タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (65)

  • ちきりん氏はぼくに感謝すべきである - ハックルベリーに会いに行く

    ちきりん氏がブコメを非表示にして話題になっているが、自分もはてな有名人からインターネット有名人になって新聞や雑誌の仕事をもらえるようになってサイトのPVと他でごはんべれるようになって、はてなブックマークのコメント内容を非表示に出来るくらいになりたい。 - orangestarの日記はてブコメントの一部ユーザー非表示を使っていたChikirin氏がブクマコメントを全部非表示に - ARTIFACT@ハテナ系 氏はぼくに感謝すべきである(ちなみにまだ感謝されていない)。なぜなら、はてなブコメの非表示機能は、ぼくがかつてはてな株式会社に直談判して取りつけさせたものだからだ。(それはnaoya氏がぼくの軍門にまさにくだった瞬間だった)。ソースはこのエントリーである。 はてなの全スタッフは次に引くエントリーとそのエントリーページを見ると良い。ここで行われているのは文字通り「いじめ」だ。それ以上でも

    matsunaga
    matsunaga 2012/04/12
    なんで「軍門に下らせた」ではなく「はてなに要望を取り入れていただいた」というような態度が取れないのかねえ、演じてるとしても下劣。リアルで接したくない人柄。
  • 圧倒的な天才的内容の本を書いて恍惚とするぼく - ハックルベリーに会いに行く

    こんな記事があった。必要なら嫌われることでもやれるかどうかで運命が分岐する - fromdusktildawnの雑記帳ぼくのがベストセラーになったことと、反比例的にはてなブックマークやツイッターで批判的なコメントが多いことについて論じられているのだが、これを書いたfromdusktildawn氏の論説には、毎度のことながら巧妙に詭弁が織り込まれている。今回もそうだ。それは、冒頭の一文に現れる。2000万人に嫌われ、200万人に熱烈に支持され、1億人に無視されるを書いたら、その作者はミリオンセラーの大ベストセラー作家になる。 あのぅ……さすがに2000万人に嫌われる人は200万人に熱烈に指示されたりしませんけど? 嫌う人が支持者の10倍もいて、まともな商活動などできるわけがありません。同数でも無理です。この数字は逆じゃないと。つまり――20万人に嫌われ、200万人に熱烈に支持され、1億人

    matsunaga
    matsunaga 2011/12/15
    最初からおかしい。世界中に嫌われても万単位の比較的少数の熱狂的ファンがいればミリオンは成立する。あと「自分はこんなに偉い」と自慢して笑いになると勘違いしている関東芸人の芸風は大嫌い。
  • 日本の異能 岩崎夏海氏「ベストセラー作家から炎上ブロガーへ。転落+復讐こそ作家の歩むべき道」 - ハックルベリーに会いに行く

    ベストセラー作家の岩崎夏海さんとじっくり話する機会を得た。最後に彼とゆっくり話をしたのは、もう数年も前になる。そのときに比べると彼の主張はずいぶん進化したように感じた。以前は漠然としていた抽象概念が、理論的にも明確になってきたように思う。「炎上ブログを書いているからですよ。実際に炎上ブログを書かないと立場は転落しないから」と言う。その「炎上ブログを書いて」転落した現場を幾つか見せてもらった。こちらの記事は、自らの承認欲求を余すところなくぶちまけて、個人ブログとしては異例の1日12万PVを集めたが、その大半はネガティブコメントだったそうだ。ベストセラー作家だけど質問があるよ? - ハックルベリーに会いに行く岩崎夏海さんといえば、こうした炎上ブログが話題になることが多いが、実際にはベストセラー作家としてを書いたり、週に2日は講演をしたり、ゲームの開発に携わったり、お笑い養成所の講師に従事して

    matsunaga
    matsunaga 2011/10/25
    「ベストセラー作家」という肩書きだけは必死で守りたいらしい。まあ自称「小説」(実態はプロットレベル)を「たくさん売りました」という意味ではそうなんだろうけど……。
  • ベストセラー作家だけど質問があるよ? - ハックルベリーに会いに行く

