タグ

文章に関するmame_kooのブックマーク (38)

  • 文章力に自信がない人に是非勧めたい「文章自己チェック」方法 - あれこれやそれこれ

    ※最終更新日2017年6月14日 これをするだけで格段に文章力がアップする 今日ブログをいろいろ見て思ったこと。 改行のはなし - はてな編集部ブログ「編む庭」 文法的には間違ってないのに違和感がある日語とは - 脳内会議 はてな編集部さんのブログでビビッと来たのはここ。 つまり、インターネットにおいて人にどう読まれるかを意識するのであれば、形式改行を積極的に利用するにせよ、排除するにせよ、その表示に対してより自覚的にならざるを得ず、レイアウトまでも含めた文章の「空間を編集する」ことが、現代のWeb編集者には求められているのです。 改行のはなし - はてな編集部ブログ「編む庭」 改行というのは文章を見やすくするための「空間を編集すること」だというんですね。なるほど奥が深い。確かにみっちり埋まっているような文章は言葉を拾いにくいし、適度に隙間のある文章のほうが分かりやすいしなんといっても白

    文章力に自信がない人に是非勧めたい「文章自己チェック」方法 - あれこれやそれこれ
  • 文章術の本をおすすめ15冊紹介するよ【文章・アイディア・日常・創作】 - きまやのきまま屋

    (2018/06/16 更新) 文章が好きです 2014年の終わりに、こういう記事を書きました。→文章系の11冊まとめ!ブログ・考え方・創作など - きまやのきまま屋 2014年はブログを書くようになった年でした。だから勉強と思って、色々な文章を読んだんです。 それからも引き続き読んでいて、けっこう冊数が溜まってきたので第二弾を書こうかなと! (単純にこういうの読むのが好き!文章ラブ!) なるべく新し目なを揃えてます。個人的に特にオススメなには、☆つけています。 ご参考になれば嬉しい! 文章系の しっかり! まとまった! 文章を書く しっかり! まとまった! 文章を書く 作者: 前田安正 出版社/メーカー: すばる舎 発売日: 2015/06/19 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る オススメ度・最高の☆☆☆☆☆。 いや、これは読んでよかった。Amazon

    文章術の本をおすすめ15冊紹介するよ【文章・アイディア・日常・創作】 - きまやのきまま屋
    mame_koo
    mame_koo 2016/11/18
    知らない本もあったし読みたい本もあった!勉強になります。
  • 速読・精読・味読の3つを向上させる!『「読む」技術』を読みました。 - 有限な時間の果てに

    2015-01-13 速読・精読・味読の3つを向上させる!『「読む」技術』を読みました。 読書記録 「読む」技術 速読・精読・味読の力をつける (光文社新書)作者: 石黒圭出版社/メーカー: 光文社発売日: 2010/03/18メディア: 新書購入: 1人 クリック: 51回この商品を含むブログ (25件) を見る「読む」技術 速読・精読・味読の力をつける (光文社新書) どんな?「読む」という行為がどのようなものか、そして、どのような読み方があるか、速読・精読・味読の3つの視点から書かれています。具体例が豊富なため、読みながら「読み方のレッスン」になる、そんなです。 また、専門が文章論の大学の先生が書いているだけに、一般性が高く、内容も濃いです。 読み手の個性「読体」 書いたものに現れる個性は「文体」と呼ばれ、よく知られていますが、読むときにも「読体」というそれぞれの人の個性が

    速読・精読・味読の3つを向上させる!『「読む」技術』を読みました。 - 有限な時間の果てに
  • 人気サイト「ライフハッカー」に学ぶ!読んでもらえる書評を効率良く書く4つの考え方 〜本『伝わる文章を書く技術』 - ライフハックブログKo's Style

