タグ

ブックマーク / creazy.net (14)

  • TumblrにOGP設定してみた | Creazy!

    【2011/06/21:追記】 あまりにも適当に書きすぎて分かりにくかったのでサンプルコードの中で差し替えが必要な部分について説明加筆しました。 メインブログのMTにOGP設定をしたのが良いキッカケになったので、クリッピング兼ネタポストとして使っている Tumblr にもOGP設定してみました。Tumblrのテンプレートをいじる場合、独自のタグになりますのでカスタムHTMLテーマのリファレンスを参考にすると良いと思います。 で、早速ボクのTumblrに設定したOGPタグです。 {block:PermalinkPagination}<!-- Permalink --> <!-- OGP --> <meta property="og:title" content="{block:Description}{MetaDescription}{/block:Description}" /> <met

    TumblrにOGP設定してみた | Creazy!
  • Googleドキュメントのフォーム機能からGoogle Apps Scriptを使ってメール送信 | Creazy!

    【2014/12/26:追記】 この記事はGoogleの仕様変更などで内容が古くなっていたため、最新の情報で書き換えました。 リンク先の記事を参照してください。 Googleドライブのフォーム機能からGoogle Apps Scriptを使ってメール自動返信2014年版 [C!] Googleドキュメントで簡単にWEBフォームを作成できる機能があるのですが、アンケートやお問い合わせフォームなどがすぐに作れるので個人でも仕事でも多様している人が多いのではないでしょうか。このフォーム機能、フォームからの送信内容はドキュメントのスプレッドシート(Excelライクな表)にまとまるのでそれを共有しておけば複数人でも管理することができます。ただ、問題があるとすれば送信内容によってはすぐに返信したいのにメール通知機能がついていないんですね(フォーム機能ができた初期にはメニューにあった気もするのですが…)

    Googleドキュメントのフォーム機能からGoogle Apps Scriptを使ってメール送信 | Creazy!
    mattarin
    mattarin 2012/01/15
    Google Apps Script便利だな。
  • facebookのファンページを作る時に気をつけたい細かい話 | Creazy!

    何かと話題のfacebookですが、前回のエントリーではプロフィール画面で遊ぶ方法をとりあげました。で、今度はブロガーや企業の間でも増えてきているファンページの作り方について書いてみたいと思います。 初めから何ですが、ここCreazy!のファンページもありまして、ありがたいことにまだちゃんと宣伝していなかったのですが100人以上がファン登録してくれているようです。ありがとう! ファンページの作り方についてはすでに良いまとめ記事がいくつかでているので、このエントリーでは実際にファンページを作るときに躓いたところ、分かりにくいところをまとめてみました。 1)そもそもどこでファンページを作るか分からない 当にfacebookがどういうつもりなのか分かりませんが、そもそも「ファンページを作る」ページを見つけるのが大変ですwボクもググって他の方のまとめ記事を見て知ったくらいです。というわけで、下記

    facebookのファンページを作る時に気をつけたい細かい話 | Creazy!
  • 【更新】ソーシャルメディアに共有するボタンの設置方法(Twitter, facebook, mixi, GREE, Evernote, Google+, Tumblr, Pinterest, はてブ) [C!]

    MovableType 小技集 【更新】ソーシャルメディアに共有するボタンの設置方法(Twitter, facebook, mixi, GREE, Evernote, Google+, Tumblr, Pinterest, はてブ) ソーシャルメディアの各サービスがこぞって「いいね!」などの共有ボタンをリリースしています。ブログやニュースメディアでも頻繁に目にする昨今ですが、色々なソーシャルボタンの設置方法をまとめて紹介したいと思います。 目次(兼ショートカット) TwitterTwitterボタン」 Facebook「Share」「Like(いいね!)」 mixi「mixiチェック」 GREE「Social Feedback(いいね!)」 Evernote「Site Memory(Clip)」 Google+「+1」 Tumblr「Share on Tumblr」 Pinterest

    【更新】ソーシャルメディアに共有するボタンの設置方法(Twitter, facebook, mixi, GREE, Evernote, Google+, Tumblr, Pinterest, はてブ) [C!]
    mattarin
    mattarin 2010/09/14
    先に書かれたw
  • Deliciousの被ブックマーク推移グラフを表示するURL見つけた | Creazy!

    ボクは普段ソーシャルブックマークサービスはDeliciousを使っているんですが、ブログ用にブクマ数やグラフ、タグなんかを表示できるTagometerというブログパーツが用意されています。 With our JSON powered Tagometer Badge, you can add some flair to your site. With this badge, it’s easy to show both tags and number of saves, so it’s easy to show visitors how interesting you are. via: Tagometer on Delicious ↓こんなのができます。 んで、このbadgeのソース見てたら、どうやらあるURLを叩けばこのグラフだけ表示する事ができそうだったので調べてみました。 Delic

    Deliciousの被ブックマーク推移グラフを表示するURL見つけた | Creazy!
  • FeedBurnerのトラッキング用パラメーターを取り除くUserScript [C!]

