タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (74)

  • プログラミング教育必修化。大事なのは国語力という意外な事実:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    いよいよ今年から、小学校でプログラミング教育が必修化されます。 プログラミング教育に対する関心も高まっていますが、そんななか、「子どもにプログラミングを教えたいが、知識も経験もない」というような悩みを抱えている親御さんや学校の先生たちも少なくないはず。 そこでご紹介したいのが、『プログラミングをわが子に教えられるようになる』(郷和貴 著、プログラぶっく 監修、フォレスト出版)です。 このは、「子どもにプログラミングを教えたい」と思っている親御さんや、「急遽、教えないといけない立場になってしまった」と悩んでいる学校の先生が、プログラミング経験やコンピューターの知識がゼロでも、パソコンやタブレットを持っていなくても、幼稚園から小学生の子どもたちに自らプログラミングの基礎を教えられるようになる画期的な1冊です。 (「超画期的な教材との出会いーー『はじめに』にかえて」より) ベースになっている

    プログラミング教育必修化。大事なのは国語力という意外な事実:書評 | ライフハッカー・ジャパン
    mattarin
    mattarin 2020/01/12
    良いプログラマーは文章が上手いというのはよくある。どっちの力が先にあったかはわからないけど。
  • 心理学研究でわかった「定期的に文章を書く」ことの効用 | ライフハッカー・ジャパン

    物書きというと、どこかの小屋に引きこもり、背中を丸めて机に向かう変わり者、といったイメージが浮かぶ人も多いのではないでしょうか。くしゃくしゃに丸まった書き損じの紙があちこちに転がっている部屋で、国を代表するような小説を生み出そうと、何かに取り憑かれたかのように執筆に精を出す、といった感じです。でも、文章を書くという行為には、こうしたありがちなイメージよりもずっと多くの側面があります。 散文とは、簡単に言うと「その人の考えを綴ったもの」です。たとえウィリアム・フォークナーと張り合うほどの文才がなくても、考えを文章にすれば、誰もが物書きの条件を満たします。文章を書くことは多くの場合、思考をめぐらせ、表現し、創造するためのツールとして一番の効力を発揮するはずです。小屋に引きこもる小説家のイメージはもう古いのです。 文章を定期的に書くことを習慣にすればどんな効用があるか、以下でいくつか挙げていきま

    心理学研究でわかった「定期的に文章を書く」ことの効用 | ライフハッカー・ジャパン
  • 夜中に何度も目を覚ます人に試してほしい「二相性睡眠」 | ライフハッカー・ジャパン

    正しい眠りのパターンは1つだけしかなく、それは、自然に目覚めるまで7~8時間続けて眠り続けることだという思い込みは、よくある誤解です。そんなに長く眠り続けるのは無理だという方は、1晩に2回眠る方法を試してみてはいかがでしょう。睡眠を研究しているMelinda Jackson博士とSiobhan Banks博士が科学サイト『The Conversation』で述べているように、長時間続けて眠るという行為は、人類が長らく続けてきた唯一の睡眠パターンではありません。実のところ、夕暮れ時から何時間か眠り、真夜中に起きて少し活動し、そのあと朝まで再び眠るのが標準だった時代が、かつてはあったかもしれないのです。 このような睡眠スケジュールは「二相性睡眠」と呼ばれています。夜に眠り続けることが困難な人たちにとっては、いったん目を覚ましたらそこで起きるほうが理にかなっているかもしれないのです。 人類学者た

    夜中に何度も目を覚ます人に試してほしい「二相性睡眠」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 生産性を高めたいなら週休3日にしてみよう | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:キャリアの成功を望むなら、ビジネスの目標達成に一心不乱に頑張らなくてはいけないと一般的に思われています。ということは、普通に考えれば、睡眠時間や自分のための時間、愛する人と過ごす時間を削ってでも週に60時間は働かなければならないということになります。 労働時間の長さが成功の決め手になった時代にはそのような犠牲も必要だったのかもしれませんが、現代ではそれはもはや通用しないと思います。 労働時間を20%増やしても生産性は20%しか向上しません。しかし思考やエネルギーの充電に費やす時間を20%増やして、その時間が画期的なアイデア、素晴らしい選択、一緒に働く全ての人の志気向上につながれば、結果として生産性は1000%向上するかもしれません。 これを実証しているのが私の会社O2E (Ordinary to Exceptional) Brandsです。O2Eは4つのブランドを世界的に展開して

    生産性を高めたいなら週休3日にしてみよう | ライフハッカー・ジャパン
    mattarin
    mattarin 2016/07/27
    生産性が高まるパータンを見つけることが大事だと思う。
  • 腕立て伏せの「上級者向けバリエーション」に挑戦しよう | ライフハッカー・ジャパン