    ブログネタがなかったら、書評がオススメ。 読んださえあれば、それをネタに書けばよいのですから。 なんて軽く言うと、「夏休みの読書感想文の宿題も苦手だったし…」と、悪夢を思い出す人もいるかもしれません。 でも、書けないのは、書き方を知らないから。 書評を書くにも、「コツ」や「考え方」があるのです。 『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術 』は、大人気ブログ「ライフハッカー[日版]」に毎日書評を書くプロ書評価が、そのノウハウを初公開した。 1年に150書評を書く私も、とても興味深く読みました。 今日は書から、読んでもらえる書評を効率良く書く4つの考え方を紹介します。 1. を最初から最後までしっかり読む必要はない部分的に読んだだけでも、得るものは確実にあります。 読み方を工夫すればいいのです。(中略) 大半は記憶の彼方に消え去り、自分にとってインパクトが強かった部分だけが残

    人気サイト「ライフハッカー」に学ぶ!読んでもらえる書評を効率良く書く4つの考え方 〜本『伝わる文章を書く技術』 - ライフハックブログKo's Style
    mame_koo
    mame_koo 2015/01/08
    途中で何度も書き直しちゃうんだよね~。
  • 長めの文章を書けるようになる便利な接続詞・接続フレーズの役割と一覧 | KEITAORIGINAL

    長い文章を書くのは、なかなか難しいものです。小難しいことをtwitterでは書けるのに少しボリュームを増してブログに書こうとするとうまく書けないという人は多いです。 ただ、長い文章は短い文章に肉付けをしていったに過ぎないので、肉付けをしていくプロセスさえ押さえれば、だれでも長い文章を書けるようになります。 その肉付けプロセスにおいて最も簡単に使えるのが文章の塊同士をつなぐ接続詞と接続フレーズです。これらを知っておくだけで肉付できる文章がすぐに思い浮かぶようになり、長い文章もあまり苦労せず完成させることができます。 まずは接続詞の基をおさらいしておきます。 接続詞の基 接続詞は、順接・逆接・並列・累加・説明・選択・転換の7つに一般的に分類されます。ここに対比・補足・例示を加えて10種類に分類されることもあります。 順接の接続詞 順接の接続詞は、「だから」、「そのため」、「そこで」、「した

    長めの文章を書けるようになる便利な接続詞・接続フレーズの役割と一覧 | KEITAORIGINAL
    mame_koo
    mame_koo 2015/01/06
    接続詞って大事。きちんと使えるようにしよう。
  • 【ブロガー必読】無視されない文章を書くための4つの考え方 〜本『ネットで「効く」コピー』 - ライフハックブログKo's Style

    せっかく時間をかけて書いたブログ記事が、あまり読んでもらえない。 あなたがそう感じるなら、以下の4つを意識していないからかもしれません。 『ネットで「効く」コピー 』は、マーケティングの情報サイト「MarkeZine(マーケジン)」の人気連載をまとめたもの。 印刷メディアと違い、ブログなどのネットメディアは「流し読み」されることが多い。 それでも読まれる文章を書くための24のノウハウが書かれています。 今日は書から、無視されないブログを書くための4つの考え方を厳選して紹介します。 1. 「マイナス三重苦」から考えるコピーを書くときは、誰もあなたのコピーなんか<興味ない><知らない><読みたくない>というマイナス三重苦の状態から考えなくてはいけない。(中略) なお、三重苦に<行動しない>を加えて、四重苦という場合もある。 私の周りにも、これを理解していない人が多い。 メールやブログを書く

    【ブロガー必読】無視されない文章を書くための4つの考え方 〜本『ネットで「効く」コピー』 - ライフハックブログKo's Style
    mame_koo
    mame_koo 2015/01/06
    勉強になりまする。
  • sekaihaasobiba.com - このウェブサイトは販売用です! - sekaihaasobiba リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 文章系の本11冊まとめ!ブログ・考え方・創作など - きまやのきまま屋

