タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (27)

  • 小中学校で「先生が足りない」理由|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    高瀬 「今、全国の公立の小中学校で『先生が足りない』という異常事態が起きています。」 和久田 「NHKが、都道府県と政令指定都市、合わせて67の教育委員会に取材したところ、今年(2017年)4月の始業式時点で、半数近い32の教育委員会で、定数に対して、少なくとも717人もの教員が不足していたことが明らかになりました。」 高瀬 「こうした学校では、教頭などが担任や授業を受け持つなどして、影響を最小限にしていますが、中には、授業ができなくなるところも出ています。」 関西地方の、ある中学校が保護者に配った書類です。 美術の教員が病気で休職して授業が出来ず、およそ3週間、別の教科に振り替えざるを得なくなったのです。 代わりの教員を求めたものの、教育委員会からの回答は…。 “とにかく見つかりません。” 中学校の校長 「きちっと学べないという状況は、非常に申し訳ないことをしている。 (義務教育の)責任

    小中学校で「先生が足りない」理由|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
    matcho226
    matcho226 2017/07/06
    はぁ!?
  • 「死ね!バカ!」これが指導? ~広がる“ブラック部活”~ - NHK クローズアップ現代+

    今、広がっているブラック部活。 番組には、全国の中学生、高校生から切実な声が寄せられています。 練習時間が、父親の仕事よりも長いとか、顧問から「死ね」「存在価値がない」と言われたなど。 多少の厳しさ、つらさを乗り越えることは、将来、社会に出る上で必要なものと思う方も多いかもしれません。 しかし今、生徒の人格を否定するような暴言や、体調を崩すほどの長時間拘束といった、部活ハラスメントが深刻化しています。 現場で何が起きているのか、実態をご覧ください。

    「死ね!バカ!」これが指導? ~広がる“ブラック部活”~ - NHK クローズアップ現代+
    matcho226
    matcho226 2017/03/26
  • 教員の長時間労働 改善に向けて|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    阿部 「学校の先生たちの負担をどう減らすのかについてです。」 和久田 「こちらは、学校の教員の残業時間の変化です。 昭和41年度は、月平均およそ8時間だったのに対し、平成18年度は、およそ42時間と、5倍以上に増えています。 背景には、特別な支援が求められる生徒や外国人生徒の増加。 不登校やいじめ、虐待への対応など、以前と比べ、学校現場が抱える課題が多様化していることがあげられます。」 阿部 「こうした中、教員の長時間労働の解消に向けて、今、議論が起きているのが『部活動』の指導をどうするかです。 そもそも部活動は、教員が必ずしも指導の義務を負うものではないと位置づけられていて、教員の業務が増える中、その指導の負担を減らすべきという声が上がっているのです。 今、教員たちはどのような状況に置かれているのか取材しました。」

    教員の長時間労働 改善に向けて|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
    matcho226
    matcho226 2016/07/22
  • "子どもと向き合えない..." 超多忙! 学校の先生 - 放送内容まるわかり! - NHK 週刊 ニュース深読み

    "子どもと向き合えない..." 超多忙! 学校の先生 新学期を前に、"教師の多忙化"について考えます。 今年6月。OECD・経済協力機構の調査で、日の教師は最も多忙であることが明らかになりました。 一週間の労働時間は、世界平均の38時間を大幅に上回る54時間。 しかし、授業や生徒の指導につかった時間はその半分のも満たない20時間。事務作業などに多くの時間が割かれているのが現状です。 なぜ教師が多忙になっているのか?子どもたちへの影響は?とことん深読みします。 今週の出演者 専門家 堀田 浩一郎さん(熊県山鹿市教育委員会 教育長) 平川 理恵さん(横浜市立市ヶ尾中学校 校長) 早川 信夫(NHK解説委員) ゲスト レッド吉田さん(タレント) 安田 美沙子さん(タレント)

