める一方、感染症に詳しい医師を現地に派遣して詳しい状況を確認しています。 県によりますと、残る職員と入所者、それに通所や短期の利用者、50人余りなどについて、引き続き保健所の担当者が検体の採取などを進めているということです。 また、感染症に詳しい医師や看護師を現地に派遣し、対応に当たっている職員の感染予防に取り組むとともに、入所者の状態など詳しい状況の確認に当たっています。 一方、現場ではマスクやゴーグル、防護服などが不足しているため、施設を設置している船橋市は、マスクおよそ2000枚、ゴーグル50個、防護服20着などを届けたということです。 現在、検査が進められている人たちの感染の有無について、このあと順次、結果が出る見込みで、千葉県と船橋市は国と協力しながら

    集団感染の障害者福祉施設 医師や看護師派遣し状況確認 千葉 | NHKニュース
  • 障害者福祉施設で計58人の感染確認 千葉 東庄町 新型コロナ | NHKニュース

    千葉県は28日夜、東庄町にある障害者福祉施設で職員と入所者合わせて57人が新型コロナウイルスに感染していることが新たに確認されたと発表しました。この施設では、すでに感染確認が発表されていた調理員の40代の女性を含め、合わせて58人の感染が確認されたことになります。 この施設については、香取市に住み、調理員として勤める40代の女性の感染が確認され、ほかの職員の中にも今月10日ごろから発熱の症状があったことからウイルス検査が進められていました。 県によりますと、これまでに感染が確認された58人のうち、職員6人と入所者26人には発熱がありますが重症ではないということです。一方、このほか検査で陽性だった職員26人には症状がないということです。 県によりますと職員2人と入所者42人、短期の入所や通所の利用者9人についても引き続き検査が行われ、結果が判明するのは29日の見込みです。 感染が確認された3

    障害者福祉施設で計58人の感染確認 千葉 東庄町 新型コロナ | NHKニュース
  • 千葉県の障害者施設で57人感染|NHK 首都圏のニュース

    千葉県は、新型コロナウイルスへの感染が確認された香取市に住む40代の女性が調理員として勤めている東庄町の障害者福祉施設で、新たに57人の感染が分かったと発表しました。 施設には女性のほか職員63人と20代から80代までの入所者70人がいて、合わせて37人に発熱の症状があったため、県がウイルス検査を行っていました。

    千葉県の障害者施設で57人感染|NHK 首都圏のニュース
    madara-neco
    madara-neco 2020/03/29
    つらい
  • 千葉の福祉施設で58人集団感染 最大規模クラスターか:時事ドットコム

    千葉の福祉施設で58人集団感染 最大規模クラスターか 2020年03月28日23時02分 千葉県は28日、同県東庄町の障害福祉施設「社会福祉法人さざんか会北総育成園」で、入所者ら58人の新型コロナウイルス感染が判明したと発表した。県は施設内で集団感染が発生したとみて、詳しい感染経路などを調べる。 新型コロナ、東京で63人新たに確認 最多を更新 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」を除くと、1カ所で発生が確認された国内のクラスター(小規模な感染集団)では最大規模とみられる。 県によると、同施設に勤務する調理師の40代女性職員の感染が同日に判明。他の入所者や職員らで発熱している人が複数おり、検査した結果、入所者26人、職員31人が陽性となった。重症者はいない。陽性となった入所者は施設内で経過観察し、職員は入院した。 同日に検査したのは入所者70人中、発熱などの症状がある28人で、残る42人と

    千葉の福祉施設で58人集団感染 最大規模クラスターか:時事ドットコム
  • 新型ウイルス感染の千葉県の男性 都内に電車通勤 千葉県調査 | NHKニュース

    13日、新型コロナウイルスに感染していることが判明した千葉県内に住む20代の男性について、千葉県のその後の調査で、男性は都内に電車で通勤していたことがわかりました。県は東京都とも協力して調査を進めています。 このため、県は男性から聞き取りをして経緯を調べ、14日、改めて発表しました。 それによりますと、男性は東京都内の職場まで電車で通勤し、主にデスクワークをしていたということです。 また、潜伏期間にあたる1月20日以降、2月1日までの間に社内で開かれた3時間から5時間ほどの会議に2回参加していたことが新たにわかりました。 男性によりますと、会議には数十人が出席していましたが、男性は「中国の人らしき人が複数いたが、具合の悪そうな人はいなかった」と話しているということです。 そして今月2日に発熱したあと、4日と7日は出勤していたということです。 男性は現在も肺炎の症状が続いていて14日の午後、

