タグ

Techに関するmahalのブックマーク (586)

  • プログラム日本語で書けばいい気がするけど(追記した)

    定期的に思うんだけどプログラムで無理な英語にせず日語にすればいいのにって思う。 (実践はしていない) 日語で書ける言語使うんじゃなくて変数名や関数名がUnicode対応で日語書けるもの。 日語でいいと思う理由は主に2つ ○画面に表示する時 フレームワークや言語にもよるけど表示するときに英語の名前から日語の名前に変換して表示って手間があるものがある。 最近見かけた例だと.NETでプロパティの属性に表示名書いて表示するときに取り出していた。 最初から日語だとそのまま表示でいいことが多くて一段手間が省ける ○英語がわけわからん まず自分が英語化するとき。 いい単語が出てこないとか、しょっちゅう。 慣れが必要だし慣れてもなんかコレジャナイ感とかで苦戦する。 次に他の人の英語化したのを見る時。 その人の英語力にもよるけど、動詞名詞が変に混ざっていたり、sがついてたりなかったり、そもそもc

    プログラム日本語で書けばいい気がするけど(追記した)
    mahal
    mahal 2017/04/22
    Scratch日本語版 #クソリプ/貰ったJavaのソースで関数名に全角の英字が入ってたのを見たことはある
  • ANAも導入、AI採用は就活生に不利か - 日本経済新聞

    「志望企業が採用に人工知能AI)を使っているようです。どう対策すればいいのでしょうか」――。就活探偵団にこんな相談が舞い込むようになった。企業側のねらいはどこにあるのだろうか。そして、対策はあるのだろうか。現状を探ってみた。6000人のデータを元に「成長予測モデル」「この学生は将来、入社後に活躍できるか」。インターネット広告大手のセプテーニ・ホールディングスの採用は、エントリーシートの内容

    ANAも導入、AI採用は就活生に不利か - 日本経済新聞
    mahal
    mahal 2017/04/20
    AI採用と称して縁故やバックドアを不可視化させてるという辺りを受ける側が検証出来れば良いのだけど、それはそれでかなり難しそうではあり。
  • TechCrunch

    Apple seems to be finally getting serious about infusing generative AI into its products — both internal and external — after announcing a solitary “Transformer” model-based autocorrec

    TechCrunch
    mahal
    mahal 2017/03/03
    個人的には「トニーのヤツがしくじった」みたいなのの方が「ジョー」よりは馴染むかも。
  • ドイツの受託開発会社を退職しました - WETな備忘録

    2月末日付けで退職しました。退職エントリ書くつもりは無かったんですが、周囲から「公益性が高そうなので書け」というお言葉をいただいたのと、あと海外在住プログラマのキラキラ記事っておおいに生存バイアスかかってる気がするし、死にゆく者の事例も大事かな、と。 はじめに つらみは有りましたが、うらみは有りません。当初3年ぐらいかなと思ってたけど、この1年間の経験には大変満足しています。また、同僚各位にも深く感謝しております。Vielen Dank. I love you ;) 日に帰る理由も、ドイツがつらいってのはだいたい3割ぐらいで、じつは2年前からゲノム解析のウェブサービス化とか生物学周辺のソフトウェア受託などの個人事業をやってて、そろそろそっちに集中すっかー、というのがマジな理由です。 tl;dr 自分を守るのは会社でも制度でもなく、自分。Noと言えなければ死ぬしかない。 自分に落ち度が無い

    ドイツの受託開発会社を退職しました - WETな備忘録
    mahal
    mahal 2017/03/02
    過日ドイツでお仕事してた時、15分で終わると言われて30分なしのつぶてとか割とデフォみでしたね
  • 私たちはいかにして環状線で”悪さをする列車”を捕まえたか | プログラミング | POSTD

    文:Daniel Sim 分析:Lee Shangqian、Daniel Sim、Clarence Ng ここ数ヶ月、シンガポールのMRT環状線では列車が何度も止まるものの、その原因が分からないため、通勤客の大きな混乱や心配の種となっていました。 私も多くの同僚と同じように環状線を使ってワンノースのオフィスに通っています。そのため、11月5日に列車が止まる原因を調査する依頼がチームに来た時は、ためらうことなく業務に携わることを志願しました。 鉄道運営会社SMRTと陸上交通庁(LTA)による事前調査から、いくつかの電車の信号を消失させる信号の干渉があり、それがインシデントを引き起こすことが既に分かっていました。信号が消失すると列車の安全機能である緊急ブレーキが作動するため、不規則に電車が止まる原因となります。 しかし8月に初めて発生した今回のインシデントは、不規則に起こっているように見えるた

    私たちはいかにして環状線で”悪さをする列車”を捕まえたか | プログラミング | POSTD
    mahal
    mahal 2017/02/25
    こういう「理系の謎解き」、鉄道つながりもあってかヤシオリ作戦とかを思い起こさせるな。
  • 技術オンチな人「手順書通りにやったのに上手くいかない」「この手順はよくわからなかったので飛ばした」…なぜ飛ばしたりアレンジしたりするのか?

