タグ

2017年6月16日のブックマーク (10件)

  • What is the difference between DAO and Repository patterns?

    What is the difference between Data Access Objects (DAO) and Repository patterns? I am developing an application using Enterprise Java Beans (EJB3), Hibernate ORM as infrastructure, and Domain-Driven Design (DDD) and Test-Driven Development (TDD) as design techniques.

    What is the difference between DAO and Repository patterns?
  • 高橋哲哉氏が海外紙に『ゼノギアス』のディスク2問題について語る「正しい選択だったと思う」 - AUTOMATON

    スクウェアから1998年にPlayStationにて発売された『ゼノギアス』は、現在でもカルト的な人気を誇る作品だ。SFやロボットというテーマを題材に、社会問題を扱いつつ重厚な物語が展開されるRPGとなっている。PlayStationというハードの特性を生かした演出、光田康典氏による繊細ながら力強い音楽など、多岐にわたる魅力を持つ。しかし、そんな『ゼノギアス』は批判されることも少なくない。同作において議論を呼んでいるのは「ディスク2」問題だろう。 『ゼノギアス』のディスク2では、冒険や戦闘を「プレイ」できたディスク1とは異なり、ムービーを「見ること」がメインとなる。物語を急いで畳まんとする鑑賞シーンの長さから紙芝居とまで揶揄されることもある。当時には『ファイナルファンタジー』シリーズに開発スタッフが移ったといった噂も流れたが、ディレクターをつとめた高橋哲哉氏は海外メディアKotakuの取材

    高橋哲哉氏が海外紙に『ゼノギアス』のディスク2問題について語る「正しい選択だったと思う」 - AUTOMATON
  • やりたくない事件にだけ「抑制的」な警察を動かす方法 - 弁護士三浦義隆のブログ

    1.  やりたくない事件には「抑制的」な警察 2. 警察を動かしたいときどうするか 2-1.告訴と被害届 2-2. 告訴を受理すると捜査をする義務が生じる 2-3. 警察は告訴状の受理を嫌う 2-4. 弁護士が警察に捜査を求める場合どうするか 1.  やりたくない事件には「抑制的」な警察 少し前の話だが、政治学者の三浦瑠麗氏が、共謀罪関連のコメントで 「日の警察がいかに抑制的か知らず、法案の字面だけ読んで「大変な事態になる」と反応しているのでしょう。」 と述べて、困惑や嘲笑などの様々な反応を引き起こした。 www.asahi.com そのとき私はこういう感想をツイートしたし、これに付け加えることは特にない。 三浦瑠麗氏、国際政治学者だから、日の警察が抑制的かどうかという話については、端的に言って素人じゃん。んで、素人のくせに口出したから案の定間違ってるじゃん。共謀罪関連の主張全体はそん

    やりたくない事件にだけ「抑制的」な警察を動かす方法 - 弁護士三浦義隆のブログ
  • Thymeleaf3 の fragment expressions で View の共通化を促進する - エンタープライズギークス (Enterprise Geeks)

    2016年5月に、 主に Spring MVC で使われるテンプレートエンジンである Thymeleaf のバージョン3がリリースされた。 (Thymeleafの家サイトはこちらを、変更点の一覧はこちらを参照のこと。) このバージョンの主な変更点としては、以下のものが挙げられる。 HTML5 マークアップの完全サポートにより、整形式XMLで記述する必要がなくなった。 テキストモードサポートにより、CSSJavaScript やメールなどの任意のテキストフォーマットに適用しやすくなった。 fragment expressions により、共通化したテンプレートに任意の要素を引き渡せるようになった。 記事では、最後の fragment expressions について解説する。 その理由は、この機能が、筆者が個人的に Thymeleaf の弱点と思っていた部分を大きく改善するものだからで

    Thymeleaf3 の fragment expressions で View の共通化を促進する - エンタープライズギークス (Enterprise Geeks)
  • イスラム教で豚肉を禁止されている理由を語るな、神になったつもりか

    【この記事はだいたい5分で読めます。】  人並みにマルクスなんか読みまして 「貧困は社会問題だ!政府のせいだ!国家の責任だ!」 と考えておりました若かりし頃の「えらいてんちょう」。 もやい や TENOHASHI (TENOHASHIでは炊き出しの手伝いのみを行っておりますので、誤解を招かぬように削除します。詳細:追記を参照。2017.6.5) でボランティアの経験を積むと、てんちょうに頼めば生活がなんとかなるらしい、と噂を聞きつけた若い生活困窮者が集まるようになりました。今回はそんな彼らのケーススタディー。  先に断っておきますが、生活保護者の大半は真面目につつましい生活を送っていることも存じており、生活保護は全員クズだとか、そういったことを言いたいわけではありません。 貧困は社会問題といっても、大半は人の責任で、国家は立派にその役割を果たしている 、というのが今回の趣旨です。   【

