タグ

ブックマーク / ustax-by-max.blogspot.com (7)

  • グーグルとタックスヘイブン(2)

    アメリカの税務戦略最前線で日企業に税務アドバイスを行う弁護士・会計士が日企業・個人として知っておきたい米国タックス・トピックを選び詳細かつ簡易に解説。 前回のポスティングで、先日のビジネスウィークに報道されていたグーグルのタックスヘイブン利用による節税について書き始めたが、今回はその続きで記事にて紹介されていた具体的手法について触れる。 *ダブルアイリッシュ グーグルの欧米、アフリカ、中近東のオンライン広告収入はまずアイルランドにある子会社で認識される。ちなみに米国外でグーグルが稼ぐオンライン広告収入125億ドル(80円レートでピッタリ1兆円)の実に9割近くがアイルランド子会社の売上となる。この手の所得に課せられるアイルランド法人税の税率は12.5%ということだから、これだけでも相当な節税になるはずだが、この12.5%の税率でも不満足と考えてか、アイルランドから所得はロイヤリティーとい

    masato611
    masato611 2010/11/01
    「ダブル・アイリッシュ」と呼ばれるストラクチャーだ。オランダが間に挟まれていることから「ダッチ・サンド」とも言われる。
  • JP MorganによるBear Steans買収

    アメリカの税務戦略最前線で日企業に税務アドバイスを行う弁護士・会計士が日企業・個人として知っておきたい米国タックス・トピックを選び詳細かつ簡易に解説。 「エエエエエエ、たったの2ドル!?」。先週金曜日、JP MorganがBear Stearnsに緊急融資を実行した際に「Permenent Finance」を模索しているというようなコメントが発表されていたため、JP MorganによるBear Stearns買収もありかなと思っていた人は多いであろう。しかし、その直後、しかも週末である日曜日に買収が発表されるとは思わなかった。そして一番の驚きは買収価格だろう。ナント一株当たり$2である。スーパーに行っても$2で買えるものは少ない。気で$2なのか?少なくとも直近の決算書の「Book Value」ベースでも一株当りの資産簿価は$80を超えている。余りにビックリしたので日曜日の夜に緊急に開

    masato611
    masato611 2008/03/20
    今回のMerger Agreementには「MAC」条項がないということだ。MAC条項とは「Material Adverse Change」条項のことで、合併のSigningからClosingの間にターゲット企業に想定外の大惨事があり買い手側が買収に合意した基本的前提が崩れ去っ
  • 政府系ファンド(SWF)が享受する税務上の恩典

    アメリカの税務戦略最前線で日企業に税務アドバイスを行う弁護士・会計士が日企業・個人として知っておきたい米国タックス・トピックを選び詳細かつ簡易に解説。 今日のニュースを読んでいたら日の財務省は外貨準備を政府系ファンド(Sovereign Wealth Funds-以下SWF)にて運用することに消極的であるという記事が載っていた。一方、つい先月には日系SWFの設立検討チームが自民党に設立されたというニュースもあったと記憶している。日のどことなく消極的なアプローチと比べると、共産主義でありながらさっさとブラックストーンのような超資主義的なPrivate Equity Fundsに投資している中国の対応は興味深い。 SWFは元々クウェート、アラブ首長国連邦、シンガポールなどでは古くから存在する。近年、中国ロシア等で新たなSWFが続々と設立され、またその巨額な資金がマーケットに及ぼす

    masato611
    masato611 2008/03/10
    一般の外国人投資家が配当に対して少なくとも10%は源泉税を取られることが多いことを考えると、投資所得が全て非課税となるSWFが受ける恩典はやはり大きい。
  • マイクロソフトのヤフー買収案

    アメリカの税務戦略最前線で日企業に税務アドバイスを行う弁護士・会計士が日企業・個人として知っておきたい米国タックス・トピックを選び詳細かつ簡易に解説。 つい先日モトローラが「スピンオフ」に基づく再編案を検討しているという報道があり、スピンオフに関するポスティングを書いていたら、いきなりマイクロソフトによるヤフーの買収案が報道された。スピンオフにしても買収にしても米国では珍しいことではないが、マイクロソフトのヤフー買収案は注目度が極めて高いので、スピンオフは次回として急遽マイクロソフトの買収案に関して触れる。ネット検索・広告分野でのグーグルへの対抗という今回の買収の戦略的な部分に関しては既にいろいろと報道されているので、ここではその手法、税務上の検討事項等を公になっている情報から推測してみたい。 *買収手法 最初に「敵対買収」という報道があったため、一瞬「Tender Offer」(具体

    masato611
    masato611 2008/02/03
    Tender Offerは株主に直接株式交換、現金取得を提案するもので、買収先の取締役の承認を必要としない。一方でMergerは買収先の合意が必要となることから相手法人の取締役との交渉となる。
  • アメリカで三角合併が多用される訳

    アメリカの税務戦略最前線で日企業に税務アドバイスを行う弁護士・会計士が日企業・個人として知っておきたい米国タックス・トピックを選び詳細かつ簡易に解説。 三角合併に関しては2007年4月から何回かに分けてポスティングしている。また日米の三角合併制度の対比に関しては2007年10月5日のポスティングで取り上げている。そこで取り上げた通り、日米間では制度導入タイミングに差があること等の理由により、米国での三角合併の適用件数の多さは日とは比較にならない。 何人からの方からこの点、すなわち単純に「なぜ米国では三角合併が多用されるのか?」という点に関する質問を受けた。今回はその点にフォーカスして三角合併、特にReverse三角合併を再度取り上げてみる。 *M&Aと株式取得 米国でのM&Aでは、税務上の観点から一般的に「株式買収」が好まれるケースが多い。資産買収とすると法人レベルで課税が発生し、税

    masato611
    masato611 2007/12/17
    簡単にまとめると買収企業Pは買収目的の特別子会社「Merger Sub (S)」を設立する。Sはターゲット企業Tに合併されるが(Tが存続法人)、会社法に基づきTの株主はPの株式を受け取り、TはPの子会社となる。蓋を開けてみるとP
  • 米国法人税率は高いか、低いか?

    masato611
    masato611 2007/10/07
    確かにFortune 500の決算書を見ると実効税率は低い。昨年のFortune 500のトップを飾った「Wal-Mart」は33.5%だったし、Tech企業代表の「Google」に至っては23%だ。これらの実効税率はGAAP(SFAS 109、APB 23、最近ではFIN 48等)の考え方で算
  • 日本のLLPは米国のLLC?

    アメリカの税務戦略最前線で日企業に税務アドバイスを行う弁護士・会計士が日企業・個人として知っておきたい米国タックス・トピックを選び詳細かつ簡易に解説。 2007年10月1日に発足した「オープンキューブデータ」という米国マイクロソフトとNTTデータの合弁事業は日の会社法に規定される「LLP(有限責任事業組合)」という事業形態にて展開されるということが日の新聞で大きく報道されていた。 LLPという形態を選択した理由として、設立が容易である、出資者間の権限や利益分配を弾力的に決定することができる、等の理由が述べられており、マイクロソフト、NTTデータ共に今後も合弁を機動的に行うストラクチャーとして今後も積極的に活用していく旨を表明している。 *LLCではなくLLP? 米国的に考えると「LLP? LLCの間違いじゃないの?」という反応となる。というのも、米国でLLP、すなわち「Limite

    masato611
    masato611 2007/10/07
    日本版LLCは「合同会社」と呼ばれ、米国LLCからは想像し難いことであるが、なんとパススルー課税が認められていない。
  • 1