    (2018/06/16 更新) 文章術のオススメ 2014年に読んだ文章系のをおさらいする ブログに役立つ系 考え方系 創作系 文章術のオススメ 2014年に読んだ文章系のをおさらいする 年末なので今年読んだの中からフィクションとノンフィクションで分けてオススメをまとめようと思っていたんですけど、ノンフィクションで読み通したのが文章指南が多かったので、「文章系」でまとめてみることにしました。 おまけ的に「創作系」も2冊。 ※「2014年に読んだ」が基準なので、刊行は古いが多いです。 ※個人的な好みに基づいた当たりハズレがあります。どこかの誰かの参考になれば。 ブログに役立つ系 今年の初め頃に違うブログで書評をいくつか書いていたので、ご紹介。 100ページの文章術 -わかりやすい文章の書き方のすべてがここに- 作者:酒井 聡樹 発売日: 2011/03/10 メディア: 単行

    文章系の本11冊まとめ!ブログ・考え方・創作など - きまやのきまま屋
  • Webライティングで誰でも簡単に読みやすい文章を書く為の3つのコツ

    「イイ商品なのに、ネットで紹介しても反響がさっぱり」、「せっかく作ったサイトが、役にたってくれない」、「Webにどんな文章を載せたら良いのかわからない」――そういった担当者の声をよく聞きます。 Webでの販売促進成功には数々の要因が関わってきますが、Webライティングも重要な要因の一つ。ポイントを理解することで、担当者の悩みが解決するケースも少なくありません。 「商品を誰よりも知っているから」、「料金を抑えたいから」といった理由でライティングを担当している方も多いことでしょう。そこで、効果的なWebライティングのためのノウハウを紹介いたしましょう。 Webライティングとは? ひとくちに「webライティング」といっても、その受け止め方は人それぞれです。サイトの企画や構成、アイデアといった広い範囲でとらえる担当者もいれば、「て・に・を・は」の使い方などの正しい文章の書き方、キャッチ―なフレーズ

    Webライティングで誰でも簡単に読みやすい文章を書く為の3つのコツ
  • ブログであそぼう:「対話」のはなし - チェコ好きの日記

    特にブログのネタに困っているわけではないのですが、「ネタ切れを感じたら過去記事カードガチャで「らくごのご」 - 太陽がまぶしかったから」を読んで、これはやってみたい! と思っていたので、今回は過去記事ガチャによる「らくごのご」をやります。私はこれまでに書いてきたエントリが300くらいあるのですが、そのなかからブログパーツガチャでランダムに選出した3つを組み合わせ、テキトーに話をします。こういうふうにして書くの初めてなので楽しいです。「悪魔合体」という単語にひきつけられる心が若い私です。 世界を何によって処理するか さて、この文章を書いている私、そして読んでいるあなたは、おそらく「言語によって世界を処理することに長けている人」なのではないかと思います。自分で「長けている」とかいっちゃうのは少々アレな気もしますが、私は2年半もの間、1エントリ平均して3000 字以上の文章を300記事くらい書い

    ブログであそぼう:「対話」のはなし - チェコ好きの日記
  • 文章を書くスキルを高めたいあなたへ:書く習慣が続く6つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    習うより慣れろという格言もあるように、書けば書くほどうまくなるものです。収入を得るためにブログを書いていようと、書きたいから書いているだけであろうと、執筆習慣を向上させるコツをご紹介しましょう。定期的に書くことは心の健康を保つのに良いことです。しかし、常に締切を守るために残酷なまでに真っ白なページに向かうのは、拷問のようでもあります。「インスピレーションをあてにしているのは素人。プロはとにかく仕事場に現れて仕事を始めるもの」という言葉もありますが、毎日もっと楽に筆を執れるようになるにはどうしたらいいのでしょう。 1. 執筆する場所を確保する 地下鉄に乗っているときでも、列に並んでいるときでも、どこでも創造的になることはできますが、長い目で見てもっと創造性を着実なものにするには、規則正しく執筆するときに使う空間を設けるのが良いでしょう。そうすれば、そこに座るやいなや、精神的に書くモードに入る

    文章を書くスキルを高めたいあなたへ:書く習慣が続く6つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 誰でも良い文章が書ける!Webライティング11のルール(スライド) | ベイジの社長ブログ