    イスラム教で豚肉を禁止されている理由を語るな、神になったつもりか
    masa8aurum
    masa8aurum 2017/06/16
    なんじゃそりゃ。
  • React.js界隈の人に聞きたい

    **誰かみんなの主張のまとめを作ってくれないですか?** (まあそれこそお前がやれよって話かもしれないので、誰もやってくれなかったら私がしますが。。) 最近、JQueryはもはや不要でReactさえあればOK,みたいな記事をよく見ますね。 論旨としては、どうせトランスパイラ使ってるんだからもっと便利な書き方しようぜ!ってことなんだと思います。(virtual DOMがメインだ!という話もあったけど、じゃあ何でReactなの?というのは聞きたいかな。メジャーだから?) ただちょっと個人的に違和感が拭えないので聞きたいです。 ちなみに私は昔coffeeとbackbone.jsか何かで業務用のページ(SPAではなかったような気がする)を作るお仕事をしたことがありますが、フロントエンドエンジニアというわけではないです。どちらかというとサーバー管理とかのほうがよく知っていると思いますが、Javasc

    React.js界隈の人に聞きたい
    masa8aurum
    masa8aurum 2017/06/16
    何故SPAなのか
  • 全てのCOBOLエンジニアはだいたい糞である

    この記事を読んだ。 http://anond.hatelabo.jp/20160619185731 元COBOLエンジニア、現Rubyエンジニアとして増田の記事がどうしても許せなかったので反応してみる。 この記事もこんなタイトルだけど、これもやっぱり主語が大きいと思う。 汎用系の現場でもRubyの現場でも優秀な人はたくさんいたし。 今では信じられないほどの経験を当時(といっても2年前)はしていた。 改めて今、RubyというかRailsを始めてよかったなーと思う。 そこで僕が経験した糞だった現場をご紹介したい。 (もちろん業界特有ということもあると思うが) インデントは定規で計るいやー、これが一番ひどかったな。 まず静的デバッグ(机上デバッグ)といってコンペアファイル、ソースコード、コンパイルログをそれぞれ紙出しして提出用(クライアント)、リーダー、上司用の3部印刷する。 全てマーカーを塗っ

    全てのCOBOLエンジニアはだいたい糞である
    masa8aurum
    masa8aurum 2017/06/16
    これはひどい
  • Railsつらい

    バージョンアップがツライ毎度毎度、バージョンアップで非互換な修正加えてコードの修正が必要になって、Gemも上がって依存が壊れて いつまでやってんだよw Railsプロジェクトでどれだけの人が最新版に追従できてんだよ?テストを書いてれば余裕? 当かよ?正直に言ってみろよ?実際はレガシーRailsの山だろw 概念・周辺ツールがツライヘルパーやらマイグレーションの仕組みやら最初は良いかなと思ったけど、どう考えてもやり過ぎだ 短くかけるとか喜んでるやつは一度考え直せ 複雑さがRails側に寄ってるだけでなんも解決してない それで良いんだって?自分がコントロールできない知らないコードに依存して結局バージョンアップで地獄みてるだろw 最低限中で何が起きてるか理解しとけよwまあ理解できるころにはRailsでなくても良かったんやwってなるけどなw RAILS_ENV=productionだとstati

    Railsつらい
  • 『なぜ日本ではRubyが流行ってるのか?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『なぜ日本ではRubyが流行ってるのか?』へのコメント
    masa8aurum
    masa8aurum 2017/06/16
    自分もあまり好きじゃない。「好き放題やれる」自由度の高さは、チーム開発では仇になると思う。本来はメインストリームの言語であるべきではないのかも(「好き勝手できるおもしろ言語」みたいな)
  • 受付嬢を飲み会に誘う、唯一の方法 | 社員ブログ|株式会社RECEPTIONIST

    また、先週はスタートアップの登竜門と呼ばれるIVSのLaunchPadに、応募社数140社の中から審査を通過し、決勝まで勝ち残った14社のうちの1社として、代表の橋が登壇させていただきました。

    受付嬢を飲み会に誘う、唯一の方法 | 社員ブログ|株式会社RECEPTIONIST