    新型ウイルス感染の千葉県の男性 都内に電車通勤 千葉県調査 | NHKニュース
  • “疑い”ぬぐえぬ患者 対応苦慮|NHK 千葉県のニュース

    国内で新型コロナウイルスの検査対象にならなかった人から相次いで感染が確認されたことを受けて、厚生労働省は対象を拡大し、全国の自治体に通知しました。 それでも検査対象にはあたらないものの、感染の疑いがぬぐいきれない患者が受診するケースがあり、医療機関は対応に苦慮しています。 新型コロナウイルスの検査を行う対象について、厚生労働省は37度5分以上の発熱と肺炎を疑わせる呼吸器症状があり、2週間以内に武漢市を含む湖北省への渡航歴があるか、湖北省に滞在した人と濃厚接触した人まで含めるよう広げました。 こうした中、対象にはあたらないものの、感染の疑いをぬぐいきれない患者が受診して、医療機関が対応に苦慮するケースが出ています。 このうち、千葉市にある内科などの診療所では、先月29日、空港で仕事をしている男性がレントゲン検査などの結果、肺炎と診断されました。 医師は抗菌薬など通常肺炎で使われる治療薬を処方

    “疑い”ぬぐえぬ患者 対応苦慮|NHK 千葉県のニュース
    madara-neco
    madara-neco 2020/02/08
    これか。大丈夫なのか心配だ。
  • 森田知事、台風対応中に私用外出 千葉県内は停電、都内で散髪 | 共同通信

    千葉県に大きな被害をもたらした9月の台風15号の対応で、森田健作知事が災害対策部設置翌日の9月11日に都内へ私用で外出し、同13日には都内で散髪していたことが20日、分かった。15号では県内で最大約64万戸が停電、当時も多くの地域で停電が続いていた。 20日開かれた県の台風対応を検証する有識者会議に県が詳しい動向資料を提出した。知事の台風対応では、災対部設置直後に県庁から約30キロ離れた同県芝山町の自宅に向かったことがすでに問題となっている。 森田知事は20日、報道陣の取材に応じ、「俺が悪かった。何を言われても仕方がない」と謝罪した。

    森田知事、台風対応中に私用外出 千葉県内は停電、都内で散髪 | 共同通信
  • 「体だけは大人になりやがって」と……女子小学生7人が被害を受けた千葉ロリコン教師「鬼畜の所業」 | 文春オンライン

    小学校の中で教師が教え子の女子児童に対して性的暴行を加えるという、にわかには信じられない事件の裁判が進行している。強制性交罪や児童ポルノ禁止法違反罪などで起訴されているのは、千葉市立小の元教員・X被告(36)だ。 被害者となったのは当時6~12歳の女の子7人。法廷ではX被告の大胆かつ卑劣な犯行が次々と明らかになった。10月末、検察側は「鬼畜の所業と言うしかない」と糾弾し、懲役15年を求刑した。司法は「鬼畜わいせつ教師」にどんな判決を下すのか――。 (※この裁判では被告人名から被害者が特定される可能性があるため、被害者を保護する観点から「被告人名秘匿」の措置が取られ、現場となった小学校の名前も伏せられています。稿でも被害児童たちの特定を避けるため、被告も匿名とすることにしました。被害者のアルファベットは起訴順。稿ではA~Dさんの4人が登場しますが、実際の被害者は7人に上ります)

    「体だけは大人になりやがって」と……女子小学生7人が被害を受けた千葉ロリコン教師「鬼畜の所業」 | 文春オンライン
  • 【千葉県公文書入手】森田健作知事「別荘じゃなくて自宅」釈明にウソの疑い | 文春オンライン

    「週刊文春」11月7日発売号に掲載された森田健作千葉県知事(69)の「公用車で別荘」疑惑。同記事は、9月10日、台風15号で深刻な被害が伝えられる最中、森田氏が公用車で千葉県・芝山町にある「別荘」を訪れていたのではないかと報じた。 11月7日の定例会見で、森田知事は、芝山町の家に行ったことは初めて認めたが、「別荘ではなく、私の自宅なんでございます。それは明確にしたいと思います」と強く反論した。しかし、「週刊文春」の取材で、森田氏が別の住所を「自宅」として公的に届け出ていたことが分かった。

    【千葉県公文書入手】森田健作知事「別荘じゃなくて自宅」釈明にウソの疑い | 文春オンライン
  • 千葉市長が「悪意ある台風報道」に激怒するワケ 形式論で足を引っ張るマスコミの罪