    Web制作者を悩ませる問題に、「Webを熟知したコピーライターがいない問題」があります。特にメディア型のWebサイトの場合、文章の質がコンテンツパワー、ひいてはWebサイトの集客力・訴求力そのものになってきます。しかし現状、プロジェクトメンバーにコピーライターが参加しないのは当たり前になっています。 また、もしコピーライターをプロジェクトに参加させたいと思っても、Web特有のユーザ行動や設計思想、SEOなどに精通し、Webに相応しい文章を作ってくれるコピーライターは、この市場にごくわずかしか存在しないのではないでしょうか。 このWebのコピー問題は、考える以上に深刻です。なぜなら、文章の良し悪しで、コンバージョン率もユーザの満足度もブランドイメージも、簡単に変わってしまうためです。そして、その問題に対する私たちの結論は「全員でコピーをチェックして校正しよう」ということです。 私自身は今まで

    誰でも良い文章が書ける!Webライティング11のルール(スライド) | ベイジの社長ブログ
  • 頭の中で考えてる事って敬語で考えてる?記事を書くときの常体と敬体の使い分け - のぐちよの”気になる”ブログ

    photo credit: Ms Pxl via photopin cc 文字で感情を伝えるって難しい、、 のぐちょ(@yuukinogutyo)です。 ブログを書くとき、文体は何を選んでいますか? ブログをやってない方は、手紙や文章を書くとき文体は何にしてますか? 常体?敬体? 僕はハイブリッドです← すいません、単に混在してるだけなんですが(^_^;A ブログを始めた当初、このブログの文体をどちらにするかかなり悩みました。 だって使う文体によって、それだけでブログの印象がある程度決まってしまうから。。 至った結論は「両方使う」ということ。 記事ごとに書き分けることもありますが、一つの記事の中で混在することもあります。 今回は文章を書く上で、僕自身が考えている使い分けを書いてみます。 そもそも常体と敬体って? ・常体 敬語を用いず,文末に「だ」「である」などを用いる普通の文章様式 ・敬体

    頭の中で考えてる事って敬語で考えてる?記事を書くときの常体と敬体の使い分け - のぐちよの”気になる”ブログ
    mame_koo
    mame_koo 2014/11/11
    あんまり意識したことなかったな~。参考にします
  • https://www.sekaihaasobiba.com/entry/2014/10/24/204024

    https://www.sekaihaasobiba.com/entry/2014/10/24/204024
  • Loading...

    Loading...
    mame_koo
    mame_koo 2014/10/08
    クオリティ高いよ!
  • りんごを一つ携えて - バンビのあくび

    皆様、ごきげんよう。秋の夜長、いかがお過ごしでしょうか? 私はと言えば、先日、ぜろすけさんがこんな企画をしているのを発見したため、「これは取りあえず乗っかっておかねば!」と思い、せっせっと文章を書いたり(消したり)しておりました。 創作で文章を書いたことがなかったので、あっちやこっちをフラフラと彷徨って疲れ果てていたのですが、昨日、子どもの運動会を見ながらノートにぐちゃぐちゃ書き綴って、何とかまとまった次第であります。 はっきり申し上げまして、運動会がなかったら出来上がっておりませんでした!た! 「りんご」と言うお題に沿って私が書くとこんな風になるのねー、へぇー、と自分で思いましたので、「へぇー」「何これ?」「うひゃひゃ」と勝手に思って頂ければ嬉しいです。 まあ、あれですね、チャレンジ精神はあったんだと言うことだけわかって頂ければ。 ぜろすけさん、そんな機会を与えてくれてありがとうございま

    りんごを一つ携えて - バンビのあくび
    mame_koo
    mame_koo 2014/09/29
    とっても優しい内容ですね。
  • ブログの文章構成は「起承転結」ではない