    腕立て伏せ(プッシュアップ)は優れたエクササイズですが、25回以上を完璧にこなせるようになったという人は、そろそろ飽きないために工夫をするべき時かもしれません。腕立て伏せを楽しく、やりがいのあるものにするために、レジスタンスバンドを使ったり、重い物で負荷を加えたり、上級者向けのバリエーションに挑戦したりしてみてはいかがでしょう? ただし、その前に、まず自分の腕立て伏せのフォームが正しいかどうかを確かめてください。腕立て伏せのように自分の体重を利用するだけのトレーニングでも正しいやり方に注意を払わないと大ケガをする恐れがあります。 また、腕立て伏せに関して重要なのは、少しずつ始めることです。大きな成果も小さな変化から得られることを忘れないでください。人によっては、腕立て伏せの「エキセントリック(下げる)」のパートをゆっくり行うだけで良い場合もあります。 普通の腕立て伏せでもほかのバリエーショ

    腕立て伏せの「上級者向けバリエーション」に挑戦しよう | ライフハッカー・ジャパン
  • 成功している人が土曜日のスケジュールを埋めている理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:皆さんのカレンダー、週末は空白ですか? それはあまり良くないかもしれません。 来週火曜日の予定はいかがでしょうか? ちらっとカレンダーを見ると、きっとたくさんのミーティング、外出、集中的な作業や特定のプロジェクトのために設けられた時間があることでしょう。では来週の土曜日は? 手帳を見たら予定がなく真っ白ということはありませんか? 大抵の人にとってそれは普通のことです。週末は結局のところ、自由時間なのですから。週末とは、リラックスや仕事(やアポイントメント)のないときを楽しむものですよね。余暇に対するそのような態度は一見もっともですが、生産性向上に関する専門家の中には、とても成功している人の自由時間の取り扱い方は、それとはかなり違うと言う人もいます。 土曜日の予定を空白にしない 起業家であり作家でもあるBen Casnocha氏は最近のブログで、影響力のある心理学者で『Flow』の

    成功している人が土曜日のスケジュールを埋めている理由 | ライフハッカー・ジャパン
    mattarin
    mattarin 2016/03/20
    休みしか楽しみがない人
  • 時間に追われる人のための睡眠ハック | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:毎晩まっとうな時間に寝室に行く余裕のあるスケジュールで暮らし、体が必要とするだけたっぷり安眠できるおかげで、毎朝目覚めると気分爽快、エネルギー満々、そんな生活は理想の世界の話です。 現実のあなたには忙しい仕事があり、もしかしたら子供もいて十分な睡眠からは程遠い生活かもしれません。そんな状況をすぐに変えることはできませんが、せめて、十分な休息をルーティンに取り入れて毎朝爽快に目覚めを迎えるにはどうしたらいいでしょう。 寝具販売サイト「SleepyPeople」が、あなたのそんな苦しみを理解して、科学的に実証された睡眠のコツを集めてインフォグラフィックにしました(編集部注:以下、インフォグラフィック内のテキストを翻訳しています)。その趣旨は、ごく一般的な忙しい生活をしている人たちが十分な休息を取り、長期的な睡眠不足がもたらす悪影響を回避できるようになることです。以下にそれをご紹介しま

    時間に追われる人のための睡眠ハック | ライフハッカー・ジャパン
  • だらしない生活をやめるためのルール | ライフハッカー・ジャパン

    zen habits:だらしなさと無縁の、きちんとした生活をするにはどうしたらいいのでしょうか。 これは、多くの人にとって難題かもしれませんが、実は、いくつかの簡単なルールに従いさえすればあっという間にできてしまうのです。 目標の代わりにルールを設定するというアイデアについて以前に書いたことがありますが、今日は整理整頓を助けるルールについていくつかのアイデアを共有したいと思います。 散らかり放題で困った状態からミニマリズムへと移行するのは、時間はかかっても得るものの多い旅路だと、私は身をもって知っています。そして今では、周りを見回すたびに、物がない愛すべきスペースがあることに幸せを感じています。 もしあなたがお手上げ状態だと感じているなら、この私が、それを解決するのは決して不可能ではないと証言します。時間をかけて小さなステップを積み重ねていきさえすれば良いのです。 これから紹介するルールを