    こんにちは。ベストセラー作家だけど皆さんに質問がありますよ? 何でぼくのことを承認欲求の強い人間だと思うの?何でぼくがブックマークのためにブログを書いてると思うの?なぜぼくの悪いところだけを取りあげて良いところを見ようとしないの?カエサルは「人間は自分が見たいと思う現実しか見ない」と言ったけどそれについてどう思うの?なぜぼくのことを偉そうと批判する人ほど偉そうなの?ブーメランって言葉を知っているの?なぜぼくのことを『ソーシャルネットワーク』に出ていたマーク・ザッカーバーグみたいだと思うの?なぜ ぼくのことをスティーブ・ジョブズのような人間だと思わないの?ぼくのような人間こそ「Stay hungry, Stay foolish」の体現者だと思わないの?なぜぼくのことを語る時に「ベストセラー作家」とか「もしドラの」とかの枕詞をつけるの?ぼくはを出す前も出した後も変わってないのになぜ「ベストセ

    matsunaga
    matsunaga 2011/10/20
    質問という形式をとった激しい自己主張。ちなみにわたしは『もしドラ』を読了したうえで「こんなのは小説のレベルに達してない」という感想を持った。
  • 「内容の批判と人格攻撃をごっちゃにするな」は発言者にも当てはめねばならない - 備忘録ことのはインフォーマル

    matsunaga
    matsunaga 2011/09/05
    メソッドを批判するのが人格攻撃だとごっちゃにして、さらに人格攻撃を重ねてくるMidas。「どこの教団メソッド?」は誹謗中傷・名誉毀損。
  • 「小説の読み方の教科書」を書き、それを伝えていくのがぼくの使命 - ハックルベリーに会いに行く

    ところで、id:yaneuraoさんという人が、ぼくの書いた『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(以下『もしドラ』)についての記事を書いてくれている。せっかく書いてくれたので、それらについてぼくの考えを述べさせて頂こう。ちなみに3つ記事を書いてくれたので、順次ご紹介していく。最初はこの記事だ。 もしドラの作者は思い込みが激しすぎるのではないか - やねうらお−よっちゃんイカをべながら、息子語録を書き綴る当にもしドラの作者の言うように、「そういう人が少数ながらもいる」(全体の数%ぐらい?)程度ならば、その人達の読解力が不足しているのかなとは私は思うのです。(もちろん、作者としてそういう人たちにもわかりやすく伝わる努力はするべきですが。)ところが、私が今回の記事を書いて、1日でこの記事に1万PV程度あったわけですが、誰ひとりとして、「この書店員はこれ

    matsunaga
    matsunaga 2011/08/13
    これはひどい。「もしドラ」は小説レベルに達しておらず、シナリオレベルの作品だが、ラノベレベルの読者が多いために受け入れられた。確かに販売マネジメントが上手だったとはいえるが。
  • Twitterの終わりの始まり、もしくはぼくのブログは炎上したことがない - ハックルベリーに会いに行く

    最近、インターネット禍みたいなものが続いているような印象を受ける。インターネット禍というか、Twitter禍と言った方がいいだろう。アディダスの人、ウェスティンホテルの人、伊勢丹内定の人、avex松浦氏、平野綾氏、蓮舫氏、ラサール石井氏、ネットマイルの人。他にもまだまだいっぱいいる。いずれも、自らの不用意な発言によって痛い目を被っているのが特徴だ。しかも、感情的になって周囲から白い目で見られる。そうして、Twitterで発言したことを後悔させられる羽目に陥っている。ここで予言を一つ言うと、Twitterというサービスの寿命はもうあまり長くはないだろう。そう遠くない将来、誰も使わなくなる。なぜTwitterが使われなくなるかといえば、それは人を幸せにしないからだ。人を幸せにしないサービスが長続きするはずがない。なぜ人を幸せにしないかというと、ユーザーの隠していた音というものを、ついポロリと

    matsunaga
    matsunaga 2011/08/12
    毎度恒例「○○は終わった」シリーズ、ツイッター編登場。「Twitter禍」の事例に、ツイッターと関係ないのが多く、挙げるべき事例がないのはなぜだ?
  • 市民権と武装権 - heuristic ways

