タグ

2014年6月4日のブックマーク (3件)

  • とにかく世に出すべし:魔法のようなGmailプラグイン「Boomerang」の舞台裏 | ライフハッカー・ジャパン

    「Boomerang」は、魔法のようなGmailプラグイン。メールの予約送信、一時的に隠す(スヌーズボタンのようなもの)など、メールにまつわる悩みごとを解決してくれる便利機能が満載です。著名人の仕事術を紹介する「How I Work」シリーズでも、数々のCEO、編集者、起業家らが、欠かせないツールとしてBoomerangを挙げています。 有名アプリの誕生にまつわる逸話を紹介する「Behind the App」シリーズ、今回はBaydinのCEOであるアレキサンダー・ムーア(Alexander Moore)氏に、アプリの開発秘話と今後の展望を聴きました。 ── Boomerangのアイデアは何がきっかけで生まれたのでしょうか。あなた自身が直面していた問題の解決策としてなのか、それとも別のきっかけがあったのですか? ムーア:ほとんどのアプリがそうであるように、Boomerangのアイデアは、個

    とにかく世に出すべし:魔法のようなGmailプラグイン「Boomerang」の舞台裏 | ライフハッカー・ジャパン
  • セルをカスタマイズしてオシャレなUITableViewを作成する - tanihiro.log

    InterfaceBuilderを使って、TableViewのセルをカスタマイズする方法をまとめます。 セル用のclassを新規作成 これでカスタムセル用のクラスが作成されますが、IntefaceBuilderがありません。 なので、作ります。 これで空の状態のxibファイルが作成されます。 要素を並べる xibファイルができたら、後はカスタムセル用に要素を並べます。 とりあえず、こんな感じで背景をカラフルにしてみました。 非常にオシャレです。 xibファイルをclassに紐付ける これだけだと、ただInterfaceBuilderで見た目を作っただけなので、これを実際に使えるようにします。 まずは、このxibファイルをclassに紐付けます。 これで、xibファイルがclassに紐付きました。 classに紐付けたので、各要素にソースから値を設定できるようにプロパティにします。 titl

    セルをカスタマイズしてオシャレなUITableViewを作成する - tanihiro.log
  • why(matters(Swift) > matters(Yosemite + iOS[8])) : 404 Blog Not Found

    2014年06月03日22:00 カテゴリLightweight LanguagesNews why(matters(Swift) > matters(Yosemite + iOS[8])) 「新HWの発表ゼロ!?」なんて言っている場合じゃない。 YosemiteもiOS 8も、さらに次のヴァージョンが出るまで、高々1年半かそこらの問題だけど、Swiftは少なくとも向こう10年、いや言語というものの性格からして何十年に及ぶことなのだから。 Swiftってどんな言語? とりあえず、なるべくわざとらしく書いたFizzBuzzの例。 struct Fizz { subscript(n:Int) -> String { return n % 3 == 0 ? "Fizz" : "" } } struct Buzz { subscript(n:Int) -> String { return n %

    why(matters(Swift) > matters(Yosemite + iOS[8])) : 404 Blog Not Found