    だらしない生活をやめるためのルール | ライフハッカー・ジャパン
    mattarin
    mattarin 2016/01/26
    はい。
  • すべての社員がリモートワークの「WordPress.com」運営会社・Automattic社って? 唯一の日本在住スタッフ、高野直子さんに話を聞いた | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー[日版]では新しい働き方の1つとして、「リモートワーク(在宅勤務)」についてこれまで何度か取り上げてきましたが、日ではいまだほとんど浸透していないように思います。そこで今回は、日国内でリモートワークを実践している「WordPress.com」の運営会社・Automattic社で働く高野直子さんにインタビューしました。 オープンソースのブログ、CMS(コンテンツマネジメントシステム)としてトップレベルの知名度を誇るWordPressですが、その創始者が運営しているAutomattic社についてはよく知らないという人が多いのではないでしょうか。すべての社員が特定のオフィスを持たず、世界60カ国以上に散らばってリモートで業務をこなすという日ではまずないであろう勤務形態の同社について、詳しくお話をうかがいました。 「会議するから会おう」という発想がそもそもない 米田:現在、A

    すべての社員がリモートワークの「WordPress.com」運営会社・Automattic社って? 唯一の日本在住スタッフ、高野直子さんに話を聞いた | ライフハッカー・ジャパン
    mattarin
    mattarin 2015/09/20
  • 「クーラー効き過ぎオフィス」がもたらす害 | ライフハッカー・ジャパン

    cafeglobeより転載:通勤するだけでも、熱中症になりそうな毎日。ところが屋外は猛暑なのに、1日中過ごすオフィスは寒い、という声を女性からよく聞きます。 日の労働安全衛生法で定められているオフィスの気温は、17度以上28度以下。クールビズを取り入れ、節電のために室温を28度に設定している企業も増えているようですが、まだまだ冷房が強いオフィスが多い、というのが実感です。 見過ごせないオフィスの「冷害」 このようなオフィスの室温の低さは、いろいろとマイナスを生みます。 強すぎる冷房が慢性的な冷えや肩こり、頭痛やだるさ、生理痛などの原因になることはよく知られていますが、寒いオフィスは身体の不調を生み出すだけでなく、実は仕事の生産性にも関係しているのです。 アメリカのコーネル大学がオフィスの室温と生産性について行った研究によると、 室温を20度から25度に上げると、キーボードの打ち間違いが4

    「クーラー効き過ぎオフィス」がもたらす害 | ライフハッカー・ジャパン
    mattarin
    mattarin 2015/08/05
  • 習慣化の専門家に聞いた「オンライン学習」で効果的に学ぶコツ | ライフハッカー・ジャパン

    興味を持っている仕事はあるのに、その分野で必要なスキルがない。スクールに通うお金もないし、時間もない。誰でも一度は、この「理想と現実のギャップ」に悩んだことがあるのではないでしょうか? そこで紹介したいのが、米国で生まれたオンライン教育サービス「Udemy(ユーデミー)」です。日での知名度はまだ高くないのですが、世界190ヵ国に700万人のユーザーを抱え、3万種類ものコースがある、海外では名の知れたサービスなのです。特徴は、一般人でも人に教えられる専門分野があれば、教育コースを作って公開できること。いわゆる、C to Cのサービスなので、ウェブデザインからプログラミング、英語将棋といった幅広いテーマの講座があります。 2010年にローンチした米国では、iOSのプログラミング講座(有料)をUdemyにアップして1億円以上も稼いだ元数学教師がいるそうです。とはいえ、講座を受けたい人にとって

    習慣化の専門家に聞いた「オンライン学習」で効果的に学ぶコツ | ライフハッカー・ジャパン
    mattarin
    mattarin 2015/07/03
  • アイデアは顧客の近くで見つかる。GitHubのCEO、クリス・ワンストラス氏、来日インタビュー | ライフハッカー・ジャパン

    世界最大のオープンソースコミュニティとして知られる「GitHub(ギットハブ)」。全世界のユーザー数は900万人を超えています。同サービスを運営するGitHub社は先日6月4日に記者会見を開催し、日支社「ギットハブ・ジャパン」の設立を発表しました。今回ライフハッカー[日版]では、記者会見に合わせて来日したCEOのクリス・ワンストラス氏にインタビューをする機会を得ました。 彼が語ったのは、GitHubの企業文化から、プロダクトを改善するアイデア、全社員の7割を占めるリモートワーカーの存在や、GitHubが社会に与えている影響について。「そもそもGitHubってなに?」という人にとっては、同社について知る良いきっかけとなるでしょう。 GitHubの原点は、2人のプログラマーがスムーズに仕事を進めるためのツール ── 簡単に言うと「GitHub」はどんなサービスですか? GitHubは、ソフ