    FeedBurnerのクリックトラッキング設定でGoogle Analytics用のパラメーターを追加する設定がありますが、ブックマークしたりTwitterに流したりする時には不便になることが多いです。かく言うこのブログもそういう設定になっているんですが・・・ んで、これ結構うざったいなぁと思っていたんですが、ブログデザイン勉強会でご一緒したアルファついったったーの@yteppeiが同じようなことをつぶやいていて、 RSSリーダーから記事に飛んだ時に記事URLの後ろにfeedburnerのアレがくっついちゃうのはどうにかならないのかな。ブクマする時に面倒で仕方ない via: Twitter / わいてっぺい: RSSリーダーから記事に飛んだ時に記事URLの後ろに … 「ああ、そうか取っちゃえばいいか」と思ったのでそんなグリモン書いてみた。 インストールはこちらから。 http://user

    FeedBurnerのトラッキング用パラメーターを取り除くUserScript [C!]
  • AmazonはTwitterで自由にアフィリエイトして良いとは言ってないっぽい | Creazy!

    via: Amazon アソシエイト・プログラム(アフィリエイト) 公式ブログ: 「Twitterで共有」、始まりました! Amazonがアソシエイト・バーで公式に「Twitterで共有」機能を提供し始めて、ツイートされたURLがbit.lyで短縮されているもんだから、 ・アソシエイトID入りのURLをTwitterにポストして良くなったの? ・bit.lyなどでアフィリエイトURLを短縮して良くなったの? という2点において、かなりの規制緩和になったのではないかと想像している人が多いようです・・・が、上記の公式ブログエントリー内にある下記リンクをみてみると、そうでもないというかやっぱり良く分からない状態でした。 ・Amazon アソシエイト(アフィリエイト) – ヘルプ →SNS を利用した Amazon アソシエイト・プログラムの運用について ・Amazon アソシエイト(アフィリエイ

    AmazonはTwitterで自由にアフィリエイトして良いとは言ってないっぽい | Creazy!
  • Twitterを検索して簡単にレポートを作成できる「ツイポーート/twport」 | Creazy!

    最近テレビなどでも取り上げられ、盛り上がりを見せているTwitterですが、セミナーや勉強会などのイベント時にTwitterで実況中継する(通称tsudaる)行為もよく見られるようになりました。イベントを振り返る時にハッシュタグなどを付けられた発言をTwitter Searchなどで検索しておさらいをするのですが、これを簡単な操作でブログに貼付けたり、バックアップしたりできるようにしたいと思いWebサービスを作ってみました。 ツイポーート /twport レポートやエクスポートがメインの機能になるのでツイポーートという名前にしてみました。なんとなく、アメトーークっぽいのはその時の気分なので、あんまり気にしないでくださいw 続きでもうちょっと使い方などを解説します。 ツイポーートで検索する 基的にはキーワードを入れて検索するだけなのですが、各項目についてもう少し詳細に説明します。 キーワー

    Twitterを検索して簡単にレポートを作成できる「ツイポーート/twport」 | Creazy!
  • Amazonの商品を最速でブログにコピペできるGreasemonkey「Amazon Quick Affiliate (JP)」 | Creazy!

    Amazon_Quick_Affiliate_(JP) Greasemonkey 開発実績 Amazonの商品を最速でブログにコピペできるGreasemonkey「Amazon Quick Affiliate (JP)」 【2012/02/22:追記】 最新のアップデート状況が分かりにくくなってきましたので公式ページ作成しました。 今後はこちらに関連エントリーなどもまとめていきます。 Amazon Quick Affiliate (JP) 公式ページ | Amazonの商品タグを最速でコピペ! スミマセンが、まとまった時間が取れないため、また未公開だった在庫スクリプトからネタ放出します 😉 ブログを書いてると書評エントリーをUPした時などに、Amazonの商品ページへのリンクを貼る事がよくあります。Amazonアソシエイトに参加してアフィリエイトのタグを貼ればお小遣いも入ってくるし、グヘ

    Amazonの商品を最速でブログにコピペできるGreasemonkey「Amazon Quick Affiliate (JP)」 | Creazy!
  • 視覚マーケティングのススメ | Creazy!