    私が最初に読んだ小熊英二氏の著書は、『市民と武装――アメリカ合衆国における戦争と銃規制』(2004年)だった。これは、「市民と武装――アメリカ合衆国における「武装権」試論」と「普遍という名のナショナリズム――アメリカ合衆国の文化多元主義と国家統合」の二の論文を収めたもので、前者はもともと1994年に発表されている(後者は1992年に執筆したが、未発表だったとのこと)。 最初に読んだときは「アメリカの銃規制問題」の歴史的背景を考察したものというぐらいの印象しか持たなかったが、今回再読してみて、氏の問題意識はむしろ、市民権の問題を「武装権」の歴史から捉えるというところにあることがわかってきた。 一七世紀イギリスの思想家ハリントンによれば、土地が君主や貴族によって独占されていた時代は傭兵や貴族が軍の主力となるが、共和制では土地を所有して自立した市民は自らの財産を守るため武装しており、こうした人

    matsunaga
    matsunaga 2011/07/20
    趣旨は別として、秩父事件が「火縄銃を中心に約二千五百挺の銃」なので武装能力があったというのは事実誤認。実際は火縄銃=猟銃で戦闘力はほとんどなく、調べたところ150~300挺程度。
  • 在日外国人を犯罪者扱いする人が知るべき真実 - なぷさく

    在日外国人といえばまず思いつくのが犯罪である(ほんとかよ)。古くはイラン人の偽造テレカ売りに始まり、中国人窃盗団、ロシア人の車泥棒、韓国人による強姦など、外国人による犯罪を数え上げれば枚挙に暇がない。外国人を見たらまず犯罪者と思え、在日外国人はさっさと強制送還させるか縄でくくって太平洋に沈めるべきである、という意見も決して少なくはない。ところが警察庁の統計*1を眺めていると意外な事実が明らかになった。なんと外国人より無職・ニート*2の犯罪率のほうがずっと高いのだ。H18年を例にとると、いわゆる無職・ニートの刑法犯は約11万件。犯罪の認知件数が39万件弱であるから実に全犯罪の3割近くが無職・ニートによるものなのだ。強盗や殺人などの凶悪犯にいたっては実に45%が無職・ニートによるものである。それに引き換え、外国人の犯罪は刑法犯では3.3万件、出入国法違反、覚せい剤などの特別法犯をあわせても無職

    matsunaga
    matsunaga 2011/06/14
    要するに「外国人犯罪」を根拠に排他的な発言をする奴はこの程度の言い方しかしてないという鋭い皮肉。
  • このエントリーが1000ブクマ行ったらぼくの知る「市場から撤退すべき企業」を発表します - ハックルベリーに会いに行く

    7月10日(土)に、大阪で講演会をすることになりました。異業種交流会・社外勉強会セミナー情報/交流会合同企画&イベント情報 これは、個人で講演会や勉強会を開催されている方が大阪にいらっしゃって、その方のお招きでお伺いすることになったもので、新大阪の丸ビルで行われます。おかげさまで、を出して以来さまざまなところでさまざまな講演をやらせてもらってきたのですが、その中で、自分がお話しできることは何かというのが、ここ最近になってようやく見極められるようになってきたと言うか、しかしそれでいてまだまだ分からないところもあり、なかなか難しく、いまだに勉強中というところです。それでも、どの講演でも精一杯、誠意を尽くしてお話しさせて頂くことには代わりはないのですが。 今度の大阪の講演は、「どうやったら経営を成功に導けるか?」あるいは「職場でのドラッカーさん活用法」ということについてお話ししようと思っていま

    matsunaga
    matsunaga 2010/11/08
    まあ、ホリエモン関連企業とホリエモンを崇拝する経営者の企業は100%すべて撤退すべきですね。
  • 「民族自決」批判のブクマコメに応答 - Danas je lep dan.

    取り敢えず,こないだ上げた 国境,国民,国家――「民族自決」批判 - Danas je lep dan.についたブクマコメへの応答を。id:hsksyusk [紛争]「現実に民族の名の下でおきている抑圧や差別といった社会問題」って、民族対立が原因の根にあることって少ない気がする。抑圧や差別をすると利益がある集団に、民族が利用されてるような。はてなブックマーク - 国境,国民,国家――「民族自決」批判 - Danas je lep dan. それは民族紛争の一面をついていると思います。ただ問題は,原因ではなく起きてしまったことにあるのです。現に,民族紛争の主因が「歴史的憎悪」などではなく親分どうしの利権争いなのだとしても,「民族自決」のスローガンが掲げられればそれは紛争を正当化してしまう*1。そして,実際に民族主義者という存在はいるのです。利権のためにナショナリストを名乗るひとがいるのと同

    matsunaga
    matsunaga 2010/06/18
    ネーション自体を嫌いな俺が「ナショナリスト」?なんで?「国家は幻想」と断言するナショナリスト?意味不明。俺は猿男の言っている意味が皆目わかりません。ナショナリズム批判するとナショナリストなの?
  • 国境,国民,国家――「民族自決」批判 - Danas je lep dan.