    ビタワン☃️ @vitaone_ ・技術オンチな人にありがちなこと Aさん「え?手順書通りにやったのに上手くいかない?」 Bさん「はい…最後までやったんですが…」 Aさん「途中のこの手順⑤は?」 Bさん「よくわかんなかったので飛ばしました」 Aさん「」 2017-02-05 13:32:36

    技術オンチな人「手順書通りにやったのに上手くいかない」「この手順はよくわからなかったので飛ばした」…なぜ飛ばしたりアレンジしたりするのか?
    mahal
    mahal 2017/02/07
    社畜ちゃんと言えば先日「後輩ちゃんのコピペソース」があったけど、アレも筋の悪い子は「肝心な処理はコピペしてない」で惨事が起こったりするんよね。
  • 優秀な外国人技術者を使い捨てるSIer

    むかついているがどうにもできない。そのことにさらにむかついている。 背景俺は新卒で入ったSIerに勤めて数年になる。 うちの会社は社員数も売上高も数千の中規模SIだ。いつからかわからないが中国にも支社があり、現地の技術者を採用したりもしている。(こうした実績からグローバル企業を謳ったりもしている…) 新卒でも中国人を採用していて俺の同期には5人いた。 同期の中国技術者の優秀さこの会社に入って最初の合同研修期間で彼らと接することになったのだがまずスペックの高さに驚いた。 まず3ヶ国語を扱える。中国語はもちろんネイティブ、英語はビジネスレベルで習得しており、個人差はあるもののみんな日語での日常会話に支障はない。外国人に難しいとされる日語の読み書きも、漢字をある程度知っているだけあってアルファベット圏の人々より習得が早いらしい。 全員バリバリのコンピュータサイエンス出身。 俺は文系学部出身

    優秀な外国人技術者を使い捨てるSIer
    mahal
    mahal 2017/01/28
    「コンピュータのことを深く理解して」いるとは言え同時に「GoogleやAmazonに入れなかった」レベルな人材、どういう適切な受け入れ先が世界に存在するのかはよく分からんけど、本朝ならまずR&D的な部門でないと無理そう。
  • Google翻訳の「リアルタイム翻訳」がおもしろ過ぎて試す人続出「電脳をハックされてる感じがたまらない」【画像まとめ】

    リンク アンドロイドアプリが見つかる!スマホ情報ならオクトバ 画像を認識してリアルタイム翻訳!「Google翻訳」アプリに新機能登場 | オクトバ 米Googleは1月14日(現地時間)、翻訳アプリ「Google Translate(Google翻訳)」に画像を認識して翻訳してくれる新機能を追加すると発表しました。 Android/iOSアプリとも、今後数日以内に行われる予定のアップデートにより提供されます。 画像を認識してリアルタイムに翻訳 端末のカメ 2 users 20

    Google翻訳の「リアルタイム翻訳」がおもしろ過ぎて試す人続出「電脳をハックされてる感じがたまらない」【画像まとめ】
    mahal
    mahal 2017/01/26
    「紋章のモットーが日本語で読めるとマヌケ」というのは川原泉が大昔に気付いてネタにしてたけど、遂に時代がそれに追い付いたというお話、かも。
  • ソフトウェア・エンジニアから見た「機械化やAIによって豊かになった人間社会」のあるべき姿