    アイデアは顧客の近くで見つかる。GitHubのCEO、クリス・ワンストラス氏、来日インタビュー | ライフハッカー・ジャパン
  • 目標設定は忘れて、システムに集中しよう。 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:目標を設定したあと、そこに一点集中することがモチベーションの向上と継続に欠かせないという研究をご覧になったことがあるかもしれません。 しかし、現実はそれと逆で、目標に固執すればするほど、それに向けてがんばるという現実の体験を楽しめなくなりますので、失敗してしまう確率が高くなります。 James Clear氏は、目標設定に対する新たなアプローチを提案しています。 それは、「あえて目標を設定をしない」というものです。あなたにとって大事な分野で進歩していきたいと思うなら、目標を設定する代わりに、そこに到達するためのシステムを作りましょう。 目標とシステムの違いは何でしょうか? あなたがコーチであれば、目標は優勝させること。システムは、あなたのチームが毎日練習で行うものです。作家であれば、目標はを書くこと。システムは日々の執筆スケジュールです。ランナーであれば、目標はマラソンで走ること。

    目標設定は忘れて、システムに集中しよう。 | ライフハッカー・ジャパン
  • 8つの悪習慣をやめれば半分の勤務時間で収入は2倍に | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:今から数年前、私は非常に苦しい岐路に立たされていました。ビジネスが行き詰まり、とんでもなく長時間働いているのにお金は得られず、恋人とも別れました。極めつけは、妹が心臓発作で急死したことでした。わずか35歳の死でした。 世界がめちゃくちゃに崩壊したような気持ちでした。そして、今の生活を大きく変えない限り、自分も心臓発作でくたばってしまうのではないかという危機感も覚えました。 当時の私は、ひどい習慣に陥っていました。仕事ではとんでもない長時間(午前6時から午前0時、週に7日)を働き、来る仕事はすべて受注していたので、明らかにタスクを詰め込みすぎの状態でした。忙しすぎて自分がお金を儲けているのか損しているのかもわかりません。生活はめちゃくちゃ、運動はゼロ、そんななかで人生の夢を描いていたのです。 当時の私の抱いていた妄想ともいえる夢とは、すべてを犠牲にしてでもとにかくビジネスを成功さ

    8つの悪習慣をやめれば半分の勤務時間で収入は2倍に | ライフハッカー・ジャパン
    mattarin
    mattarin 2015/02/15
  • 時差ボケによる腸内バクテリアの乱れが健康悪化につながる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:複数のタイムゾーンをまたいで長距離移動すると、身体がかなり消耗します。それは腸内のバクテリアも同じ。最近、米専門誌「Cell」に掲載された研究で、人間とマウスの両者において、体内時計の乱れが、腸内の微生物叢に影響を与えることがわかりました。被験者たちは、米国からイスラエルまで、8~10時間の時差を超える旅をしました。マウスは移動しませんでしたが、事時間とライトを当てる時間が変えられました。人間とマウスの両者で、実験前後の便を採取し、腸内バクテリアにどんな影響があったかを調べました。その結果、影響があったのはもちろん、環境の変化を生き延びたのは、肥満やその他の疾病に関係するバクテリアであることがわかりました。 「この調査結果は、将来における新しい治療目標につながります。睡眠パターンがよく変わるライフスタイルの人たち(例えばシフト制勤務者や、頻繁に飛行機に乗る

    時差ボケによる腸内バクテリアの乱れが健康悪化につながる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 睡眠科学者3人が語る「徹夜明け・睡眠不足」を乗り切る理想的な1日 | ライフハッカー・ジャパン

    科学は欠点のある大勢の人々の努力の賜物であり、研究機関そのものが問題を抱えていることもあります。大抵の場合、私は「科学最高!」とは言いませんが、今回に限っては感謝しています。米New York Magazine誌は、夜に少ない睡眠時間、あるいは徹夜の状態でも、翌日を乗り切る最善の方法について睡眠の科学者に話を聞きました。もちろん、もっと睡眠をとらなければならないことはわかっていますが、少ない睡眠しかとれない日はあるものです。New York Magazine誌は「時間ごとに何をするべきか」科学者に尋ねました。きっと役に立ちますよ。 午前7時 目覚まし時計が鳴り響きます。スヌーズ設定したくなるかもしれませんが、その欲求は抑えてください。「スヌーズなんて最悪です」ハーバード大学の医学部で睡眠科学を教えるOrfeu Buxton教授は言います。「スヌーズしてから二度寝する7分間はいい気分かもしれ

    睡眠科学者3人が語る「徹夜明け・睡眠不足」を乗り切る理想的な1日 | ライフハッカー・ジャパン
    mattarin
    mattarin 2014/08/22
    "血糖値やインシュリンの上昇を引き起こすものはのちのち活力を低下させる" があるあるすぎるw
  • とにかく世に出すべし:魔法のようなGmailプラグイン「Boomerang」の舞台裏 | ライフハッカー・ジャパン