    しかし熊谷氏によると、実際には地域防災計画に基づき災害対策部を災害「警戒」部に移行しただけで、24時間の動員体制は解除されていなかったという。つまり部の看板は一時架け替えたが、市による実質的な対応は変わっていなかったというシンプルな話だ。 東京新聞やNHKなども時事通信を「後追い」 ところが、時事通信の記事は「(市の)対応を問題視する声が上がっている」と紹介したうえで、「国や千葉県の初動対応の遅れも指摘されている」と結び、千葉市の対応にも問題があったのではないかとほのめかした。その一方、記事は災害警戒部に移行した事実には触れていない。熊谷氏は「当に悪意のある記事。『解散』という表現自体が不適当です」と話す。 熊谷氏によれば「悪意のある」報道はそれだけでは終わらなかった。時事の一報を受けて、ほかの新聞・テレビの取材が千葉市に殺到。まさに災害対応に当たっているさなかに、市の危機管理部

    千葉市長が「悪意ある台風報道」に激怒するワケ 形式論で足を引っ張るマスコミの罪
  • 千葉 森田知事「ぜい弱さ目の当たりにした」 | NHKニュース

    千葉県に甚大な被害をもたらした大雨から一夜明けた26日、森田知事は被災地を視察したあと記者団に対し、「土地のぜい弱さを目の当たりにした。国には根的な対策を考えてもらいたいし、県も全力で頑張りたい」と述べました。 森田知事は「各地の崩落現場を見て、土地のぜい弱さを目の当たりにした。どうやって止めたらいいのか、根的な対策を国に考えてもらいたいし、県も全力で頑張りたい」と述べました。 県北西部に広がる印旛沼の状況については「まだ冠水状態が続いているが、排水作業を行っているところでよい方向に向かうのではないか」と述べ、今後、水位が下がっていくという見通しを示しました。 また、今回の大雨が、先月の台風15号、今月の台風19号に続く大きな災害となったことについて「私どもが落ち込んでいては『大丈夫か』と思われる。こういう時こそ前を向き、万難を排して復旧復興を推し進めるとともに被災者にとって最も大切な

    千葉 森田知事「ぜい弱さ目の当たりにした」 | NHKニュース
  • 千葉県 たった3時間で平年1か月のおよそ7割の雨(気象予報士 日直主任)

    25日(金)、千葉県鴨川市ではたった3時間で10月の平年雨量のおよそ7割の雨が降りました。夕方にかけても発達した雨雲がかかるでしょう。土砂災害や河川の氾濫に厳重に警戒して下さい。 25日(金)、関東地方は、湿った空気が流れ込み、広く雨が降っています。特に千葉県には発達した雨雲がかかり、鴨川市では正午までの3時間に160.0ミリの雨を観測しました。観測開始以来1位の値を更新。たった3時間で、10月の平年雨量のおよそ7割の雨が降ったことになります。 午後は、日の東を北上する台風21号周辺の非常に暖かく湿った空気が流れ込み、さらに大気の状態が不安定になる見込みです。夕方にかけて非常に激しい雨が降る所があるでしょう。土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒して下さい。 気象庁は、千葉県では記録的な大雨になる可能性があるとして、迷うことなく適切な防災行動をとることが重要であると、呼び

    千葉県 たった3時間で平年1か月のおよそ7割の雨(気象予報士 日直主任)
  • 千葉駅前で大規模な冠水が発生 県内ほぼ全域に土砂災害警戒情報 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 激しい雨が観測されている千葉県内の千葉駅前で、大規模な冠水が起こった 台風被害を受けた千葉県だが、県内のほぼ全域に土砂災害警戒情報が出された 台風の影響もあり、普段より少ない雨でも災害が発生する危険があるという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    千葉駅前で大規模な冠水が発生 県内ほぼ全域に土砂災害警戒情報 - ライブドアニュース
  • 千葉県内 大雨影響で8人死亡 2人不明 | NHKニュース

    25日の大雨の影響で、千葉県内では河川の氾濫や土砂崩れが相次ぎ、これまでに9人が死亡しました。低気圧の影響で千葉県内では25日、わずか半日で1か月分の雨が降り7つの河川が氾濫し、土砂災害も相次ぎました。 自治体や警察などによりますと、千葉県内ではこれまでに9人が死亡しました。 千葉市緑区では、2か所で土砂崩れが起き、飯高茂雄さん(67)と60代と40代の女性2人の合わせて3人が死亡しました。 市原市では、自宅の敷地にいた吉野きよ子さん(57)が土砂に巻き込まれて死亡しました。 茂原市では、川に流された60代とみられる男性1人が土手で死亡しているのが見つかりました。 長柄町では、冠水した道路に止まっていた車の中で80代の男性1人が死亡していました。また、町内の河川敷の近くでも軽自動車の中から50代の男性が遺体で見つかりました。 長南町では冠水した道路に止まっていた軽トラックの近くで80代の男

    千葉県内 大雨影響で8人死亡 2人不明 | NHKニュース
  • 千葉の海に大量の災害ごみ 川崎から?ゴルフ禁止看板も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    千葉の海に大量の災害ごみ 川崎から?ゴルフ禁止看板も:朝日新聞デジタル
  • 日本で一番恵まれている場所は千葉県だと思う