    ブログの構成は大事 ブログを書こうかなって思って、頭を抱える。 伝えたいことはたくさんある。 でも、どこから書いたらいいかわからない。 いつも悩んでしまう。 そういう人のために、今日はブログの構成のことを書きます。 最初にブログの全体構成を考えます。 どういうふうに「伝えたいことを伝えるか?」 ブログの全体構成というのは、とても重要な要素です。 これがしっかりできていないと、あなたのブログは、目的が曖昧になって、何を言っているのかわからなくなります。 伝えたいことが、伝わらなくなるのです。 では、全体構成はどういう考え方でやればいいのでしょう? 普通の場合、ここで考えるのが、「起承転結」じゃないですか? そうそう、小学校の時、作文の時間に教わった構成方法です。 あなたも、一度や二度は教わったでしょ。 でもこの「起承転結」がダメなのです。 起承転結でなかったら、どう考えるのか? 文章の書き方

    ブログの文章構成は「起承転結」ではない
  • 人を動かすストーリーを作るために、日々行うべき4つのこと - のほほん感想録

    「プロフェッショナルは「ストーリー」で伝える」を読みました。 このでは、ストーリーを活用することで人を動かすことができるようになるということが主に書かれていました。では、どのようなストーリーが人を動かしやすいのでしょうか。 人を動かしたいときに役に立つのは、次の6種類のストーリーです。 1. 「私は何者か」というストーリー 2. 「私はなぜこの場にいるのか」というストーリー 3. ビジョンを伝えるストーリー 4. スキルを教えるストーリー 5. 価値観を具体化するストーリー 6. 「あなたの言いたいことはわかっている」というストーリー この6種類のストーリーがありますが、大切なのは1と2です。この2つのストーリーを話すことで、自分が信じるに値する人間だと伝えなければなりません。 そのうえ、信頼させてから人を動かすには、相手に自分はどのようなメリットがあるのかビジョンを伝えたり、聞き手の頭

    人を動かすストーリーを作るために、日々行うべき4つのこと - のほほん感想録
  • 文章力が上がるかもしれない。書くことについての名言集 - 凡夫じゆうちょう

    2014-09-18 文章力が上がるかもしれない。書くことについての名言集 名言集 文章上達 笑点好きな凡夫です。 今週のお題「書くこと」ということで参加します。お題と聞くと大喜利みたいで楽しいですよね。問題と聞くと逃げたくなりますが。 ただこのお題、いざ考え出すと難しい。そもそもブログを始めたばかりの人間が何か書いたところでどうなるだろう? ということで逃げます。凡夫の意見を名言に代弁してもらうという姑息な手段に打って出ます。完璧な作戦だな。 書くことについての名言集を紹介していくので、何か得るものがあれば嬉しいです。凡夫よりも経験も才能も豊かな読者なら凡夫が得たもの以上の何かを得るに違いありません。 文章を上達させてくれる名言 文章上達に直接関係のある名言を紹介していきます。 No1 外山滋比古 日語の作法  日語の作法 (新潮文庫) 作者: 外山滋比古 出版社/メーカー: 新潮社

    文章力が上がるかもしれない。書くことについての名言集 - 凡夫じゆうちょう
    mame_koo
    mame_koo 2014/09/18
    読むだけじゃなくて、やっぱり自分で書いてみることが大事なんだね。
  • 散歩のあいだに考えたこと記録 - 悩みは特にありません。

    2014-09-18 散歩のあいだに考えたこと記録 私は考えごとをするのは歩きながらに限ると思っていて、なので一時間ぐらい近所を徘徊することがしょっちゅうあるんですけどもそうやって歩く一時間のあいだに考えることというのはかなりとりとめのないものです。 そこでどれぐらいとりとめがないのかを確認するために小さいメモ帳と鉛筆を携行して、なにか思いつくたびに書きとめてみることにしてみまして、そんでもって読み返したらあほほどとりとめがなかったので絶望しました。絶望ついでにここに記録しておこうと思います。以下が私の一時間ぶんの思考の記録です。ぐだぐだしてます。先月開店したあのパン屋さんはいつも良い匂いがする。新発売・胡桃レーズンパンだって。「レーズンパン」より「ぶどうパン」のほうがなぜかしらおいしそうに思えるのはなぜなんだろうか。字面。字面ですよそりゃ。そりゃね。みたいなどうでもいいことを話せるよう