    「Boomerang」は、魔法のようなGmailプラグイン。メールの予約送信、一時的に隠す(スヌーズボタンのようなもの)など、メールにまつわる悩みごとを解決してくれる便利機能が満載です。著名人の仕事術を紹介する「How I Work」シリーズでも、数々のCEO、編集者、起業家らが、欠かせないツールとしてBoomerangを挙げています。 有名アプリの誕生にまつわる逸話を紹介する「Behind the App」シリーズ、今回はBaydinのCEOであるアレキサンダー・ムーア(Alexander Moore)氏に、アプリの開発秘話と今後の展望を聴きました。 ── Boomerangのアイデアは何がきっかけで生まれたのでしょうか。あなた自身が直面していた問題の解決策としてなのか、それとも別のきっかけがあったのですか? ムーア:ほとんどのアプリがそうであるように、Boomerangのアイデアは、個

    とにかく世に出すべし:魔法のようなGmailプラグイン「Boomerang」の舞台裏 | ライフハッカー・ジャパン
  • あくび厳禁のホテルマンがやっていた、一日中キリっとできる睡眠法 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。グルメスチュワードの浅田です。 春になって、とても暖かくなってきました。こんな時期は、いつの間にか、「布団から起きられない」「何だか眠れない」ということが自然と起きてきませんか? 実は春は、充実した睡眠を妨げる要因が多い季節なのです。朝日が昇るのも早いですし、新生活のストレスもあります。 そこで今回は、時間に追われる日々でもグッスリ眠れる睡眠法をご紹介します。 わたし、あくび厳禁の元ホテルマンです なぜ、私が睡眠法を語れるかといますと、レストラン・マネージャーをする前は、ホテルマンとして働いていたからなんです。ホテル基、365日、24時間休まずに営業します。ですので、そこで働くホテルマンは、睡眠時間がバラバラになるケースが多い。また、接客業という仕事柄、眠くてもアクビは"超"厳禁、一日中、キリっとした印象も保つためにも、充実した睡眠をとることがかなり重要なのです。 ちなみに私

    あくび厳禁のホテルマンがやっていた、一日中キリっとできる睡眠法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「こまめに掃除する人」は出世しやすく幸福度が高い:調査結果 | ライフハッカー・ジャパン

    cafeglobeより転載:先日「エレクトロラックス・ジャパン」の調査で、興味深いデータが発表されました。「日人は、気付いた時にすぐに掃除をする=『ちょい掃除』をする人がとても多い」とのこと。さらに、「ちょい掃除」をする人としない人を比較したところ、面白い事実が判明したようです。 「ちょい掃除」する人は出世する まずは出世と「ちょい掃除」の関係から。「ちょい掃除」をする人は、しない人に比べて役員クラスに就く割合が高いという結果が出ました。 さらに、「ちょい掃除」をしている人の90%が、仕事においてもプライベートにおいても着信やメールに対するレスポンスが早いことが判明。レスポンスが早い人は8.5人に1人が役員クラスに就いているのに対して、レスポンスが遅い人は56人に1人が役員クラスであることもわかりました。 掃除と出世、さらにレスポンスの早さは、深い関わりがあると言えそうです。仕事ができる

    「こまめに掃除する人」は出世しやすく幸福度が高い:調査結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 週4日労働・管理職の存在しないTreehouse社のCEOライアン・カーソンの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    敏腕クリエイターやビジネスパーソンに学ぶ仕事術「HOW I WORK」シリーズ第68回。 「The Muse」のCEOを務めるキャスリン・ミンシュー(Kathryn Minshew)さんに続く今回は、TreehouseのCEOを務めるライアン・カーソン(Ryan Carson)氏にインタビュー。 ライアン・カーソン氏は、週に4日しか働きません。彼だけでなく、Treehouseの全社員が週に4日しか仕事をせず、管理職も存在しません。それでも、大勢の人にテクノロジーに関する教育を提供する、もっとも成長しているオンラインプログラミングスクールを運営しています。カーソン氏が共同創業者・CEOとして率いるTreehouseは、ウェブサイトの作り方、アプリ開発のためのプログラミング方法などを学べる場をつくりあげています。 こうした仕事を、たった週4日という労働時間でいかに成し遂げているのでしょうか? 

    週4日労働・管理職の存在しないTreehouse社のCEOライアン・カーソンの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
    mattarin
    mattarin 2014/04/14
    結局コツというのは・・・メールのところなのかな??