    大方の予想に反して、トランプ大統領が誕生してしまいました。私のように西海岸に暮らす人からみれば、トランプ氏は、都知事選におけるマック赤坂氏や外山恒一氏と同じような、絶対当選するはずのない「泡沫候補」でした。 予備選でトランプ氏が善戦しているのを見ても、「トランプ氏に投票するのは、騙されやすい人だけ。良識がある米国人は騙されない」と楽観視していました。 にも関わらずトランプ大統領が誕生してしまったのは、広がる一方の貧富の差に不満を持つ人が、中西部や南部に大量にいるからなのです。 ここ30年ほどの情報・通信革命は、「生産性の向上」に大きく貢献しましたが、そのメリットを享受できるのは、一握りの資産家と高等教育を受けたエリートたちだけなのです。その結果大量に生まれた「現状に不満を持つ失業者や低賃金労働者」たちが、英国をEUから離脱させたし、トランプ大統領を誕生させてしまったのです。 そこで、ソフト

    mahal
    mahal 2017/01/26
    「それが正しい」や「それが利益になる」よりも「今の俺のこのイラつきを何とかしろ」が優先という感じの、ある種の愚行権レイヤではあるかも。人間の理想は平等ではなく「自分がベターハーフになる」ではありて。
  • なぜマイナポータルはJava必須なのか、開発者側の理屈でユーザー体験がおざなりに

    ICリーダーライターを購入し、民間サイトを含む複数のサイトを巡ってソフトをインストールし、設定を完了させる。ITリテラシーの高いユーザーでも、ログイン成功まで至るのは相当な苦労を要する。 さらにJava実行環境は、2013~2014年にかけて、脆弱性を狙ったサイバー攻撃が多発した経緯がある。通常利用のブラウザーに組み込むにはセキュリティ面で不安が残る。 なぜ、マイナポータルはJava実行環境が必須となったのか。今後、改善の余地はあるのか。内閣官房 番号制度推進室 番号制度推進管理補佐官の楠正憲氏に聞いた(取材は文章ベースのやり取りで実施し、表現は一部編集した)。 Java実行環境を必須とする構成にした理由は。 楠氏 店頭で販売され、また実際に利用されている、できるだけ多くのPCMacに対応しつつ、できるだけ端末ソフトウエアを共通化して開発および保守の工数を最適化するためだ。 e-Taxの

    なぜマイナポータルはJava必須なのか、開発者側の理屈でユーザー体験がおざなりに
    mahal
    mahal 2017/01/25
    はてな村にも色んなお店があるというのは増田などでもお馴染みの光景だけど、本日ははてな村マイナンバー情シス屋さんのmkusunokさんにお越しいただきました、というお話。
  • なぜプログラマはあなたの事が嫌いなのか - megamouthの葬列

    営業やマネージャーにとって、現場にいるプログラマというのは扱いづらい存在である。 飲み会などで、普段の彼らを観察してみると。同じエンジニア同士で固まってボソボソとよくわからない話をして、控えめな声で笑っており、総じて温厚で、扱いやすそうな人々に見える。 ところが、仕事になると、彼らはなんやかんのと理由をつけて、スケジュールに文句を言い、プロジェクト途中のリクエストには素直に答えてくれず、あげくには遠回しな嫌味を言ってきたり、極端な場合には、その温厚な仮面を投げ捨てて、攻撃的な暴言さえ吐く事がある。 どうも彼らは我々の事が嫌いらしい、と感じている営業・マネジメント職の人もいるのではないだろうか? 彼らの人格や価値観に問題がある可能性も否定しないが、このような感情的な齟齬は、多くの場合、あなた自身が彼らの「自尊心」を傷つけていることに気づいていないことが多い。 プログラマの自尊心 プログラミン

    なぜプログラマはあなたの事が嫌いなのか - megamouthの葬列
    mahal
    mahal 2017/01/19
    お前が「こいつTVの話題とか全然しないよな」と思ってるそのプログラマは24時にもなるとTVの前に釘付けになるし土日にはその出演者のライブ行くし子供いないけどお前の子供と同じ番組を日曜の朝は見てる!(クソリプ)
  • キヤノンITS、在宅勤務者をカメラで監視 - 日本経済新聞

    在宅勤務の広がりで専用の情報システムが増えている。キヤノンITソリューションズ(ITS)は2月、社員がパソコンの前にいることをカメラで確認し、勤務時間に反映するシステムを発売する。「そこまでする必要があるのか」との声も上がりそうだが、社内外で浮上した問題が発端だった。「きちんと仕事をしているか確認ができない」。システムの開発を担当したキヤノンITSの石原保志さん(52)は営業を通じて多くの企業

    キヤノンITS、在宅勤務者をカメラで監視 - 日本経済新聞
    mahal
    mahal 2017/01/18
    実際のとこ、家での気軽さから結構遅くまで仕事しちゃう人ってのが逆に居て、そういう人にちゃんと残業代付けようとか思って時間給に固執する判断ミス、みたいなとこもあったのかな。
  • bashの初見殺しっぷりがハンパない件 - Qiita