    めずらしく、デザインのを読んでみました。 視覚マーケティングのススメ (アスカビジネス) というのも、実は[N] 【開催】ネタフル x シカマケ = ブログデザイン勉強会【募集】という勉強会に参加させていただける事になり、その勉強会の課題図書となっていたのでした。このの著者ウジトモコさんが直接デザインの講師をしてくれるという贅沢な勉強会です♪(その話はまた別のエントリーにて!) 目次 第1部 少ない投資で大きくもうけるデザイン戦略 PART1 デザインで「商品・サービス」力を上げる PART2 デザインで「価格」力を上げる PART3 デザインで「売上」力を上げる PART4 デザインで「顧客満足度」力を上げる PART5 デザインで「広告・宣伝」力を上げる PART6 デザインで「マネジメント」力を上げる 第2部 デザイン・センスを磨く5つのポイント PART1 文字…デザインの「人

    視覚マーケティングのススメ | Creazy!
  • 有名ブログのアクセス解析と比較して、自分のブログの特性を知る | Creazy!

    2008年の総括はすでにエントリーしたのですが、ユルカン PC Lifeで[N]ネタフルさんのアクセス解析情報(Google Analytics)が公開されていたので、自分のとこと比較してみようと思います。 さて、前回のお約束の通り、今月は2008年分のアクセス解析をしてみたいと思います(by Google Analytics)。裏側のデータをここまで披露したことはないので、ちょっと貴重? via: The アクセス解析 of ネタフル(2008年Boon) | ブロガーコンテンツ | ユルカン PC Life ※Analyticsのグラフ画像を思いっきり使用させていただいてますが、まずかったら消しますのであらかじめご了承ください。 PV, UUの比較 ・ネタフルさん:約1,500万PV, 約950万セッション, 1.58平均ページビュー ・ここのブログ:約49万PV, 約37万セッション

    有名ブログのアクセス解析と比較して、自分のブログの特性を知る | Creazy!
    mattarin
    mattarin 2009/02/07
    面白い分析
  • Google Analytics の検索エンジン定義と独自の検索エンジンを追加する方法 | Creazy!

    ※このリストはGoogleによって随時更新される可能性がある事を忘れないで下さい。 さて、一覧を見てみるとGoogleYahooはともかくAOLやAltavistaなど海外で人気の検索エンジンばかりが定義されていることが改めて分かるでしょう。 Google Analyticsに国内検索エンジンを追加するコードまとめ | WebとPCのメモ帳というエントリーを参考にすると、以下の国内サイトを検索エンジンとして登録したい。 * goo * livedoor * @nifty * BIGLOBE * Excite * Infoseek * フレッシュアイ * はてな * au one * MARS FLAG * Mooter * NAMAAN * Bloglines 検索エンジンを追加する _addOrganic 関数の問題点 Analyticsにはちゃんと検索エンジンを追加するための関数が用

    Google Analytics の検索エンジン定義と独自の検索エンジンを追加する方法 | Creazy!
  • blog chart.jp のブログパーツが重いので勝手に改造した | Creazy!

    すでにローンチから時間が経ってしまっていますが、ブログを色々な角度から解析してチャート化してくれるWebサービスblog chart.jp」というのがあります。 ABCDEFGの頭文字をもつ6つの指標から評価を行う点がユニークですね。 ブログチャートでは、以下の6つの指標を用いて影響力レベルを計測しています。 Access(アクセス:ブログのアクセス数) Buzz (話題度:ブログやサイトからの被リンク数) Clip (クリップ数:ソーシャルブックマークサービスからの被クリップ数) Discussion (議論発生度:ソーシャルニュースサイトなどでの注目数、議論数) Evaluate (評価:読者からの評価レベル) Feed (購読数:RSSフィードの購読数) via: ブログラボの新サービス「ブログチャート」を公開しました – ブログラボ (Bloglabs.jp) で、このblogc

    blog chart.jp のブログパーツが重いので勝手に改造した | Creazy!
    mattarin
    mattarin 2008/07/15
    最初からこうやってほしいよね
  • Macのネット環境高速化「dolipo」はナゼこんなに速いのか | Creazy!

    [追記 2008/02/29 12:55] 予想以上の反響を頂いているのですが、polipoの特徴の意訳部分がかなり曖昧で一部誤った表現をしているため、随時修正・追記しております。面倒だとは思いますが技術的な部分に興味のある方は、追記部分まで読んで頂ければと思います。 また、間違っている部分のツッコミ大歓迎です。コメントなりTBなり頂けますとありがたいです。 え〜、一部のMacユーザの間でdolipo祭り開催中です。 dolipo – drikin.com dolipoというのはこんなソフトです。 ごく一部で話題になり初めてるようですが、polipoは個人用にネットワークの高速化に特化したプロキシーサーバーで、実際試してみたところ、光の自宅回線ですら、mixiやFlickrが劇的に快適になったので、感動のあまり、MacGUIを作成しちゃいました。 via: Drift Diary12:

    Macのネット環境高速化「dolipo」はナゼこんなに速いのか | Creazy!
  • 1