    以前書いた, 分断と同胞――右翼としてとるべき態度について小考 - Danas je lep dan.の続きというか補足的なもの。かなーり観念論なので注意。 いきなり題に入るが,「エスニシティ」や「民族」という枠組みは可変性を持つ。永続する民族はない。俺の属す大和民族や,アイヌ民族,琉球民族というのは,いずれ消えていく,人類の長い歴史の中の泡沫のような存在だ。これは基的前提として共有されねばならない。  そしてまた,排斥を行わない人間集団は存在し得ない。5人を友人にするのならそれは6人目を排斥して集団を作っているということだ。また差異の「発見」や自覚において,何を基準にするか,閾値をどこに設定するかは完全に恣意的だ。いつマジョリティの一員がマイノリティに転換するか,あるいは新しいマイノリティが創出されるかは,完全に状況によるとしか言いようがない。  その上で。抑圧のない共同体は有り得ず

    matsunaga
    matsunaga 2010/06/16
    「民族」も「国家」も幻想の枠組み。文化相対主義に立つことで解決を図るべし。/国家の枠が不幸を生んでいるクルドなどの例がこの記事への反証となる。
  • Amazon DTP が多言語対応。ついに世界中から自費出版可能に! - 08th Grade Syndrome

    遅ればせながらあけましておめでとうございます。 新年早々 Amazon Digital Text PlatformAmazon DTP)に大きな動きがありました。 1/15に英語のほか、フランス語とドイツ語による電子書籍の製作をサポートすることを表明。また、アメリカ国外の著者や出版社も Amazon DTP で作成した書籍を Kindle Store で販売することができるようになるようです。 これまでは社会保障番号(SSN)、連邦納税者識別番号(TIN)、米国法人番号(EIN) のいずれかが必要である上に、米国の銀行口座を持たなければなりませんでした。この大きな制約がとうとう撤廃されたのです。 さらに、その他の言語のサポートも数ヶ月以内に追加されるようです。追加される予定の言語に日語は明記されていませんが、Kindle で読める日語のを誰もが出版・販売できるようになる世界がまた

    matsunaga
    matsunaga 2010/01/17
    Amazon DTPが英仏独に対応。米国外からも出版可能。ただし日本語等対応はまだ。少なくとも日本からローマ字の本を発信はできるようになったわけだ。日本語対応が待たれるが大きな前進。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    matsunaga
    matsunaga 2010/01/15
    「欠史八代」を「いなかった」と即断して、それを根拠に論を展開している点で、この記事には賛同できない。ちなみに私は天照大神=卑弥呼、邪馬台国=九州北部のどっか=高天原説。箸墓はナガスネヒコ系あたりか。
  • 電子書籍について - もうそうめも

    印税というのは、その昔、出版社が(たとえば)一万部刷っていると著者に言っておきながら二万部刷って、著者に入るはずの一万部分のお金をチョロまかすことのないように、何部刷ったか把握できるよう一冊一冊にハンコを押したから「印税」だってのは有名な話ですが、まあ、長年のなんたらかんたらによって印税はだいたい10%と決まっております。もちろん5%とか8%とかもございます。けどまあ、基的には10%の「枠」を出版社が取次・出版社以外の、著者たちのために確保してくれているのが通例です(最近はイラストとかあるからね)。さて、キンドルではこれが35%になるらしいです。が、これは実はいまのところ著者にとって「を普通に出版してもらうより、キンドル向けに書き下ろす」ためのインセンティブとはなりえません。で、その理由としてキンドルがまだ普及してないから、とかまあそういう色々は誰かが指摘してるんで、もういいでしょう。

    matsunaga
    matsunaga 2010/01/14
    印税10%確保は例外的、アソシエイト料率より低い例も。売れるのが1万部という想定も多すぎ。出版社から出ない本、増刷してもらえずに抱え込まれた本ならキンドルからぜひ出したい。というか今すぐにでも。
  •  