    "子どもと向き合えない..." 超多忙! 学校の先生 - 放送内容まるわかり! - NHK 週刊 ニュース深読み
  • ご近所の底力 〜放送の内容〜

    去年7月に起きた新潟県中越沖地震。半年経った今も、三千人以上の方々が、仮設住宅での暮らしを余儀なくされています。被災者の方が今、最も困っているのが、仮設住宅の寒さです。雪国の冬の寒さに加えて、すきま風や、薄い壁から伝わってくる冷え。「まるで冷蔵庫の中」「寒くて眠れない」といった悲鳴が絶えません。さらに地震で壊れた自宅の建て直しなど、生活再建が重くのしかかる中、灯油代や電気代の値上げが追い打ちをかけます。寒さのために、体調を崩す人も現れています。  そこで今回「ご近所の底力」では、厳しい冬をあたたかく迎えてもらえるよう、“被災地ほっとプロジェクト”を立ち上げました。お金をかけず、仮設住宅を暖める工夫とは?一般の住宅でも簡単に取り組める妙案をお教えします。 ご意見番 和田アキ子 専門家ゲスト:中村美紀子さん(住環境計画研究所・主任研究員)   住宅の中で、寒さに最も弱いのが、「窓」や「扉」とい

  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「迷走する普天間問題」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2009年12月04日 (金)時論公論 「迷走する普天間問題」 (藤井キャスター) 沖縄の普天間基地の移設問題は、鳩山総理大臣がこれまでとは別の移設先の検討を指示したことで局面が変わりました。 迷走する普天間問題について島田解説委員です。 (島田解説委員) 鳩山総理大臣は、日米間の最大の懸案になっている在日アメリカ軍の再編計画について、普天間基地の代替施設の建設場所を、これまでとは別に移す検討もするよう指示しました。 先月のオバマ大統領との会談で日米同盟の深化を確認しましたが、根幹をなす在日米軍の再編問題で裏腹の対応が続いています。 今夜は予定を変更して、鳩山政権の迷走ぶりについて考えます。 ▼まず、問題なのは、鳩山総理大臣の指示が極めて曖昧な点です。 鳩山総理は、これまでの日米合意は重いとしながらも、普天間基地の代替施設の建設場所とし

    matcho226
    matcho226 2009/12/16
    社民にどれだけ政権当事者意識があるか。今のところ代案を出すまでの力強さはなく,単に反対しているだけ。それでは国民や沖縄県民が主張しているレベルと変わらなく,政党としてはお粗末と言わざるを得ない
  • NHKクリエイティブ・ライブラリー

    このサイトでは、NHKの過去の映像コンテンツを放送でみるアーカイブス番組、インターネットでみるデジタルアーカイブス、最寄りのNHKでみる番組公開ライブラリー等と、保管しているコンテンツの情報を紹介しています。

    NHKクリエイティブ・ライブラリー
  • NHKスペシャル

     NHKスペシャルのホームページはリニューアルしました。 3秒後に自動的にトップページにジャンプします。 ページが変わらない場合はこちらをクリックしてください。

    matcho226
    matcho226 2009/01/31
    日本を逆恨みしてそうで怖い
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「無駄学」

    << 前の記事 | トップページ |  2009年12月25日 (金)視点・論点 「無駄学」 東京大学准教授 西成 活裕 これから無駄について考えてみたいと思います。さて、そもそも無駄とはいったい何でしょうか?無駄なものなんて世の中には無い、という人もいれば、世の中無駄だらけ、と感じている人もいます。このように人によって無駄と感じるものは違います。したがって、無駄とは何か、という問いは単純なように思えますが、意外に答えるのは難しいです。つまり我々は無駄という言葉を日常よく使っている割には、それをきちんと理解しているとはいえません。例えば無駄の反対語は?と聞かれて、すぐに皆さんは答えられるでしょうか? 私が無駄について気で考えようと思ったのは、約2年前です。それまで私は10年以上にわたって車や人などの流れとその渋滞を研究してきました。そこでずっと感じていたのは、渋滞は社会の無駄、ということ

  • NHK 知るを楽しむ 人生の歩き方 − 岩澤信夫 生きものの豊かな田んぼ

    1932年、千葉県成田生まれ。農業技術指導者。 旧制成田中学(現・県立成田高校)卒業。農家の長男として家を継ぐが、家業を両親とに任せて果物や野菜の栽培法研究に没頭。ハウス栽培が普及していなかった60年代末〜70年代初頭に、いち早くハウス栽培に近い技術を試し、スイカ、メロン、イチゴの栽培などで実績を上げる。70年代後半からコメ作りにも着目し、試行錯誤のうえ85年に「不耕起移植栽培」を提唱。各地で農家への技術指導を行うなどの実績が認められ、2008年度の吉川英治文化賞受賞。著書『不耕起でよみがえる』(創森社)がある。