    1.千葉県の隣には東京都という日最大の「集金・集客装置」があり、その東京の隣に位置しているだけで色々な恩恵が受けられる。 東京という世界一の大都会の隣にいるだけで、文字通り色々な恩恵が受けられるんだよね。東京の人口増加の影響が千葉県内にも及んでいて、東京に接している千葉県北西部(柏・市川・船橋)は現在も人口増加が続いている。 千葉県の房総半島側がすでに人口減少の段階に入っているのに対して、当に同じ県内の話なのかと信じられなくなるレベル。 東京都民は「東京一極集中」という問題の当事者として、日中から批判される宿命にあるが、千葉県民は恩恵を受けられるだけ受けて、その批判からは外れる。まさに、いいとこどり。 2.上記の東京通勤圏に入っていることから、道路網や鉄道網も日有数の規模になりつつある。 千葉県内を通っている高速道路は、東関東自動車道や京葉道路、東京外環自動車道、圏央自動車道の高規

    日本で一番恵まれている場所は千葉県だと思う
    madara-neco
    madara-neco 2018/03/06
    北西部とそれ以外では別世界
  • 学習塾で56人が結核に集団感染 千葉 船橋 | NHKニュース

    千葉県船橋市の学習塾の講師や生徒など56人が結核に集団感染し、このうち15人が発病していたことがわかりました。船橋市ではこれとは別に8人が感染、6人が発病する結核の集団感染が起きていて、保健所は結核と疑われる症状が出た場合には、必ず医療機関を受診するよう呼びかけています。 保健所が調査したところ、家族と男性が講師を務める学習塾の同僚や生徒も感染していることがわかり、合わせて56人が感染し、このうち15人が発病していたということです。 またこれとは別に、去年11月に船橋市の60代の男性が結核と診断され、保健所が男性が客として訪れた市内の遊技場の従業員や利用客を調べたところ、男性も含め合わせて8人が結核に感染し、このうち6人が発病していたということです。 発病した人の中には入院中の人もいますが、いずれも快方に向かっているということです。 船橋市保健所は、新たな感染が広がる可能性はほとんどないと

    学習塾で56人が結核に集団感染 千葉 船橋 | NHKニュース
  • もはや冗談レベルの混雑さ!絶対乗りたくない通勤電車混雑率ランキングトップ10

    の観光名所と化した、朝のプラットフォーム。地獄絵図である。 はたして乗れるのかと長蛇の列で待つ不安感、乗れても車内で四方から圧迫される不快感、乗り換え時の全力疾走、壮絶な椅子取りゲーム、さながらサバイバル通勤ともいえる。 そんな中でも、混雑度が最も激しい通勤区間ってどこなのだろうか?国土交通省が公表しているデータからランキング形式でご紹介しよう。 ※参照:平成26年度「東京圏における主要区間の混雑率」(国土交通省) 混雑率とは… 国土交通省では以下のように定義している。 ・混雑率100% ・・・定員乗車(座席につくか、吊革につかまるか、ドア付近の手すりにつかまる事ができる) ・混雑率150% ・・・広げて楽に新聞を読める ・混雑率180% ・・・折りたたむなど無理をすれば新聞を読める ・混雑率200% ・・・体がふれあい相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める ・混雑率250%

    もはや冗談レベルの混雑さ!絶対乗りたくない通勤電車混雑率ランキングトップ10
  • サバ缶にサンマ混ぜ輸出 千葉・銚子の会社「原料不足」:朝日新聞デジタル

    千葉県銚子市の水産加工会社「信田(しだ)缶詰」が、2014年に製造した輸出用のサバの油漬け缶詰約300万缶に、サンマを混ぜて出荷していたことがわかった。中身の半分以上がサンマという缶詰でも、原料にサンマと表示せずに出荷していた。 経済産業省によると、不正競争防止法は品の原料を誤認させるような虚偽の表示に罰則を設けている。同社は朝日新聞社の取材に「原料のサバが不足した際に、出荷を優先し、代わりの原料としてサンマを利用してしまった。あってはならないことで、出荷先や消費者に申し訳ない」としている。 同社の説明などによると、サンマを混ぜたのは「MADKHANAH(マドカナー)」のブランド名で中東向けに輸出しているサバの油漬け缶詰(1缶の中身は95グラム)。魚肉は切り刻まれたフレーク状で、消費者が見た目や味でサンマとサバを区別することは難しい。缶の側面にサバの絵が描かれ、イエメンなどの中東でサラダ

    サバ缶にサンマ混ぜ輸出 千葉・銚子の会社「原料不足」:朝日新聞デジタル