    「これ知らなきゃ分からないだろ!」 「エラーの原因はわかったけど、なんか腑に落ちない」 いま悩んだ2時間返せ! bashというか、UNIXのコマンドに慣れてない 僕みたいな新人エンジニアが 気をつけた方がいいポイントまとめました。 あいことばをわすれない 微妙にエラーが出ないため、気づかないまま進んでしまい、 のちのち絶妙に致命的なことになってしまうので注意。 一行目忘れて2時間悩みました 二行目のオプションつけなかったため2時間悩みました setのオプションはお好みで あいことばの解説: http://qiita.com/magicant/items/f3554274ee500bddaca8 半角スペースをつけるな!半角スペースをつけろ! shellさんはスペースに非常に神経質です。 よくある変数代入では=の前後にスペースいれてはダメです。

    bashの初見殺しっぷりがハンパない件 - Qiita
    mahal
    mahal 2017/01/14
    量産型プログラマの現場 #とは
  • 量産型プログラマを撲滅したい

    プログラマの生産性の差は、出来る人と出来ない人で10倍とも100倍とも言われる。そんな馬鹿な、と思われるかもしれないが、事実だ。 むしろ、一緒に働かせると、出来るプログラマが、下手に作られたプログラムの修正をしなければいけなくて、全体の生産性を落とすことになる。 つまり、出来ないプログラマはチームで働くと、生産性をマイナスにするのだ。厳しいことを言えば、いない方がマシなのである。 ソフトウェア開発にの手はいらないのだ。 では、出来ないプログラマとはどんな人たちか。 コピペで書くプログラマだ。他で動いているプログラムをコピペして、なんとなく直して書いているプログラマだ。 なぜプログラムが動くのか、どう書けば動くのか、わかっていない。 ただ沢山のプログラムを書くだけの量産型プログラマだ。こういう人のプログラミングは、デバッグさせてみて、横で見てるとすぐにわかる。 まず、エラーメッセージを見な

    mahal
    mahal 2017/01/13
    書いてヘボいことが分かるPGなんてのはまだご大層なもんで、バージョン管理や構成管理が使えない、フレームワークのレイヤの意味が分からん、ある処理のためのライブラリを見付けられないなどで量産以前なケースも。
  • 米Yahoo!が社名変更 「Altaba」に(Verizonへの主要事業売却後)

    Yahoo!は、主要事業を米Verizonに売却後、企業名を「Altaba」に変更する。同社が米証券取引委員会(SEC)に提出した1月9日付の文書で明らかになった。 両社は2016年7月、VerizonがYahoo!の検索、広告、ニュース、ファイナンス、スポーツ、約2億2500万人のMAUを擁するメールサービスなど、ほとんどの事業を買収することで合意したと発表した。当時発表された買収総額は約48億ドル。VerizonはYahoo!のブランドを残す見込みだ。 Yahoo!は、ヤフー日法人株の約35%と、中国Alibaba株の約15%は保有するAltabaという投資企業になる。 これに伴い、マリッサ・メイヤーCEOを含む5人がYahoo!の取締役を退く。 メイヤー氏については、Verizon傘下のAOLのティム・アームストロングCEOが買収発表段階で、「買収後のポジションは未定」としていた

    米Yahoo!が社名変更 「Altaba」に(Verizonへの主要事業売却後)
    mahal
    mahal 2017/01/10
    Yahooの名前は(多分)残るけど、企業の側は抜けガラになって名前も消える、というお話。/事実は逆にアリババの株を抱えて死んだ( http://forbesjapan.com/articles/detail/13045 )という皮肉>id:T-Men98
  • AIが新聞記事を書いてみた 執筆1秒、データ処理に強み (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    人工知能AI)やロボットの技術革新が進み、文章を自動作成する手法も急速に向上している。AI関連技術はどこまで進んだのだろうか。データを基に原稿を書ける「ロボット記者」に、10日の天気予報を記事化してもらった。 利用したのは、米IT企業「オートメーテッド・インサイツ」(AI社)のサービス。「人間の記者」が日気象協会九州支社(福岡市)から、10日の気温や降水確率など約20項目の天気予報データを受け取り、インターネット上のAI社のソフトウエアに読み込ませた。 記事のひな型になる文章と、データに応じて使い分ける言葉や計算式などの選択肢はこちらで事前に用意。設定に数日かかったが、文章は少なくとも100万通り以上のパターンができる。 気温などの数値は単純に文中に挿入されるほか、服装や星空などに関する指数は、同協会への取材を加味して言葉で表現するようにした。日付に応じてあいさつ文を変え、同支社の