  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「混迷の日銀総裁人事」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年03月07日 (金)時論公論 「混迷の日銀総裁人事」 (野村キャスター前説) 続いて、ニュース解説、時論公論です。政府は、日銀行の次の総裁に武藤敏郎(としろう)副総裁をあてる人事案を決め、きょう国会に提示しました。民主党が武藤氏の昇格に反対して、国会の同意が得られなければどうなるのか。影山解説委員がお伝えします。 (影山解説委員)  今晩は。政府は、次の日銀総裁に、民主党内に反対意見が強い財務省OBの武藤副総裁をあえて起用する方針を決めました。総裁人事は衆参両院の同意が必要で、しかも、法律案のように衆議院の3分の2で再可決できるという規定はありません。野党が多数を占めている参議院で同意が得られなければ、総裁人事は白紙に戻って、19日の任期切れ以降、総裁ポストが空席になる可能性もあります。今夜は、ねじれ国会が日の金融政策のト

  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「メジャーリーグの魅力」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年12月12日 (金)視点・論点 「メジャーリーグの魅力」 カンザスシティロイヤルズ特別コーチ 白井 一幸 今年もジャイアンツ上原投手、ドラゴンズ川上投手をはじめ、日プロ野球を代表する投手がFAによるメジャーリーグ移籍を宣言しています。これまでも多くの選手がメジャーリーグに移籍し活躍をしています。また今年はアマチュアの田沢投手がボストンと契約するなど、プロ、アマチュアから今後もこのような状況が続くとすれば、日プロ野球が空洞化になることを懸念する声が多く聞こえてきます。 まず1つ目の選手としての能である、世界最高峰のレベルへの挑戦は、トップ選手になればなるほど強く抱くものです。野茂、佐々木、イチロー、松井選手などのトップレベルの選手が、メジャーリーグでも日と同等か、それ以上の成績を残していることからも分かるように、日

  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「教員免許更新制を考える」

    文化女子大学教授 野原 明 教育改革に関わって、この一年さまざまな動きがありました。今回はその一つ、「教員免許更新制」について考えたいと思います。  来年春からの施行を前に、この制度にはまだ数多くの課題が残されていると私は思っているのですが、まず初めに「免許更新制」とはどんな制度なのか、から見てみましょう。

    matcho226
    matcho226 2009/01/10
    無責任すぎる
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「経済危機と財政金融政策」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年12月19日 (金)時論公論 「経済危機と財政金融政策」 (金子キャスター) 日銀は、きょう、景気の底割れを防ぐために超低金利政策に踏み切りました。 一方、政府は、世界的な金融危機と景気後退に対応するために、一般会計の総額で過去最大の88兆5000億円にのぼる来年度予算の財務省原案を固め、あす、内示します。 今夜は、出そろった金融と財政政策について板垣信幸解説委員です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (危機と経済対策) 日経済が、世界的な金融危機のあおりで、急激に悪化する中、政府・日銀は一歩踏み込んだ対応策を打ち出しました。 過去最大規模の来年度予算案と年0点1%という超低金利政策です。 このことは、日経済が今後深刻な景気後退に陥るかどうかの瀬戸際に立っていることを明確に示しまし

    matcho226
    matcho226 2009/01/10
    はあああああああああああああ
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | おはよう日本「おはようコラム」 | おはようコラム 「雇用危機 政治の責任」