    matsunaga
    matsunaga 2009/10/03
    WEB110名犬ヨッシーの名前を久々に見た。/自分たちの無謬性については疑いもせず、マイノリティを社会から排除することを当然と考える人たち。児童ポルノに興味はないが、こういう思考を見るとゾッとする。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    matsunaga
    matsunaga 2009/09/23
    確実そうな推理。/ところで俺がいろんなハンドルで悪さしてると言いふらす認知障害者がいるんだが、逆にこの手法で「違う」ことを証明できるよう日々の行動記録を続けてる。手術中にWP編集したことにされてたり。
  • 「とても」の方言47都道府県分 - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    ことばNHK教育の番組『シャキーン!』で「とても」を47都道府県の方言で歌った歌がある。なまら・でら・めっちゃ・ばり・でーじ!!作詞:桑原 永江 作曲:サキタハヂメシャキーン!なまら(北海道)・たんげ(青森)・らずもね(岩手)・いぎなり(宮城)・しったげ(秋田)・すこだま(山形)・ばげーに(福島)・うんと(茨城)・まっさか(栃木) ・なっから(群馬)・いら(埼玉)・のーほど(千葉)・べらぼー(東京)・すっげー(神奈川)・ごーぎ(新潟)・か、なんちゅう(富山)・まんで(石川)・ひっで(福井) ・だたら(山梨)・えれー(長野)・でーれー(岐阜)・がんこ(静岡)・でら(愛知)・むっちゃ(三重)・えらい(滋賀)・えろー(京都)・めっちゃ(大阪)・がっせー(兵庫)・ごっつー(奈良)・やにこー(和歌山)・がいな(鳥取)・まげに(島根)・ぼっけー(岡山)・ぶち(広島)・ぶり(山口)・ごっつい(徳島)・も

    matsunaga
    matsunaga 2009/09/14
    「とても」は本来打ち消し・否定の言葉→http://www.kotono8.com/wiki/%E3%81%A8%E3%81%A6%E3%82%82 なお、方言は47都道府県で分れるものでなく、もっと細分化される(大阪でも摂津・河内・泉州・岸和田等で全然違う)
  • 今回は増田も匿名掲示板も援用しないでおきます。 - HALTANの日記

    Apes! Not Monkeys!  館 2009-09-04■[メモ]応えるには及ばんよ id:apesnotmonkeys:20090904:p1http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20090904/p1だってさあ、「トリアージ」概念の濫用を批判するためにホロコーストに言及する議論には(そもそもそれを理解しようとする気すらなく!)恐怖しちゃうのに、相続税の廃止に賛成しない人間をポル・ポト呼ばわりする国会参考人のことはなんとも思わないような人間との間で、再配分についてのまともな議論が成立するわけないじゃん。どうせ今度も、自分ではなに一つ応えず増田や匿名掲示板から応援団探して来るようになるのが関の山だろうし。追記:もう1年以上前のことなんで、事情をご存じない方のために。http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20080808・・・実は昨年の論争(

    matsunaga
    matsunaga 2009/09/05
    「政治家の貴重な時間を無駄遣いさせただけでしたよね」は正しい。ただし、まじめな政治問題・選挙関連系サイト・ブログ運営者が質問でも主体で、「リアルでもセレブになりたい」は曲解偏見。
  • 地獄 - HALTANの日記

    さて日(30日)は選挙のようですが。要するにもう誰も、政策なんて聞いちゃいません。マスコミがあんまり自民を叩くものだから、自民に対して理屈ではなく生理的な嫌悪感を植えつけられて、かつ「歴史的、歴史的」と連呼するものだから、歴史的なビッグイベントに参加する高揚感で民主にドっと流れたと。こうなると議論もなにもありません。ただワッショイ、ワッショイです。だからマスコミは慎重になっているのです。民心に火をつけようと団扇でさんざん煽っていたらうまい具合に火がついて、最初のうちは得意になっていたけれど、やがて火の勢いが予想以上に強くなって制御不能に陥り、焦り始めているといったところでしょうか。でも一度勢いがついた火がなかなか収まらないように、煽られてのぼせた群衆というのは、集団ヒステリー状態になって、ちょっとやそっとでは正気に戻りません。田原さんの番組に感情的なクレームが多く舞い込むようになったのは

    matsunaga
    matsunaga 2009/09/02
    「怪しげな人物」扱い(思想・信条・言論・表現の自由を完全否定、ただ単に話を聞きに行っただけで問題視というズレた正義感による名誉棄損・中傷)。さらに今なお泉さんを問題視。