タグ

ブックマーク / srad.jp (6)

  • 無料でコンピュータ関連の学習コンテンツを提供する「Hour of Code」に「アナと雪の女王」が使われる | スラド

    コンピュータサイエンスやテクノロジ・エンジニアリング関連の教育を支援する非営利団体Code.orgは、プログラミング関連の学習コンテンツを提供する「Hour of Code」というキャンペーンを実施している。そして、今年のHour of Codeのサイン・チュートリアルでは、人気CG映画「アナと雪の女王」のキャラクターを使用したバージョンが用意されたそうだ(CODE.ORG、チュートリアル、Los Angeles Times、Slashdot)。 Code.orgはプログラムに興味を持つ女性を増やすための活動の一つとして、ディズニーブランドを活用し始めたという。この1時間で学習できるチュートリアルは、ヒロインであるアンナとエルザを使ったもので、雪や雪だるまを描くコードを学ぶことができる。作成された作品は共有も可能になるという。ディズニーはCode.orgに10万ドルの資金援助も行っていると

  • 進学を辞めてアプリ開発で起業を目指す若者らに苦言 | スラド

    Harvard Business Reviewの記事にて、大学を辞めてIT起業家を目指すことの現実を若者に知らせる必要があるとの指摘がされている(Harvard Business Review、slashdot)。 ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズ、マーク・ザッカーバーグなど、大学を中退して起業し成功した例はいくつかある。だがそのような若者で成功するのはほんの一握りであり、大半は親元から経済的に自立することのできない人生を送ることになるという。 同記事では、学業を犠牲にしてアプリ開発に精を出す若者に焦点を当てている。アプリ開発の世界は、トップの一握りの人だけが「独り勝ち」するパターンとなっており、若者に進学を辞めて起業することを促すのは、まるで宝くじに大学資金を注ぎ込むことを勧めるようなものだとしている。

  • とあるTwitterユーザー、商標権侵害を理由にTwitterアカウント名の変更を求められる | スラド

    あのん(anon)氏のブログ記事 http://blog.anoncom.net/2011/01/30/491.html によると、Anonymizer, Inc.から、同氏の使用していたアカウント名 @anonymizer が同社の商標権を侵害しているとして警告があり、同氏は同社から提示された条件に基づきアカウント名を変更することに同意したらしい。 2011年1月27日、僕はツイッター上において約4年間使用してきた自分のアカウント名を、 @anonymizer から @anon5r に変更した。 これには次のような理由があったからだ。 2011年1月25日、僕の元に1通のメールが届いた。 その内容は、普段ツイッターで利用していたアカウント名 @anonymizer が、米国Anonymizer, Inc.の商標権を侵害していると言う内容だった。 差出人名は Anonymizer社の社長、

  • コメント: PHPは駄目な言語なのか? - スラッシュドット・ジャパン

    趣味でやっている人のことは、まあ、いいとして(踏み台にされる可能性はあるけど)、仕事PHPを使うときの注意を書いておこう。 コーディング規約を守る。組織にコーディング規約がないなら、Zend Framework PHP標準コーディング規約 [zend.com]を使う。オレ流コーディングスタイルは禁止。 内部コードにはEUC-JPかUTF-8を使う。入出力もできるだけShift JISを避ける。Shift JISを使う場合には2byte目に0x5Cを含む文字の動作を忘れずに確認する。 開発環境の警告レベルをE_STRICTにする。番環境ではdisplay_errorsをオフにする。 register_globals、magic_quotesはオフにする。 type hintingを積極的に使う。 スコープの長い配列をクラスでラップする。 プレゼンテーションとロジックを分割すること。プレゼ

  • 「セーフティパス」がサービス終了へ | スラド

    NTTコミュニケーションズのプレスリリースによると、同社が展開してきた電子認証サービスのセーフティパスのサービスが、2007年10月末をもって終了するとのこと。同時に、セーフティパスを用いた電子マネーサービスのちょコムや、セーフティパス・オークション決済のサービス終了もあわせて発表された。セーフティパスを用いない、Pちょコムのサービスは今後も継続される見込み セーフティパスは、接触型ICカードを採用した電子認証サービスで、公的認証サービス(接触型ICカード)と共通のカードリーダーをPCに接続し、電子マネーちょコム、ぴあと提携した電子チケット購入サービス、オークションサイトでのクレジットカード決済、新銀行東京と提携したインターネットバンキング認証、サイトパスワード管理機能などを提供していた。しかし、提携先の不足やカードリーダーの入手性から利用は伸び悩み、爆発的普及が見込まれていた新銀行東京と

  • ApacheとKeep Aliveの実験 | noriyuruの日記 | スラド

    Apacheのログ取りと設定を見直すため、いくつか実験を行った。 Keep Aliveにまつわる観測結果と導き出される設定について、ここに記す。観測はApacehログを利用した。 Keep AliveはHTTP/1.1で定められたもので、1度の接続で複数のリクエストと、その応答を行うことを目的としてる。接続の継続と終了のためにヘッダーConnectionフィールドを定めている。Connectionフィールドはブラウザー、サーバー共に出力する。 ブラウザーは引き続き要求コンテンツがあればkeep-alive、なければcloseだ。IEとFirefoxは常にkeep-aliveだ。たぶん、世界中のほとんどのブラウザーは常にkeep-aliveを出す。よってサーバーは最後のコンテンツを認識する方法がない。だから、ApacheでKeepAliveをONにすると常にkeep-aliveを返す。もちろ

  • 1