タグ

2022年2月12日のブックマーク (2件)

  • うまくて応用がきく広島の「がんす」をもっと全国に広めたい【フカボリ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    一見これ、ハムカツか何かに思いますよね。 広島の人から教えてもらったんですが、「がんす」ってべものなんです。魚のすり身にパン粉をつけて揚げたもの、つまりはすり身フライですな。 フライパンやトースターであぶってべると、いいつまみになるんですよ。マヨネーズや七味をつけてもウマい! と、広島育ちの酒飲みの友人が教えてくれました。さっそく入手して試してみたら、たしかに酒のおともに……いいんだなあ。 魚のすり身に衣をつけて揚げることで、ちょっとジャンクな感じが生まれるんですね。ビールとの相性、グンと上がる感じ。 いやいや、広島ではつまみ以外でもよく使われてるんですよ。おやつ代わりによくべたし、弁当のおかずにも入ってました。 とは、別の広島人の証言。 なるほど、弁当のおかず、さっそくやってみよう。 手間いらずでうれしいなあ。ウスターソースとの相性もいいもんですね。これ、けっこうごはん進みます!

    うまくて応用がきく広島の「がんす」をもっと全国に広めたい【フカボリ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 海地蔵と華厳碑 - アース・ミュージアム元宇品

    江戸時代の元宇品の町並みは東海岸からはるかに海田湾,仁保の漁村を望むことのできる湾曲した砂浜の入り江でした。海辺に一筋道(現在の元宇品郵便局から住吉神社を経て元宇品港公園へ至る通り)が通り,そこから山に向かって段々に住宅が存在したのです。この一筋道の南端,道の切れた場所からの沖合約50メートルの海中に海地蔵は建てられていました。 地蔵尊は1m角長2mもあるような巨石、大石で築き上げた台座の上に東北に向かって安置されていて大満汐時でも尊像は水没せぬ高度になっていました。そして,地蔵尊の台座の左隅の一角には自然石に「大方廣佛華嚴經」の大文字を彫った塔石が立っていました。 建立時の想像図 長い間の波の浸や暴風のためか,塔石は倒壊して,海中に沈んでしまっていましたが,大正7(1918)年に引き上げられ観音院(現在の観音寺)に安置されました。 観音寺境内にある石碑 地蔵尊は昭和元年(1927)頃付