    AIが新聞記事を書いてみた 執筆1秒、データ処理に強み (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    mahal
    mahal 2017/01/10
    AIは五七五を意識する?
  • 指紋がネットで狙われている! 手の画像は悪用恐れ… 国立情報学研が新技術の実用化目指す(1/2ページ)

    スマートフォンなどの個人認証で利用が広がる指紋がインターネット上で狙われている。投稿された手の画像(写真)から指紋の模様を読み取り、個人情報として悪用することが可能だからだ。国立情報学研究所(東京)はこうした指紋の盗撮を防ぐ新技術を開発しており、犯罪防止に向け2年後の実用化を目指している。 指紋認証は人によって模様が違うことを利用した個人認証システム。IDやパスワードを使用せず、指一人と確認できる利点があり、スマホやパソコン、マンションのドアロック解除、金融サービスなどに利用が拡大している。 その一方、スマホの普及でネット上に大量の画像が投稿されるようになったことでリスクも増大している。過去にはドイツで記者会見の画像などを基に「国防相の指紋を盗み取った」とある人物がネット上で発表し、衝撃を与えた事例がある。第三者に指紋のデータを読み取られた場合、プライバシーの侵害や金銭的な被害を受け

    指紋がネットで狙われている! 手の画像は悪用恐れ… 国立情報学研が新技術の実用化目指す(1/2ページ)
    mahal
    mahal 2017/01/09
    指に塗るとか張るというのがウェアラブルとして敷居高過ぎるのではというか、ピースサインの角度を変えるよりもラクな手法からまずは検討すべきでは案件
  • 社内クーデターにより自社サーバーが乗っ取られる→攻防の末にデータの回収に成功した話

    SFみたい

    社内クーデターにより自社サーバーが乗っ取られる→攻防の末にデータの回収に成功した話
    mahal
    mahal 2016/12/30
    現代の風潮的に真っ先に想起したのはこれ>https://twitter.com/pokosuke/status/803594102734340097
  • 富士通がAdvent Calendarに参加することになった理由 - blog

    これは、 qiita.com FUJITSU Advent Calendar2日目の記事です (はてブコメント付いて気が付きましたので追記しました。ありがとうございます) 急遽12/1の夕方に決まって始まったばかりで、どんな経緯だったかと少し 技術的内容じゃないって突っ込まれそうですが、大目に見てもらえることを期待して・・・ あと、これ書いて置かないと、社内からも何してんの?って内部から刺されるのでご理解をw Qiitaのadventじゃなくて、adventarで良かったんじゃないかとも思いつつ さて、始まって2日目ですが、すでに一日目がツッコミをらっていたりしますね 富士通にアドベントカレンダー知ってる人なんていたんだな / “Fujitsu Advent Calendar 2016 - Qiita” https://t.co/z154mlNTZ3— よしなに (@hiragram)

    富士通がAdvent Calendarに参加することになった理由 - blog
    mahal
    mahal 2016/12/02
    大企業ってのは役員が意識しててもそれを継続的な施策として中間管理職レベルに落とすと動きが止まるみたいな辺りが一番難しくて、その辺りで出て来るのが「言ったからには責任を取れ」とかなんだろうなぁ、とも。
  • ペニス駆動開発の何が悪いのか

    弊社は以前、エンジニアのマネジメントにとても苦労していた。 どうしてもエンジニアのモチベーションが低く、最低限言われたことしかやらない。 いや、もちろんマネージャーの責任もあるのだけど1から100まで指示しろなんてそりゃ無理だ。 まぁそんな問題があったんだけど、あるときにロリ系のディレクターが入って変わった。 エンジニアが人が変わったかのようにモチベーション高く仕事をするようになったのだ。 労働時間は変わらず、むしろ短くなった。 タバコ休憩がなくなったし、無駄なオタク雑談などもなくなった。 ディレクターに気を利かせて、プロジェクト全体のことを考えられるようになった。 まだ未熟なディレクターの為に、社内で勉強会を開くなど意識が高まった。 残念なことに、取り巻きの一人が姫と結婚し姫は寿退社をしてしまった。 その後にエンジニアたちはもとのふにゃふにゃエンジニアになってしまった。 それ以来、私はデ

    ペニス駆動開発の何が悪いのか
    mahal
    mahal 2016/12/02
    kudos to、というお話。ペニス工藤を称えよ!誰かは知らんけど!