タグ

2017年10月22日のブックマーク (2件)

  • 待機児童問題「見える化」プロジェクト:朝日新聞デジタル

    閉じる 隠れ待機児童数を含むランキング 認可保育施設を希望して入れなかったのに「待機児童」にカウントされない数も含め多い順に並べました。「待機児童」が少ない自治体も一気に上位に来ています。 公式の「待機児童数」ランキング 市区町村が「待機児童」として公表している数を多い順に並べました。下位の自治体でも、表には出て来ない「潜在的な待機児童」が多いところもあることがうかがえます。 「自治体が補助する認可外施設を利用」ランキング 認可外でも、東京都の「認証保育所」など自治体がお金を補助している施設を利用したことを理由に「待機児童」にカウントされなかった数を多い順に並べました。 「保護者が育児休業中」ランキング 「保育園が見つからないからやむを得ず育児休業を延長した」など、認可保育施設に入れず保護者が育休を延長したことを理由に「待機児童」にカウントされなかった数を多い順に並べました。 「特定の施設

    待機児童問題「見える化」プロジェクト:朝日新聞デジタル
    maemaemaemae
    maemaemaemae 2017/10/22
    待機児童問題「見える化」プロジェクト
  • 生活保護の子に進学の壁 高卒後の就職が前提の制度:朝日新聞デジタル

    昨春から保育士として働く大阪市の女性(22)は毎月、手取り約13万円の給料から1万7千円を借金の返済にあてている。母子3人の生活保護世帯から専門学校に進み、学費はすべて奨学金を借りてまかなったからだ。利子も含めた約290万円を、14年間かけて返す。 学生でも生活費はすべて自分で稼ぐ必要があったので、一般的な2年制ではなく、3年制の夜間課程に入学。ほぼ毎日、日中はたこ焼き屋やコンビニでアルバイトをした。「時間を見つけて勉強をする、しんどい日々だった」と振り返る。 厳しさに追い打ちをかけ、今の借金の重さにもつながっているのが「世帯分離」という仕組みだ。 生活保護制度は、子どもは高…

    生活保護の子に進学の壁 高卒後の就職が前提の制度:朝日新聞デジタル