    matcho226
    matcho226 2009/01/10
    ちゃんと書いてある。これくらい議論のベースとしては持っておきたいよなあ
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | スタジオパークからこんにちは「暮らしの中のニュース解説」 | スタジオパーク 「オシムの遺産」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年12月25日 (木)スタジオパーク 「オシムの遺産」 (稲塚キャスター) サッカー日本代表監督を務めていた、イビチャ・オシムさんが日を離れることになりました。オシムさんが日に残したものは何か、山解説委員に聞きます。   Q1:オシム監督、監督と呼ばせてもらいますが、今年いっぱいで日を離れることになったんですね。理由はなんですか。 Q2:オシム監督の就任は、2006年ドイツW杯のジーコ監督の後でしたっけ。 A:2006年の7月、サッカーファンの落胆の気分もさめやらぬ中での代表監督就任でした。 ジーコ監督に率いられた日本代表が、期待に違う、1分け2敗という結果でしたからね。 [映像] オシム監督は、ジェフ千葉の監督として、ジェフの成績を引き揚げた最中でした。当時の川淵三郎会長が、必要な手続きの前に口を滑らせたことでも当

    matcho226
    matcho226 2009/01/10
    この人がサッカーの盛んなヨーロッパの出身だからではなく、この人のリーダーとしての凄みに感動している。強く感謝したい。
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | アジアクロスロード「アジアを読む」 | アジアを読む 「米政権交代と中東情勢の今後」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年12月25日 (木)アジアを読む 「米政権交代と中東情勢の今後」 【冒頭映像】 (ブッシュ米大統領演説) 「テロと戦わなければならない」 2001年9月の「同時多発テロ事件」を機に 「テロとの戦い」を全面に掲げてきたアメリカのブッシュ大統領。 ブッシュ政権の8年間、 中東地域は、アフガニスタンとイラクでの大きな戦争をはじめ、 「戦争とテロ」、「混乱と憎しみ」の連鎖が続いてきました。 こうした中、「チェンジ=変革」を訴えたオバマ氏が大統領選に勝利し、 来月20日、政権を発足させます。 ブッシュ政権の重い「負の遺産」を背負って船出するオバマ新政権。 中東情勢にどんな変化をもたらすのか。 直面する課題とともに、中東情勢の今後を展望します。 『米政権交代と中東情勢の今後』 ここからは、出川展恒解説委員ともに進めます。 よろしくお願いし

    matcho226
    matcho226 2009/01/10
    問題山積で何が何だか
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「教科書検定の透明化どこまで?」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年12月25日 (木)時論公論 「教科書検定の透明化どこまで?」 (キャスター)  沖縄戦の集団自決をめぐる教科書検定で課題とされた検定の透明化について検討してきた文部科学省の審議会がきのう報告をまとめ、塩谷文部科学大臣に提出しました。透明化はどこまで進むのか、早川解説委員がお伝えします。 (記)  今回の報告、教科書の記述を審査する審議会の議論は公開しないものの、これまで公表されなかった審議経過がわかる資料を検定終了後に公表することを求めています。密室検定と批判されてきた教科書検定がこれで当に透明化されるのか、見ていきたいと思います。 今回の報告には、検定の透明化とともに、3年後から小中学校の授業内容が見直されるのに合わせた検定基準の変更についても盛り込まれましたが、きょうは、透明化の議論に絞ってお話ししたいと思います。

    matcho226
    matcho226 2009/01/10
    国が統制する事じゃないと思うが、自由化したとたん教科書が右傾化するのも嫌だし、悩ましい
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | スタジオパークからこんにちは「暮らしの中のニュース解説」 | スタジオパーク 「値下げ時代 再び到来?」

  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「介護現場は変われるか?」

    << 前の記事 | トップページ |  2008年12月26日 (金)時論公論 「介護現場は変われるか?」 <キャスター> ニュース解説時論公論です。介護サービスを提供する事業者への報酬を来年度から3%引き上げ、サービスごとの報酬額もきのう決まりました。これで介護現場の人手不足を解消できるのか。飯野解説委員がお伝えします。 <イントロ> こんばんわ。 暮らしの安心を支えるセーフティネットがいかに脆弱か、痛感させられる一年でした。契約の打ち切りなどによって、派遣労働者や期間従業員が次々に解雇され、住宅も同時に失って、師走の寒空に放り出される事態まで起きました。 きのう報酬がきまった介護現場でも、賃金が安いために人材が集まらず、ベッドはあるのに、お年寄りの受け入れいれを制限する施設も出てきています。はたして暮らしの安心を取り戻すことができるのか。今夜は決まったばかりの介護報酬から、これからの課